何か物を買うとき、実際に目で見て触って確かめて買うことができれば、それに越したことはない。
こと、洋服や靴など身につけるものに至っては特に。
世のミニマリスト様達、いや、そうじゃなくても着るものや履くものにこだわりを持っておられる方々。。。いやいや、普通世間一般の皆々様から
『それ、当たり前じゃね?』ってイタ〜いツッコミが入りそうなのですが
でもそれが中々出来ないのが子育て中の辛いところ。
- 店に行く余裕がない
平日母親だけで2人の子供を連れて外出する時、大体その目的は家族のこと(いや、ほぼ子供のため)であり、そこに『母親のための時間』が組み込まれていることは皆無。
交通機関を使っての移動、途中ご飯を食べさせる、おむつ替えのタイミングなど。。。いろいろと神経と頭を使うことが多く、それだけでも大変なのに『子供2人を連れて、お洒落なお店で服や靴を選んで試着する』なんて優雅かつ高度なテクニックは今の所私は持ち合わせていない(涙)
結果、『家にいても買い物ができる』ネットショッピングを活用することがどうしても多くなる。
我が家は出産してから、服飾品や日用雑貨など、ネットショッピングにお世話になることが本当に多くなりました。
しかし、実はこれが諸刃の剣である。だってやっぱりサイズ感や生地感などは、実際に目に見て触れて、試着しないとわからないから。
しかも私は身長は高いのですが、やや細身のややこしい体系であり、丈はLサイズがいいけれど、横幅の理想はMサイズ。最近流行りのビッグシルエットのデザインが本当に難しくて、どのサイズを買えばいいかわからない。
(いや、ところで、ビッグシルエットはいつまで流行るんですか。最近は度が過ぎすぎて『大きけりゃいいのよ』いう風潮にあるような。馴染めない。。。そしてきっとこれからも馴染めそうにない。)
隙間時間にスマホ見ながら良さそうなものを探して目星をつける。そしてその商品についての情報を出来るだけネットでリサーチする。サイズやデザイン、どんな生地でできているかなど。
ブランドのホームページだけではなく、いろんなショッピングサイトでサイズを確認したり、ユーザーのブログやインスタのタグでチェックしてイメージしたり。。。その買い物に失敗したくないから。
でも思う。これって結構時間と労力使うなと。目の酷使も半端ない。
素直に店頭に行って買うのよりエネルギーがいるのではないかと。
調べれば調べるほど、いろいろな情報が手に入り、結局めっちゃ迷ってどっと疲れたり。そうやって散々時間を費やして、買ったものでも実際手元に届くと
『思ってたんと違う!』ことが多い。すると途端にそのものが色褪せて見えてくる。
でも持ち前のケチ根性が働いて、返品や交換の際にかかる送料さえも勿体なく感じ、そのまま着ることになる。当然着ていても、履いていても楽しくない。
発売当初のUNIQLO Uのニット(当時はユニクロ・ルメールと呼ばれてた)とJOURNAL STANDARDのデニム。ニットは今回断捨離しますが、サイズが大きすぎて今まで着ていてもずっと嬉しくなかった。デニムは思った以上に丈が短すぎて、仕方なくロールアップで短めさを隠して夏に履いている。
こちらのバレエシューズも試着もせずネットで購入。結果、少し小さいため長く履くと痛くなるという致命的なミス。買った当初から気づいていたけど、勿体なくて無理やり履いてる感じ。楽しくない。靴なんて一番試着してからじゃないといけないのに。。。今ならよくよくわかります。
手元に置くことにしたとはいえ、でも結局徐々に活躍の機会が少なくなる。。。これならば送料払ってでも返品した方がいいのでは?と、やっと気づくことができた最近。はい、かなり遅いですよね。(汗)
だから心に決めたこと『出来るだけ。。。いや必ず試着してから買おう』
いや、当然なんですけどね。お恥ずかしい。
この冬絶対に買おうと心に決めていたものの一つが。こちらのニット。
私の好きなVネックに、私の好きな鮮やかなピンク色なんてまぁ素敵!!と、ネットで見た途端一目惚れしました。
でも大型店舗のみの取り扱い商品なので、『試着もなかなか面倒くさいなぁ。絶対欲しいからネットで買ってもいいかな』と思っていたのですが、いやいややっぱり試着してからにしようと思い、大型店舗に足を運ぶことに。
そこで思っていたイメージと全然違っていて、結局買うに至らなかった。
一度も見ずにネットで買っていたら間違い無く無駄になっていたと思う。本当によかった。
お気に入りだったニットが買えなくてとても残念だけれど、おかげで一つ私の中で大きな買い物がしやすくなりました。(それはまた後日)
まだまだ『少数精鋭』と呼ぶには程遠いワードローブですが、それでもこれから手に入れるものぐらいは、しっかりと見極めて身につけて幸せになるようなものを買いたいと思います。
いつもお読みいただきありがとうございます。