(cache)どこでも嫌われる気がします -40代の女性です。どこでも浮いて、嫌われ- その他(悩み相談・人生相談) | 教えて!goo

12万作品が月額500円(税別)で見放題なのはdTVだけ!! >>dTV(外部リンク)

40代の女性です。どこでも浮いて、嫌われます。愛想よくしたり、挨拶を自分からするようにしたりと自分なりに努力しましたが、何も変わりませんでした。
嫌われることが多いのだから、慣れればいいのですが、逆に人々の反応に過敏になり苦しい気持ちで過ごすことが増えました。
こんな反応があったという話を家族にすると、そんなことはよくあることなだよと言われます。もしくは相手は私だけにそういう態度をとったのではなく、元々そういう人であるとか、相手の機嫌によるとか、わたしの気のせいではないかという反応です。
わたしにはそうは思えません。多分家族は気をつかってくれているのだと思うのです。家族の優しさには感謝しつつも、他の人たちに嫌われ、バカにされている感覚に精神的に参っています。
なぜ嫌われるのか自分なりに考えて、努力もしましたが、結果は変わりませんでした。そもそも、家族によると私は気にしすぎということなのです。
同じような思いをされている方いらっしゃいませんか。日々このようなことで心をすり減らしていることをもうやめたいのです。忌憚ないご意見をうかがいたくよろしくお願い致します。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (11件中1~10件)

なぜに嫌われることを恐れる?何故に他人に気を使うのに「努力」する?


本当に嫌われているならそれはそれで良いじゃないの?相手の価値観を変えてやる必要はないよ。
あなたはあなたのままでいいのでは?

ありのままで・・・・って流行ったのはそういうことも含まれていると思うよ。

精神的に参っているならそっこーで心療内科に行きましょう。

私はどちらかというと天上天下唯我独尊な方なんで、周りの目を気にしたことはないけれど、あまりにも気に病むのは本当に見ていてこっちがうざくなる。
嫌ってないし!バカにもしてるつもりないし!何緊張してんの?的な感覚になり、本当に「大丈夫かこいつ」的な話になって、悪循環、つまりは永久ループに突入していくので、そういうのを解消したければ、医者に行くこと。

カウンセリングに行くのも悪くない。

家族の意見も素直に入らないようになってきたら、それだけ精神が大人だってことでしょう。
家族は一番の真実を言ってくれるものです。だから信じていいと思うよ。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の緊張、怯えが相手を不快にさせていたのだとはっきりと分かりました。やはり笑顔のつもりでもぎこちなく不自然なんだろうと思います。自分をありのままでよいとおもえたら、どんなに楽かと思います。心療内科にかかった方がよいだろうかと考えつつ、なかなか踏み出せないでいますが、ご意見参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 19:06

信じられないかもしれませんが、


「嫌われるに違いない」と頑なに思っていると、
そういうことが起き続けるようです。

「今からは、嫌われなくなるかも?」と思い始めて、
そういうことが減ったという方が、結構います。
ダメもとで、試してみてください。

    • good
    • 3

専門家紹介

松川菜菜

職業:ビジネスアドバイザー

福岡のコミュニケーションコーチです。
コミュニケーションをマネージする観点からの
『結果の出る組織』への変革や、
コミュニケーションに違いを創ることで
欲しい結果を得るためのサポートをしています。

ノウハウを取り入れたけど、うまくいかない時、
やるべき努力は全てやっているのに、うまくいかない時、
日々のコミュニケーションに疲れると感じる時、
『本質的なコミュニケーション』を活用することが、
そこに機能するかもしれません。

詳しくはこちら

専門家

まずお聞きしますが、あなたは周りのひとが好きですか?


「あなたは人が好きなのに、ひとはあなたを好いてくれない」
そういう悩みですか?
違うでしょう。
他人はみんなあなたを嫌う。そんな他人をあなたが好きになるわけがない。
あなたは他人が嫌いなんです。人間嫌いなんです。
じぶんは人を嫌っておきながら、人には好かれたいと願ってる。
それがいまのあなたの姿ではありませんか。
好かれることを諦めることがこれからの最初の一歩と思うのですが、
どうでしょうか。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに嫌われたと思う人を好きになることはないですね。だから、おっしゃる通り嫌いな人だらけです。こんな状況望んでいるわけではないからくるしいのです。自分から嫌う訳ではないのにいつの間にか嫌われています。
現状を受け入れるしかないのですね。
こういったことはなかなかまわりの人は言ってくれないので、ご意見を聞けて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/12 19:29

じじいです。



>どこでも浮いて、嫌われます。愛想よくしたり、挨拶を自分からするようにしたりと自分なりに努力しましたが、何も変わりませんでした。

万事気にせず、無理しないことです。

嫌われる事に過敏になっているようですが、他人は挨拶程度、それ以上の関わりを持ちたくないだけかも知れません。

話したければ、黙って居ても話しかけて来るものです。
    • good
    • 30
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気にしないことですね。自分のせいなのだと思うのをやめていいのでしょうか。自分の精神を守るためにそうしたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/12 07:09

 どうしても気になってしまうという人は、ある種の「幻想」を持っています。

それは、「自分の言動で他人の機嫌を変えられる」という幻想です。逆に言えば、他人の言動によって機嫌を損ねたり、機嫌がよくなったりする人、ということです。
 感情の責任論です。
 「人は他人に感情をコントロールされない」
 「自分の感情は自分でコントロールできる」
 「私の感情の責任は私だけにある」
 「あの人の感情の責任は私にはない」
というのが正解です。
 たとえ、自分の言動に少々まずい所があったとしても、相手は「自分の感情に責任を持つ」自律的で自立している人だ、という相手への信頼を持っていれば、引きずらないと思います。そう思えるためには、「自分の感情に責任を持つ」ということを実践することです。
   http://www.counselingservice.jp/lecture/lec167.h …
   http://yukiduke.jp/kyoizon2.html
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他人の機嫌は私により左右されるものではないということなのですね。とても興味深いです。教えてくださったURLにはたくさんの項目があり、これから読んでいこうと思います。
私は私自身をコントロールできるよう努力したいと思います。
自分の言動で他人の機嫌を変えたのではないか、といつもこの事ばかり気にしていますが、それは幻想だということなのですね。他人の感情は自分の責任ではないと心から思えたらいいのに、と思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 23:35

辛い思いをされましたね。


私(40代 既婚の女です)も 
職場で「嫌われてるな」と思った経験があります。
うっかりミスの多い ADHD傾向があるタイプです。
私の場合は 運よく克服できたように思うので
経験から書かせてもらいますね。参考になればいいのですが。

私の職場は 自分も周囲の人間も 
数年ごとに転勤をする職場なので 毎年職場の人間関係が変わります。
自分が「嫌われてるなあ」と思ったのは
職場の中に 細かくて厳しい「完璧主義」の上司がいて
私のようにうっかりミスをする者に
無性に腹が立つ・・・というタイプの上司でした。

そして その完璧主義をみんなに求めるものだから
職場の空気が 常にピリピリしており
特に自分のようなタイプは 本当に居場所のなさを感じる日々でした。
そして、その時は 笑顔で挨拶しても 気配りをしても
何をしてもダメでした。

でも、その上司が転勤すると 職場の雰囲気は変わり
自分も自分なりの持ち味を発揮しながら仕事ができるようになったし
みんなで冗談を言い合える とても明るい職場になりました。

つまり、嫌われていると感じるのは
相談者さんのせいではないのです。
人はみんな違う個性をもっているのだし
失敗をするのも当たり前なんです。
それを許せない人とか 違う個性を認められない人というのは
人間として 大きな欠点をもっていることなのです。
自分にも欠点があるのに 人の失敗や欠点を見つけて
ため息をついたり 冷たい目で見たりするのは
本当におかしなことですよね。

さて、そうはいっても 相談者さんの周囲の人間関係の中で
そういう「意地悪な空気」を作り出している人って
多分 集団の中で影響力がある人なのでしょう。
だから、「みんなに嫌われている」と
あなたが感じてしまうんです。

相談者さんの周りには ご家族のほかに
そういうことを相談できる人はいませんか?
もし、身近に相談できる人がいたら
あなたの心はうんと楽になるはずです。

私も その嫌な上司が転勤した後ですが
いろいろな人に その時の辛いことを相談すると
出るは出るは・・・実はその上司こそが
本当はみんなに嫌われていたという事実が。
自分が苦しかったのは その上司のパワハラが原因で
実は周囲からは 特に嫌われていなかったということを
後になって知ったのです。(笑)

多分 相談者さんに「意地悪な気持ち」をもっている人って
ごく一部なのかもしれませんよ。
でも、その一部の人のせいで
あなたの心が 病んでしまっては 困りますよね。
どうしても辛ければ その集団から離れることはできませんか?

この日本に そんな意地悪な人が たくさんいるはずはないんです。
ちょっとぐらい人と違う個性をもっていても
ちょっとぐらいミスをしても 
それを「大丈夫。私もそうなのよ!」と
笑顔でフォローできる人のほうが 本当は多いはずです。

相談者さんが いつか 違う人間関係の中で
もっと温かい人たちに 出会って
失った自信を取り戻すことができますように!
    • good
    • 44
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
克服された体験談を教えていただいて、集団が違えばまた違う人間関係があるかもしれないと久しぶりに思い直しました。最近はそんな気持ちにはなれず、自分に対する自信は全くありませんでした。
わたしには家族以外には相談できる相手はいません。なんでも話をできる人が一人でもいればきっと随分心も軽くなるだろうと思います。大人になってからは友達といえる存在を一人も作れたことがないのです。
いつか温かい人たちに出会うことがあるのかどうか、正直なところ、今のわたしにはそんなことが起こりそうな気がしないのですが、こころのこもったあたたかいお言葉の数々が嬉しく胸に染みました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 21:36

至極ふつうのコトと思います。


人間が人間を認めることってめったに無いですから。
あなたも他人を嫌っていて、他人もあなたを嫌っている。
生きている時間を10とすると、他人を認めている、好いている時間って10の内2か3くらいじゃないでしょうか。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、私も人を嫌っているのですよね。私がこうあるべきと思う反応を相手がしないことを傲慢にも許していないことだとも思うのです。
どんな反応もありうるし、自由なのだと思えていたら、もっと人に寛大になれるのでしょうか。
他人を好きな時間が10のうち2から3という、具体的な感覚を教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 20:22

ちょっと外れるかもしれませんが、あなたがその場になぜいるかということです。

何か自分の目的があってそのことをやっていれば周囲の人のことはあまり気にならないと思うのですが、この理解はまちがっていますか。仲よくなりたいのが目的であっても自分が主体的に何かをしていなければ仲良くはなないと思うのですが・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何を目的にしてその場にいるのか、ですね。その時々で目的が無事になんとか果たせればよしとすればいいのかもしれませんね。最初は目的ありきだったのが、段々と人間関係ができてきてつらくなっていくことが多いのです。
今ではもう仲良くなりたいことが目的のことはないのですが、それも良いのか悪いのか…。なんとか無難にやり過ごしたいという気もちで私の対応が変なのかもしれません。もっと本来の目 的のみを考えられるようになりたいと思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 19:46

嫌われてないですよ


安心してください
少なくとも私は好きです
    • good
    • 39
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家族以外にそんなお言葉を頂いたことがないので嬉しいです。優しいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 19:35

嫌われる。

バカにされる。
一体どんなふうに?
いじめられたりするわけ?

20代の若者なら自意識過剰でしょ、て話だと思うけど。
40代にもなって?
普通は開き直ると思うんですけど。対処法も心得てくると思うんだけど。
開き直ってみると自分を冷静に見られるんで、いろいろ解決するんですけどね。

本当に浮いてて嫌われてるんだとしたら、例えばだけど何らかの障害とか?
友人に、いわゆる注意欠陥障害というのかADHDなのか、そういう人がいました。
何度教えても仕事をおぼえられない。世間話をしていても論点がズレる。
けどまあ一生懸命なのはわかるから出来るだけのフォローはするんだけど。
友人だから大目に見るけど、意地悪な赤の他人にはいじめられるだろうなあ、と。

あなたがそうなのかどうか全然わからないけど、もしも障害が元で苦しんでるなら、そうと解かれば対処の方針も立つでしょう。
まあご家族の言うように気の持ちようの問題かと思うけど。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
診断はついてはいないのですが、わたし自身ADD(ADHDから多動を除く)かもしれないと思ったことが何回もあります。
この事についても家族の一人に聞くと、多かれ少なかれそういう点がある人は多いだろうし、なんなら彼自身にも当てはまるところはあるとの答えでした。また別の二人に聞いても、違うでしょう、と軽く否定されます。家族が優しいのか、認めたくないのか…。
嫌われたり、バカにされたりしている感じというのは、例えば会話の終わりにため息をつかれたり、他の人たちより冷たい反応だったりということから感じたりします。
長年悩んできて、私自身いい加減に肝っ玉おばさんになる年でしょとはおもうのですが…お恥ずかしい限りです。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/11 19:31

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q嫌われ体質過ぎて辛い。。。。。

こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。
20歳の大学3年生です。
長文になりますが大変申し訳ありません。


私は昔から何故か人によく
嫌われて悪口を言われたり、
仲良くしていたのに急に距離を置かれる事が多いです。
よく最初は笑顔で名前か名前にちゃん付けで
呼んでくれていたのに、時間が経つといきなり
名字+さん、或いは名字呼びになって急に
冷たくなりよそよそしくされるのがとても多いです。
私だけ名字で呼ばれていた事も殆どでした。


それだけでなく昔は小学校~中学校まで9年間ずっと
自殺も考えた程酷いイジメに合い、大勢から
嫌われまくっていたので
友達なんて1、2人しかいなかったです。



要は嫌われ体質です。


大学生となった今はまだ
いくらか良くなって友達も
少しは増えてきた方ですが、
それでも気付けば裏で先輩に凄く嫌われて
今まで名前で呼んでくれていたのに
名字呼びになって距離を置かれます。
最近はいつも一緒だった友達からも
冷たい態度を取られ距離を置かれてしまいました。



本当今まで何人に嫌われたのか数えきれません。
好かれた事より嫌われた事の方が断然多いです。
嫌われ過ぎて私なんて生まれてこない方が
よかったのかな…と最近悩むようになりました。
「生まれてきてしまって、ごめんなさい」と最近思います。
そう考えるととても悲しくなって…
いつも大量の涙で枕を濡らす夜を過ごしています。



私自身そんな気に障る事をした覚えもないし
なるべく周りに優しく接するようにしているのに
何故ここまで嫌われるのかわかりません。


でも私だってこの世に生を受けたからには
本当は誰かしらには必要とされたいし、
誰かの役に立ちたいんです。
このまま死んだら、絶対後悔が残ると思うんです。
だからそんな周りが見ていて不快に思わせてしまう
自分を変える努力を今はするようにして、
それでも駄目だったらもう諦めようと思います…



ここで質問したいのですが、

「どこ行っても嫌われる人、或いは
自分の嫌いなタイプの人間の特徴」

を出来れば教えて頂きたいです。



とても長くなり乱文な上、こんなに暗い内容で
皆様を不快にさせてしまった事を本当に
申し訳なく思っております…

しかし、沢山の意見を聞いて自分を改善する為に
参考にしたいので、もし迷惑でなければで結構です。
誠に恐縮ですが、コメントをお願い出来ればと思います。

こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。
20歳の大学3年生です。
長文になりますが大変申し訳ありません。


私は昔から何故か人によく
嫌われて悪口を言われたり、
仲良くしていたのに急に距離を置かれる事が多いです。
よく最初は笑顔で名前か名前にちゃん付けで
呼んでくれていたのに、時間が経つといきなり
名字+さん、或いは名字呼びになって急に
冷たくなりよそよそしくされるのがとても多いです。
私だけ名字で呼ばれていた事も殆どでした。


それだけでなく昔は小学校~中学校まで9年間ずっと
...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。女性です。

私もNo5さんと同様に思います。
自分を好きにならなきゃ、他人が好きになってくれません。
だって考えてもみて?
あなたはなぜ自分が嫌いなの?
ネガティブなところ?
じゃあ質問者さんはネガティブな人がきらいなんですよね。
世の中、ネガティブになる人は沢山います。
そういう人全員を「嫌い」っていっているようなもの。
質問者さんは自分自身の色々なところが嫌いなのだと思います。
じゃあちょっとでも自分と似たところがあったら「嫌い」っていうようなもの。
人は何かしら共通点があります。
質問者さんはあらゆる人に「あなたのこういうところが嫌い」といっているようなもの。
極論かもしれませんが、自分を嫌うということは、他人にそういった不快感を与えるようなものです。
それに、仲良くしている(していた)からには、自分と馬が合う(共通点がある)からでしょ?
その合う部分を質問者さんが否定するんです。
「否定するってことは、貴方は私と仲良くしたくないのね」といった気分になってもおかしくありません。

また、質問者さんは段々嫌われることがあるとのこと。
仲良くしていこうと思う・仲良くなりたい・仲良くしていた、からには「質問者さんのことをいいと思う」からですよね?
じゃなきゃ一緒にいようとしません。
では自分がいいと思うものを否定されたらどう思いますか?
友達が「これいいと思うの」といったら、質問者さんは「そんなのカス以下だよ。どこがいいの?センス悪いね」と言うようなもの。
イヤじゃない?
自分がいいと思うものを否定されるのって。


要は「自己否定」は「他人否定」ともいえる、ということ。
誰が、自分(友達)を否定する人と仲良くなろうと思うでしょうか?
ずっと一緒にいようと思えるでしょうか?


ネガティブってその一つです。
「否定」をすることがネガティブですから。


まずは「自分」というものを「受け入れる」こと。
肯定はしなくてもいいです。
「自分はこういう人なんだ」と「否定せず」に「受け入れる」

自分は自分ですから「他人」にはなれません。
けれど、変えることはできます。

今までの質問者さんは「自分」といった基盤を、自己否定の仮面をかぶって、他人を否定していただけ。
そうではなく「自分」の基盤を「自分自身」で受け入れて積み上げていければいいのだと思います。


質問者さんくらいであれば、ポジティブでいようとするくらいが丁度いいかもしれませんね。

頑張ってくださいね。

こんにちは。女性です。

私もNo5さんと同様に思います。
自分を好きにならなきゃ、他人が好きになってくれません。
だって考えてもみて?
あなたはなぜ自分が嫌いなの?
ネガティブなところ?
じゃあ質問者さんはネガティブな人がきらいなんですよね。
世の中、ネガティブになる人は沢山います。
そういう人全員を「嫌い」っていっているようなもの。
質問者さんは自分自身の色々なところが嫌いなのだと思います。
じゃあちょっとでも自分と似たところがあったら「嫌い」っていうようなもの。
人は何...続きを読む

Q自分が職場で嫌われている存在であることを知りました

お世話になります。
私は中堅メーカーで設計をしていて、歳は28になりました。

いい歳した男がするような相談ではないかもしれませんが
よろしくお願いします。

自分が職場で嫌われていることを知って、
私はこれからどうすれば良いのか悩んでいます。


先週少し大きな案件が終わり、職場で打ち上げの飲み会がありました。
事務の女性を除く、設計部(20人程度)のほとんどの人が参加していました。

その飲み会の最中、上司1人と、歳の近い先輩2人の計3人が座るところへ呼ばれ、
私がやった業務について、反省点など話をされました。

このような状況は時々あることなのですが、
そのときはいつもと違い、仕事のミスとは直接関係ないことも注意されました。

その言われた内容は、
「私の行動や言動が、職場の空気を悪くしている、
みんなの仕事に支障が出るので、気をつけてほしい」
というもので、私のあれが駄目これが悪いというような話を色々と聞きました。
その3人の話では、職場のみんなが感じていることらしいです。

指摘されると、確かにその通りかと感じることが多く
今思うと、私は嫌な奴で、職場のみんなから煙たがられていたと思います。

それは結構ショックでしたが、
だからといって仕事に行かない訳にはいかないので、
言われたことに注意して、今週もいつも通り出社して業務をしました。

しかし、私はこの人達に嫌われていたんだと考えると
業務で必要なこと以外は、職場の人に話しかけることが出来なくなり、
極力、関わりを避けるようになってしまいました。

何か業務に不都合なことがある訳ではありませんが、
やはり居心地が悪いですし、業務で必要なとき以外いつも1人です。


長くなってしまいましたが、
何か今の状況を良い方向に持っていけるアドバイスや
今の状況でも良いやと思えるような考え方などありましたらお願いします。

いい大人になって、こんなことで悩んでいるなんて情けなく、相談できる人もいません。
どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になります。
私は中堅メーカーで設計をしていて、歳は28になりました。

いい歳した男がするような相談ではないかもしれませんが
よろしくお願いします。

自分が職場で嫌われていることを知って、
私はこれからどうすれば良いのか悩んでいます。


先週少し大きな案件が終わり、職場で打ち上げの飲み会がありました。
事務の女性を除く、設計部(20人程度)のほとんどの人が参加していました。

その飲み会の最中、上司1人と、歳の近い先輩2人の計3人が座るところへ呼ばれ、
私がや...続きを読む

Aベストアンサー

いいええ、68歳でもいますよ、同じように悩んでる人が。

良くあることだし、恥ずかしいことでもありません。

誰だって必ず欠点もあるし、嫌な処、狡い所ダメな処、
色々ありますよ。
良く言うじゃありませんか、至らぬ点は多々ございますが、って。
あの通りだと思います。

さて、規模は違えど私もこういう経験がありますから、あなたが
凹む気持ちは自分の事のように理解できます。

自分で指摘事項を納得できるから、拗ねることも憎むことも
出来ない。 自分を自分で責めるしかないんだから、辛いっす。

ここで、私の時には今冷静になって考えても周囲の人間の方が
明らかにおかしい連中だったと思えることが沢山あります。
イジメと言えば言えるかも知れません。
私は良いように利用され、その社長は何の責務も果たさず、あまつさえ
私から仕事のお金を数百万、だまし取りました。
多くは語りません。 とうの昔に私はそこを辞し、現在は働けることを
感謝できる人間の下で働いています。

あなたにまず冷静に考えてみて欲しいのは、あなたの職場の人々が
かつての私がいた会社のように、表向きは心の美しい人間のふりを
して、お金を騙し取ったり責任をなすりつけるような恥知らずな人間か
どうか、という点です。

もし、普通の人々だと仰るなら、以下の仮説が成り立ちます。

あなたの言動の身勝手さで皆困っていた。

でも、喧嘩は疲れるし後々職場の環境が更に悪くなるから
中々直接面と向かって言い出せなかった。

でも、あなたは口ごもりながらもあなたに不満の意を表する同僚に
カチンと来ては更に身勝手な言動を止めることなく、ついに上司も
黙っている訳にはいかない傍若無人な振る舞いを繰り返した。

同僚は、猫の首に鈴をつけてもらおうと、気乗りしない上司に複数で
願い出た。

特に、主に嫌な思いをさせられていた社員の相談相手になっていた
先輩二人が一緒に立ち会うことで、その上司からあなたに釘を刺して
説教することになった。

目的は、あなたを徹底的に批判してうつ病になるまで追い込み、出来れば
辞表を書かせて会社を追い出すこと・・・。

な、訳もなく、あなたに説教した三人が三人とも、すっきりした顔はおろか、
自分がしたことはやり過ぎだったのではないか、自分にそこまで言う資格は
あったのか、と呑んでも酔えない酒を口にして、苦い想いで帰路に就いた。

かなり強く言ったので、あなたが精神的に参っていることは職場の全員が判った。

しかし、皆、自分達は被害者だという意識で身を守ってはいるものの、以前とは
打って変わっておとなしくなったあなたに対して、口ではザマミロと言いながらも
遣り過ぎたか?という小さな棘の痛みを心に感じる者もいて、あなたを直視する
気にも中々なれない。

かといって、あなたに同情するようなことを言えばお前は甘いと周囲から批判
されるから言えず、励ましたり様子を見たりしようにも、あなたが単に凹んでいるだけで
性格の悪い処は治っているとも思えず、近寄りがたい。

しかも飲み会に参加していなかった女子も、手負いの獣みたいなあなたに下手に
情をかけて、ストーカーになどなられたら嫌だという警戒心もあり、誰もが職場の中の
傷のかさぶたみたいなあなたを、触らぬ様に仕事をしている。

というようなモヤモヤした状況だと思います。

多分、ですが、あなた以外にもあなたが視界に入るたびに居心地の悪い想いを
している人はいるのではないかと思います。

さて。

私が申し上げたいのは、本当にあなたは嫌われているのだろうか?ということです。

最初にお話しした通り、悪意のある人間というものは、本当に悪気があるものです。
ご相談を拝見する限り、あなたの会社の同僚がそういう連中だとは思えません。

人を殴れば自分のコブシも痛いのです。 それは言葉でも同じこと。
あなたが傷いた分、あなたを叱った人の心も痛むものです。
あなたは自分の痛みにばかり目が行くでしょうから、それに気づかずとも無理は
ありません。

でも、私の推測通りなら、あなたは嫌われている訳ではない、ということになります。

本当に嫌われるとどういうことになるか、私は知っています。

むごいものです。

堰を切ったように弱ったあなたを皆で袋叩きにするようになるのです。
本当にあなたが嫌われているならば、です。

本当に誰かを嫌いになるのは、実は結構難しいものなのです。
軽蔑したり、批判したりすることは誰でも容易く出来ます。
でも、憎むことは簡単ではありません。

あなたに直接傷つけられた人達は、あなたを憎む者もいるでしょう。
死ね、という言葉を平気で女の子も使う時代です。
給湯室で女子社員達があなたを死ねばいいと嗤っていることも
無いとは言えません。

あなたが周囲の誰を、どのように傷つけたのかはあなたと被害者にしか
判りませんからね。

でも、職場全体で考えれば、どうでしょう。

あなたは最早、追い出されるのを待つばかりの憐れな立場でしょうか?

会社というものは、同僚の好き嫌いで処遇が決定する場所ではありません。
あくまで、労働力を提供してもらい、給与を支払う契約でそこにいらっしゃる。
大事なことは、仕事ができるかどうか、という一点で会社はあなたを見ています。

経営者の視点からは、職場で仲良くやっている人間を、会社に刃向う扇動者と
して放逐することを考えることはあっても、女子社員や先輩に嫌われているから
馘にしようなどと考えるバカはほとんどいないはずです。
そんなちっぽけな考えでは、組織の運営など出来ないからです。

そして、人と言うものは、人が変化することを期待して暮らしています。
あなたが仕事ができるようになったり、人柄が良くなれば、或る時までは
「どうせ演技だ」と陰口を叩きながらも、そこから先になると急激に手のひらを
返したように優しくなったり、近づいて来たりもするのです。

犯罪を犯したりすると手のひらを返したように友達と思っていた人々が
冷たくなることは多いものですが、その逆も少なからずあるのです。

皆があなたを評価し始めると、いつまでもそれに反して批判し続けていると、
今度は自分の評価が悪くなるからです。

冷たい言い方をすれば、職場の人間関係など、所詮、その程度の繋がりでしか
ないのです。

だから、あなたは十分、今のどん底(実際はもっともっと下があるのですが)から
ナイスな奴にバージョンアップすることが可能です。

さて、少し長く書いてしまったので、実践編でのアドバイスです。

あなたが煙たがられる最初の原因は、あなたの仕事に不備があることが
考えられます。
何の設計をなさっていらっしゃるのかは判りませんが、私も設計畑の人間ですので
設計業務で起きやすいミスや事故について、自分の主観だけで進めることの
危険性を感じることが多々あります。

更に、技術系には比較的多いのですが、理屈っぽく、負けず嫌い。
心の中で自分は頭がいいと思っているタイプがいますが、この人達は
自分の判断や知識に誤りがあるとか、思慮が浅い点を指摘されると
逆キレすることが良くあります。

爆発的に怒らずとも、不貞腐れたり、相手を批判したり、よろしくない態度を
取ることがあります。

また、そのプライドが自分の小心さに由来するものだという深層心理が
自尊心を傷つけるので、その反作用で立場が弱い者や後輩、女性を
バカにしたり頭ごなしに文句を言ったりすることも結構あります。

肉体的にガツンと他人とやりあえる強さが無く、自分を他人に守って
貰うために法律や理屈で自分をガードしようとする傾向があります。
これこれこうだから、俺が正しい、だからお前は俺より低い。だから
お前は俺より弱い。そういう理屈のバリケードをいつも自分の周囲に
巡らして、自分を守ろうとしている、そういう心理を持つ人は技術系には
少なくありません。

逆に、だから自己矛盾を指摘されて自分で自分をがんじがらめにして
自分を責めてしまうことにもつながります。
自分を守っていたはずの理屈が自分を許さなくなるわけです。

もし、こういう自分の心のカラクリを理解し、同じように他人も、自分を
守るために一生懸命で、そこをあなたが壊したのだと理解出来れば、
この逆転で鎧を矛にも変えることが出来ます。

自分を守ってくれるもので、一番心強いものは何だと思いますか?

それは、自分の味方をしてくれる人です。

あなたは誰の味方が出来るでしょうか。

誰だって、最初に書いたように、欠点があり、孤独な面もあります。
それとなく自分を気遣ってくれて、自分が窮地に陥らないように
考えてくれている人。

手助けしても貸しにしたり軽蔑したりは決してしないと安心できる人。

そして、自分も欠点だらけだとちゃんと自覚していて、仲間で仕事をして
いることをちゃんと理解していて、自分を頼りにしてくれて、ありがとうと
ちゃんと言ってくれる人。

ね?

そんなに難しいことじゃないはずです。

感謝と笑顔、友情や思いやりは、互いにグルグル回る良いサイクルを造り、
その逆は、その逆のサイクルを造る。

要は、逆に回せば良いのです。

あなたが周囲に突っ張っていたのは、あなたが偉いからじゃなくて、
あなたが他人を信じられずに生きて来たからです。

誰もが半信半疑で生きているからこそ、頼れる仲間が欲しくなる。
信用できる、出来れば信頼できる仲間が欲しくなる。

それがあなたじゃ出来ない、なんて理屈はどこにも存在しません。

彼らはあなたにそれを伝えたかったんだと思うのです。

いいええ、68歳でもいますよ、同じように悩んでる人が。

良くあることだし、恥ずかしいことでもありません。

誰だって必ず欠点もあるし、嫌な処、狡い所ダメな処、
色々ありますよ。
良く言うじゃありませんか、至らぬ点は多々ございますが、って。
あの通りだと思います。

さて、規模は違えど私もこういう経験がありますから、あなたが
凹む気持ちは自分の事のように理解できます。

自分で指摘事項を納得できるから、拗ねることも憎むことも
出来ない。 自分を自分で責めるしかないんだから、辛いっす。

...続きを読む

Q気づきました、どこに行っても誰と話をしても嫌われてしまいます。

気づきました、どこに行っても誰と話をしても嫌われてしまいます。

先程、床に入った時に気づきました、幼少期から社会人、病院の先生迄に嫌われていることを。

幼少期は、年輩の集団にイジメられました。
理由は、わかりませんが、顔を会わすと、「デブ。」「小学校なのに、幼稚園のパンツ履いてる、バカじゃないの。」とか言われました。
当然ながら、今で言う、”イジメ”にも遭いました。
貸した文房具を返してもらえない、体操服の短パンを下ろして、パンツを見せるなど、エスカレートしていきました。
女子からは、バイ菌扱いをされ、机などを触ると、「汚い。」と言われ、「触るな。」と言われました。
家には、私の友達を、連れて来て、いけない決まりがありました。
・何故か、弟の友達は連れてきても良かったんです。

中学、高校時代も友達は居ませんでした。
先生に告げ口をしていましたので、その事を嫉んで、誰にも相手にされませんでした。
相変わらず、女子からは、バイ菌扱いを受けていました。
修学旅行、宿泊訓練、運動会、どれもイヤな思い出です。
グループ(班分け)をする際には、最後まで残り、先生から、「じゃこの班に入れてもらいなさい。」と言われ、当然ながら友達もいませんでした。
当然、中学、高校にと、イジメ遭い、嫌がらせを受けました。
机に落書きをされたり、貸した物を返してもらえなかったりしました。

社会人になったらで、仕事が満足に出来なくて、行く先々の職場で指導を受けましたが、一向に改善しないので、相手にされません。
当然ながら、女性とは、話迄はするのですが、その先が続きません。
良いか、悪いかは、分かりませんが、女性と仲良くなろうと、お金を使ったこともありましたが、お金だけ取られて、最後は捨てられました。
逆に、あることを切っ掛けに、金品を要求されたこともあります。

鬱病になったらで、病院の医師からも嫌われて1回、病院を転院しましたが、今のクリニックの医師からも、診察時には、最近は嫌煙されているのが、感じとしてわかります。

両親の親戚が、たまに来るのですが、両親は会わせたくないのでしょう。
別の部屋に行く様、指示され、親戚が帰るまで、別室で待機させられます。
朝とか早く来る時があり、寝てる場合がありますが、その時は、部屋で待機を命ぜられています。
1時間経っても、帰らない場合は、挨拶だけして、身支度を整えてから再び部屋に戻ります。
その為、親戚からも、距離を置かれた存在となっています。

振り返ってみると、人を愛したことはありません。
逆に愛されたこともありません。

私は、嫌われる星の元に生まれたのでしょう。
嫌われ者は、死ぬまで、嫌われ者なのですか。

気づきました、どこに行っても誰と話をしても嫌われてしまいます。

先程、床に入った時に気づきました、幼少期から社会人、病院の先生迄に嫌われていることを。

幼少期は、年輩の集団にイジメられました。
理由は、わかりませんが、顔を会わすと、「デブ。」「小学校なのに、幼稚園のパンツ履いてる、バカじゃないの。」とか言われました。
当然ながら、今で言う、”イジメ”にも遭いました。
貸した文房具を返してもらえない、体操服の短パンを下ろして、パンツを見せるなど、エスカレートしていきました。
女子...続きを読む

Aベストアンサー

あのねぇ、君の兄貴分として言わせてもらうけど、

イジメがあった事も事実。それが原因で性格が歪んでしまった訳ね、弟よ。だけどな、人をいじめたり、虐げる人間の方が、何倍も性格は歪んでいるの。そうゆう輩は、大体良い目に遭わんから。適当に聞き流せば良いの。んでな、自分に少しづつ「暗示」をかけんの。「俺は出来る人間だ。俺は強いんだ。嫌いたきゃ好きなだけ嫌え」って。な?

弟よ、君の親にも問題があるぞ。子供を守るべき親がそんなんで、どうする。俺なら机を拳で叩いて抗議するけどな。それは、君が自信を持てる様になってから、やれば良い。

開き直れば良いんだぁ。それから「マイナス思考」が過ぎるべさ。さっき言ったみたいに「自己暗示」と「自己啓発」してみぃ。自然に自信は付くもんだぞ。

俺は君の事はこの質問文でしか分からない。したっけ、俺が仮に君に会っても、俺は嫌わん。俺はよっぽど「常識の無い人間」しか嫌わん。安心しな。日本に1人だけでも、君の味方がいるんだから。な?

Q生まれて初めて人から露骨に嫌われました。

お世話になっております。
私は今契約社員として事務をしている20代女です。 今の職場に入って半年間、特に問題なく楽しく働けていたんですが、2ヶ月程前から一人の上司に嫌われてしまいました。
大勢でいるときは普通だが2人のときは黙りこむ、挨拶する時睨む、仕事上の事で相談しても適当な答えを返される …などされました。
嫌われる前まではすごく仲が良くて、上司は嫌いな人にはすぐ態度に出る事で有名なので、私の思い込みではないと思います。
またその事や他にも事情があって退職を決めたんですが、仕事を辞めたらキレイさっぱり忘れられるでしょうか?
こんなに人から嫌われた事がないので、嫌われた事がショックで仕事が終わって帰ってからも自問自答を繰り返してしまいます。
同僚や友人に相談したら、「もう辞めるんだからいーじゃん!考えたって無駄無駄!」と言われ、その時はだいぶ楽になれるんですが、また仕事に行くと存在を無視され落ち込んでしまいます。
たぶん、自分が人から嫌われるっていうことを受け入れ切れないんだと思います。
今まで苦手な人とかいてもそれなりにうまくやってきたつもりでした。
嫌われる自分ってダメな存在なのかな…。
とうじうじ考えてしまいます。
こんなんじゃせっかく辞めて新しい仕事始まっても前に進めないですよね。
ちなみに上司に嫌われた原因を考えたり、直接上司に聞く事も考えましたが、もうあと数日で辞める身なのでそれは諦めました。
皆さんは誰からかものすごく嫌われてしまった経験ありますか?
もしそうなったら自分に自信をなくしたりしませんでしたか?
良い気持ちの切り替え方があったら教えてほしいです。
ご回答お待ちしております。

お世話になっております。
私は今契約社員として事務をしている20代女です。 今の職場に入って半年間、特に問題なく楽しく働けていたんですが、2ヶ月程前から一人の上司に嫌われてしまいました。
大勢でいるときは普通だが2人のときは黙りこむ、挨拶する時睨む、仕事上の事で相談しても適当な答えを返される …などされました。
嫌われる前まではすごく仲が良くて、上司は嫌いな人にはすぐ態度に出る事で有名なので、私の思い込みではないと思います。
またその事や他にも事情があって退職を決めたんで...続きを読む

Aベストアンサー

それは辛い経験をされましたね。今はきっと忘れたくても忘れられなくて苦しい思いをされていると思います。

私も前に勤めていた会社でかなり辛い思いをしたことがあります。新卒で入社して一年位たった頃、中間の位置にいた方が辞めてしまい、口が達者で手を動かさない上司の下につくことになりました。その上司も機嫌の良し悪しや人によって態度が変わる人でした。当時の私は自分に何ができるかさえまだ分からない状態で、必死に上司の指示に従うことしかできませんでした。社員だったのもあり、休日返上&残業代カットで一生懸命働きました。

年末になり、上司から会議室に来るようにと呼ばれたので行ってみると、「俺は今年、お前のせいでボーナスをもらえない」と言われました。上司は年俸制なので業績が悪ければボーナスカットだとは聞いていましたが、私も自分なりに頑張りに頑張った末のことで、労いの言葉一つもらえず裏切られた気持ちでいっぱいになり、それがその会社を辞めるきっかけになりました。辞めることを伝えてからは完全に存在を無視され、上司からの指示はメールで送られてくるようになりました。

すごく悲しくて苦しくて、友達に愚痴を聞いてもらってもどうしてなんだろうと余計悩んでしまい暗い気持ちになりました。一人でいると涙が溢れてきて、ストレスで慢性蕁麻疹や生理不順の症状も出ました。当時は親も私が全く笑わなくなったと心配していたそうです。心身ともにボロボロでしたが、全く使わなかった有給休暇が2ヶ月あったので会社のことはできるだけ考えないようにして、友達と旅行したりエステに行ったり自分を癒やすことに費やしました。

2ヶ月たって会社に行った日は笑えました。もう私の席には使っていたPCがなく小さな机と椅子が置いてあって、上司からは「後輩に引き継ぎの話をしてくれ」とだけ。私は何にしがみついて悩んでいたんだろうって思いました。ここにある物は私を幸せにしてくれないってよく分かったから。

今では上司に感謝していますよ。二年間で私は多少のことでは弱音を吐かない心の強さと、他の人が何年もかけて習得することを得ることができたと思うからです。

私の経験からあなたにアドバイスするならば、今すぐ自分を責めたり言われたことを思い出すのは止め、楽しみになる予定を立てたり次の職場のことを考えることだと思います。前に読んだ本に他人から言われたことやされたことを思い出すのは二度傷つくと書いていましたから。「一度目は他人から、二度目は自分で自分を傷つけることになる」って。

長くなりましたが、色々乗り越えた者にしか見えない景色もあります。今が全てじゃないですから、転職先で頑張って幸せになって下さいね。

それは辛い経験をされましたね。今はきっと忘れたくても忘れられなくて苦しい思いをされていると思います。

私も前に勤めていた会社でかなり辛い思いをしたことがあります。新卒で入社して一年位たった頃、中間の位置にいた方が辞めてしまい、口が達者で手を動かさない上司の下につくことになりました。その上司も機嫌の良し悪しや人によって態度が変わる人でした。当時の私は自分に何ができるかさえまだ分からない状態で、必死に上司の指示に従うことしかできませんでした。社員だったのもあり、休日返上&残...続きを読む

Q人に嫌な事・ばかにされた事を言われた時の対処法

人に嫌なことうを言われた時や、ばかにされた事を言われたときなど、頭にわくるのですが、何も言い返すことができず、冗談にしたり、聞かない振りをしたり、話を変えたりしてしまいます。このような、態度でいるとあの子には何を言っても平気と思われてしまうみたいで、他の人にはひどいことやひどい行動をとらないのに、私にだけなんで!!と、思うことがよくあります。
もともと、短気のせいか何か言われると頭にはくるのですが、なにもうまく言い返す言葉がみつからず、それなら怒ればいいのですがそんな勇気もなく・・・。
特に会社ではしったぱのせいか何かわからない事があった時に、教えてもらえなくなると、と、思ってしまうと、頭にくるようなことを言われても、何も言葉が思いつかず黙ってしまうことが多いいです。そのせいか、会社ではなめられっぱなしです。
こんな時、その人との仲が終わらず、うまく言い返す方法はないでしょうか?

Aベストアンサー

私は、人のことをバカにしたような言葉を吐く人を信用してないし、不快です。

ひどいことを言われたときは頭にカッと血が上って、言葉を無くしてしまいます。

なめた口をきかれたときははっきりと「あんたと話してると気分悪くなるから黙っててくれない!!」と言ってしまいますし、明らかに態度と顔にでてしまいます。

そういう私ですから、広く浅いつきあいの友達はいません。
もっと密で私を解ってくれる人が友人としてつきあってくれます。

態度に出すことによって、「あいつは下手に何か言うとかみついてくるからな」と周りの人は私に対してバカにした態度はとらなくなりました。

>その人との中が終わらず、うまく言い返す方法は・・・

うまく言い返す必要はありませんよ。
それよりあなたがいかに不愉快かを、態度でも顔でも「うるさい」の一言でもいいから示すべきです。

そしてそんなことをあなたに対して言う人との中を終わらせてしまいましょう。

あなたの人生からそんな人たちは一人残らず追い出してしまって下さい。
人に暴言を面白がって吐く人は、信用のかけらも無い人です。

・・・ちょと興奮してしまいました・・・済みません

あなたの曖昧な態度で、相手はあなたの心の傷をかすり傷くらいにしか感じていないのかも。

あなたの本心が分かれば、相手の態度もきっと変わります。
負けないでね。

私は、人のことをバカにしたような言葉を吐く人を信用してないし、不快です。

ひどいことを言われたときは頭にカッと血が上って、言葉を無くしてしまいます。

なめた口をきかれたときははっきりと「あんたと話してると気分悪くなるから黙っててくれない!!」と言ってしまいますし、明らかに態度と顔にでてしまいます。

そういう私ですから、広く浅いつきあいの友達はいません。
もっと密で私を解ってくれる人が友人としてつきあってくれます。

態度に出すことによって、「あいつは下手に何か言うと...続きを読む

Q他人と親しくなれないのは何処かに欠陥があるせいでしょうか?

質問です。

人と親しく付き合えません。友人と呼べる人はいません。
過去、中学生時代にいじめを受けたことがあって、2週間ほど登校拒否をしました。高校、大学といじめは受けませんでしたが、友達はいませんでした。
仕事には就いています。そこでの人間関係は、悪くはないとは自分では思っています。

前の職場を辞めた理由は、遠距離に職場を異動するように言われた事が一番の原因なのですが、遠因として、社長に「君の事は良く言っている人は一人もいない」と言われた事です。だったらやめてやらーってね。当然、有給きっちり使わせてもらいました。

前職場ではまあまあ真面目に仕事をしていたつもりです。遅刻、無断欠勤はしたことはありません。能力は自分では良くわかりませんが、今まで仕事を首になったことはないですし、同僚や上司に直接仕事上の注意は殆ど受けたことはありません。もしかして言っても無駄と思われていたのかもしれませんが・・・。

無口です。話し掛けられれば答えますし、傲慢な態度はとってはいないと思うんですけど・・。

どんな理由で嫌われてしまうのかわかりません。
外見は魅力的ではないし、話が面白いわけでもないので、
一緒にいて楽しい人間ではないですが、好意をもたれる人間ではないにしても、嫌われる理由が自分ではよくわからないんです。嫌われるほど存在感がある人じゃないというか、どーでもいい人間と言うか、と自分では思ってるんですけど。

友達がいない事、前職場で好意的に思われていなかった事、等自分ではわからない性格的な欠陥があるのかと思います。いじめの後遺症で基本的に人間不信があります。
他人の言葉の裏を常に考えます。これが友達できない理由なのか、人間不信がなくても友人が出来ないタイプなのかもよくわかりません。

皆さんが嫌いなタイプはどんな人ですか?
人と親しくなれない人にはどんな欠陥があると思いますか?

質問です。

人と親しく付き合えません。友人と呼べる人はいません。
過去、中学生時代にいじめを受けたことがあって、2週間ほど登校拒否をしました。高校、大学といじめは受けませんでしたが、友達はいませんでした。
仕事には就いています。そこでの人間関係は、悪くはないとは自分では思っています。

前の職場を辞めた理由は、遠距離に職場を異動するように言われた事が一番の原因なのですが、遠因として、社長に「君の事は良く言っている人は一人もいない」と言われた事です。だったらやめてやらーって...続きを読む

Aベストアンサー

はじめまして!

私は幼い頃から父親の仕事の関係で転校が多く、また転職も何度かしたので、
その度に新しい人間関係の中に入りました。その際の私なりの「友人作り」方法をお話したいと思います。

「魚心あれば水心」といいますが、まず自分自身が積極的に「友人を作ろう!」という気持ちを持ち、相手にも興味を持つ。「その人は何に興味があるのか?!このコミュニティではどういう影響力を持っている人なのか?どんな事に喜び、怒るのか?!」などなど・・。最初から不特定多数に受け入れられようとするのではなく、「この人、合いそうかな?」というひとに絞ります。相手も自分に興味を持ってくれたら、「自分はこういう人間」というアピールするよりも、「聞き上手」になる。多弁は無用です。相手の事が分かってきて、更に興味が涌く。そうしたら相手もだんだん心を開いてくれる。聞かれた事には素直に誠意を持って答える。その繰り返し。ひとり味方が出来れば色々な情報も入ってくるし、そこから友達の輪が広がる・・・。
お蔭様で、苦労する事なく来れました。

以心伝心・・・自分が苦手なひとは、不思議と相手も自分を苦手に思ってたりしませんか!?(勿論、自分は好きだったのに・・・という哀しい場合もありますが(笑) )苦手だと思わないまでも、自分が無関心な相手は、やはり相手も「関心」を持ってくれないと思うのです。思うに、blueonblueさんは、ひとりでもさほど不自由を感じないとか、友人が欲しいと切実に思われていないだけなのでは!?(もし、違ってたらごめんなさいね)

あと、多くの友人に囲まれているような人でも、所詮人間は孤独なものです。
誰の心の中にも「不信感」はあるものだと思いますよ。完全に分かり合えることは
不可能ですし、疑い出したらキリがないですしね。
真の親友(定義は人それぞれですが)は生涯で1人もいない人だって少なくないと思います。なので、あまり御自身を責めなくても良いと思いますよ(^.^)。
ゆっくりでいいと思うので、まずはひとり「お互いのファン」を作り、そこから気になるようであれば「ぶっちゃけ僕の印象どうだった!?」と聞いてみると良いと思います。

そうそう、ご質問の件ですが、私の嫌いなタイプの人間は、人の上に立つような立場にありながら、「君の事は良く言っている人は一人もいない」などと言い放つような、知性も配慮も感じられないような人間です。

長長とすみませんでした!

はじめまして!

私は幼い頃から父親の仕事の関係で転校が多く、また転職も何度かしたので、
その度に新しい人間関係の中に入りました。その際の私なりの「友人作り」方法をお話したいと思います。

「魚心あれば水心」といいますが、まず自分自身が積極的に「友人を作ろう!」という気持ちを持ち、相手にも興味を持つ。「その人は何に興味があるのか?!このコミュニティではどういう影響力を持っている人なのか?どんな事に喜び、怒るのか?!」などなど・・。最初から不特定多数に受け入れられようとする...続きを読む

Q土日眠りっぱなし、これは病気なんでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 つまり、土日はまるまる2日、ほとんど寝ているんです。熱はないし、食欲がない、いくらでも眠れる・・・という感じで、とにかく衰弱してるんです。今日も20時間ほど、トイレもいかずに寝ていました。
 月曜日になると、朝6時に起きて、始業時刻の1時間前には出勤し、12時間以上働いて帰宅します。平日はこの調子で金曜まで元気いっぱいです。でも、この土日になると、とたんに無気力になり何にもできないんです。この症状は、ここ数ヶ月続いており、夜に“見舞い”に来る友達は“1人暮らしゆえの甘え”だと言い呆れています。
 世間には、私のような人はいらっしゃらないでしょうか?ほんとに怖いくらい無気力になってしまうんですが、これって、病気ではないでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 ...続きを読む

Aベストアンサー

私は病気でした。
同じように月曜から金曜までは仕事に行くのですが
土日は寝たきりでした。
結局、うつ病による過眠とわかりました。
当時は精神的落ち込みなど感じませんでしたが。
一度、受診なさることをお勧めします。お大事に。

Qあからさまに馬鹿にされているときの対応の仕方

自分は馬鹿にされやすいタイプの人間らしいのですが、
相手があからさまにこちらを馬鹿にする気満々なとき、
こちらはどういう態度をしたらよいでしょうか。
こちらからも馬鹿にし返すとか、以前はそういうことで乗り切ろうとしましたが、その一瞬はそれで良くても、長い付き合いだとそれでは余計に人間関係が混乱することに気付きました。
馬鹿にされるのをやめさせ、相手がこちらを自然と尊重するような気を持たせるような対応の仕方はないものかと模索しています。
何かいい方法をご存知の方いらっしゃいますか・

Aベストアンサー

>こちらからも馬鹿にし返すとか・・・
これでは、大人の対応どころか小学生のやり取りと一緒ですよ。

一番の解決方法は貴方自身が人間として成長する事です。
思考力・指導力・計画性・実行力・予測力・協調性などの人としてのスキルアップをすれば、馬鹿にしたくても馬鹿に出来なくなります。

馬鹿にする方も悪いのですが、馬鹿にされる人にもそうされる原因がある事があります。
その原因さえ無くしてしまえば、馬鹿にした方が一方的に周りから干される事になりますよ。
人としての力は最大の武器になります。

Q聞こえるように悪口を言う人間への対処法

聞こえるように悪口を言う人間への対処法

聞こえるように悪口をいわれるんですが、面と向かっていわれないために注意もできないし、どう対応すればいいのか、迷っています。
どのように対応したらよいでしょうか?

Aベストアンサー

下衆ですね。

こんな下等な輩が存在してるから関係が面倒になるんですよね。


私は、無視が良いと思います。その人と同じレベルになってはいけません。
対応する価値もないですし、時間もむだだと思います!

あと、そんなの気にしてないそぶり・見せ付けてやる意識で思いっきり楽しく生活する。
その人はだんだん楽しそうなあなたがうらやましくなってきますよ!

「私はあんたとは精神年齢が違うんだよ」という心持ちで。

言葉が悪くて申し訳ありませんが、
こういった悩みは、宇宙レベルでみると目にみえないぐらい小さいですよ。
地球は太陽系にあって、太陽系は銀河系に死ぬほど存在してて、銀河系は宇宙にこれまた死ぬほど存在しているんですよね。

そんなちっぽけな惑星で戦争とかをしてきた人間がすごく無力だと思いませんか?
神様の視界にも入っていませんよきっと。

私はいじめや悪口の存在なんて、ゼロに限りなく近い意識を持っています。
これらの問題は解決しないとだめなんですけどね。

この解釈、わかっていただけますか?

そんな悩みに頭をかかえる時間をなくして下さいね!

Q友達がすごい勢いで離れていく

こんにちは。20代後半です。長文で失礼します。
友達がどんどん離れていくことに悩んでいます。
友人関係を長く続けるということがとても難しいです。

自分の方から縁を切りたいとか一人でいたい、というわけではいのに、メールの返信が返ってこなくなったり、用があってした電話もつながらなかったり…そうやってフェードアウトされてしまうことばかりです。
これまでずっと、友達ができる早さより、友達が離れていく早さの方が早いので、摂取カロリーと消費カロリーの法則のように、どんどん友達が減っていって気づけば一人、という状態です。

自分で思い当たるのは、どちらかというとネガティブ思考です。ですが例えばリストカットがやめられないとか、アルコールに走っているとか、というレベルではありません。
あと何かの勧誘とか、すごく政治的だったりとか、そういうこともないです。
すごく不潔で臭いとか、自慢話と悪口しかしない、とかそういうこともないかと思います。

連絡が多すぎるのか淡白すぎるのか、しゃべりすぎているのか、しゃべらなすぎるのか、考え始めると本当にわからなくなります。
わかっているのは、「ありのままの自分」でいると人が離れていく、ということだけです。
すんなり友達と長く楽しい付き合いができる方、何かアドバイスとか秘訣を教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

こんにちは。20代後半です。長文で失礼します。
友達がどんどん離れていくことに悩んでいます。
友人関係を長く続けるということがとても難しいです。

自分の方から縁を切りたいとか一人でいたい、というわけではいのに、メールの返信が返ってこなくなったり、用があってした電話もつながらなかったり…そうやってフェードアウトされてしまうことばかりです。
これまでずっと、友達ができる早さより、友達が離れていく早さの方が早いので、摂取カロリーと消費カロリーの法則のように、どんどん友達が減っていって...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは、女です。

ネガティブ思考とのこと。
人との会話の中で、相手が返答に困るようなネガティブ発言していませんか?
「私なんかどうせこうだし」「何々ちゃんは可愛いよね、私なんか・・・」みたいな。
あなたは雑談のつもりでも、相手にとっては「え、どう返事しよう、励まさなきゃ」というように、
相手に「励まさなきゃ」「聞いてあげなきゃ」「優しくしてあげなきゃ」という義務感を与えてしまうと、
相手は話していても面白くないし、疲れるだけ、よって友人付き合いを続けなくてもいいという気持ちになってしまうかも。
(見当違いだったらごめんなさい)

人間関係で、「ありのままの自分」を意識し、
「素が出せない」「素を出すと嫌われる」などと悩む人は多いようですね。

私は、ありのままの自分なんて無いと思っています。
あっても、人前で出せるようなものではありません。

ある程度の個性(キャラ)と、自分の自由意志(周りに気を使いすぎないこと)は気にしていますが、
相手によって態度や話題も変わるのは当たり前だし、
「この人はどんな話をしたら楽しいのかな?」と、ある程度相手のことを観察しつつ、その辺から自分が何を話すかを選びます。
まったり話すのが好きな人とはまったりと。
会話がどんどん進む人とは、テンポ良く。
自分の話をする時は、できるだけ時系列にそってわかり易く、どこかでちょっと笑わせるようにしたりと、
疲れない程度の努力はしています。
たまには真剣な話や暗い話をすることもありますが、基本は明るく楽しく会話を心がけています。
相手とたくさん笑い合えることは、とても大切だと思っています。

あと、基本受身なので、しばらく連絡を取らないくらいで疎遠になったとは思いません。
そういえばあの子最近どうしてるかなーと思った頃に、メールのやり取りしたり会う約束をしたりする程度なので、
学生時代の友達も、最近の友達も、気長にのんびり付き合えます。
一年くらい連絡取らなくても全く問題ないです。
誘われたら嬉しくホイホイ出かけますが、自分からは用事ないと滅多に連絡しないので、
連絡しても返事が来ない!疎遠になった・・・という風に感じることは少ないです。
アラサーくらいになると、仕事や自分の生活が充実してきたり苦労していたりしますから、友達付き合いは二の次三の次になってきます。
ある程度の距離を保って付き合うほうが長続きします。(連絡や会う約束の頻度など)
また、特に大人になってからの友達は、プライベートに踏み込みすぎない精神的距離も必要だと思います。
その「距離」も相手によって変わりますので、自分が求める「距離」とうまく噛み合わせることが必要ですね。

楽しい会話を心がけること、相手と気持ちよく付き合える距離、に気をつけていれば、
気長に友達付き合いできると思いますよ。

こんにちは、女です。

ネガティブ思考とのこと。
人との会話の中で、相手が返答に困るようなネガティブ発言していませんか?
「私なんかどうせこうだし」「何々ちゃんは可愛いよね、私なんか・・・」みたいな。
あなたは雑談のつもりでも、相手にとっては「え、どう返事しよう、励まさなきゃ」というように、
相手に「励まさなきゃ」「聞いてあげなきゃ」「優しくしてあげなきゃ」という義務感を与えてしまうと、
相手は話していても面白くないし、疲れるだけ、よって友人付き合いを続けなくてもいいという気持ち...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報