クロミちゃんと走る!(Versys-X 250)

……最近リターンしたロートルライダーのツーリングブログです……

2018年11月

日光(2) 中禅寺湖周辺

二日目です。

この日は雲が多かったものの気温は高く日差しも強くて紅葉日和。
中禅寺湖周辺は紅葉見物の観光客だらけで道路も渋滞してました。
実のところ紅葉は菖蒲ヶ浜キャンプ場内で十分堪能したのですが、
天気がいいので中禅寺湖周辺の紅葉を見て回ることにしました。

中禅寺湖を中心に日光湯元、戦場ヶ原をうろつき最後に半月山に登りました。
あまりいい写真は撮れませんでしたが、よろしければ御覧ください。
DSCN3243

菖蒲ヶ浜キャンプ場を後にします。
DSCN3305_00001

青空も見えますが男体山は相変わらず雲被ったままです。
ちなみにこの日は閉山祭をやってたらしいです。
F6E4B129-FDA5-4CFA-AE04-19A7D0D871A9

中禅寺湖から竜頭の滝の傍を通って戦場ヶ原に向かいます。
写真には映ってませんが、どこも混んでて道路は路駐の車だらけでした。
DSCN3220

この日はワークマンのイージス着てると汗ばむくらいの陽気でした。
数日前まで気温が0℃近かったなんて信じられません。
DSCN3248_00001

車が多く駐車も出来ないので、あまり紅葉の写真を撮れませんでした。
大して撮れませんでしたが、紅葉写真は後ほど別のページにまとめて貼ります。
D80EF37C-4F84-467D-B31C-831D093EABA5

戦場ヶ原。ここも車の通りが激しく停車もままならない状況。
昔は道路脇にバイクを止めてゆっくり写真撮れたのですけどね。
DSCN3348_00001

日光湯元。歩道の脇から温泉の湯気が立ち上ってる場所です。観光バス多し。
昔この辺りに友人とよく来ました。ここまで一人で来られるようになるとは…。
DSCN3314

ここから峠を抜けて沼田方面へ行きたかったのですが、今回はここでUターン。
しかしすぐ先の金精峠が最高のスポットだった事を帰宅後に知りました。orz
3D698998-5565-4500-AAEC-FFF8DF1B57A2

中禅寺湖の入り口まで戻ってきましたが、次第に雲が多くなってきまして…。
これから半月山に登るというのに周辺の山はすっかり雲の中に。
DSCN3456

結果は見えてるけど懲りずに半月山へ。ここは絶対に登ろうと考えていたので。
日光には何度も来てるのに、ここだけは来た記憶がなかったのです。
B0F7EC62-9CEE-4677-A4B7-45C6526BF5DD

この下の方から上がってきました。登る前からすでに小雨が…。
まったく期待できませんが、ここまで来たからには登るだけ登ります。
DSCN3392

すぐに霧が出てきて前が全然見えなくなりカーブはブラインドコーナーもいいとこ。
道路脇の谷底は真っ白で下が見えない状態、吸い込まれそうで怖かったです。((((;゚Д゚))))
DSCN3405

展望台も駐車場も霧… というより雨雲の中。何も見えません。
こんな事になるくらいなら雲が出る前に登っておくべきでした。orz
DSCN3421

ここから中禅寺湖を一望出来るはずなんですが、真っ白で何も見えません。
晴れてる時に来たかったなぁ~。(T_T)
DSCN3410

一時間ほど粘ってみましたが一向に晴れず、諦めて山を降りる事に。
「今日はここで泊まりですか?」なんて知らない人に冗談言われたり(汗)
DSCN3414

船橋から来たという人に声掛けられましたが、よく見ると異人さんでビックリ。
濃い霧で顔も見えない状態だったので最初は気付きませんでした。(^_^;;
FEEF073D-B07B-4329-9F8E-D32616CFABEC

中腹の展望台。さっきまでNinja軍団がいましたが、この天気のため帰った様子。
晴れていればバイクで来るにはいい場所です。結構穴場ですよ、ここ。
DSCN3426

中禅寺湖の湖畔まで下ってきたら、ようやく霧が晴れました。
天気予報ではこのあと土砂降りらしいので一刻も早く日光から離れる事に。
DSCN3444

近くに遊覧船がいましたが料金も安いので時間があれば乗りたかったです。
デジイチ持ってれば遊覧船で湖を回るといい写真がたくさん撮れますよ。
DSCN3477

下りのいろは坂。渋滞でノロノロ下っている最中に小さい展望台を発見。
いろは坂の写真は全然撮ってなかったので、ちょっと寄ってみる事に。
DSCN3500

途中にもっと凄い景色がありましたがバイク止めて写真撮るのは無理です。
観光バスなら他人の運転なので窓から写真撮り放題なんですけどね~。
DSCN3480

結構な急勾配ですが上りの時もエンジンの馬力不足は感じませんでしたね。
キャンプ道具とか満載してるのでちょっと心配だったのですが。
DSCN3492

滝… ではなく実は堰なんですけど、道路から離れてる華厳の滝と違って
道路脇の駐車場からバイクに跨ったまま気軽に眺められるのはいいです。
DSCN3487

いろは坂の完成記念碑。昔は有料道路だったんですよねぇ。
魔改造されまくって当初のいろは坂とはだいぶ変わってるみたいですが。
DSCN3502

いろは坂が期待ほどでもなく走り足りなかったので、ここから一般道で帰る事に。
途中で有名な杉並木も通りましたが、夜なので天狗でも出そうな雰囲気でした。
DSCN3511

東武日光駅。駅前商店街で大勢の外国人観光客に混じってお土産を購入。
日光に来た時はいつもここで湯葉や羊羹などのお土産を買って帰るのです。
DSCN3503

途中下妻の道の駅で休憩。ここで仮眠してから筑波の方を通り千葉の家に帰りました。
走行距離は2日で約450km やはり泊まりでの遠出だと距離を稼げます。
DSCN3521

こうして念願のキャンツーを終えたわけですが、意外とあっけなかったですね。
BBQだとかキャンプらしい事がほとんど出来なかったからかもしれませんが。
現地で出来る事は限られると分かったので、次は目的を絞って行こうと思います。

日光は想像してたより近く、これならもっと遠くまで行けそうな気がしました。
次は奥日光から金精峠を抜けて沼田の方にまで行ってみようと思います。
冬は峠道が閉鎖されるので、今年はもう無理だと思いますけどね…。

というわけで次はオマケの紅葉写真です。

日光(1) 菖蒲ヶ浜キャンプ場

日光へキャンプツーリングに行ってきました。
実は泊まりでの一人旅はこれが初めてです。

日光はバイクの免許を取って最初にツーリングに行った思い出深い場所です。
なので本気で遠出するなら最初は日光にしようと以前から決めてました。
日帰りでも行ける距離なのですが体力に自信がないので念のため一泊で…。

今回は少々長くなるので三回に分けて記事にしたいと思います。
まずは一日目、菖蒲ヶ浜キャンプ場に向かいます。
FE76F73E-E8D7-4E24-AC6B-D11B378C2709

首都高速湾岸線から東北道を北上して日光方面へ。
荷物満載なのでPAでは「北海道ですか?」と他のバイク乗りに聞かれる始末。
83929ED4-5A2C-49A0-992F-4880EDAC4BC4

背景に山が現れるとツーリングに来たな…って実感が湧きます。
D18E95F8-0E60-4A71-8BA2-91F323AF2A13

羽生付近で事故渋滞に遭遇したため昼近いのにまだ大谷PAにいました。
今日中にキャンプ場につけるのか不安に。トトロで和んでる場合じゃありません。
A40ECC69-E4B2-497F-ABC2-9B9D134DC1F0

山では何があるか分からないので、いろは坂を登る前に給油しておきました。
近くのコンビニでBBQ用の肉を調達しようと思ったら置いてなかった(アイタタ…
F82C9011-4929-479C-8515-95A3B8A52BBC

いろは坂の入り口。いろは坂の写真はこれだけです。
通行量が多いのでバイクを止めて写真を撮る余裕ありませんでした。017769E8-8D76-41B8-967E-AF39E43B7698

中禅寺湖に到着。事故渋滞がなければもっと早くついていたかも。
DSCN3277

キャンプ場は中禅寺湖の畔にあります。
目の前には男体山。あいにく曇り空で頂上が見えません。
_DSC6993_00001

橋を渡ってキャンプ場の中へ。
バイクはキャンプ場の管理事務所裏まで乗り入れ出来ます。
2ED3D74D-567E-493D-A5B8-CFD7184C28A1

川の水がそのまま飲めそうなくらい綺麗なので驚きました。
4FC36E6B-A2F1-4D3C-B8B8-B0361ADFFA29

バイク止めたらリヤカーでテントサイトまで荷物を運びます。
ちなみに紅葉写真は数が多いので、あとで別のページにまとめて貼りますね。
_DSC7001_00001

キャンプ場の中はかなり広くて写真撮りながら散策してる人が結構いました。
_DSC7175_00001

大きな川の対岸にバンガローやテントサイトがあります。
台風で被害受けたらしく職人さんがバンガローを修理してました。
6269751A-C7C9-43B4-870F-8A521FF0D8DD

吊り橋を渡ってキャンプ場の中心へ。
この辺にトイレや炊事場、売店が集まってます。受付もここで。
41F741DF-88DA-4000-B278-F0156C86D8EC

テントサイトは湖畔に沿うように広がっています。
夏場は混雑するようですがシーズン終了間際だからか、かなり空いてました。
_DSC7190_00001_01

難民キャンプ状態だったら嫌でしたが、この時期は人が少なく静かでよかったです。
_DSC7198_00001

とりあえず広場の隅にテントを張って寝床の準備。
残念ながら一等地の湖畔沿いはすでに先客に陣取られてました。
_DSC7202_00001

本当はこういう場所にテント張りたかった。
早いものがちなので水辺を確保するのは難しいです。
_DSC7224_00001

水辺はこんな感じです。夜は水の音が気になって眠れないかも。
_DSC7019_00001

疲れたのでこの日は何もせずカップ麺だけ食べて寝てしまいました。
テントは小さいけど快適、冬用の寝袋を用意したお蔭で全然寒くなかったです。
DE0608F2-D92E-4111-B27A-8AFD64A6AA94

これはアルコールでお湯が沸かせる大木製作所のアルポットというものです。
ご飯も炊けるしラーメンも作れるので、いつもバイクに載せて持ち歩いてます。
1EBB8588-91DF-4B52-AD83-D592C77707EB

LEDランタン。2つセットで買ったもの。電池は二晩くらいもちます。
動物の鳴き声がして怖いので朝までつけっぱなしにしてました。
F1609FC4-CFA9-41B0-B519-9E02E6805C88

早く寝たせいか明け方には目が覚めてしまったので、外に出て夜明けの湖を撮影。
_DSC7114_00001

日の出も写せるかな…と思いましたが曇っていて無理でした。
_DSC7132_00001

昨夜は何も出来なかったので朝からカレー作って食べました。(^^;
テーブル持ってきてよかったです。下が地面なのでテーブルがないと困ります。
83487C8F-2DBA-44B9-A31A-37D31026340E

チーズマカロニまで作ってやりたい放題。
折りたたみ式の水タンク(容量5リットル)が役に立ちました。
556A3DD0-A5D5-4765-9811-89119A07C91D

アルポットのアルコールバーナーは取り外して単体でも使えます。
一人BBQ用のゴトクもこんな形で役に立つとは思いませんでした。
E1283573-D9EE-4349-AF71-2E4B144A76D2

午前11時までにチェックアウトしなければいけないので急いで片付け。
寝袋やテントを畳むのが大変で片付けに二時間もかかってしまいました。
2A446BBE-C64B-4C6F-A167-CAEBEB417ED1

荷物をまとめてリヤカーでバイクまで運搬。他の人達もテント畳んで帰り支度。
一人でも安心して楽しめる素晴らしいキャンプ場でした。来年また来ます。
8E722544-FEF1-401E-932B-C5E6E854FD77

やっぱり一泊だと弾丸ツーリングより楽でいいですね。家に帰る必要もないし。
翌日、目が覚めるとすでに目的地というのも想像以上にゴキゲンです(笑)
DSCN3298

せっかく日光まで出てきたので数日かけて色々見て回りたいところでしたが、
このあと天気が下り坂で雨が降り続くようなので一泊で切り上げる事に…。
二泊すれば中日を利用してゆっくり遊べたのに残念です。

というわけで次は二日目の中禅寺湖周辺です。
戦場ヶ原、日光湯元、半月山などを回ります。
プロフィール

MoMo

様変わりしたバイク界と免許区分の変更に戸惑う千葉県在住のロートルライダー。苦手なものはL字クランクとカマボコ型踏切。
平成3年中型二輪免許取得。平成6年限定解除。一旦降りるも平成30年現役復帰。大型免許取っても足が届かないから中型に乗ってるよ♡

<<   2018年11月  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ギャラリー
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺
  • 日光(2) 中禅寺湖周辺