友達がいない人の特徴13選!友達ができない原因や理由とは?
あなたは友達が多い方でしょうか。実は友達が少ない人や友達がいないという人は結構多いようなのです。友達がいない人はどんな特徴を持っているのでしょうか。友達ができない原因や理由もまとめていきます。友達がいないという人は、友達の作り方もチェックしてください。
目次
友達がいない人は寂しい?友達が作れないの?
社会人になると友達をつくるのが難しいと言われますが、学生でも友達が少ない人や友達がいない人という場合もあるようです。
友達がいない人は、寂しいと感じないから友達がいない人なのでしょうか。それともただ友達ができない、友達を作れない人なのでしょうか。
今回は友達がいない人の特徴と、友達がいない人の友達ができない原因や理由をまとめていきます。
友達がいない人の特徴13選
友達がいない人に全て当てはまるわけではありませんが、友達ができない理由にもつながるような特徴があります。友達がいない人には、どんな共通する特徴があるのでしょうか。友達がいない人、友達ができない人の特徴をみていきましょう。
①ひとりでいて問題がない
友達がいない人の特徴には、ひとりでいて問題がないとうい特徴があります。友達がいない人のなかでも、友達ができない、作れないという人にみられる特徴になります。
普通の人は、例えばカラオケに行くときには友達と行かないと行くことができないとか、焼肉を食べるときにはひとりではいけないと考える人が多いものです。
しかし友達がいない人の中でも、ひとりで問題ないと感じている人は、ひとりカラオケもひとり焼肉も問題なくできてしまうのです。わざわざ友達と行く理由がないので、友達ができないことに焦りを感じないのです。
②人に合わせるのが苦手
友達がいない人の特徴には、誰かと何かを合わせるのが苦手であるという特徴もあります。
例えば友達がいれば、遊びに行こうという約束をしたときには、どこで待ち合わせるとか、何時に待ち合わせるということを決めます。しかし友達がいない人の中には、そういう約束事が苦手であるという人もいるのです。
またどこかに遊びに行ったときに、友達に合わせてお店に入ったり、友達に合わせて計画を立てるということも苦手であるという特徴が原因で、友達が作れないという友達がいない人もいるようです。
友達に合わせて行動をするよりも、ひとりで考えて自分がよいと思うタイミングで行動ができるので、ひとりのほうが気楽だと感じてしまうのです。
人に合わせるのが苦手なタイプの友達がいない人は、約束を守ることが苦手な人でもあるようです。
③気を使いすぎる
友達がいない人の特徴には、人に気を使いすぎてしまうという特徴もあるようです。人に気を使いすぎてしまう友達がいない人は結構大勢いるようです。
誰かと一緒にいると、その人に気を使いすぎてしまって、その人に合わせすぎてしまうのが原因で、精神的にとても疲れてしまうのです。
精神的に疲れてしまうことが原因で、これだったら友達がいない人でいいかなと、友達ができないことに焦りを感じることがありません。むしろ友達がいない人でいることを望んでしまうという特徴があるようです。
気を使いすぎてしまう人は、どんな時でも気を使ってしまうので、仕事でも気を使います。お客様に気をつかい、職場の人に気をつかって、場合によっては家族にまで気を使っています。
必要以上に気を使っているので、この上友達にまで気を使いたくないと考えてしまうようです。
④ゆっくりと休みたい
友達がいない人の気を使いすぎてしまうという特徴にもつながりますが、友達がいない人は、仕事や通常の生活でも周りの人にとても気を使っています。会社が終わったあとや、お休みの日は、家でのんびりと休みたいというのが、友達を作れない原因になってしまいます。
会社から出たら、家にいるときくらいは、ゆっくりのんびり休みたいと考えているのです。ゆっくりと休むことができないなら、友達ができないままでもいいかなと考えるのが、友達がいない人の特徴になります。
⑤お金を貯めることが好き
友達がいない人の特徴には、お金を貯めるのが好きであるという人もいるようです。いわゆるケチなのです。友達ができれば、当然交際費が増えます。会社の帰りに飲みにいく、休みの日に遊びにいったりランチに行ったりすれば、少額かもしれませんが、お金を使うことになります。
友達がいない人の中には、そういう交際費にお金を使うことが嫌だという人もいるのです。お金を使うくらいなら、友達が作れないままでかまわないと考える人もいるようです。
⑥コミュニケーションをとるのが苦手
友達がいない人の大きな特徴には、コミュニケーションをとるのが苦手であるという特徴があります。友達はほしいと思っているのですが、友達を作れないという原因になっているのが、コミュニケーションをとるのが苦手だからなのです。
まず自分から話しかけるということができません。自分からアクションを起こすことができないので、相手から話しかけてもらえなければ、友達になるチャンスはどんどんと減ってしまいます。チャンスを逃していることが原因で、友達が少ない、友達ができない人になってしまっています。
⑦自分に自信がない
友達がいない人には、自分に自信がないという特徴もあります。自分に自信がないので、自分を売り込むことができないことが原因で、友達を作れないでいるのです。「こんな自分が友達になってもらえるはずがない」と考えてしまうのです。
自分に自信がない人は、なんとなく伏目がちになってしまうので、友達候補となる人に認識されることも少ないというのが原因で、友達ができないということもあるようです。
⑧自慢話をするのが好き
自分に自信がない人は、弱弱しくなってしまうこともありますが、逆に虚栄を張る場合もあります。友達がいない人の中には、自慢話をするのが好きだという特徴を持っている人もいます。
自分に自信がないがゆえに、自分が自慢できることはともかく自慢をして、自分を強く見せたいということが原因で、ついつい自慢話をしてしまうのです。
自慢話をする人というのは、男性でも女性でも嫌われることが多い性格です。そのため友達が作れない友達がいない人になってしまっているのです。
また自慢話をするのは、友達ができない人がプライドが高いことが原因になっていることがあります。周りの人よりも、自分のほうが上であると勝手に順位を決めてしまっているのです。
周りの人が自分よりも順位が低いと感じている人たちなので、自分と友達になる資格がないと感じている場合もあるようです。
⑨人を信用することができない
友達がいない人は、警戒心が強く人を信用することができないという特徴を持っている場合もあります。警戒心が強いので、あまり自分のことを話したがらないという特徴があります。
自分が心を開かないのに、相手に心を開かせるのは難しいものです。人を信用していないので、どこまでも心を開くことができずに、知り合いから友達になることができないという理由があります。
友達がいない人の多くは、人を信用して裏切られるくらいなら、友達がいない人のままでいいと思ってしまって、友達ができないという場合も多いようです。
⑩ネガティブ思考である
友達がいない人の多くは、ネガティブな思考を持っていて、なんとなく暗いオーラを発しているという特徴があります。
自分に自信がないという原因にも繋がっていますが、基本的になんでも悪い方向に考えていくという特徴があります。友達になりそうな人と一緒にいても、ネガティブな思考が全開になってしまうために、相手がひいてしまうのです。
⑪趣味が大切である
友達がいない人の中には、趣味が大切であるという特徴の人がいます。友達ができない環境でも、趣味で生活が充実しているので、全く問題がないと考えています。
趣味に使う時間を友達と遊んだりする時間にすることがもったいないと考えている、友達がいない人もいるようです。友達よりも趣味の時間を優先することで、友達が作れない原因になってしまっているのです。
⑫家庭が大切である
友達がいない人は、友達がいなくてもいいと思っているわけではなく、友達といるよりも家族といる時間を大切にしたいと考える人もいます。家族との時間を大切にしていることで、友達が作れない原因になってしまっている場合もあります。
子供がいる家庭であれば、自然と子供にかかる時間が多くなるので、友達付き合いが悪くなってしまうということがあります。これも社会人になると友達が作りにくくなると言われている原因です。
⑬恋人が大切である
女性に多くみられる友達がいない人の特徴には、恋人が大切になりすぎるという理由があるようです。友達といる時間よりも、恋人といる時間を優先してしまうという特徴です。
友達がいても恋人との予定が入ると、友達との約束をドタキャンしてしまったりして、友達がどんどんいなくない少ない人数になってしまうのです。友達よりも恋人が大切なので、新しい友達ができないのです。
友達ができない人の原因や理由5つ
友達ができない人は、友達ができない原因や理由があるようです。友達がいない人や少ない人が、友達ができない原因や理由は何なのでしょうか。友達ができない人の原因や理由をまとめてみましょう。
①仕事が忙しい
友達ができない人の理由には、仕事が忙しいという理由があるようです。朝から夜遅くまで仕事をしている人は、仕事の帰りに飲みに行って友達を作るということもできません。
仕事が忙しい人は仕事のときには頑張っているので、休みの日は家でのんびりしたいと考えます。そのため友達から遊びの誘いがあったとしても、断ってしまうことも多いようです。
何度も誘いを断っているうちに、どんどん友達が少ない人になっていくということは多いようです。また仕事が忙しいことで新しい友達が作れないというのも理由になりそうです。
②人間関係に疲れている
友達ができない人の理由には、人間関係に疲れてしまっているということが理由になっている場合もあります。友達関係において、何かのトラウマを持っている場合、新しい友達を作って人間関係を円滑にしていく元気がなくなってしまったのです。
友達に気を使っているよりは、友達が少ない、友達がいない状態で問題ないと感じているのが理由で、友達ができない人もいるようです。
例えば学生時代にいじめにあったことがある人というのも、人間関係に疲れているということが原因になります。いじめにあったというトラウマが、人を信じることができない原因にも繋がっているようです。
トラウマが原因で友達をつくることができないというのは、こうしたら治るというものがありません。深刻に考えるのであれば、専門機関を受診するという方法がありますが、自分が信じてもいいと思えるタイミングを待つしかないかもしれません。
③他人に興味がない
友達ができない人は、他人に興味がないことで、友達を作れないという人もいるようです。そもそも自分以外の人に興味がないので、その人と友達になりたいと感じることがありません。ひとりでいて全く問題を感じないという特徴の人になります。
他人に興味がないので、周りの人が友達になりたいと思って近づいてきてくれても、スルーしてしまうという理由で、友達が少ないという原因にもなっているようです。
④金銭感覚が違う
友達ができない人の理由には、周りの人との金銭感覚が違うことが原因である場合もあります。特徴であげたケチな人がこの理由にあたります。
友達とご飯を食べにいくことや、友達と遊びに行くお金を贅沢だと感じてしまう人もいるようです。例えばクリスマスなどのイベントで友達とクリスマス会をやろうという提案をしたとしても、何故そんなことにお金を使わなくてはいけないのだろうと思ってしまうのが、金銭感覚が違う友達ができない人なのです。
⑤不潔である
友達ができない人の理由には、不潔であるということが原因である場合もあります。何日もお風呂に入っていないということも含まれますが、生理的に受け付けない身なりをしているという人もいます。
お風呂は入っていても毎日同じ服を着ているとか、ずっと美容院に行っていないであろうヘアスタイルをしているとか、ボロボロの靴を履いているなど、なんとなく近づきたくないと思わせる身なりをしているというのが理由になることもあるようです。
友達がいない人は寂しくないの?
友達がいない人の特徴や原因をまとめてみましたが、友達がいない人というのは寂しくはないのでしょうか。そもそも友達がいなくて寂しいと感じることはあるのでしょうか。
友達がいない人でも、ひとりでなんでもできてしまうという人の場合は、あまり寂しいと感じることはないようです。カラオケも焼肉も、映画もテーマパークへもひとりで行けてしまうという人はいます。そういうタイプの人はむしろ友達に気を使う必要がないので、寂しいと感じることはないようです。
友達が本当は欲しいと感じていても、自分がから声をかけることができなくて友達が作れないというタイプの人は、友達がいなくて寂しいと感じることも多いようです。
友達がいない人はどんなことに困る?
友達がいない人には、友達がいなくて寂しいと感じる人もいれば、友達がいなくても寂しいと感じることがないという人もいるようです。寂しいと感じることがなくても、友達がいないと困ってしまうということがあります。友達がいないとどんなことに困るのでしょうか。
恋人がいないときに寂しい
友達がいないと困るのが、恋人がいないときには寂しい思いをすることが多いという点です。友達が欲しいけど作れないという人は、特に寂しいと感じることが多いのではないでしょうか。
学生時代であれば、お昼ご飯を食べるときには、やっぱり友達がいないと寂しいと感じます。社会人になってからも、ふとしたときになんでもないことで連絡をとることができる友達がいないと寂しいと感じることがあるようです。
自分の結婚式に呼べる人がいない
普段の生活では友達がいなくても寂しいと感じることはなくても、自分が結婚するときに結婚式に呼べる友達が少ない、呼べる友達がいないというのは寂しいものです。
結婚相手に友達が多いという場合は、さらにその寂しい気持ちは倍増されるでしょう。結婚相手に呼べる友達もいないのかと思われてしまうのも嫌だと感じる人もいるようです。
友達がいない人が友達を作る方法
友達がいなくて寂しいと感じる人も、寂しいとは感じない人も、友達がいなくて困ることがないように、友達を作る方法を試してみましょう。友達が作れないと感じている人は、ぜひ挑戦をしてみてください。友達が少ない人も、どんどん友達を増やしていきましょう。
外に出るようにする
友達がいない人や少ない人は、家の中にいるのをできるかぎり少なくしていくという方法もおすすめです。友達が少ない人は、新しい友達と出会う場が少ない人でもあります。
仕事などで疲れて休みの日は家でゆっくりしたいという時もあるかもしれません。しかし月に2回くらいは、外に出てみるようにしましょう。
例えば趣味を始めてみるのもいいかもしれません。趣味がある人は、オフ会などに参加をしてみるのもいいでしょう。
飲み会に参加する
友達がいない人や少ない人は、新しい友達を増やすことができる場所にどんどん出かけていくべきです。少ない友達から誘ってもらえる飲み会には、できるだけ参加をしてみるようにしましょう。
フルで参加するのが面倒だという人は、2時間だけとかちょっと顔を出すというだけでもかまいません。気持ちがのればそのまま飲み会に参加して楽しんでいきましょう。まずは行ってみることが大切です。