ドラマ性に満ちた浅田真央が「フィギュア大国日本」の功労者
数多くのスターを生み出し、日本中から注目されているフィギュアスケートだが、かつてはほとんど注目されない「マイナースポーツ」だった。テレビ中継など考えられない時代、スタイルがよく見栄えのいい欧米選手たちがリンクにたたずんだだけで、勝負あり。日本選手は滑る前に歯が立たない状態が続いた。
元五輪代表で全日本王者に3度輝き、息子の小塚崇彦(28才)を世界選手権第2位に導いた小塚嗣彦氏が言う。
「日本が初めてフィギュアで五輪に出場したのは、1932年のレークプラシッド大会の男子シングルです。欧米の選手とのあまりの実力差に、練習であっても一緒に滑るのが恥ずかしかったそう。夜中に、他国の選手たちが寝静まった頃、リンクで頭にライトをつけて練習したという逸話があるほど」
苦難の時代を経て1980年代に入ると、伊藤みどり(48才)という“希望の星”が出現する。ずば抜けたジャンプ力と高い技術を武器に、世界の大舞台に挑んだ彼女は1989年、日本人初となる世界選手権金メダルを獲得。小塚氏が当時を振り返る。
「当時、世界のトップスケーターは、ほとんどが欧米の選手で占められていました。でも、伊藤があれだけのジャンプを見せつけると、採点員も高得点を出さざるを得なくなります。難易度の高いジャンプを次々と、いとも簡単に跳んでみせた伊藤は、世界に強い衝撃を与え、国内でフィギュアが注目される大きなきっかけを作ったのです」
そうはいっても、フィギュアはまだ黎明期。立ちふさがる壁は大きかった。元五輪選手の渡部絵美さんが語る。
「大会のための渡航費が高く、海外のコーチに指導を仰ぐ費用も、連れてくる費用もありません。サポートすべきスケート連盟は、サラリーマンが手弁当で、お手伝いに来ている程度の雰囲気でした。金銭的な援助など、望むべくもなかった」
だが、伊藤は逆境にめげず、1989年に日本人初の世界女王に輝き、1992年のアルベールビル五輪銀メダルを獲得。また、女子選手として世界で初めてトリプルアクセルを跳んだ。
以後、アメリカのミシェル・クワンやタラ・リピンスキーらが台頭し、日本選手は再び世界の後塵を拝すようになるが、伊藤が蒔いた種は確かに育っていた。伊藤と同じ名古屋市出身の安藤美姫や浅田姉妹らが頭角を現しはじめ、それまでボランティア的だったスケート連盟も、第2の伊藤みどりの発掘と育成に本腰を入れ始める。
◆重要だった「トリノ五輪金メダル」と浅田真央
その試みが結実したのが、2006年のトリノ五輪での荒川静香(35才)の金メダル獲得だった。フィギュアスケートに詳しいスポーツジャーナリストの野口美恵氏はこう話す。
「スケート連盟の強化合宿の1期生が荒川さんでした。日本人3人目となる世界選手権優勝を果たし、トリノ五輪でも日本人初の金メダルを取った。“イナバウアー”など流行語も生み出し、この後浅田さんに続く、フィギュアブームの礎を築きました。伊藤さんが蒔いた種が、ようやく花開いたのです」
荒川は金メダルを取った3か月後に引退を表明。その後を引き継ぐように浅田真央の快進撃が始まる。浅田の世界での戦いぶりには、日本中が大きな声援を送った。スポーツジャーナリストの折山淑美氏が言う。
「もし荒川さんが金メダルを取っただけであれば、日本のフィギュア界がここまで発展することはなかったでしょう。浅田さんはわずか15才で2005年のグランプリファイナルで優勝したものの年齢制限のため、翌年のトリノ五輪に出場できなかったことに始まり、2010年のバンクーバー五輪で、金メダルの大本命といわれながら、ライバルのキム・ヨナに敗れ銀メダル。
ラストチャンスとして挑んだ2014年のソチ五輪のショートで信じられないミスを繰り返しながらも、フリーで奇跡の演技を披露して日本中を感動させたりと、ドラマ性に満ちたものでした。彼女の活躍が、フィギュアの裾野を広げる大きなきっかけになった。現役選手にとっても、浅田さんがどんな状態にあっても努力し続ける姿はロールモデルとなっています」
浅田が“第一線”で戦い続けた日々が日本をフィギュア大国へと押し上げたのだ。前出の小塚氏は、浅田の現役時代をこう振り返る。
「彼女は決してスポーツ万能というタイプではない。高橋(大輔)くんや崇彦らとトレーニングをしている様子を見ていても、身体能力では普通の子でした。しかし、とにかく誰よりも練習していた。みんながリンクを出ているのに練習を続けるから、『もういいからやめなさい』といつも言われていました」
スケート界を常に牽引してきた浅田の引退時、宇野昌磨はこんなコメントを寄せた。
「あれだけ努力しなければトップには行けないというお手本が、浅田選手だった。今、世界で戦えているのは浅田選手がいたおかげ」
また、「エース」宮原知子の胸にも、常に浅田の存在があると2016年の四大陸大会優勝時のインタビューで明かした。
「エースといわれると、まだそこまではいっていないと思います。真央さんは15才の時から今まで10年近く、世界のトップで戦い、常に優勝争いをしてきました。それを考えたら私はまだ2年くらいしかトップを争う立場にいません。すごいプレッシャーがあるはずなのに、スケートを続けて、戦い続ける気持ちがある真央さんは、本当にすごい」
11月10日のNHK杯で、宮原がけがから復帰し、その実力を改めて見せつけることができたのは、努力を武器に失敗から立ち直り、氷上で華麗に舞う浅田の姿を近くで見てきたからだろう。
現在のスケート界に、浅田が残したものは計り知れない。それは“ポスト浅田真央”の本田真凜の演技にも表れている。
シニアデビューとなった、10月末に行われたグランプリシリーズ・カナダ大会で、本田はショートプログラムでジャンプを失敗し、辛酸をなめた。会見でも涙目で「甘かったのかなと思う」と落ち込むも、翌日のフリーでほぼノーミスの完璧な演技を見せ、巻き返しを図った。これは、2014年のソチ五輪でショートプログラムでの転倒から立ち直り、フリーで素晴らしい演技を見せた浅田の姿と重なった。
※女性セブン2017年11月30日・12月7日号