ホームパーティに家族で楽しめる乾杯飲料・シャンメリー。
一番の特徴は、栓を開けたときのポン!という音。思わずテンションが上がります。パーティの主役の子供たちも、シャンメリーをあけるときは、ちょっぴり「大人の気分」に。大人にとっても思い出の飲み物です。
販売当初のシャンメリーのビン
(トンボ飲料による復刻)本家のシャンパンと同様にコルク栓に針金の栓止めが付いていました。後に、高価なコルク栓からプラスチック製の栓へと移り変わります
シャンメリーの原型の誕生は1947年(昭和22年)までさかのぼります。戦後間もない東京で、進駐軍が楽しげに飲むシャンパンをヒントに、東京の飲料会社が製造を開始したのがはじまりと言われています。なお当時は、お酒ではないシャンパンということで「ソフトシャンパン」という名前でした。
その後、栓を締め付けるための製造機械が開発され、全国の多くの中小飲料メーカーが相次いで参入、全国で販売されるようになりますが、このソフトシャンパン、現在のようにクリスマスの家庭用商品ではなく、当初は主に夜の歓楽街の料飲店が販路で、大人向けのソフトドリンク/お土産物として販売されていました。
シャンメリーが現在のようにクリスマスの定番になったきっかけ、それが富山県にあるのはご存知でしょうか?
1966年(昭和41年)、まだシャンメリー(当時はソフトシャンパン)が歓楽街で飲まれていたころ。富山県の飲料メーカー・トンボ飲料の社長であった翠田康志氏(現・会長)は、開栓時の「ポン」という賑やかな音、炭酸のきらびやかなイメージはホームパーティにもふさわしいのでは、と思い立ちました。そのアイディアを大手スーパーに提案すると即座に採用が決定、ジングルベルの軽快な音楽とともに「トンボ・シャンメリー(ソフトシャンパン)」がスーパーの全国系列店に陳列されたのです。こうして「クリスマスの夜は家族でシャンメリーで乾杯」、これが瞬く間にブームとなり、約50年後の現在でも定番となっているのでした。
戦後から始まり、昭和40年代にはクリスマスの「乾杯飲料」としておなじみになっていたソフトシャンパン。しかし、フランス政府より「シャンパン」の名称の使用禁止を求める動きが起こりました。そのため替わる名称として、1972年(昭和47年)に「シャンパン」の「シャン」と「メリークリスマス」の「メリー」を合わせて「シャンメリー」が考え出されました。
「シャンメリー」って、英語でもフランス語でもなく、実は日本語だったのです。なお、「シャンメリー」の名称は、全国の製造メーカーによって組織された「シャンメリー協同組合」によって、1976年(昭和51年)に商標登録がとられています。
シャンメリーには次の2つの定義があります。
また、シャンメリーは「中小企業の生産分野品種」として法律に定められています。つまり大企業は生産しておらず、シャンメリー協同組合に加盟の全国各地に散らばる地元中小企業が製造する、限定品でもあります。 クリスマスの夜、「ポン」という音とともに笑顔がはじける食卓を演出するシャンメリー。普及当初に飲んでいた子供が今では親、そして祖父母になり…親子3代にわたる、日本オリジナルのソフトドリンクとなっています。
東京の飲料会社がシャンパンをヒントに「ソフトシャンパン」の名称で製造、販売開始。その後、全国の飲料メーカーで製造されるように
株式会社トンボ飲料、シャンメリーの製造・販売を開始。翌年には、クリスマスの家庭向けパーティドリンクとして全国で販売開始
全国ソフトシャンパン協同組合(現:全国シャンメリー協同組合)創立。「シャンパン」の「シャン」と「メリークリスマス」の「メリー」を合わせて「シャンメリー」の名称を考案、商標登録を出願(1976年に登録許可)
中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律に基づき、ラムネ等とともにシャンメリーが中小企業の生産分野品種となる
召し上がる直前にシャンメリーを注ぐのがポイント。ポン!と栓を開ける音にお子様もわくわく♪
ちょっとの工夫で、シャンメリーを注いだグラスがまるで宝石箱のように!