JavaScript をオフにした状態ではリッチテキストエディタを利用できません。ブラウザの設定で JavaScript を有効にするか個人設定で旧式のメディアウィキエディタに切り替えてください。 フォロー 0 いいね 支援検証 トロルキン ※2018年9月16日にて更新停止 支援総合検証が無かったため新設 支援命中検証はこちらです http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:1253 エディタを読み込んでいます ぱずる が編集 2018年9月17日 (月) 00:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 支援種別決定法則 17秋イベにおいて対潜哨戒という新しい支援が実装され それと同時に従来の支援種別を決める条件も変更されました。 従来の3種類にしぼって調査し、支援決定の仮説を反例募集を兼ねて記します。 まず艦娘は艦種によって航空支援系、支援射撃系、その他にわかれ その他以外の絶対数によって支援種別が決定される。 法則は以下の通り ・航空支援系と支援射撃系が同時に編成されていない場合 航空支援系は空母系が1隻以上で確定、空母以外が2隻以上で確定 支援射撃系は戦艦系が2隻以上で確定、重巡も含めて4隻で確定 主力である空母系、戦艦系に比べて補助的な艦種は倍の数が必要と思われる 重巡含めた4隻は事実上、重巡4か戦艦系1重巡3の二択である 航空でも射撃でもない、その他の艦種は何隻いても関係ない 逆に言えば編成からその他を抜いた残りが同じ艦種であれば支援種別も同じ 例:「駆逐2正空1」と「駆逐2軽巡3正空1」は、同じ「正空1」なので航空支援 どの条件も満たさなければ支援長距離雷撃 ・航空支援系と支援射撃系が同時編成された場合 空母系は2隻以上で航空支援確定 航戦・航巡はそれぞれ支援射撃系の戦艦・重巡扱いとなる 空母以外の航空支援は数に含まれないその他扱いとなる 優先順位は航空支援>支援射撃 つまり射撃系がいると航戦・航巡は支援を射撃に切り替える 航空支援は空母系のみ、かつ2隻以上必要になる 支援射撃の条件は変わらない そのうえで優先順位は航空>射撃 例: 「駆逐2軽空2戦艦2」は空母2かつ航空>射撃なので航空支援 例: 「駆逐2正空1航戦1航巡1重巡1」は「正空1戦艦1重巡2」なので雷撃 水母・補給・あきつ丸は空母系と同じく倍の4隻で航空支援かもしれないが 4隻+射撃系1隻+駆逐2の7隻になるため現仕様では確認できない どの条件も満たさなければ支援長距離雷撃 まとめ 優先順位は航空>射撃 空母系が1隻、戦艦系は2隻で支援決定。補助艦種は倍の数必要 両種別が混ざると航空支援は空母系2隻以上のみ 航戦・航巡は混ざると射撃系になる 外れは支援長距離雷撃 対潜哨戒は航空支援に含まれる形で実装された。 別に検証している方がいるのでそちらはお任せします。 データ https://goo.gl/BxPn8U まとめツイート https://twitter.com/trollkin_ball/status/933241913905258496 おまけ:支援射撃のダメージに関して 支援射撃の決定に関与しない艦種も可能であれば支援射撃に参加するようだ これは開幕夜戦でも同じ 空母が夜間支援射撃を行っている検証ツイート https://twitter.com/HMS_ArkRoyal_KC/status/932746548135583744 従来と同じダメージ計算であれば戦艦・駆逐以外の攻撃が認められる 空母に夜間戦闘可能な装備なし https://twitter.com/Alefrain_ht/status/934042655721340928 戦3空1駆2で払暁戦マスに命中6の報告 速吸は少なくとも空母式ではなさそう https://twitter.com/fukamilky_san/status/931950344484950016 起点となるツイート https://twitter.com/fukamilky_san/status/931975739448033280 結論部分 速吸が空母式でないのは仕様変更前と同じ。 よって空母の攻撃力計算が空母式か否かは不明 謝辞 Ki_puzzleさん、Pixyさん、あごさん、美馬さんにはデータ提供及び考察のヒントをいただきました。 元魔女さんには見やすい表を作っていただき、そのまま流用させていただきました。 HMS Ark Royalさん、Alefrainさん、深海さんにはダメージ検証の転載許可をいただきました。 誠にありがとうございます。 エディタを読み込んでいます トロルキン が編集 2017年11月24日 (金) 16:34 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ウィル6 対潜支援哨戒検証 17秋イベにおいて対潜哨戒という新しい支援が実装されたため、 対潜哨戒の概要を調査しました。 ・支援決定条件 駆逐2+対潜艦2以上 対潜艦:駆逐、海防艦、軽空母(他要調査) ただし、実質軽空母のみが選択肢になる(後述) 駆逐2軽空母1で10回連続発生せず 駆逐2軽空母2で発生 駆逐2海防艦3軽空母1で発生 ・ターゲット数 軽空母の搭載攻撃機のスロット数に依存する。 駆逐艦、海防艦は攻撃判定がないため、軽空母の装備のみが反映されていると推測される。 軽空母2に攻撃機1ずつで最大2体の命中を確認 軽空母2に攻撃機4ずつで3体以上の命中を確認 ・火力・命中影響要素 影響するもの:攻撃機の対潜値 影響しないもの:自陣形 調査が必要なもの:熟練度、交戦形態、駆逐艦らの対潜装備 ・データ https://twitter.com/Willlain/status/932221203497984001 ・まとめ 対潜支援哨戒を強化する場合は、駆逐2軽空母4の編成で装備対潜値の高いもの(Swordfish Mk.Ⅲ(熟練)、カ号観測機、天山(九三一空)など)を装備することを推奨します。 ・追試が必要な点 水上艦と潜水艦の混合編成の場合の挙動 水上艦編成の場合、航空支援と同様かの確認 攻撃機1スロ当たりの命中率 対潜支援哨戒のダメージ式導出 支援決定条件の絞り込み エディタを読み込んでいます ウィル6 が編集 2017年11月25日 (土) 11:40 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 支援種別決定法則の訂正 データの見落とし、追加検証によって航空支援に一部訂正箇所が出来ました。 具体的には水母・あきつ丸は支援射撃系の有無に関係なく常に2隻以上で航空支援になります。 補給艦に関しては変わらず射撃系混在によって支援決定に関わらなくなり、 「2隻以上で航空支援」の数あわせにもになりません。 新しい支援決定法則は以下の表の通りになります。 謝辞 tkscotさん、λ(ラムダ)さんに指摘・訂正など協力していただきました エディタを読み込んでいます 2017年12月3日 (日) 09:42 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 払暁戦における航空支援の影響 払暁戦では昼に移行後、通常航空戦の前に航空支援が行われる。 データでは支援による敵航空機数の変化が本隊へも適用される。 そこで実際にゲームで挙動を確認してみた。 https://twitter.com/trollkin_ball/status/937195057643339776 海峡夜棲姫(制空値81、優勢122以上)に艦攻3/艦戦1の空母4隻で航空支援。 その後、制空値121の本隊で制空状態優勢となった。 まとめ 払暁戦は昼、航空戦の前に航空支援が行われる。 支援での敵機減少は本隊の航空戦にも影響する。 謝辞 のらたこさんのツイートを元に挙動確認しました。 ありがとうございます。 エディタを読み込んでいます 2017年12月3日 (日) 10:07 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 対潜支援哨戒 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1AgvdTpP15qNaS7n_KRsPaLhvEx1alG5yLSar5PVN_Hw/edit#gid=81109926 ・発生条件 以下の編成で航空支援の条件を満たすこと。 駆逐2 + 軽空母 + 対潜艦 + α 海防艦の場合、2隻編成することで条件を満たすことができる。 軽空母と対潜艦は搭載機数1以上のスロットに対潜1以上の対潜哨戒装備を搭載する必要がある。 海防艦は対潜哨戒装備を搭載しなくてもよい。 ・攻撃条件 搭載機数1以上のスロットに対潜1以上の対潜哨戒装備を搭載すること。 対潜艦でなくても、対潜哨戒装備を搭載した艦はその搭載スロット数に応じた支援攻撃を行う。 航空戦艦、航空巡洋艦、正規空母、潜水母艦、潜水空母で確認。 水上偵察機、水上戦闘機、大型飛行艇が支援攻撃を行うかは不明。 エディタを読み込んでいます ムウ が編集 2017年12月9日 (土) 10:44 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 支援種別決定法則の訂正2 支援決定の法則に反例が見つかったのでより細かく調査しました。 その結果、航空支援に関わる艦種は大きく2つのグループが存在し 同一グループ内の数しかカウントされないことがわかりました。 グループ分けは以下の通り 以上の検証により支援種別決定表を更新しました。 攻撃判定確認 さらにグループ2を支援射撃系と同時編成しても 航空支援を行うか疑問が生じたため以下の検証を行った。 正規空母1あきつ丸1高速戦艦1で航空支援に固定し、 空母には艦攻を一つ、あきつ丸は艦戦のみ装備。 残り一枠に航空戦艦または補給艦に攻撃機をガン積み。 https://twitter.com/trollkin_ball/status/938301177179066368 https://twitter.com/trollkin_ball/status/938296668654628866 複数命中を確認。 さらに軽空1水母1高戦1航巡1で航巡以外装備なし https://twitter.com/trollkin_ball/status/939356603655974912 航空支援が発生し、支援ダメージ発生確認 よってグループ2も航空支援に決定すれば攻撃に参加する。 これとは別に、航空支援になる編成において 6隻全てに攻撃機が無い場合は支援発生は確認できず。 艦上攻撃機・艦上爆撃機(噴式含む)・水上爆撃機が一つ以上必要な可能性あり。 対潜哨戒に関してはムウさんの検証を参照。 まとめ 航空支援には空母派と師匠派の派閥わけがあり、あまり仲は良くない データ https://goo.gl/BxPn8U エディタを読み込んでいます トロルキン が編集 2017年12月11日 (月) 09:25 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 支援射撃の基礎確認 支援遠征に大きなアップデートが入ったため 射撃の攻撃力計算に関してざっくり確認を行いました。 基本攻撃力 火力73の駆逐2、火力142の高戦2、潜水2で昼に支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/938753031419465728 同航戦・単縦陣において4隻命中し「7、65、34、133」ダメージ。 火力ベースの攻撃力かつ潜水艦は支援射撃不参加と仮定した場合、 「駆逐・高戦・駆逐・高戦」の攻撃と考えられる。 陣形補正が本隊と同じ1倍であるならば エリチに34で火力+5以下、エリニに133で火力+4以上 よって支援射撃の攻撃力は「火力+4以上、5以下」。 「続く検証は全てこの前提」の元、行っています。 駆逐4高戦2による夜戦マス支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939074387344482305 同航戦・単縦陣でフラホCL2の40ダメ、フラハCL1の32ダメ確認。 夜戦攻撃力が「火力+雷装」ベースであった場合、 全ての艦の与ダメ範囲を下回る。 よって夜戦においても雷装を加味せず火力基準と思われる。 駆逐2戦艦系4による払暁戦支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939076932687163393 同航戦・単縦陣でニ級後期型へCL1の23ダメージ。 赤仮支援に支援艦隊編成を出力できなかったため詳細不明だが 払暁戦においても雷装は無関係と言って良さそう。 以上の検証により「夜戦も昼と同じ攻撃力という仮定」で検証を進めます。 攻撃力キャップ 火力55の駆逐2、火力231の戦艦2、潜水2で昼に支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939068527561936896 同航戦・単縦陣において4隻命中し「149、6、195、39」ダメージ。 このうちエリチへの195は赤仮によりCL2と確認。 戦艦と特定できる2つのダメージはキャップ180の下限よりも下。 およそ150あたりと思われる。 同じ支援艦隊で夜戦マスへの支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939080500286693376 同航戦・単縦陣で3隻命中、「10、82、28」ダメージ。 消去法により戦艦一隻分と特定できる82ダメージから 夜戦キャップも180より下、150か? 交戦形態 火力73の駆逐2、火力142の高戦2、潜水2で昼に支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939055823124185089 T字不利・単縦陣で「21、29、22」ダメージ。 29は赤仮によりCL2と判明。 明らかに交戦形態の補正あり。 同じ編成で夜戦支援射撃 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939083751010705408 T字有利・単縦陣で「129、74、328」ダメージ。 328は赤仮によりCL2。 それぞれ「高戦、駆逐、高戦+駆逐」に当てはめても 交戦形態補正1倍では上限より高いダメージになる。 夜戦も支援射撃に関しては交戦形態の影響あり。 警戒陣補正 警戒陣は編成する位置によって攻撃力補正が異なる。 支援艦隊にはどのように影響するかの検証。 1~2番艦に火力142の高戦、3~4に潜水、5~6が火力55駆逐の昼 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939112301721919489 同航戦・警戒陣で「15、3、14」ダメージ。 全て火力142の下限を下回る。 加えて少なくともどちらかは駆逐艦による攻撃の エリチ3ダメ、エリニ14は火力55の下限よりも下。 支援は全ての艦に攻撃力低下補正が存在すると考えられる。 同じ編成で夜戦支援 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939122607483273216 同航戦・警戒陣で「9、7、43、3」ダメージ フラリへの9ダメは赤仮によりCL2。 少なくとも高速戦艦が1倍より下の補正であることが判明 今度は高戦を5~6番艦、駆逐を1~2に入れ替えて検証 https://twitter.com/trollkin_ball/status/939134782058897408 同航戦・警戒陣で「18、37、53」ダメージ エリチへの18ダメはCL2。 エリチ37とフラロ53ダメージは どちらも火力55の上限より上、火力142の下限より下。 夜戦においても全ての艦に警戒陣と思われる火力低下補正。 まとめ 支援射撃の攻撃力は仕様変更前とほぼ同じ 夜戦も昼と同じか? 自軍警戒陣は支援射撃の場合、全ての艦に攻撃力低下補正ありそう 今後の課題 攻撃力の厳密な特定 空母の攻撃力 陣形補正の詳細な検証 増強スロ、改修、フィットの影響 etc. エディタを読み込んでいます 2017年12月9日 (土) 08:51 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 航空支援における艦戦の改修効果 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1aFr3ILzZpd0GRuxyK5XI00NmAZEbY_aTjFEhbLxXoZE/edit#gid=0 5-4-Cに画像1枚目の装備の空母1隻と駆逐艦2隻の編成による航空支援を出した。 本隊航空戦では敵の艦戦は撃墜されていなかったため、航空支援発生時点での敵制空値は28であった。 母港帰投後に艦載機を確認すると、画像2枚目のように16機の艦戦が2機撃墜されていた。 制空権確保の場合は16機の艦戦への撃墜は起きないと考えられているため、この時の航空支援の制空状況は航空優勢以下であったと思われる。 以上より、16機の零式艦戦53型(岩本隊) ★10 >>7 の制空値は 74 未満。 よって、航空支援における零式艦戦53型(岩本隊) ★10 の対空値は12.209未満である。 航空支援においては、艦戦の改修は制空値に寄与しないと思われる。 エディタを読み込んでいます 2017年12月16日 (土) 10:38 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 夢路 航空支援の基本攻撃力に関する検証 11/17アップデートにて航空支援が上方修正された。[1] 基本攻撃力のゲタが変更されていると見ての調査をした。 結果、航空戦火力が既存の式かつゲタが整数であるとの前提であれば、基本攻撃力のゲタは+18になったと思われる(従来は+3)。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jfoznR632uh1VpYZ3YzEL6Wm6LV4qVcyoQg6Bj6aZ5w/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます 2017年12月16日 (土) 11:08 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 航空支援の基本攻撃力 ゲタ+18に対する反例がいくつか見つかったため、攻撃力を再調査した。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/15K3liFG8VKMkm7NCoi_pYiEFQcKbZVv7tj_Pj6fgayM/edit?usp=sharing KenWWKさんの立てた以下の推定式を元に、攻撃力計算式を求めた。 https://twitter.com/KennethWWKK/status/942943329221619712 航空支援ダメージ = ((int(int(cap(( 雷/爆装*sqrt(機数) + 3 )*種別倍率 , 150 ))*クリティカル補正))*航空支援キャップ後補正 - 防禦力 ) 航空支援キャップ後補正 = 1.35 上方修正前の式(ゲタ+3)に加えてキャップ後に1.35倍の乗算補正。 上記の式で全47件のデータに対して反例無し。 ゲタ+3を固定した場合の航空支援キャップ後補正の範囲は 1.350 ~ 1.352 航空支援キャップ後補正1.35を固定した場合のゲタの範囲は 2.918 ~ 3.038 となり、上記の式で問題ないと思われる。 KenWWKさんの立てた推定式を元に検証を進めさせていただきました。ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます ムウ が編集 2017年12月23日 (土) 09:30 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね KenWWK 対潜支援の航空戦の参加機体 中華のデータ: http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:2056#6 自分のデータ: https://twitter.com/KennethWWKK/status/948583740929748994 結果 対潜支援(の航空戦)に参加する: F4U-1D SF MkIII(熟練) TBM-3D 天山友永 零偵11型乙 Ro44水戦 カ号 三式指揮機 二式大艇 深海棲艦攻 深海棲艦爆 深海棲艦戦 Mark.II 対潜支援(の航空戦)に参加できない: Re 2001G 強風改 零戰岩本隊 F6F-3N F6F-5N Fulmar 烈風 深海棲艦偵察機 予想 味方:対潜値1以上の対潜哨戒装備 深海方:通常航空戦/通常航空支援と同じ エディタを読み込んでいます 2018年1月6日 (土) 12:30 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 最近多数実装されている装備運用シナジーによる火力上昇が支援に反映してるのか調べました。 使用した艦は以下の4艦 両駆逐艦は素火力68、砲火力+6、C型改二シナジー+2、電探装備ボーナス+1の表示火力77。金剛が素火力98、砲火力+31、ダズルシナジー+2、FUMO火力+3の表示火力134。比叡が素火力98、砲火力+34、ダズルシナジー+2の表示火力134。 1.金剛型のダズルシナジー 上画像のダメージは152ダメージが金剛型cl2単発、131ダメージが駆逐のcl2とcl1の合算と推定されます。 金剛型cl1単発152ダメージは火力134が表示通り発揮されている場合の最大ダメージとなります。 上画像のダメージは186ダメージが金剛型cl1駆逐cl1*2の合算、123ダメージが金剛型cl1単発と推定されます。 金剛型cl1単発123ダメージは火力134が表示通り発揮されている場合の最小ダメージとなります。 この結果から、金剛型のダズル砲シナジーによる火力上昇は支援にきちっちり発揮されていることが解りました。 2.駆逐艦のC型改二砲シナジー 上画像のダメージは107,102が金剛型単発、55,48ダメージが駆逐単発と推定されます。 駆逐55ダメージは、火力77が表通り発揮されている場合の最大ダメージから1小さい物となります。 上画像のダメージは、123,112が金剛型単発、50ダメージが駆逐単発と推定されます。 駆逐50ダメージは火力77が表示通り発揮されている場合の最小ダメージとなります。 この結果から駆逐艦のC型改二シナジーと電探による火力上昇は少なくとも+3のうち+2は支援に反映されている事が解りました。 下限以下のダメージが観測されていないこと、金剛型は表示通り反映してることから駆逐艦も同様に表示通りであろうと推定されます。(後で追試します) 全データ エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2018年7月16日 (月) 12:24 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル エディタを読み込んでいます 返信 プレビュー このスレッドのタグ: タグを編集 タグ 保存 取り消す このメッセージに「いいね」を付ける このメッセージには既に「いいね」を付けています 誰がこのメッセージに「いいね」を付けたのかをみる。