昨日のおやつに、モンブランケーキを作りました!!
ブログを書いた後ですね、とりあえずスポンジケーキ焼こうとキッチンに立ったのですが
大きなスポンジケーキよりも一人ずつそのまま食べられるカップケーキ サイズで焼く方がいいよなと思い立ち、急遽計画変更。
マフィン型でスポンジを焼きました〜^^
この型を使ってます。
12個一度に取れます。蓋つきだからデコレーションして移動したりするときにもすごく便利なの。
全卵を泡だてて作るスポンジケーキです。湯煎にかけてしっかり泡だて!
このハンドミキサーがおすすめ。とにかくパワーがすごいので、スポンジケーキが上手に焼けるようになりました。たかがハンドミキサー、って思うかもだけど違いが大きく出ます!!
ふるっておいた薄力粉を加えて混ぜながらなじませていきます。
あ、粉ふるいはこれが便利ですよ。アルミホイルの上でシャカシャカ粉を振るうとすごく楽です。
通常溶かしバターを使うスポンジ生地ですが、わたしは違うものを使います。
それを使った方が思い通りのスポンジが焼けるようになったんです^^(詳しくはレシピ内で)
出来上がった生地をグラシン紙を敷き込んだマフィン型に流し込みます。
生地を入れすぎたかな?と思ったけど、全然大丈夫でした〜。
この生地量で10個分くらい焼けます。
焼き時間は10分ほど、あっという間にできます^^
しっとりふわふわなんだけど、ちゃんと弾力のあるスポンジケーキ。
そのまま食べても卵の味がしっかりしてて本当に美味しい!
粗熱が取れたら、ラップをかけて完全に冷まします。
これでパサつきのないスポンジケーキになりますよ〜^^
さあ、その間にクリームなどの準備を。
まずは、生クリームに砂糖とバニラエッセンスを加えてしっかりめに泡だて。
ケーキの中心に、高さを出すように絞り出します。
その生クリームを隠していくように、モンブランクリームを絞り出します。
先日作ったマロンペースト250gに生クリームを100ml加えて、氷水で冷やしたボウルで絞りやすい硬さまで泡だててから、このモンブラン用の口金で絞り出しました。
絞り袋はこれを使い捨ててます。しっかりしてるので硬めのクリームも大丈夫^^
ウニョウニョ〜って絞ってる時がとっても楽しくてケーキ屋さんになった気分♡
娘たち、喜んでくれるかな〜なんて思いながら作っているこの時間が嬉しいんですよね。
ドッタバッタしましたが、なんとか娘の帰宅時間にギリギリセーフで完成〜!!
母さんの素朴なモンブランケーキの出来上がり♡
ふわふわスポンジケーキの上に、生クリームとたっぷりのモンブランクリーム、
そして冷凍ストックしておいた栗の甘露煮!
【美味しい〜!】って大喜びで、あっという間におかわり(笑)
この笑顔見たさに頑張っている自分がいることに気付く瞬間です。
せっかくたくさん出来たのだからと、お友達にもおすそ分け。
このサイズのカップケーキの場合、こんな感じの土台に乗せるだけで完成度がグッとあがります。
ね、ちょっと雰囲気出るでしょ^^
ケーキ箱に入れてプレゼント!
『美味しくてほっぺが落ちたよ!』なんて言ってくれるお友達の子♪
あ〜その言葉が何よりの栄養剤だわ〜なんて幸せ噛み締めてしまいました^^
前に作り置きして冷凍してた栗の甘露煮もここで役立った♡
ここまで手がかかるおやつは毎日は絶対無理だけど(笑)季節をみんなで楽しむために、たまには頑張ってもいいかなと思える美味しさのモンブランケーキでした^^
スポンジカップケーキ、クリスマスパーティーなんかにも絶対大活躍します!
今から練習しておけば、クリスマスにはきっと上手に焼けるようになりますよ。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
詳しいレシピはこちら↓をご覧ください^^
トイロノートの今日のレシピは、バター不使用のチョコバナナマフィンです。
チョコとバナナ、間違いない組み合わせ♡
バターがないときでもこれならサッと作れます!
簡単なので、こちらもよかったらお試しください^^
レシピはこちらです↓
昨日の夜もブログ書こうって思ってたんですよ、
ですが・・・
家の階段からわたしが落ちるというちょっとした事故が(笑)
考え事しながら階段を降りてたのがいけなかった。
次の瞬間、足踏み外して
ずどどどどーーーん!!
幸い、そのまま滑るように落ちたので腕やお尻、足にダメージを受けましたが
頭を打つこともなく、大ごとにはならなかったので良かった〜。
腕や足には大きな青あざが出来ていて、なんとも情けなくなりますが
年末に向けてもっとしっかりしなければ!!と背筋がピシャッと伸びたので
いい勉強になったな〜と前向きに受け止めることにしました(笑)
ほんと、気をつけよう^^
みなさんも、ご注意ください〜。(なかなかおらんよね、階段から落ちるとか。)
それではみなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。