先日ASUSのノートPCを購入したのですが、ふと気が付くとCドライブにビックリマークが表示されていました。
なんじゃこりゃ。
ということで、ネットを調べてみたのですが。
どうやら、Cドライブが暗号化されていないということみたいです。
解決方法としてはネット上にもいくつか紹介されていました。
- ほっといたら治った
- Windowsキー > 設定 > バージョン情報 から設定できる
など、いくつか情報があったのですが、自分のケースはどうやら該当しないらしい。
ただ、1つわかったことはこの暗号化をしてくれるのが「Bitlocker」だということ。
これを画面左下の検索窓に入れると…。
暗号化のツールが出てきます。そのままBitlockerではないみたいですが、どうやらこれのようです。
立ち上げてみると…
「デバイスの暗号化が一時的に中断されています。このデバイスを再起動すると暗号化が自動的に再開されます。」
とのこと。しかし、何度再起動してもこの表示が続きます。
何かがうまくいかずに止まっているような…。
よくわからないので、「暗号化」をいったん解除することに。
暗号化の設定は早めに
とりあえず、暗号化を解除して、再び暗号化した結果。Cドライブに表示されていた「ビックリマーク(エクスクラメーションマーク)」はいなくなりました。
暗号化を解除した時点でそのままでもいいかなーと。機密情報を持ち歩いているわけでもないので。
とはえい、ノートPCを紛失してSSDからデータを抜かれる。
なんてことも可能性としては考えられますので、暗号化しておいたほうが無難といえば無難でしょう。
ただ、この暗号化はファイルが多いと時間がかかるみたいです。
まだ使い始めてすぐでデータもそんなに入ってなかったので、私の場合暗号化はすぐに終わりました。
念のために回復キーをバックアップ
暗号化したドライブでトラブルが起きた場合に、アクセスするための回復キーをバックアップしておきます。
上記で紹介したように暗号化のツールを起動すると、関連設定の中にbitlockerを設定という項目があります。
こちらを起動すると、
画面のように回復キーのバックアップツールが出てきます。
こちらを使うと、バックアップを保存する場所を聞かれます。
通常は、Microsoft のクラウドに保存されるらしいんですが…。
Microsoft アカウントでログインしてるのにそういった項目がない…。
仕方ないので、私は自分のクラウド環境に保存しました。
暗号化の処理を行った方は念のためこの「回復キー」をどうしたかを確認しておいたほうがよいかと。
もしもの時に助けてくれるかも。しれません。
Windows 10完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ (一冊に凝縮)
- 井上 香緒里
- 価格 ¥ 1,598
- 販売者 Amazon.co.jp