正月のおせちはお取り寄せで楽ちん

今年もそろそろ年末の時期がやってきましたね!
年末といえば、クリスマスに大掃除、年越しそばとか準備するのにもうバタバタ!(´Д`;)

 

ウチの家族は旦那さんとチビちゃんの3人だからそんなに量は必要ないんだけど小さい子を連れて買い物に行くのが一苦労で。。

 

満員電車にベビカー乗せるのも、他の人に迷惑になっちゃうし電車に挟まれちゃった事故とかがよくあるっていうから、もう怖くて、怖くて。。。
だから、わたしはほとんどの買い物を通販で済ませちゃってます。

 

正月のおせち料理も食べるのは夫婦2人分だけだから、自分で材料を買ってきて作るってなると材料費の方が高くつくし通販で頼んだ方がいいよね!って旦那さんと話して決めました。

 

別におせち料理が作れないってわけじゃないけど、わざわざ余分にお金と時間をに使うなんてどんだけMなの?って話だし(笑)

 

赤ちゃんがいると料理するのに、火をつけっぱなしにするのも事故のもとになるのでやめたんです。

 

それに、おせちをお取り寄せしたほうがプロが作った美味しいのを食べられるわけなんですよ。(^O^)

 

毎年頼むおせちは1万円以下のにしています。
たくさん量があっても食べきれないし、次の日は飽きて別のものを食べたいねってなるからなるべく少量のものにしていますね。

 

最初の年はどれだけの量が必要か分からなかったから、2、3人前用の3段のおせちを買っていましたが、それは大人数用だたと思いました。

 

子供達がたくさんいる家庭とかね。

 

夫婦2人で食べるには2段くらいのおせちで十分です。

 

だからといって5000円以下とかの、とにかく安いってだけのおせちは避けるようにしています。
激安のものだと、安い食材でかさ増ししてあったりするし、

 

数年前にも一度流行ったことがありましたが、正月に届いたおせちの中身がスカスカの残飯のようなものだったというニュースを見たからです。

 

せっかく新年のおめでたい日なのにそんなおせちが送られてきたらかなりイラっとしますからね。

 

ここ数年で我が家が頼んで美味しかった国産の原料を使用したおせちのお店を下に一覧にして置きました!(*゚▽゚*)

 

人気のあるお店は、すぐに売り切れるで早めに予約したほうがいいですよ!
それに早く予約しておけば早割でお得にゲットできるので、おせちを買う予定のある人は早割が絶対おすすめですよ(^O^)!

【2019年】1万円以下でおすすめの美味しおせち料理のお店一覧

おせち料理専門店【板前魂】

板前魂のおせちは、予算に合わせて1人前6,480円から選ぶことができます。

 

料理もこだわりの食材を使用していて中国産主原料不使用、保存料、合成着色料無添加で作られているので安心・安全の美味しさです。

 

それに、おせち料理は全国送料無料なのがうれしいですね!
お正月前におせちの味を確かめておきたい人は、おためしおせちが400円で購入できますよ(^O^)

板前魂の通販サイトはこちら

 

 

【匠本舗】

 

かに本舗匠本舗は安定の美味しさ。こちらのお店はかに通販でも有名なのでかなりの頻度でお世話になっています。

 

2018年の早割は残念ながら9月30日で終了してしまいましたが、全国の料亭のおせちが注文できます!

 

年に一度の自分へのご褒美で贅沢に正月を過ごしてみるのもいいかもしれません。

>>匠本舗の通販サイトはこちら

 

 

 

【紀文食品】

 

かまぼこといえば、「紀文」ですが、オンラインショップでおせちの注文もできます。

 

今年は数量限定でディズニーおせちや、ハローキティのお重に入ったおせちが買えます。こんなに可愛いおせちが買えるのはここだけですよ!

 

予算は7,290円から購入できます!5,000円以上の購入で送料無料ですが、お住まいの地域によってかかる場合がありますのでご注意ください。

 

>>紀文食品のオンラインページはこちら

 

 

 

【お集まり食品 みんなのお祝いグルメ】

 

みんなのお祝いグルメは、和食のおせちと洋食のおせちがシーンに合わせてお好みで選ぶことができますよ!(^O^)もちろん送料無料です♪

 

 

>>10800円和風おせちコースはこちら

 

 

>>10800円洋食おせちコースはこちら

 

 

 

【虎ノ門市場】

 

東京都港区の虎ノ門を拠点に日本の家庭の食卓を提供しているお店です。

 

今年はグルメレポーターで有名なヨネスケさんがプロディースした厳選おせちが数量限定で販売されることになりました!

 

おせちの総本山とも言える老舗の料亭が手がけるこれでもか!というおせちが勢ぞろい。一流料理人の技と味が楽しめますよ!(^O^)

 

>>虎ノ門市場の通販サイトはこちら

家族が少ない場合1万円以下のおせちがおすすめ

我が家は子供がまだチビちゃんだから、正月は夫婦2人で過ごしています。
実家は県外だし家もすごく狭いから、正月といえども帰省したりはしないんです。
両親とは年に数回外食をする程度かな?

 

だから、正月のおせちは美味しいものが少しあれば十分って感じ。
まだ結婚する前は、スーパーで自分達の好きなものを寄せあつめて買ってきて適当にお皿に盛り合わせて食べていました。

 

自分の好きなものだけっていうのはいいんですが見た目は地味でしたね(笑)
でも結局お正月になると、かまぼこやら伊達巻は正月価格となり1つ1,000円くらいするんですよ。

 

あれもこれもってなると5000円~6000円はすぐにいっちゃうんです。

 

お重に入れて食べたら雰囲気がでると思うけど、年にたった1回だけ使うために家の中に重箱を置いておくのが嫌いなんです。邪魔になるし。マンション済みだから、そんなに収納もありませんしね。

 

うちはみんな料理は薄味が好きだから味の好みがあるけど、いままで通販で頼んだおせちは好みの味付けだったからよかったかな?

 

味が濃い味だと、どうしても途中で飽きちゃうし。。。

 

そう考えるとやっぱり、少人数で食べるあせちは、通販で1万円以内くらいのおせちを頼んで食べてるのが我が家にとっては一番いいかな(^O^)

冷凍おせち料理の失敗

そういえば、昔通販で頼んだおせち料理が冷凍で送られてきたことがありました。
その時は、おせちには冷蔵タイプと冷凍タイプがあるって知らなかったんです。

 

だって写真のおせちは両方解凍された後のものだったから同じに見えて。。。
冷凍のおせちは食材が一個一個真空パックになっていて、解凍してから食べるといものだったんですけど

 

解凍の仕方もわからないし、冷蔵庫もいっぱいで入らないしどうしょうか、かなり焦った記憶がありますね。

 

解凍するまで食べられないってのも私の中では微妙だなって

 

それに味も、なんだか缶詰を食べているような感覚でした。
不味いわけじゃないけどうーん。。。。て感じ。

 

それからは、我が家はおせち料理をネットで注文するときは冷蔵タイプを買うことにしてますよ!(´∀`)

おせちのお供に「我が家のお雑煮」レシピ♪

我が家ではおせちを食べるときに必ずお雑煮を食べます。簡単にお雑煮が作れるレシピを載せておきますね。どうぞご参考までに♪

 

 

【材料(4人前)】

 

 鶏もも肉     150g~200g
 大根       10cm
 にんじん     中1/2本
 ほうれん草    1/2
 しいたけ     4株
 なると      1本
 切り餅      お好きな量
 だし汁      3カップ
 酒        大さじ2
 醤油       大さじ4
 砂糖       小さじ1/4
 青海苔or柚子の皮 お好みで

【作り方】

鶏肉は小さめひとくち大、大根、人参はいちょう切り、なるとは薄切りにする。

切り餅はフライパンで軽く焦げ目がつくまで焼く。この時に油は入れなくて大丈夫です。

鍋にだし汁、酒、しょうゆ、砂糖を入れ、そこに大根、人参、しいたけを加えて火をつける。

沸騰したら鶏肉、ほうれん草を加えて煮る。最後になるとを加える。

お椀に4をよそって、焼いた餅を入れたら完成です。
お好みで青のりやゆずの皮を入れても美味しいですよ。

通販のおせち疑問


冷凍のおせちと冷蔵のおせちではどう違うの?


通販ショップで購入する、おせち料理は冷蔵タイプと冷凍タイプの2種類があります。

 

冷蔵のおせちは「生おせち」と呼ばれることもありますが、文字通り生の状態でお届けするおせちのことです。

 

生だからといって肉や魚が本当に生の状態で調理が必要というわけではありません。

 

そのまますぐに食べられる状態のものや、なかには真空パックになってお届けするという商品もあります。
その際はひとつずつ開封していき自分で盛り付け作業があります。

 

冷蔵のおせちは保存料を使用しているケースがありますが、基本的に日持ちはしません。
お正月のうちにすぐに食べてしまう家庭向けの商品になります。

 

一方で、冷凍のおせちは出来たおせちを急速冷凍してお届けするというものです。

 

商品の鮮度が保たれるという反面、1度冷凍してしまうと食材の組織が壊れてしまうという面もあります。
なので、どうしても風味が落ちてしまうというデメリットがありますね。

 

しかし冷凍の場合は、長期保存が可能なため、おせちの日持ちをよくしたい、というご家庭向けになります。

 

冷凍のおせちは盛り付けがすでにしてあるので、後は解凍をすればいいというメリットもありますね。

 

政府のおせち料理通販に関するガイドライン:農林水産省1人前のおせち通販サイトまとめ年末のかに通販サイト一覧