二日目です。
この日は雲が多かったものの気温は高く日差しも強くて紅葉日和。
中禅寺湖周辺は紅葉見物の観光客だらけで道路も渋滞してました。
実のところ紅葉は菖蒲ヶ浜キャンプ場内で十分堪能したのですが、
天気がいいので中禅寺湖周辺の紅葉を見て回ることにしました。
中禅寺湖を中心に日光湯元、戦場ヶ原をうろつき最後に半月山に登りました。
あまりいい写真は撮れませんでしたが、よろしければ御覧ください。

菖蒲ヶ浜キャンプ場を後にします。

青空も見えますが男体山は相変わらず雲被ったままです。
ちなみにこの日は閉山祭をやってたらしいです。

中禅寺湖から竜頭の滝の傍を通って戦場ヶ原に向かいます。
写真には映ってませんが、どこも混んでて道路は路駐の車だらけでした。

この日はワークマンのイージス着てると汗ばむくらいの陽気でした。
数日前まで気温が0℃近かったなんて信じられません。

車が多く駐車も出来ないので、あまり紅葉の写真を撮れませんでした。
大して撮れませんでしたが、紅葉写真は後ほど別のページにまとめて貼ります。

戦場ヶ原。ここも車の通りが激しく停車もままならない状況。
昔は道路脇にバイクを止めてゆっくり写真撮れたのですけどね。

日光湯元。歩道の脇から温泉の湯気が立ち上ってる場所です。観光バス多し。
昔この辺りに友人とよく来ました。ここまで一人で来られるようになるとは…。

ここから峠を抜けて沼田方面へ行きたかったのですが、今回はここでUターン。
しかしすぐ先の金精峠が最高のスポットだった事を帰宅後に知りました。orz

中禅寺湖の入り口まで戻ってきましたが、次第に雲が多くなってきまして…。
これから半月山に登るというのに周辺の山はすっかり雲の中に。

結果は見えてるけど懲りずに半月山へ。ここは絶対に登ろうと考えていたので。
日光には何度も来てるのに、ここだけは来た記憶がなかったのです。

この下の方から上がってきました。登る前からすでに小雨が…。
まったく期待できませんが、ここまで来たからには登るだけ登ります。

すぐに霧が出てきて前が全然見えなくなりカーブはブラインドコーナーもいいとこ。
道路脇の谷底は真っ白で下が見えない状態、吸い込まれそうで怖かったです。((((;゚Д゚))))

展望台も駐車場も霧… というより雨雲の中。何も見えません。
こんな事になるくらいなら雲が出る前に登っておくべきでした。orz

ここから中禅寺湖を一望出来るはずなんですが、真っ白で何も見えません。
晴れてる時に来たかったなぁ~。(T_T)

一時間ほど粘ってみましたが一向に晴れず、諦めて山を降りる事に。
「今日はここで泊まりですか?」なんて知らない人に冗談言われたり(汗)

船橋から来たという人に声掛けられましたが、よく見ると異人さんでビックリ。
濃い霧で顔も見えない状態だったので最初は気付きませんでした。(^_^;;

中腹の展望台。さっきまでNinja軍団がいましたが、この天気のため帰った様子。
晴れていればバイクで来るにはいい場所です。結構穴場ですよ、ここ。

中禅寺湖の湖畔まで下ってきたら、ようやく霧が晴れました。
天気予報ではこのあと土砂降りらしいので一刻も早く日光から離れる事に。

近くに遊覧船がいましたが料金も安いので時間があれば乗りたかったです。
デジイチ持ってれば遊覧船で湖を回るといい写真がたくさん撮れますよ。

下りのいろは坂。渋滞でノロノロ下っている最中に小さい展望台を発見。
いろは坂の写真は全然撮ってなかったので、ちょっと寄ってみる事に。

途中にもっと凄い景色がありましたがバイク止めて写真撮るのは無理です。
観光バスなら他人の運転なので窓から写真撮り放題なんですけどね~。

結構な急勾配ですが上りの時もエンジンの馬力不足は感じませんでしたね。
キャンプ道具とか満載してるのでちょっと心配だったのですが。

滝… ではなく実は堰なんですけど、道路から離れてる華厳の滝と違って
道路脇の駐車場からバイクに跨ったまま気軽に眺められるのはいいです。

いろは坂の完成記念碑。昔は有料道路だったんですよねぇ。
魔改造されまくって当初のいろは坂とはだいぶ変わってるみたいですが。

いろは坂が期待ほどでもなく走り足りなかったので、ここから一般道で帰る事に。
途中で有名な杉並木も通りましたが、夜なので天狗でも出そうな雰囲気でした。

東武日光駅。駅前商店街で大勢の外国人観光客に混じってお土産を購入。
日光に来た時はいつもここで湯葉や羊羹などのお土産を買って帰るのです。

途中下妻の道の駅で休憩。ここで仮眠してから筑波の方を通り千葉の家に帰りました。
走行距離は2日で約450km やはり泊まりでの遠出だと距離を稼げます。

こうして念願のキャンツーを終えたわけですが、意外とあっけなかったですね。
BBQだとかキャンプらしい事がほとんど出来なかったからかもしれませんが。
現地で出来る事は限られると分かったので、次は目的を絞って行こうと思います。
日光は想像してたより近く、これならもっと遠くまで行けそうな気がしました。
次は奥日光から金精峠を抜けて沼田の方にまで行ってみようと思います。
冬は峠道が閉鎖されるので、今年はもう無理だと思いますけどね…。
というわけで次はオマケの紅葉写真です。
この日は雲が多かったものの気温は高く日差しも強くて紅葉日和。
中禅寺湖周辺は紅葉見物の観光客だらけで道路も渋滞してました。
実のところ紅葉は菖蒲ヶ浜キャンプ場内で十分堪能したのですが、
天気がいいので中禅寺湖周辺の紅葉を見て回ることにしました。
中禅寺湖を中心に日光湯元、戦場ヶ原をうろつき最後に半月山に登りました。
あまりいい写真は撮れませんでしたが、よろしければ御覧ください。
菖蒲ヶ浜キャンプ場を後にします。
青空も見えますが男体山は相変わらず雲被ったままです。
ちなみにこの日は閉山祭をやってたらしいです。
中禅寺湖から竜頭の滝の傍を通って戦場ヶ原に向かいます。
写真には映ってませんが、どこも混んでて道路は路駐の車だらけでした。
この日はワークマンのイージス着てると汗ばむくらいの陽気でした。
数日前まで気温が0℃近かったなんて信じられません。
車が多く駐車も出来ないので、あまり紅葉の写真を撮れませんでした。
大して撮れませんでしたが、紅葉写真は後ほど別のページにまとめて貼ります。
戦場ヶ原。ここも車の通りが激しく停車もままならない状況。
昔は道路脇にバイクを止めてゆっくり写真撮れたのですけどね。
日光湯元。歩道の脇から温泉の湯気が立ち上ってる場所です。観光バス多し。
昔この辺りに友人とよく来ました。ここまで一人で来られるようになるとは…。
ここから峠を抜けて沼田方面へ行きたかったのですが、今回はここでUターン。
しかしすぐ先の金精峠が最高のスポットだった事を帰宅後に知りました。orz
中禅寺湖の入り口まで戻ってきましたが、次第に雲が多くなってきまして…。
これから半月山に登るというのに周辺の山はすっかり雲の中に。
結果は見えてるけど懲りずに半月山へ。ここは絶対に登ろうと考えていたので。
日光には何度も来てるのに、ここだけは来た記憶がなかったのです。
この下の方から上がってきました。登る前からすでに小雨が…。
まったく期待できませんが、ここまで来たからには登るだけ登ります。
すぐに霧が出てきて前が全然見えなくなりカーブはブラインドコーナーもいいとこ。
道路脇の谷底は真っ白で下が見えない状態、吸い込まれそうで怖かったです。((((;゚Д゚))))
展望台も駐車場も霧… というより雨雲の中。何も見えません。
こんな事になるくらいなら雲が出る前に登っておくべきでした。orz
ここから中禅寺湖を一望出来るはずなんですが、真っ白で何も見えません。
晴れてる時に来たかったなぁ~。(T_T)
一時間ほど粘ってみましたが一向に晴れず、諦めて山を降りる事に。
「今日はここで泊まりですか?」なんて知らない人に冗談言われたり(汗)
船橋から来たという人に声掛けられましたが、よく見ると異人さんでビックリ。
濃い霧で顔も見えない状態だったので最初は気付きませんでした。(^_^;;
中腹の展望台。さっきまでNinja軍団がいましたが、この天気のため帰った様子。
晴れていればバイクで来るにはいい場所です。結構穴場ですよ、ここ。
中禅寺湖の湖畔まで下ってきたら、ようやく霧が晴れました。
天気予報ではこのあと土砂降りらしいので一刻も早く日光から離れる事に。
近くに遊覧船がいましたが料金も安いので時間があれば乗りたかったです。
デジイチ持ってれば遊覧船で湖を回るといい写真がたくさん撮れますよ。
下りのいろは坂。渋滞でノロノロ下っている最中に小さい展望台を発見。
いろは坂の写真は全然撮ってなかったので、ちょっと寄ってみる事に。
途中にもっと凄い景色がありましたがバイク止めて写真撮るのは無理です。
観光バスなら他人の運転なので窓から写真撮り放題なんですけどね~。
結構な急勾配ですが上りの時もエンジンの馬力不足は感じませんでしたね。
キャンプ道具とか満載してるのでちょっと心配だったのですが。
滝… ではなく実は堰なんですけど、道路から離れてる華厳の滝と違って
道路脇の駐車場からバイクに跨ったまま気軽に眺められるのはいいです。
いろは坂の完成記念碑。昔は有料道路だったんですよねぇ。
魔改造されまくって当初のいろは坂とはだいぶ変わってるみたいですが。
いろは坂が期待ほどでもなく走り足りなかったので、ここから一般道で帰る事に。
途中で有名な杉並木も通りましたが、夜なので天狗でも出そうな雰囲気でした。
東武日光駅。駅前商店街で大勢の外国人観光客に混じってお土産を購入。
日光に来た時はいつもここで湯葉や羊羹などのお土産を買って帰るのです。
途中下妻の道の駅で休憩。ここで仮眠してから筑波の方を通り千葉の家に帰りました。
走行距離は2日で約450km やはり泊まりでの遠出だと距離を稼げます。
こうして念願のキャンツーを終えたわけですが、意外とあっけなかったですね。
BBQだとかキャンプらしい事がほとんど出来なかったからかもしれませんが。
現地で出来る事は限られると分かったので、次は目的を絞って行こうと思います。
日光は想像してたより近く、これならもっと遠くまで行けそうな気がしました。
次は奥日光から金精峠を抜けて沼田の方にまで行ってみようと思います。
冬は峠道が閉鎖されるので、今年はもう無理だと思いますけどね…。
というわけで次はオマケの紅葉写真です。