(cache)楽しいことをすると疲れが飛ぶとか言われると辛い -20代の若者です。- 【※閲覧専用】アンケート | 教えて!goo

女子の「頭皮」のお悩み解決の選択肢とは?

20代の若者です。
遊びや楽しいことをすると疲れが飛ぶよねとか、若いと短時間睡眠でも大丈夫などと人に言われると辛いです。
そんなことはありませんか。私だけでしょうか。


私は趣味も疲れを我慢してやっているのですが、疲れが飛ぶよねと言われると表面だけ相手に合わせています。
捻くれていますか。勿論、そこまでして遊ぶことないだろうと言われたらそれまでですが。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (9件)

具体的な趣味が書いていないので、何とも言えないのですが、私も若い頃は草野球などをやっていました。


もちろん、疲れます。
そんなの当たり前です。

「疲れが吹っ飛ぶ」とかいうのは、あくまで「楽しい事」の比喩的表現に過ぎません。
ご本人が、楽しんでやっているのならば、それでいいのです。
そもそも、その程度の事を言われて「辛い」と感じる理由がわかりません。
自分が好きでやっているのならば、疲れようがどうしようが、関係ないと思うのですが、もう少し具体的な話をお聞かせ頂けないでしょうか?

「若いと短時間睡眠でも大丈夫」
これは明らかな間違いで、歳を取るほど短時間睡眠で大丈夫です。
断言します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


辛いというのも変ですね。
理由がはっきりしないのですがプレッシャーを感じるというか、自己嫌悪というかそんな感じがします。
「仕事が大変でも趣味が一つでもあれば『自分にはこれがある』と救われた気分になる」という趣旨のことを言われたときは、何となく重さを感じました。

趣味によっては疲れますよね。私の場合はインドアもアウトドアもですね。
私が一番好きなことは人と話すことです。一番時間が経つのが早いでしょうか。
まあ寄って行きなよと言ってくれるのは嬉しく思うのですが、体力的な面を考えると自己嫌悪もあります。
あとは、資格を取るか、ゲームをするかです。

自然の観賞の為に外出することもあったのですが、今はなくなりました。

お礼日時:2014/11/25 01:06

こんばんは。



>遊びや楽しいことをすると疲れが飛ぶよねとか、若いと短時間睡眠でも大丈夫などと人に言われると辛いです。

「決めつけないでよ」という憤りに似た気持ちから一気に疲れてしまうということはあります。

思うのですが、時間を無理に費やそうとしていませんか。
陰に潜むのは現実逃避からの我武者羅な否定です。自己まで否定しますと生きづらくなり何をしていても疲れます。

自分のペースを知り、そのペースで生きていけば良いと思います。
趣味も疲れるなら休憩すれば良い。
のんびりを意識すれば人生は楽しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「決めつけないでよ」ですか。なんとなく分かります。
まあ、私の場合は休みが欲しいとは言いながら、一方では大変そうには人に見せないから私が悪いのですけどね。
時間を使おうとしているのはあると思います。
努力しないといけないから自分が肉体的に辛くても、趣味やら勉強やらとしなければならないと考えています。

趣味が無ければ楽しいことが無い代わりに、もっと気楽に生きられるのではないかという思いがあります。
趣味も疲れたら休憩ですか。いまのところその方向で考えています。

お礼日時:2014/12/06 19:51

#4



お礼ありがとうございます

接客の仕事したらどうですか?

飲食店からショップ店員、何なとありますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど面白い案ですね。
仕事が趣味も兼ねたら、休日の趣味の時間を削減できて休む時間に充てられるというわけですね。

お礼日時:2014/11/26 02:07

私は趣味も疲れを我慢してやっているのですが↓


精神的に病んでるんじゃないですか神経内科に相談してみて下さい(うつ病のおそれ有り)

この回答への補足

言い返してしまいすみません。

補足日時:2014/11/26 02:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのあたりは分かりません。ただの強がりかもしれませんが、楽しいと思えるだけまだまだ大丈夫だと思います。

お礼日時:2014/11/25 01:09

気持ちが入っている時って痛みとか麻痺してますよね。

痛いのはゴールを切って気が緩んでから。

若い時はその快感度が高かってような気がします。今ではスキー担いで歩いても「これじゃ一日中仕事してるのと変わんないじゃん」ってくらい疲れます。ビーチに行っても疲れてたまりません。

ハラヘッタさんは体力不足じゃないですか?20代で疲れてたら先が長いのにどうしましょう。

食と睡眠を見直してみて下さいね。運動もしようね。

この回答への補足

残業が長いので睡眠はまだ難しいかもしれませんが、野菜と果物を買ってきました。これから食べます。

補足日時:2014/11/26 02:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
夏休みには毎日のようにした海水浴も、今では疲れから本当にしなくなりました。
食は卵を毎日とっています。大したことではありませんね。

お礼日時:2014/11/25 01:12

うん



我慢してまで…って思いました

逆にお聞きしたいですが、一番好きなことって何ですか?

この回答への補足

言い忘れましたが、趣味も一つの努力だと思っています。

補足日時:2014/11/26 02:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

無理するのは変ですよね。原因は二つあり、単純に楽しいことの誘惑に負けることと、楽しいことや、逆にやりたくないけどやらなければならないことなどやらないといけないという思いがあるという事があります。

一番好きなことは人と話すことです。一番時間が経つのが早いでしょうか。
まあ寄って行きなよと言ってくれるのは嬉しく思うのですが、体力的な面を考えると自己嫌悪もあります。
あとは、資格を取るか、ゲームをするかです。

自然の観賞の為に外出することもあったのですが、今はなくなりました。

お礼日時:2014/11/25 00:59

なんか、うなずけることがあります。



たとえば、一日仕事をして「あーしんどい。疲れた」
ってみんな言うわけですが、実はね一日何もしていなくても疲れるんです。
だから、「今の仕事はほんとうに辛い。疲れる」なんて言うけど、実は仕事のせいじゃないんですね。
「ただ、立っているだけで疲れる」 その人の基礎体力が少なすぎるという意味。
そりゃ、一日寝ていれば疲れないわけですから「一日ゴロゴロして疲れがとれた」なんていいますが、
それは実は疲れがとれたのではなくて疲れなかっただけなんです。

一日立っていても疲れない人は一日仕事をしても疲れないんです。
そんな人に私はなりたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういう事ですか。でも分かる気がします。
体力があるって羨ましいですよね。
ちなみに私が10代の頃は立ち仕事のバイトをやったこともありますし、3日も家に籠もっていたら体がなまって外出したくなっていました。

お礼日時:2014/11/25 01:17

まず、楽しいことをすると精神的にストレスが発散できるし


だいたいの若い人は体力がありますので睡眠時間を削っても
楽しいことをしたい、翌日の仕事も大丈夫、なわけです。
質問者の体力が他者よりも少なかったり、打ち込めるほどの趣味がない、と思います。
それと、個人差はあるのですが、中年をすぎると体力がまず確実になくなりますから
若い時には好きなことをしていおいたほうがいい、とも言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

打ち込める趣味ではあると思います。後は体力ですね。
起きている限り何をしても疲れが溜まっていく感じです。
ちなみに深夜にネットに繋いでいるのは残業がある為です。

お礼日時:2014/11/25 00:08

確かに、そういわれることよくありますよね・・・。


でも、私は、年とか、関係ないと思います。
なぜなら、年でも、すごく元気な人もいるし、逆に、若いけど、から元気だったりすることもあります。
でも、気にせずに、パーとしていていいと思います。
言われるのは、いやだったりすることもありますが、そんな言葉、気にしないで、楽しんでください!
全然質問にあってませんね・・・。
すみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正直趣味をするべきか止めるべきか悩んでいます。
例えるなら、沢山食べるか、それともダイエットするかと言ったところでしょうか。

お礼日時:2014/11/25 01:14

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q彼女とする罰ゲーム&おしおき・・・何かいいのあります??

変な質問ですみません。
彼女とボーリングしたり、ビリヤードしたりするとき、対決しますよね?そのとき負けた時の罰ゲームでいけてる罰ゲームおしおきってあります??

ちなみに私がよくするのは・・・(恥ずかしいのですが)
・夜飯のおごり
・変な顔写真(写メールで)
・3分間何されてもうごいちゃだめ
などなどです。
ばかっぷると思われるものも大歓迎!みなさんどんなことして遊んでるんですか??

Aベストアンサー

罰ゲーム、おもしろいですよね!
私はそのゲーム料金とかジュースとかごはんとかデザートとか、その日かかるこまごました支払いを負けた方が負担するという、なんとも現実的なものばかりしてました。
でもラブラブカップルっぽい、ハニカミプランみたいなものとかいいかもしれませんね。
たとえば、負けた方が勝った方の好きなところを10個耳もとでささやくとか、あえて人通りの多いところで立ち止まり見つめあって「愛してる」と言うとか。
意外と正面きって言うことが少ないような、ちょっと照れるようなことを罰ゲームにすると、より二人の中も深まるかもです。
ほかにおもしろ系だと、ボーリングを使った一発芸だとか、ムチャ振りモノマネで一時間過ごすとか、ゲームが終わってカウンターにお会計に行くときおもしろいことを言わせるとか。
・・・あんまりおもしろ系でもなかったですね。すいません。

結局いけてるものはないですが、まーなにかの参考になれば。

Q「うつ」と「甘え」の違いがわからない(長文です)

うつ病って要は、本人の怠惰さからきているものではないんですか?
怠けたい・・・面倒くさい・・・「病気」と言うより、「甘え」という感じがします。誰だって、仕事は休みたいと思うものです。
うつ病と本人が主張すれば、仕事も休め、周囲も気遣ってくれるわけです。作りやすい逃げ道にも思えます。

うつを主張している方々にも本当に重篤な心の病として苦しんでいる方がいるというのは理解できます。こんなことを書けば、病気の本人や、そういった方々のケアにあたっている方々にとても失礼だとも自覚していますし、申し訳ないと思います。
ただ、全ての方が本当に病気なのでしょうか。
単なる甘えなのか病気なのか。

私は、ここ最近ずっと無気力、不快感、嘔気、頭痛、全身倦怠感などに悩まされています。死にたいと思うこともあります。
朝は中々起きれず、仕事に行きたくないというのは毎日です。
人間関係にも悩み、人と話すことにストレスを感じます。
一日中、何もせず何も考えず、布団にくるまっていたいと思うのです。

周囲からうつ病の可能性を指摘され、臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしたところ、テストではうつ傾向が出ていました。

しかし「私は自分に甘えているだけなのかもしれない」と思うようになりました。誰だって悩みはあり、滅入ることもある、これがうつであれば、ほとんどの人間がうつにあてはまるような気がします。
「うつ」と「甘え」の境界線がわからないのです。
私自身、うつであれば然るべき医療機関において適切な治療を受けたいです。また、甘えと錯覚する場合があるなら、自分自身に喝を入れ、仕事に集中しなければなりません。「うつ」に対して敏感になっている世の中、「私はうつです」と言えば、周囲は必ず気遣うでしょう。
しかし、果たしてそれでいいのか・・・。

うつ病に苦しんでいて、この文章を読んで気分を害された方がいましたら、本当に申し訳ありません。

うつ病って要は、本人の怠惰さからきているものではないんですか?
怠けたい・・・面倒くさい・・・「病気」と言うより、「甘え」という感じがします。誰だって、仕事は休みたいと思うものです。
うつ病と本人が主張すれば、仕事も休め、周囲も気遣ってくれるわけです。作りやすい逃げ道にも思えます。

うつを主張している方々にも本当に重篤な心の病として苦しんでいる方がいるというのは理解できます。こんなことを書けば、病気の本人や、そういった方々のケアにあたっている方々にとても失礼だとも自覚し...続きを読む

Aベストアンサー

ウィキペディアには有志の方々が、こうまとめています。(一部抜粋)

うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠などを特徴とする精神疾患である。

うつ病は、従来「こころの病気」とされてきたが、最近の研究では「脳の病気」ととらえ、うつ病患者の脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促進させる薬物療法などが主流になってきている。

成因
うつ病の成因論には、生物学的仮説と心理的仮説がある。 ただいずれの成因論もすべてのうつ病の成因を統一的に明らかにするものではなく、学問的には、なお明確な結論は得られていない。 また治療にあたっては、疾患の成因は必ずしも重要なものではない。スキーで骨折したのか、階段から落ちて骨折したのかによって、治療が変わるものでもない。治療場面では、なぜうつ病になったかという問いよりも、今できることは何かを問うべきである。この意味で、成因論は、学問的関心事ではあるが、臨床場面での有用性は限定的である。

等、丁寧にまとめてあります。只、うつ状態であれば(それだけではないですが)、思考すること自体がきついと思う思われるので、出来るだけ分かりやすい言葉で、簡単に書きます。

●上記のように、「今出来ることは何か」これに尽きるのではないかと思います。

定番の説明で行くと、
・真面目なLVが高い程なりやすいとか、
・責任感が強い人
・追求型人間
とか有りますね。
大まかに捉えると、妥協しないタイプがなりやすいそうです。
たしかに、言葉は悪いですが、ノーテンキな人や、自己中心の人は
少ないです。人に迷惑をかけて悪いと思わない人に関しては、
(まじめな話、正式医学用語○○バカという病名です。)

●更に現場の立場から言うと、
(1)自分の理想と違う体、職業、恋愛、人生に対する絶望の度合い
(2)生活習慣
(3)生活リズム
これを付け足します。

(1)に関しては、そのままです。
(2)は、食事のバランスが悪いとか、見落としがちな所が発端ということがあります。
(3)これは、日光に当たらないとか有る程度の生活リズムがずれるとかで、体内時計が狂うとか、体調が狂うとか。

●私は、特に、食事を大事にして欲しいと思います。(短時間で作れて、食べ易いもの)
連鎖するからです。
順番は前後したりするにせよ、↓
食事バランスが悪い

体調が悪い・だるい

やせる 太る
筋力低下

体調が悪い・だるい

更に体型変化

(繰り返し)

本来の自分では無いことへの絶望

引きこもる

人生、人付き合いに影響

や、そういったこと以外にも、根本として、
●まともな食事や、筋力、運動能力が無い人間が、
まともな思考能力をする事自体、かなりの負担です。

仕事柄、自殺者を見てきましたが、食事が変な人生を送ってきた方が多いです。
変なこだわりとか、変な知識とか・・・情報過多の弊害です。
本当の意味で、安全で正しい食材による食事は、脳のエネルギー源です。食事無しに、自分で作ることは出来ないのです。

●アメリカの、少年刑務所で、こういったデータがあります。
日頃の習慣の、カフェインの多い炭酸飲料を、オレンジジュースに変えただけで、刑務所内の態度や、再犯率が減った。(非難しているのではないです。)

何が、どう作用するのか、人間は2007年現在、有る程度こういう原因だろうと推測又は、解明されているものも有ると言う良い例です。
こういった身近な例も糸口になるかもしれません。

2007年現在、鬱に関しても、大分解明されてきています。
そして、何より大事なのは、皆さんも書き込んで下さっているように、一人で思い詰めるのではなく、診察に行く事が何よりも大事な事だと思います。
私が若い頃、世間は変な目で差別する時代でした。
あの頃の私は、間違い無く欝でした。
死ぬほど苦しかったのを覚えています。
色んな友人や恋人と離れ、その期間の人生をかなりロスしました。
ネットや、医学書等、今に至るまで、少しずつ勉強して、家族に迷惑がかかるからと、病院に通わせてもらえなかった為、苦しみの中、少ない力を振り絞って、生きていた時期があります。
貴方には万が一でも、そうなって欲しくは有りません。
今はそうでなくても、なる可能性だって有る訳ですから。

●こういう言葉があります。
「欝は、風邪を引いたのと同じ感覚で、行きましょう。必ず治る脳の病気です。」と。原因は色々有れど、ひとつではない場合もあるし、誤診だってあるでしょう。
でも、もやもやした状態のままというのは、凄く危険な事です。

一度良さそうな病院を調べて行って、胸を張って行く事をお勧めします。
どういう結果が出ても、貴方の行動は人生を前進する為の一歩ですから、これだけでも、実は重要な事ですよね。

仮に鬱でも、今は治る病気として、常識化しています。
繰り返しますが、不明なもやもやは専門家へ。
(鬱を悪用する人、医者は確かにいますし、実際、最近院長が逮捕されましたよね。人は人です。気にしないことです。)

どんな結果であれ、忙しくとも少しの時間でも、ゆっくりリラックスで生きて行けるといいですね。
( ´ゝ`) (´ι _`  ) ←何でも話せる仲間・

ウィキペディアには有志の方々が、こうまとめています。(一部抜粋)

うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠などを特徴とする精神疾患である。

うつ病は、従来「こころの病気」とされてきたが、最近の研究では「脳の病気」ととらえ、うつ病患者の脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促進させる薬物療法などが主流になってきている。

成因
うつ病の成因論には、生物学...続きを読む

Q若いのに疲れやすく、すぐ眠くなる原因は…

20代の男です。若いのにすぐ疲れるしすぐ眠くなります。
胃腸も強くないです。よくおなか壊します。

「これが原因かな?」と思えるものを挙げます。まあどれも改善した方が良いとは思うのですが、特にやめるべきものはあるでしょうか?

● コーヒーは一日3杯程度飲む。
 - 白湯の方がいいとは聞きますが…
● レッドブルやリポビタンDなどの栄養ドリンク系をよく飲む。(毎日ではない)
● 朝食は摂らない。
● 毎日オ○ニーしている。
 - 禁欲には効果があるのでしょうか?
● 運動らしい運動はまったくしていない。
 - よく体がパキパキ鳴ります。筋肉もほとんどありません。
● 全然おなかが空いていないのに、変な時間にお菓子をつまんだりしてしまう。
 - 一人暮らしになってから親の目がなくなってつい…ストレスからかもしれません
● アサヒのスーパービール酵母Zを飲んでいる。
 - おすすめのサプリはあるのか?また、サプリなどに頼るべきではない…?

精力もやや弱く、たまに彼女との性行為が苦痛になることさえあります。
「これだけは絶対やめろ」「これをした方がいい」など、
アドバイスお願いいたします。

20代の男です。若いのにすぐ疲れるしすぐ眠くなります。
胃腸も強くないです。よくおなか壊します。

「これが原因かな?」と思えるものを挙げます。まあどれも改善した方が良いとは思うのですが、特にやめるべきものはあるでしょうか?

● コーヒーは一日3杯程度飲む。
 - 白湯の方がいいとは聞きますが…
● レッドブルやリポビタンDなどの栄養ドリンク系をよく飲む。(毎日ではない)
● 朝食は摂らない。
● 毎日オ○ニーしている。
 - 禁欲には効果があるのでしょうか?
● 運動らしい運動はまったくしてい...続きを読む

Aベストアンサー

コーヒーを三杯飲まれていて、おそらくカフェインの摂り過ぎで低血糖ぎみになっているのだと思います。
私もそのような体質です。
低血糖は数値が60以下で、低血糖ですと脳に糖分が行かなくなり酸欠状態で眠くなります。
また脳から体へ指令が行きずらくなり、体もだるいです。お腹も空きます。
病院での血液検査は空腹時に行うのでコーヒー影響の有無は分かりません。
自宅でコーヒー三杯飲んだ1時間後に自己測定してみれば一目瞭然です。
薬局で、血糖値の簡易測定器が売ってますので、症状が続く様なら測ってみてください。

よってコーヒを飲むときには甘いお菓子などを一緒に食べて、コーヒーも1~2杯に減らしましょう。
カフェイン無しの美味しいコーヒーも売ってますよね。

私も1杯目はいいですが、2杯飲むとフラフラになり眠くなります。
緑茶も2杯以上飲むと、同じような症状がでます。
その点、アルコールにはかなり強いのですがね(笑)
どうぞ、お大事にして下さい!


人気Q&Aランキング

おすすめ情報