今回はスコッチモルト、グレングラッサ リバイバルを飲んでみます。
グレングラッサは、1875年に、東ハイランドのサンドエンド湾付近に誕生しました。
その後、休止と再開を幾度か繰り返し、1986年に長い休止期間を迎えました。
2008年に操業を再開した後、2011年にアメリカのブラウン・フォーマン社が買収、現在に至っています。
今回飲むリバイバルは、操業再開後から4年経過した2012年に発売が開始されました。
メインとなる原酒は新樽と赤ワイン樽で、ヴァッティング後にはオロロソシェリー樽で6ヶ月間のマリッジを行っています。
グラスに注ぐと、液色は少々薄めの琥珀色、香りは白ワインのような酸味を伴ったブドウを思わせます。
口に含むと、カラメルの甘い香りが先に訪れ、後からブドウ、リンゴと続きます。
味わいは多少アルコールからの辛みがあるものの、その後は酸味とほろ苦さが主体になります。
ロックにすると、オレンジピールの爽やかさと青臭さのある香りの後、ナシの香りが追いかけてきます。
味わいはビターが前に出て、酸味は付いてくる印象です。
ハイボールでは、レーズンの香りがしっかりと伝わったあと、リンゴの香りが続きます。
味わいは酸味がメインとなり、さっぱりした感じになります。
若い原酒であるものの、アルコールの刺激は思ったほど強くは無く、ワインのような甘酸っぱい香りが印象に残るボトルになっています。
700mL、アルコール度数46度、価格は5000円ほど。熟成が4年以上と考えると割高感が否めないですが、嫌みの無い香り、味わいを考えれば、高いと断言しにくいように思えます。
20年以上の眠りから覚めた蒸溜所
その後、休止と再開を幾度か繰り返し、1986年に長い休止期間を迎えました。
2008年に操業を再開した後、2011年にアメリカのブラウン・フォーマン社が買収、現在に至っています。
今回飲むリバイバルは、操業再開後から4年経過した2012年に発売が開始されました。
メインとなる原酒は新樽と赤ワイン樽で、ヴァッティング後にはオロロソシェリー樽で6ヶ月間のマリッジを行っています。
ワインを思わせる甘酸っぱい香り
いつものようにストレートから飲みます。グラスに注ぐと、液色は少々薄めの琥珀色、香りは白ワインのような酸味を伴ったブドウを思わせます。
口に含むと、カラメルの甘い香りが先に訪れ、後からブドウ、リンゴと続きます。
味わいは多少アルコールからの辛みがあるものの、その後は酸味とほろ苦さが主体になります。
ロックにすると、オレンジピールの爽やかさと青臭さのある香りの後、ナシの香りが追いかけてきます。
味わいはビターが前に出て、酸味は付いてくる印象です。
ハイボールでは、レーズンの香りがしっかりと伝わったあと、リンゴの香りが続きます。
味わいは酸味がメインとなり、さっぱりした感じになります。
若い原酒であるものの、アルコールの刺激は思ったほど強くは無く、ワインのような甘酸っぱい香りが印象に残るボトルになっています。
700mL、アルコール度数46度、価格は5000円ほど。熟成が4年以上と考えると割高感が否めないですが、嫌みの無い香り、味わいを考えれば、高いと断言しにくいように思えます。
<個人的評価>
- 香り A: カラメル、ブドウ、林檎の甘い香りが目立つ。加水でオレンジピール、ナシの香りが開く。
- 味わい B: ほろ苦さがあるが、その後はフルーツの酸味が広がる。
- 総評 B: 若い原酒と考えると割高に思えるが、年数以上の熟成感がある。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。