(cache)なぜかトラブルに巻き込まれてしまう私 -毎日、平穏に暮らしたい私です- その他(悩み相談・人生相談) | 教えて!goo

12万作品が月額500円(税別)で見放題なのはdTVだけ!! >>dTV(外部リンク)

毎日、平穏に暮らしたい私ですが、なぜかいろいろなトラブルに巻き込まれてしまいます。昨年もFF式石油ストーブを実家の部屋に付けたのですが、ホースが短かったからか、業者がどこからかホースを持ってきてアルミテープで延長していました。おかしいな、と思い、製造メーカーに言ったら、危険なので早急に直してくださいとのこと。販売店に言ったら、「どうも申し訳ありません。別の業者に直させます」と野返事。解決までに1か月ほどかかりました。

また、昨年の春、脳梗塞になって、毎日「抗凝固剤」という薬を飲んでいるのですが、そのせいなのか肝機能が極端に悪化し、入院を勧められました。しかし、認知症の父とがんの母がいることから通院での治療になりました。幸い、強力ミノファーゲンCという薬の点滴で何とかGPTは下がりました。

その他書き切れないほどのいろいろなトラブルがあるのですが、何か呪われているのかと思い、いろいろなところに相談しましたが「先祖供養をしていないからだ」などと言われたりします。

確かに昔からふつうに行動していても妬まれたり、イジメの対象になったりしてきました。

もはやこれは自分に与えられた人生の試練、として割り切っていくしか無いのでしょうか。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

>>毎日、平穏に暮らしたい私ですが、なぜかいろいろなトラブルに巻き込まれてしまいます



毎日平穏に暮らしたいのは誰しも同じです。
同じですが、平穏に暮らすのに、のほほんとしてはいられません。
意味分かります?

周囲に十分な注意は必要なのです。
例えば、台所仕事をしているときに、包丁を使う事に夢中で、火の元の事を忘れ、吹きこぼしたり、あるいは空だきなどしない様に注意をするのは当然の事なのです。

その様な注意などの結果があって、平穏に暮らしている・・と言えるのです。
あなたの書かれている事は不注意と言われても仕方のない様な事ばかりです。

>>昨年の春、脳梗塞になって、毎日「抗凝固剤」という薬を飲んでいるのですが、そのせいなのか肝機能が極端に悪化し、

脳梗塞は誰もが罹ってもおかしくない病気ですが、病後がとても大切です。
先生の言う通りにしていましたか?
書かれている事から、相当軽症であった様にも感じます。
それは、僥倖です。
それに感謝すべきです。

また、抗凝固剤を飲むのは、血液ドロドロを防ぐためでしょう。
ですが、副作用も初期の段階で気付くのが普通です。
入院を勧められる程までに悪化させてしまったのは不注意のそしりを受けても仕方ないでしょう。
こまめに先生と相談をする・・は当たり前の話です。

あなたは、当たり前と思われている様な事を「ないがしろ」にしている風がありますね。
それらの事を成し遂げての「平穏無事」なのです。

>>確かに昔からふつうに行動していても妬まれたり、イジメの対象になったりしてきました。

普通の定義は難しいですが、あなたの思う普通は、普通ではなかったのでしょう。
妬まれるのは自慢でもしたとか、あるいは場にそぐわない物を持参したなどはありませんが?
学校へとても高価な物を持って行ったりしたとか。

いじめは・・これは難しい。


読んでいて、感じた事は、何でも大げさ過ぎる様です。
また、当然行わなければならない事をないがしろにして、結果だけを云々している。
はっきり言えば、結果を逆恨みしている様に感じます。

その当たりを変える努力をしなければ、これから先も、あなたの思う不幸が続く事でしょう。

原因を見つけて、それを改善する、あるいは排除する姿勢が無ければ、これから先も同じと言う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出る杭は打たれるということわざのある国に生まれたことを、今となって後悔しています。

周囲に気を遣いすぎで、抗うつ剤、抗不安剤を飲んでいます。精神的に参ってしまったからです。

トラブルは生きているとつきものなのですね。法的に解決しなければならないことも多いのかな、と感じています。

お礼日時:2013/12/08 22:31

どちらも特別珍しいトラブルとはいえないような人生の中で遭遇してもおかしくはない事のように感じます。


しかもどちらも去年の話なんですよね…。

今年になってからもう11ヶ月以上経ちますが、今年のトラブルはどんなものなのでしょうか?

私だってここ3ヶ月くらいで
佐川急便のクール便が溶けた状態で届けられたとか
家賃を上げるといわれ、交渉になったとか
自転車がパンクしたとかありましたよ。
それから今年じゃありませんが、病気で入院したこともありますし、車に跳ね飛ばされ全治4-5ヶ月の怪我を負ったこともありますよ。


あなたは「なぜかいろいろなトラブルに巻き込まれてしまいます」というほど、人より珍しい・大きいトラブルに頻繁に遭遇しているようには思えません。気にしすぎな気がします。


もしも「その他書き切れないほどのいろいろなトラブル」というものが本当にあるのなら、今年のトラブルを発生時期と簡単な内容を箇条書きで、10個くらいでいいので書いてみてください。


・昨年:石油ストーブを業者がいいかげんな設置をした
・昨年春:脳梗塞になる。さらに薬のせいで肝機能も悪化
とか。
    • good
    • 1

石油ストーブにホース?ガスってことか?無知すぎるのが問題ではないか?中学生くらいでもガスホースにアルミテープで継ぎ足しは危険とわかるぞ。

それに1ヶ月ものほほんと待つ?いつ来るのか確認はしなかったの?あなたのミスも多すぎる気がする。それを他に転嫁するのは、やはり嫌われる元ではないかな。

この回答への補足

toshipeさんがどこにお住まいか分かりませんが、北海道の場合、吸気、排気口を外に付けるタイプのFF式石油ストーブが結構なシェアを占めています。オール電化も一時は増えましたが、福島第一原発事故以降、蓄熱暖房とかはあまり聞かれなくなりました。1か月も待ったわけでは無く、購入したホームセンターが代わりに工事をしてくれる事業者がいないということで解決が伸びたわけです。私個人でもできそうなものですが、やはり販売店には責任を取ってもらわなければなりません。ちなみにこのホームセンターは上場企業のテーオー小笠原グループです。

補足日時:2013/12/08 22:12
    • good
    • 0

気にするからです。


少なくとも病気の件では年齢や薬の副作用からしてありえることです。
また当人には「普通のこと」でも他人から見ると「奇異なこと」である場合もあります。
    • good
    • 0

その内良い事がありますよ…悪い事が有った分だけ良い事が人生巡りめぐってくる物ですから。



何か趣味を見つけてそれに打ち込んでみるのはどうでしょうか?
    • good
    • 2

このQ&Aに関連する人気のQ&A

  • 肝の腫瘍<子どもの病気>の症状や原因・診断と治療方法

    肝の腫瘍とはどんな病気か  子どもの肝臓がんには、主に2歳以下の乳幼児に発病する肝芽腫(かんがしゅ)と、学童期以降に発病する成人型肝がんの2種類がありますが、ほとんどが肝芽腫です。  肝芽腫は、肝臓にみられる胎児期の未熟な細胞ががん化したものです。他のおなかのがんと同じように、硬いしこりがおなかに触れることで気づかれることが多いようです。病気が進行すると肺に転移し、まれに脳、骨などにも転移します。...続きを読む

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するQ&A

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q人間関係のトラブルに巻き込まれ易いです。

わたし自身だと人間関係でトラブルも、家族同士でもケンカも殆どありません。
安寧に穏やかに過ごしています。

ですが、生来 他人同士の人間関係のトラブルに巻き込まれ易いです。

メールで毎日延々と、ファーストフード店やファミレスで3時間とか、夜通しだとか愚痴られて、確執やケンカに竜巻のように巻き込まれてとばっちりを食らったり、八つ当たりを受けたりします。受け入れれば段々疲れて、負担になるばかりです。突き放せば、逆ギレや糾弾。

理不尽だし、わたしは若輩者で、全てを受け止めるほど器も大きくないしおおらかさもありません。的確に人に助言できず、器用に棹すこともできません。

平和に生きたいですが、本当に辛いです。

巻き込む相手でなく、わたしに根本的な原因があるのだと思いますが、なかなか自分を客観視出来ず、自分だとなかなか気付けません。
回避、巻き込まれずに済む方法を教えて下さい!

Aベストアンサー

「あくまで他人は他人、自分は自分」ということを意識の底に持つことだと思います。
根本的に「私はあなたじゃない」ってことです。

愚痴や相談、確執やケンカ、様々なものがあなたの耳に入ってくるでしょうが、寄り添うことはあっても「同化」してしまわないことです。
最終的にはその相手が決断することですから。

話をしてくる人の多くは、同意を求めています。
自分の味方、仲間が欲しいんですね。

そこであなたが理解を示せば、相手は味方ができたと思うでしょう。
で、相手は安心もするし、あなたの言葉にも耳を傾ける。

この時あなたが何らかの提案をすればそれを聞き入れてしまうかも知れない。
そうなると、後でトラブルがあった場合、「あなたはこう言ったじゃないか」「裏切られた」ということになってしまう。

責任転嫁なんですけどね。

同じように、AさんとBさんとの話で、その両方から話を聞かされる。
あなたは同じように対応する。
AさんもBさんもあなたを味方だと思ってしまう。

で、後になって、あなたが責められる。

「これは、私が感じたこと、思ったこと、考えたことだから、最終的な判断はあなたですよ」って言えるかどうかだと思いますが。

「あくまで他人は他人、自分は自分」ということを意識の底に持つことだと思います。
根本的に「私はあなたじゃない」ってことです。

愚痴や相談、確執やケンカ、様々なものがあなたの耳に入ってくるでしょうが、寄り添うことはあっても「同化」してしまわないことです。
最終的にはその相手が決断することですから。

話をしてくる人の多くは、同意を求めています。
自分の味方、仲間が欲しいんですね。

そこであなたが理解を示せば、相手は味方ができたと思うでしょう。
で、相手は安心もするし、あなたの言葉...続きを読む

Q子供の友達の親に言ってしまいました。

子供の友達の親に言ってしまいました。
小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。

その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、ひどいときはその子が嫌いな子は家に入れるなと言う始末、うちは5時までが遊び時間と決めていたのでその子にも言っていたのですが、私は5時半までだからと何回言っても聞いてくれずそれどころか延長するように言ってきます。(最終的に追い出しましたけど・・・)

毎回だめと注意し厳しく言ったのですがなかなか帰ってくれず約束守れないなら出入り禁止にしようと考えたのですが娘が一番気に入っているお友達だったのでそれもできずどうかと迷いましたが、親に時間のことだけは手紙を書いてお願いしてみました。すると怒られたらしく時間を守ってくれるようになりました。しばらくは良かったのですが、最近まただんだんと時間がきても帰らなくなり延長をしてと毎回行ってくるのでもう聞き流して時間がきたら帰らしてました。

親に毎回言うのも嫌だし毎日そうしていたのですが、この前子供に今日は用事があるから遊べないと伝えてといった日があって娘が学校の帰りに言ったらしいのですが「私も一緒に行くから大丈夫!」と何回断ってもだめだったそうです。たまになら許せますが毎回です。

子供も少しあきれた様子でもう嫌だといっていました。でもさすがに来ないと思っていたのですが、けろっとした顔で遊びに来てました。「今日は遊べないって言ってなかった?」と聞くと「うん、聞いたけど私も一緒に行くから大丈夫」というのです。

一緒には連れて行けないので帰るよう促したのですが「何で?」と帰ってくれる様子もなく注意しても聞くどころか笑っていてうちの娘のほうがごめんなさいと泣いて私に謝っていました。たぶんなめているんだろうとも思いましたが次からは約束守るように言ってその日は公園で遊ばせるようにしました。

おかげで予定も狂ってしまいイライラしました。子供の言うことで腹を立てるのも大人げないのですが、今までのこともありどうしても我慢できず親に電話しその日のことを説明し用事があるときは来ないようにお願いしました。

ところが違う意味にとられたのかその子が親から2学期始まるまでおうちに遊びに行くのも呼ぶのも禁止にされたそうです。そこまで言ったつもりはないのですが相手もいい気がしなかったのでしょう、結果的に娘に寂しい思いをさせてしまいました。自業自得ですが我慢してれば良かったのにと反省しています。注意しても聞かない子にはどう接したらいいんでしょうか?またどう我慢してますか。

子供の友達の親に言ってしまいました。
小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。

その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、...続きを読む

Aベストアンサー

小学校2年生の男の子の母です。
似たような子が息子の友達にもいます。。

はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか?
遊びにいく回数が重なるにつれて?このおうちでワガママ言っても大丈夫?
と思ってしまったのでしょう。
おそらく質問者さんの家で起こっていることが親にきちんと伝わっていなかったんだと思います。
息子の友達がそうでした。

それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で大きなトラブルになってしまいました。

それ以降、私も反省し、遊ばせるときにはなるべく親同士も一緒に顔を合わせることにしました。
子供の友達と、そのママを家に一緒に呼ぶのです。
うちはマンション住まいなのですが、ドタバタとするような時は
『下の人に迷惑だからドンドンしないでね~!』と注意します。
するとだいたいの親が『こらっ○○!気をつけなさいよ~!』と怒ります。
そうして最近では価値観が合うママとは、子供だけ預かって遊ばせたりもするようになりました。

ちなみにその子は親が一緒に遊ぶ時間を作れないので、少し可哀相かもしれませんが
放課後、休日に遊ぶことを3年生になるまで禁止しました。
もちろん、学校内で遊ぶのは構わないし、私もその子に会えば普通に接します。
ちなみに3年生までと区切りをつけたのは、ある程度の分別がつくようになるまでの期間を子供に明確に説明したかったためです。
息子もさすがに懲りたようで、約束はきちんと守っています。

私がこのくらいの年齢の頃はもっと自由に遊んでいた記憶があって、
自分の息子にも同じ感覚でいたかったのですが、時代の流れでしょうかそれがとても難しいことなのだと思い知らされました。
時には娘さんに寂しい思いをさせてでも、親がトラブルを回避してあげるべきだと思います。

質問者さんは電話して正解だったと思いますよ。
相手の親もきっと今までの行動から察して厳しく言ったのではないかと推測しますが、
万が一相手が気分を害してしまっていたとしても、いっそのこときっぱり割り切ってしまいませんか?
親同士の価値観が違うのだ、と。
ここで我慢しているとそのうちもっと大きなトラブルになる可能性が高いと思います。

息子の学校では、女の子は2年生の終わり頃には仲良しグループを作りはじめ、
3年生になるとグループ同士の対立なんかもたびたび起こっているようです。
もし可能であれば、娘さんに今からでも他のお友達と仲良くするように
言葉が悪いかも知れませんが誘導してあげるのもひとつの手かとも思います。

小学校2年生の男の子の母です。
似たような子が息子の友達にもいます。。

はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか?
遊びにいく回数が重なるにつれて?このおうちでワガママ言っても大丈夫?
と思ってしまったのでしょう。
おそらく質問者さんの家で起こっていることが親にきちんと伝わっていなかったんだと思います。
息子の友達がそうでした。

それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で...続きを読む

Q執着してくる友人から離れたいです

中学校の同級生だった友人と再び連絡を取り合うようになりました。
卒業してから会う事もなかったのですが、10年経って突然実家に
結婚報告ハガキが送られて来たので連絡先のメアドにおめでとうと送った事が
きっかけです。私は既に結婚して実家を離れて県外に住んでいます。

最初は良かったのですが、だんだん「???」と感じることが増えました。

・メールが毎日来る(早朝や深夜、内容は自分の1日の行動報告)
・電話は週に3,4回(一度話すと2時間は切らない)
・突然プレゼントを送ってくる(お酒が好きと話したらワインの詰め合わせが届く)


GWには私に会いたいと言って遊びに来て家に泊まりました。
彼女の希望する観光地を案内しましたが、振り回されて大変な思いをしました。
(切符を購入済みなのに車で行きたいとダダをこねたり、もう3泊したいと言い出す)
帰ってから「こんな私に親切にしてくれてありがとう」とメールが来ましたが
私としては微妙な気持ちでした。

そして今月になり、また彼女が会いたいから遊びに行きたいとメールがきました。
仕事が夜遅いのもありますが、正直なところ前回不快な思いをしたので断っても
「じゃあいつならいい?私も予定があるけど合わせるから」と言います。

主人は彼女が滞在中、私とのやりとりを傍から見ていたのですが
「お前の友達だから何も言わなかったけど普通はここまで要求しないだろ。
何でも言う事を聞いてくれると甘えているんじゃないか」と言います。


以前、連絡を絶ったら姉が勤務している美容室まで行って(車で片道1時間)
私の近況を聞かれたそうで、姉も不審がっていました。
お客様として来たので当たり障りのない話をしたそうですが・・・。

旦那さんとは仲がいいと言うのに、なぜ私に執着するのか分かりません。
彼女は私に何を求めているのでしょうか。
縁があって出会った友達だから大事にしたい、でもストレスを感じて
もう勘弁して欲しい、離れたいと願う自分がいます。

私はどう対応するべきでしょうか。

中学校の同級生だった友人と再び連絡を取り合うようになりました。
卒業してから会う事もなかったのですが、10年経って突然実家に
結婚報告ハガキが送られて来たので連絡先のメアドにおめでとうと送った事が
きっかけです。私は既に結婚して実家を離れて県外に住んでいます。

最初は良かったのですが、だんだん「???」と感じることが増えました。

・メールが毎日来る(早朝や深夜、内容は自分の1日の行動報告)
・電話は週に3,4回(一度話すと2時間は切らない)
・突然プレゼントを送ってくる(お酒が...続きを読む

Aベストアンサー

好意をもたれて、悪い気はしませんが、度をすぎると迷惑になってしまいますよね(~o~)
それといって無下にあしらうことも出来ないし。

martyr さんのご苦労お察しします。

彼女はなにを求めているのでしょうということでしたが、それは彼女がどんな性格の人物なのかにもよるのではないかと思います。

martyr さんの文章から受けた印象では、彼女は悪気はないが(プレゼントを贈ったりとあくまでも好意的)、無神経でそれに本人がきづかづ、他人に迷惑をかけてしまうようなタイプのように感じました。プラス、非常にかまってちゃん。


それを前提とすると、まず彼女に親しい友人はいるのでしょうか?
普通結婚の知らせは、親戚やある程度仲のよかった人々にしか送らないですよね?
それが、10年も経って突然送られてきた。同級生といえども、あなたともずっと連絡をとっておらず大して親しくないようですので、中学などを思いかえしてみて彼女と親しくしていた心当たりのある人物はいますか?親しい友人がいないため、沢山の人に手紙を送り、たまたまお祝いのメールをくれたあなたなら仲良くなれるかもしれない!!と考えているのかもしれません。

martyr さんは振り回されながらも彼女に観光地を案内してあげる等、優しく非常に人が良い方のようにおみうけします。
かまってもらえる親しい友人が欲しく、その候補として彼女に選ばれてしまったのかもしれません。
また、彼女のだんなさんの手前、友人がほしかったのかもしれません。だって、もし自分の奥さんに同性の友人がいなかったら、あまり良い感じはしないですよね。。。。。

どっちにしろ、あなたからしたら気の合う友人にはなりそうもなさそうですよね笑
どう対応ということでしたが、おもいきって「なんでこんなに急に頻繁に連絡をくれるようになったの?なにかあったの?」
と聞いてみてはいかがでしょうか。そこでちゃんとした回答がかえってきたなら、また力になれるようであるならば、これで彼女から解放されると思って、力になってあげたらいかがでしょうか?しかし、ちゃんとした答え(とりたててmartyr さん執着する理由)がないならば、いかに同級生といえども遠慮することなくこちらの意向を伝えて関わりたくないというオーラを出せばよいのではないかと。そしたら次の友人をみつけにでもいきそうですしね。


長文になってしまいましたが、関係が解決することを応援しています。
がんばってください。

好意をもたれて、悪い気はしませんが、度をすぎると迷惑になってしまいますよね(~o~)
それといって無下にあしらうことも出来ないし。

martyr さんのご苦労お察しします。

彼女はなにを求めているのでしょうということでしたが、それは彼女がどんな性格の人物なのかにもよるのではないかと思います。

martyr さんの文章から受けた印象では、彼女は悪気はないが(プレゼントを贈ったりとあくまでも好意的)、無神経でそれに本人がきづかづ、他人に迷惑をかけてしまうようなタイプのように感じました。プラス、非...続きを読む

Q言いやすい人のミスにはキツく騒ぎ立てる人の心理

 冷静に見ても、
「ハキハキしていてポンポン物を言い、弁舌滑らかでキツめの毒を普段から吐く(軽口を叩くことが簡単にできる)性質の人たち」というのは、
逆のタイプ(「おっとりした物言いで、言葉を選びながらしゃべり、反論・悪口を言う事無く、いろいろと我慢してしまう性質の人」が犯したミスにはキツくあたることが多いです。

 また、このような人達(ハキハキしている強気の人)は、仲間内のミスには優しく甘く、まるでなかったことのように接するのですが、逆のタイプ(おっとりしていて反論しない人)のミスには、一つ一つ騒ぎ立てて目くじらを立てます。

 彼ら(気が強い人達)は、自分たちの態度や見方の不公平さに、気づいているのでしょうか?不公平さに、引け目を感じることがないのでしょうか?ターゲットにした大人しくて弱く見られがちな人に聞こえるように、言葉でボコボコに攻撃すれば、彼らは満足感が得られるのでしょうか?一体、どういう心理なのでしょうか?おっとりした人を、精神的に追い込んで、周囲にもその人のミスを認知させ、追放しよう(辞めさせよう)と努力しているのでしょうか?
 

 冷静に見ても、
「ハキハキしていてポンポン物を言い、弁舌滑らかでキツめの毒を普段から吐く(軽口を叩くことが簡単にできる)性質の人たち」というのは、
逆のタイプ(「おっとりした物言いで、言葉を選びながらしゃべり、反論・悪口を言う事無く、いろいろと我慢してしまう性質の人」が犯したミスにはキツくあたることが多いです。

 また、このような人達(ハキハキしている強気の人)は、仲間内のミスには優しく甘く、まるでなかったことのように接するのですが、逆のタイプ(おっとりしていて反論しない...続きを読む

Aベストアンサー

たぶん、その人たちは、そうすることで自分を守っているんでは。
自分がおとなしくないなら色々言われないだろうって思っているか、おとなしい人を責めとけば、みんながそのおとなしい人が仕事出来ないと思うから、自分は仕事出来ないとは思われないと思っているとか。
または、人とつるみ、人にこびることで自分のミスをごまかしてもらおうとしているとか。
だれかを標的にして自分を守るしかすべがないのかも。
中には他人にきつくあたることでストレス発散している人もいます。
私の職場にそっくりですね。どこも同じなんですね。あきれる。
私は、むやみやたらにすみませんを言うのはやめました。そして、言い訳にならないようにはっきり堂々とものを言うようにしました。そしたらだいぶ変わりましたよ。
会社では別人格になりましょう。演技です。
そして、私はミスをなくす努力をたくさんしました。仕事がはやくなるように努力もたくさんしました。
でも、まだ、誰にも何も損失をあたえないささいなミス(誰もいない、何も置かれていない場所を歩いていてうっかりこけそうになっただけで叱られるとか)を拾い上げてつつかれます。わざわざ拾い上げてやろうと必死な人もいます。
だから、いびりに慣れるしかありません。いびりが当たり前、いびられて給料がもらえると考えるしかありません。
私なんて腕が人に少し軽くあたっただけで、骨折して病院に行くことになったら病院代払えよ、会社休んだら休んだ分の保証を払えよ、骨折したらどう責任取るんじゃって言われました。そんなの毎日です。

たぶん、その人たちは、そうすることで自分を守っているんでは。
自分がおとなしくないなら色々言われないだろうって思っているか、おとなしい人を責めとけば、みんながそのおとなしい人が仕事出来ないと思うから、自分は仕事出来ないとは思われないと思っているとか。
または、人とつるみ、人にこびることで自分のミスをごまかしてもらおうとしているとか。
だれかを標的にして自分を守るしかすべがないのかも。
中には他人にきつくあたることでストレス発散している人もいます。
私の職場にそっくりですね...続きを読む

Q人に嫌な事・ばかにされた事を言われた時の対処法

人に嫌なことうを言われた時や、ばかにされた事を言われたときなど、頭にわくるのですが、何も言い返すことができず、冗談にしたり、聞かない振りをしたり、話を変えたりしてしまいます。このような、態度でいるとあの子には何を言っても平気と思われてしまうみたいで、他の人にはひどいことやひどい行動をとらないのに、私にだけなんで!!と、思うことがよくあります。
もともと、短気のせいか何か言われると頭にはくるのですが、なにもうまく言い返す言葉がみつからず、それなら怒ればいいのですがそんな勇気もなく・・・。
特に会社ではしったぱのせいか何かわからない事があった時に、教えてもらえなくなると、と、思ってしまうと、頭にくるようなことを言われても、何も言葉が思いつかず黙ってしまうことが多いいです。そのせいか、会社ではなめられっぱなしです。
こんな時、その人との仲が終わらず、うまく言い返す方法はないでしょうか?

Aベストアンサー

私は、人のことをバカにしたような言葉を吐く人を信用してないし、不快です。

ひどいことを言われたときは頭にカッと血が上って、言葉を無くしてしまいます。

なめた口をきかれたときははっきりと「あんたと話してると気分悪くなるから黙っててくれない!!」と言ってしまいますし、明らかに態度と顔にでてしまいます。

そういう私ですから、広く浅いつきあいの友達はいません。
もっと密で私を解ってくれる人が友人としてつきあってくれます。

態度に出すことによって、「あいつは下手に何か言うとかみついてくるからな」と周りの人は私に対してバカにした態度はとらなくなりました。

>その人との中が終わらず、うまく言い返す方法は・・・

うまく言い返す必要はありませんよ。
それよりあなたがいかに不愉快かを、態度でも顔でも「うるさい」の一言でもいいから示すべきです。

そしてそんなことをあなたに対して言う人との中を終わらせてしまいましょう。

あなたの人生からそんな人たちは一人残らず追い出してしまって下さい。
人に暴言を面白がって吐く人は、信用のかけらも無い人です。

・・・ちょと興奮してしまいました・・・済みません

あなたの曖昧な態度で、相手はあなたの心の傷をかすり傷くらいにしか感じていないのかも。

あなたの本心が分かれば、相手の態度もきっと変わります。
負けないでね。

私は、人のことをバカにしたような言葉を吐く人を信用してないし、不快です。

ひどいことを言われたときは頭にカッと血が上って、言葉を無くしてしまいます。

なめた口をきかれたときははっきりと「あんたと話してると気分悪くなるから黙っててくれない!!」と言ってしまいますし、明らかに態度と顔にでてしまいます。

そういう私ですから、広く浅いつきあいの友達はいません。
もっと密で私を解ってくれる人が友人としてつきあってくれます。

態度に出すことによって、「あいつは下手に何か言うと...続きを読む

Q人の行動を干渉してくる人の心理。

人の行動を干渉してくる人の心理。

人の行動や、発言などをいちいち分析してきたり、ああだこうだと意見してくる人(割と否定的な意見が多い)って、いったいどういう心理状態なんでしょうか?

なぜ人の事を干渉したがるのでしょうか?
詳しい方がいたらご説明くださいませんでしょうか。

Aベストアンサー

そういう人は恐らく、現状の自分に満足出来ていない方ではないかと思えます。

自分に自信が持てないから、そしてそういう状態の自分を誤魔化したいので、人のことに首をつっこみ、おせっかいな助言をするのではと思います。

本当に乗り越えないといけないのは自分の弱さであるのに他人に上から出ることで何か自分が偉くなったような錯覚に陥りたいのでそうするのでしょう。又、人に干渉して弱い自分から逃げたいという心理ですね。

いずれにしましても弱虫の心理だと言って良いように思えます。

Q変な人ばかり寄ってきて疲れます。

ここ数年、あまりにも支離滅裂で、他人の迷惑を省みない人と接することが
多いです。そんな人ばかり寄ってくる気がします。かなり害を被ることもあります。

なんだかここまで人に恵まれないと
人生のコースが間違っているから軌道修正しないといけない時期なのかなと
思ってしまいます。

やはり世の中、自分から選んだり、動いたりしないと自然と「そんな人」しか
寄ってこない環境になるのでしょうか。人が良すぎる点はあると思います。

周りが人に恵まれてる方、人生でそんな時期があった方、

変な人がよってこない法、そんな時期の捉え方などなんでもお願いします!

Aベストアンサー

以前よりも身勝手な人が多くなってきているように思います。
自分に自信がない裏返しなのかも知れません。根拠のない自信を持っている人も多いように思います。

あなたは、優しそうな感じの方ではないですか?そんな人には、身勝手な人が寄ってきます。あなたが優しい笑顔を見せたり、親切にしてあげるのを”変な人”は見逃しません。甘えん坊の彼ら、彼女らの餌食になってしまいます。

嫌なら嫌と普通に言えるようになれたら、”変な人”は寄ってこなくなります。ビックリする程にあっさりと去って行きます。タイミングとしては、あなたに甘えて来た時がチャンスです。

意地悪く断るのでなく、できるだけ普通に感情を込めず、丁重にお断りするのがコツです。断るのに言い訳や理屈を言うと、また甘えさせてくれるのではないかと勘違いして”変な人”は、食い付いてきますから、ご注意下さい。

Qスピリチュアルな観点で・・・全ての縁が切れる時期

52歳女性です。
あまりにも普通じゃないほど、人、お金、仕事、趣味・・・全ての縁がここ3~4ヶ月でばたばたと切れています。

こんな感じです。聞いてください。
付き合い始めた彼とはたった2ヶ月でいきなり振られました。
長年の友人とは耐え難い事があり、事実上絶交状態に。(それに伴い、その周りの人たちとも疎遠に)
一人でネット販売の仕事をしていますが、売り上げが急降下し、どうしようもなくなりました。
頼りにしてた常連さんたちも注文してくれなくなりました。
元々、十分な収入では無かったのですが、ついに貯金も底をつき、来月の支払いのめどが立ちません。どうやって食べていけば良いのか途方に暮れています。
生活苦のため夜のバイト(水商売)をしていますが、やはり頼りにしてたお客さんが不思議なほど一気に切れて行ってしまいました。
唯一の楽しみでバンドをやっていましたが、他のメンバーが忙しすぎて突然活動休止と言う事に。
短い期間で、こんな風に全ての縁がどんどん切れて、何もかもダメになってしまいました。
絶望的です。

ただ、入れ替わるように新しい縁もあるにはあります。
ちょっと気になる男性に出会ったり、2人ほどデートに誘ってくれたり(水商売のお客さんは抜きで)
だからと言って、それがどう・・・って事も無いんですが。何か意味はあるのかしら。

ネット販売の仕事はもうあてにできないので副業にするとして、就職活動を始めました。
とは言え、この年齢では難しいでしょう。

偶然と言うにはあまりにも一気に、お金も仕事も人の縁も切れてしまうのは、何かスピリチュアル的な事なんじゃないかと思ったもので・・・詳しい方にお聞きしたいと思います。

これから、何を気をつけてどのように生きていくべきなんでしょうか・・・。
アドバイスください!お願いします。

52歳女性です。
あまりにも普通じゃないほど、人、お金、仕事、趣味・・・全ての縁がここ3~4ヶ月でばたばたと切れています。

こんな感じです。聞いてください。
付き合い始めた彼とはたった2ヶ月でいきなり振られました。
長年の友人とは耐え難い事があり、事実上絶交状態に。(それに伴い、その周りの人たちとも疎遠に)
一人でネット販売の仕事をしていますが、売り上げが急降下し、どうしようもなくなりました。
頼りにしてた常連さんたちも注文してくれなくなりました。
元々、十分な収入では無かったのです...続きを読む

Aベストアンサー

スピリチュアル的には、人として成長したので、今の自分とはあわないものや人と縁が切れた。
と言われますね。
私もちょうどその時期だったので、調べたところそういう感じでした。

今になって思うと、確かにその通りなんですよ。
縁が切れた人とは話が合わなくなっていました。

例えば私は昔よりずっとポジティブになりました。
縁が切れた人は、昔から変わらず、いやそれ以上にネガティブになっていました。それにともなって、冷静な判断が下せなくなっていて
焦りからあれこれ自分の都合にあいそうなものに手をだしていまして
スピリチュアル的に言わなくても、異常にしか思えませんでした。

しかしその人にとってはそれが一番正しい行動なんですね。
目的のものを手に入れるために一番確実な方法だと思っているんです。

私だったら、今を楽しんでいる方が幸せだしよい出会いもあるだろうと思うのですが(過去の偉人たちの名言にもそう言うものが多いですしね)
そうした方がいいんじゃないかと、ちょっと落ち着いて心を整理した方がいいんじゃないかと、
思って言ったら喧嘩するようになりました。

その人はその人なりにがんばっているんです
それがどんなに理にかなっていなくても愚かに見えても
その人はそれが正しいと信じている。
けれど私はそれを正しいとは思わない。昔なら判断つかなかったけれど今は何が原因でそうなってどうなるのか分かるから止めたい、けどそれを相手は望んでいない。

それが、合わなくなった、縁が切れた時なのだと思います。

あなたは縁が切れるものが多い今、どういう経験が多いでしょうか。
意見の相違という経験なら、それは生きる世界が変わっていく狭間なのだと思います。

質問を読むに、仕事に関する変化が如実なように思います。

となると、私が自分の経験から思うのは
本当はやりたい夢があるんじゃないか
本当はこう生きたい、という思いがあるんじゃないかということです。

私は仕事をやめたい、この会社のやり方にはついていけない。と思っていたとき
自分からやめる前に、首をきられました。

それからしばらくショックで食事もままならず
無職にならざるをえませんでしたが、その苦しい時間が
人として成長する大きな気付きの多い日々となりました。

仕事をしていなくても生きていられる幸せ
支えてくれる人への心からの感謝
生きているということは奇跡のように誰かのお陰なのだという感覚
無理をしなくても生きていけるのだという、この世への信頼
健康のありがたみ
理解者のありがたみ
理解されない悲しさと、それでも頑張れない壊れた心身
本当にやりたいことをやろう、という覚悟
自分を大事にできるようになろうという決意

あなたに今それがあるでしょうか
ないとすれば、あなたは今、この世の奇跡のような素晴らしさを感じる、その機会にあるのかもしれません。

経験者として私に言えるのは
プライドを捨てなさい。ということです。

スピリチュアルの質問をしていらっしゃるからには
その手の知識もあるのではないでしょうか。だとすれば

おそらくですが、今まであなたが身に付けたいなと思ってきたスピリチュアルな愛とか感謝の気持ち
知識としては分かるけれど、感覚では分からない
そういう感覚に目覚めるときがきて
その感覚を持たないモノとの縁は邪魔にしかならないので、バッサリ切れていっているんじゃないかと思います。

あなたが今まで素敵だなと思ってきたものを手にいれるための別れなのでしょう。

自分を信じて
世界の優しさを信じてください。

今失っていくものは、本当に欲しいですか?
必要ではなく、欲しいと思いますか?

本当の気持ち、本当に望むもの、こうありたいと思う自分
それを圧し殺す時期は終わりを告げました。

心の底にあるかぎりない平和の感覚を
感じられるようになるといいですね。

そういえばその時期、私はエンジェルナンバーという本当にとても助けられました。
二冊ありますが両方買っちゃった。最初は白っぽい表紙の方を。
お持ちでないなら購入をおすすめします。安いですし。すごくすごく天使たちの優しさを感じられると思います。
ドリーン・バーチュー博士の本です。

スピリチュアル的には、人として成長したので、今の自分とはあわないものや人と縁が切れた。
と言われますね。
私もちょうどその時期だったので、調べたところそういう感じでした。

今になって思うと、確かにその通りなんですよ。
縁が切れた人とは話が合わなくなっていました。

例えば私は昔よりずっとポジティブになりました。
縁が切れた人は、昔から変わらず、いやそれ以上にネガティブになっていました。それにともなって、冷静な判断が下せなくなっていて
焦りからあれこれ自分の都合にあいそうなものに手...続きを読む

Q既婚者です。妻以外に恋をしました。自分が制御できません。

30後半の既婚男性です。妻と2人の子供がいます。
不謹慎な相談なのは重々承知なのですが、
既婚でありながら会社の女性に恋をしてしまいました。
自分が制御できなくて大変困っています、、

妻は専業主婦なのですが、家事をあまりせず、
子供の朝の世話とかを私がやって、子供を学校に送り出したりすることもしばしばです。
家の整理も苦手のようで家は荒れ放題になってしまっています。
正直、気持ちが離れてしまっているのも事実です。

家庭がうまくいっていない事を理由にしてはいけないのでしょうが、
私の仕事も比較的激務に属する方で、一緒に働いたり悩みを相談できる会社の部下に、心が動いてしまいました。

完全に恋に落ちてしまった状態で、寝ても覚めても彼女の事を考えてしまいます。仕事にも身が入りません。このような状態が2年近く続いています。
何とか彼女への気持ちを紛らわせようと、本を読んだり音楽を聴いたり新しい趣味を初めて見たりいろいろするのですが、だめなのです。
どうしても、彼女の顔が頭から離れなくて、かといって、素直に恋をするわけにはいかなくて。ものすごく苦しいのです。

誰しも聖人君子ではないでしょうから、既婚者でこういった悩みを感じるかたは、それなりにいらっしゃるかと思います。
どうやってこのような状態を乗り越えていくべきか、良い知恵があればご教示いただきけないでしょうか。よろしくお願いします。

30後半の既婚男性です。妻と2人の子供がいます。
不謹慎な相談なのは重々承知なのですが、
既婚でありながら会社の女性に恋をしてしまいました。
自分が制御できなくて大変困っています、、

妻は専業主婦なのですが、家事をあまりせず、
子供の朝の世話とかを私がやって、子供を学校に送り出したりすることもしばしばです。
家の整理も苦手のようで家は荒れ放題になってしまっています。
正直、気持ちが離れてしまっているのも事実です。

家庭がうまくいっていない事を理由にしてはいけないのでし...続きを読む

Aベストアンサー

うちの旦那が投稿したのかと思いました・・・
我が家も旦那が朝の支度、子供の朝ごはんまでしてました。
部屋はそんなに汚くないですが・・・
当時の夫婦仲はよくなく、私も旦那が行く頃を見計らっておきていましたし、夜も先に子供と寝るようにして、あまり二人の時間を
あえて作らないようにしていました。
正直、会話になっておらず、挨拶やおかえりもなしでした。
もちろんセックスレス。

変化があったのは、あなた同様、会社の年下の女の子と
メールのやりとり、会社帰りに送ってあげるなど、
旦那が恋しているのを私が気付いてからでした。
私は衝撃を受けました。そして夫婦としてどうだったか、
何度も話し合いました。
私の正して欲しい点もあげてもらい、それに対して努力しました。
それから私なりに色々考えて努力して、
会話も増え、夫婦関係もよくなっていましたが、
旦那の気持ちは彼女に対してトキメキを持ったままでした。
メールのやりとりも何度もいいましたが続けていました。
抑えられなかったんだと思います。
会社の行けばいますからね。(その度に私は泣きました。)
これは気持ちの問題ですから、
私としてはそこまで束縛できませんし諦めていましたが、
義理姉に相談したところ、一喝してくれました。

今は辛いかもしれない。癒しの場所(彼女)かもしれないからね。
でも、今ここで改心して気持ちを切り捨てる努力をしてごらん。
子供が大きくなって一緒にお酒を飲んだり、
楽しく過ごす事ができるけど、それもないんだよ。って、
子供に恥ずかしくない生き方、行動をしてごらん。と
話してくれました。
その場で、彼女にメールをして、家族を傷つけてしまって後悔している。もうメールなど一切しない。ということを書いてました。
彼女もそれを理解してくれました。

あなたが気持ちがその子に向いていることも
相手はきづいているかもしれないですが、
そうなるとその子の人生にも大きく関わってくるし、
相手も良い人とめぐり合えるチャンスをつぶしてしまいます。
大変でしょうが、離婚するつもりが全くないのであれば、
絶対に発展するような言動、行動は、何が何でも止めておいてください。

しばらくして、旦那に結果的に、私がメールをさせてしまったことになったけれど、これでよかったのか・・・と言いました。
すると、
「これでよかったんだと思う。」と言ってくれました。
自分でもいけないと思うと思いつつ、
踏ん切りがつかなかったかもしれないです。
とはいえ、会社に行けばいるので、気持ちはあるかもしれないですが、そこまでは縛れないので・・・
今は夫婦間、会話も増えレスも解消しています。
旦那もこの状態をとても気に入ってるように見えます。
私は旦那の事を再び好きになったような気分です。

夫婦関係が改善できれば、あなたもこれでよかったと思うはずです。
ですから、逃げないで!
奥さんもこの状態を良く思っていないはずです。
夫婦上手く言ってないと他に向きやすくなるのは自然な事。
断ち切るためにもそこからですよ。頑張って、あなたなら出来ると思う。

うちの旦那が投稿したのかと思いました・・・
我が家も旦那が朝の支度、子供の朝ごはんまでしてました。
部屋はそんなに汚くないですが・・・
当時の夫婦仲はよくなく、私も旦那が行く頃を見計らっておきていましたし、夜も先に子供と寝るようにして、あまり二人の時間を
あえて作らないようにしていました。
正直、会話になっておらず、挨拶やおかえりもなしでした。
もちろんセックスレス。

変化があったのは、あなた同様、会社の年下の女の子と
メールのやりとり、会社帰りに送ってあげるなど、
旦...続きを読む

Q土日眠りっぱなし、これは病気なんでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 つまり、土日はまるまる2日、ほとんど寝ているんです。熱はないし、食欲がない、いくらでも眠れる・・・という感じで、とにかく衰弱してるんです。今日も20時間ほど、トイレもいかずに寝ていました。
 月曜日になると、朝6時に起きて、始業時刻の1時間前には出勤し、12時間以上働いて帰宅します。平日はこの調子で金曜まで元気いっぱいです。でも、この土日になると、とたんに無気力になり何にもできないんです。この症状は、ここ数ヶ月続いており、夜に“見舞い”に来る友達は“1人暮らしゆえの甘え”だと言い呆れています。
 世間には、私のような人はいらっしゃらないでしょうか?ほんとに怖いくらい無気力になってしまうんですが、これって、病気ではないでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 ...続きを読む

Aベストアンサー

私は病気でした。
同じように月曜から金曜までは仕事に行くのですが
土日は寝たきりでした。
結局、うつ病による過眠とわかりました。
当時は精神的落ち込みなど感じませんでしたが。
一度、受診なさることをお勧めします。お大事に。


人気Q&Aランキング

おすすめ情報