(cache)会話の反射神経が鈍い・・・ -最近、会話の反射神経が鈍くなっています- 友達・仲間 | 教えて!goo

マイケミからオアシスまで復活してほしいバンド6選

最近、会話の反射神経が鈍くなっています。
興味のあることを質問をされた時は、パッと話を返せるのですが
普段の出来事や、自分の考え方などを相手から説明された時に、話を理解するのに時間がかかってしまい、素早い応答ができません。
話が複雑だと、理解できないことも多いです。


それが影響して、会話がどこかぎこちない感じになってしまいます。
もっとスピーディーでテンポの良い受け答えができるようになりたいのです。



仕事柄喋る機会は少ないのですが、最近は意識してなるべく
多くの人と会話をするよう心がけています。
しかし、なかなか瞬間的な理解力というものが養えません・・・



相手の話をスピーディーに理解できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
やはり多くの人と喋りまくるしか方法は無いのでしょうか?


アドバイスをお願い致します。

A 回答 (3件)

受け答えなどしなくて良い。

相手にばかり一方的にしゃべらせないこと。同音異義語が多い日本語は発音だけ聞いても漢字が特定しにくいのは当たり前なのです。話を進ませずに、適当に割って入ること。
「え?親中?心中?進駐?真鍮?身中?真鋳?」「あ?親しい中国のこと。」
相手のスピードについていこうとするのでなく、相手のスピードを調整させて自分の理解能力に合わさせることです。相手のペースに持ち込まれるのでなく、自分にペースで相手に話させる。
瞬間的な理解力なんて誰にもない。それは妄想の産物です。
話を理解できるスピードに個人差があるだけの話。自分のスピードより速い相手には割って入って時間を稼ぐ。自分のスピードより遅い相手には割って入って、話を進ませる。そういう呼吸を身に付けられなきゃ、この先やっていけない。
    • good
    • 0

相手の話をスピーディーに理解するには、とっても集中力が必要です。


スピーディーに理解しても、自分がスピーディーにうまく返事できるほどの内容は考えられないのが普通です。
ので、ご質問への直接のお答えにはならないのですが、会話のテンポをある程度良くする方法をご参考までに。

理解してから返事をしないといけないと思ってるから鈍くなります。
ぱっと理解できないことは聞き返す。
できるなら、ある程度内容を整理して「つまり、〇〇ということ?」
できなければ、内容をそのままおうむ返しに。
「ちょっと待って。□□が△△してどうなったって?」という風に。

相手は喋りたくて喋ってるのですから、何回でも説明してくれますし、
その間に相手としても「熱心に話を聞いてもらってるな」という満足感ができあがります。

あるいは話の内容は置いといて、
相手の話ぶりから「嫌がってる」「喜んでる」という感情を察知して同調する。
「ふーんそれは嫌だね」「へえ、嬉しいなぁ!」など。
これは相手の様子に気を付けるよう訓練すれば即座のリアクションが可能になります。
大抵の場合、相手はそれで気をよくして、事細かに話し出すので、
その間に「つまり何を言っているのか」を大まかにつかんで、自分が話すべきことを1語以上考え出せればOKです。

理解してからしか返事できないのであれば、とりあえず「うん、うん」「ふーん」「なるほど」といった相槌を打つようにしましょう。
個人的には、黙って話をきいてくれて、じっくり考えてから返事してくれる人も丁寧な感じで良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/10 22:34

逆だと思います。


「自分がしゃべりまくること」に意識が偏ってしまって、
相手の話をちゃんと聞けてないのではないでしょうか。

自分が興味あることはパッと返せるけど、それ以外はできない、
ということは、自分の関心があることばかりに集中してしまって
相手の話を聞いていないということがあります。

「話し上手は聞き上手」という言葉もあります。

相手の話をもっとよく聞いてみるということに意識をおいてみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q人の話を覚えられない真剣な悩み

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出来ない仕事なので本当に弱っています。
ここまでだめな自分はどうすればいいのでしょう?
誰でも出来ることをミスりまくって、本当に人との能力格差を感じます。
そして、早口言葉が理解できません。
数秒遅れて理解するのですが、それでも早口だともうわけがわからなくなり、
無言になったり聞きなおすので相当気まずいです。
その結果、ミスのせいで申し訳なさ過ぎて人間関係が保てなくっています。

最近、成人ADHDの方の本を読んで自分と症状が似ているというのが
何個もあったので、相談させてもらいました。そう思ったの例をあげます

・パソコン系の学校に通っていた時、
プログラミングのための授業を画面ジャックして
同級生何十人かと同時に習い、全員できあがったのに、
私だけ何度やりかたを説明されても、最初の数動作しか理解出来ず、数十動作まで理解できずにいた。
これが1番際立った例だがこのようなことが何度もあった。

そういったソフトウェアの使い方が方がわからない、覚えられない。
メモをとっても最初の数動作までで追いつかず理解不能になる。
実技のテストは同級生の中で1番出来なかった

・社会のテストとかは常に上位だったが数学や物理・化学は常にドベだった。グラフ・計算式などが何度説明されても理解できない

・仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう。忘れないようにしなきゃと思っても忘れる。

・流れ作業も手順は覚えているのに早くなったり、ちょっとでも違うことをやると途端に次のことがでてこない

・急いで!といわれると混乱し慌ててしまい失敗が増える

・優先順位をつけて仕事をしなさいと言われやってみても何度も言われる。

・片付けができない。片付けるべきことは分かっているのに、次の作業に入るという状況になるとそのことを忘れ、数秒後に思い出しその時には他の人に注意される

・ある日は自分を奮い立たせてやる気満々になっても
翌日になると、マイナス思考に気分が変わってしまう。

人と比較しても本当に仕事ができません。
やりたかった仕事に就けて嬉しかったのですが、
とにかく終わってます。
もう働きたくないと思ってしまいます。助けてください。
私はどうすればいいですか?

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出...続きを読む

Aベストアンサー

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモをとるよりある程度想像しながら聞くようにしてみては・・?
メモをとるのに必死になって結局なんだこれ?ってこともあります。

プログラミングの実習があったのですが
知人なんかはそうで、仕様説明の際、
本当に一字一句漏らさずといっていい程メモを取っていました。
たくさん書いてはいるけれど、分からない。流れが理解できない。
結局何をするのか、どんな仕様なのか分からない。
という感じでいつも質問をし、担当の方につきっきりという状態でした。
私も質問が多い方だったので人のことはいえませんけどねー・・

多分私の知人や、質問者さんはすごくまじめな方なんだと思います。
だから「~しなきゃ!」という気持ちが強くて、でもできなくて
どうしよう!となってしまったり・・

一方私は適当なところがあるので、ものによっては「できなくても死にはしないわ」
くらいです^^;まぁーこれも良くないでしょうけど。
何かピン!とくると上手く解けてくれますが、ピンとこないと
もやもやずっとよく分からないまんまです。
だから分かるまで人に聞いちゃったり、ネットで調べ続けたり・・。

>仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう
これは私もそうです。基本1このことしかできません。
「次●●」というのは必ずその場でメモをします。
絶対覚えていられないことが分かっていますので・・。

「急いで!」は大嫌いな言葉です!
自分のペースでやらせてよぉぉぉ!!!ってなります。
急がなきゃ!となると混乱して余計効率が悪くなります。
あぁ急ぐのね、と頭の隅に置く程度でいいんじゃないでしょうか。
あまりに無謀な「急いで!」は、いわれても無理なものは無理です。

片付けの件はTVでADHDのことについてやっているときに見ました。
同じ症状です。決めつけはよくありませんけどね。

あまりに深刻ならお医者さんへ行かれてみるのも手だと思いますよ。
それで解決するなら良いじゃないですか^^

余談ですが、、
しゃべるの早いというのは他の人も思っているかもしれないですよ。
だったら説明のくせに早くペラペラしゃべっちゃう方が悪い!
もっよゆっくりしゃべってよ!ってたまには他人のせいにしちゃってもいいんじゃないですか。

思いつくままに書いてしまいましたので
何も参考にならないかもしれません^^;すいません。

>やりたかった仕事に就けて嬉しかった
良かったじゃないですか。
採用されたってことは、見込みがあったからだと思います。
質問者さんのように苦労された方の方が、
後輩で同じような人を見た時優しくなれると思います。
自分はここがわからなかったから、、と教え上手になるかもしれません。

やりたいことを見つけれて、それをかなえられているだけでも
すごいなと思います。

できないできないと思っていると本当にできなくなります。
ちゃんと得意なこともあるんですから、自分をそんなに責めないでください^^

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモを...続きを読む

Qよく喋る人は頭がよいのか

疑問に思うことがあります。

ペラペラと次から次に会話が出てくる人。
自分はそんなに多くを喋ることがないのですが

よく喋る人は、頭の回転がよく 賢いのでしょうか
当然 話の内容にもよるとはおもいますが。

ご教授ください

Aベストアンサー

その疑問は私も抱いたことがあります。

まず、次から次へと会話が出てくる、ということは頭が良く回転していることは間違いないです。

賢い、頭が良いかどうかの判断は、
賢い、頭が良いとはどういうことか決定しなければなりませんが、
これらの概念は、大差はないものの、人によって概念が異なります。
故に、一概に、よくしゃべる=頭が良い・賢いではないにはなりません。

私の中で、
頭が良いとは、難しい文章や話を、一発で理解できることです。
賢いはとは、判断能力が適切かどうかです。
よって私は、しゃべる人=頭が良い・賢い、とは思いません。
「饒舌が頭が良いとは限らない」という言葉も聞いたことがあります。

むしろ、おしゃべりの人は、落ち着きがなく、心にゆとりがない性格の人のように思えます。

なお、頭が良いと思える人の話は、
ひとつのテーマにつき、相手の相槌なく、語り続けられる話(最低でも10分以上)です。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報