JavaScript をオフにした状態ではリッチテキストエディタを利用できません。ブラウザの設定で JavaScript を有効にするか個人設定で旧式のメディアウィキエディタに切り替えてください。 フォロー 0 いいね ダメージ一般 夢路 ※2018年9月16日にて更新停止 ダメージ関連についてのスレッドです(仮置き エディタを読み込んでいます ぱずる が編集 2018年9月17日 (月) 00:55 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 夢路 1-5-1バイト駆逐or軽巡の轟沈ダメージ置き換え発生時のダメージ分布(実データと理論分布 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zav0O62-ionoEXG11yOzT5i0qawLZPfXlmIZgU3uILU/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます 2016年7月24日 (日) 12:04 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 対潜シナジーの精密な検証 補正の範囲と適用位置の検証を行いました。 [1]:補正値検証 現行の仮説であるキャップ前補正で、対潜シナジーとして1.15倍がかかるという仮説の追試を行いました。 計算スプレ:https://goo.gl/mBWeHJ 閲覧用スプレ:https://goo.gl/88d65x ソナー及び爆雷を装備した駆逐または軽巡の対潜先制爆雷攻撃のダメージ、392件に対して、(従来の対潜シナジー補正を計算せずに)得られた小数点以下4桁精度の補正値は以下の通りです。 {1.14652~1.15000(12),*},{1.14652~1.15000(13),*},{1.14652~1.15000(14),*} 従って、現行の仮説(対潜シナジー:1.15倍)に矛盾はないことが確認されました。反例は0件です。 [2]:適用位置の検証 [1]で得られた対潜シナジー補正、1.15倍について、キャップ前補正での適用位置の検証を行いました。 計算スプレ:https://goo.gl/muxJDy 閲覧スプレ:https://goo.gl/AiaY0p 基本攻撃力50の際、倍精度浮動小数点数を考慮すると、同航戦、輪形陣、損傷なしでの対潜シナジーを除いたキャップ前補正は1.2であることから、対潜シナジーがそれらの前後どちらで適用されるかを考慮すると次の2つの計算結果が得られます。 (a:陣形補正の前):int(50*1.15*1.2)=68 (b:陣形補正の後):int(50*1.2*1.15)=69 スプレにあるデータはいずれも前述の条件を満たすものです。 No.4のデータについて、潜水カ級に対してCL1のダメージ実測値として64が得られました。 潜水カ級の最小防御力は0.7*7=4.9より、 (a)を仮定:最大ダメージ=int(68-4.9)=63 (b)を仮定:最大ダメージ=int(69-4.9)=64 となることから、(a)の仮定は否定されました。従って、対潜シナジーは陣形補正より後に適用されると推測されます。 また、No.5のデータについて、潜水カ級 eliteに対してCL1のダメージ実測値として42が得られています。 これは、(b)を仮定した場合の観測されるダメージの最小値と考えられます。 以上より、対潜シナジー補正は攻撃側陣形補正よりも後に適用されると考えられます。(損傷状態補正の前後については不明) 本検証に協力してくださった夢路さん、白さんありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年9月8日 (木) 02:04 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 弾薬量補正の検証 現行の式(以下旧式):弾薬量補正=min(残弾薬量/最大弾薬量×2,1) に対する反例がいくつか報告されていたため、再度検証を行いました。 [1]:旧式に対する反例の確認 計算スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vhAjKxmkyZGPPb16RLMkFBtcm-GfksKe8FTDaFbJMbI/edit#gid=0 閲覧スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vhAjKxmkyZGPPb16RLMkFBtcm-GfksKe8FTDaFbJMbI/pubhtml 誤差をなくすため、通常海域で、クリティカル補正以外のキャップ後補正が適用されない、空母以外の砲撃戦のデータを集めました。 旧式を適用した場合でのダメージ範囲の最小値よりも値の小さいダメージ(割合ダメージでない)が349件中16件確認されました。 いずれも残弾薬量/最大弾薬量が0.1の整数倍でないデータで発生しています。 [2]:新式と旧式の比較及び新式の適用 新式は検証に関する質問&推測スレ4のレス697番さんの報告より 新式:弾薬量補正=min(int(残弾薬量/最大弾薬量×100)/50,1) を採用します。 新式を適用すると、先程得られたデータに対する反例が0件となりました。 計算スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Z5aIt7wm9HeBNGsJ8LNL1WZ_DgAi7P-vVjR5IN1V4PU/edit#gid=0 閲覧スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Z5aIt7wm9HeBNGsJ8LNL1WZ_DgAi7P-vVjR5IN1V4PU/pubhtml 右図は、各データに対して新式の弾薬量補正を適用したうえで、第一種乗算補正の範囲を求めたものを縦軸、残弾薬量/最大弾薬量を横軸とした散布図です。 残弾薬量/最大弾薬量がそれぞれ0.1、0.3、0.5よりも少し小さい値において旧式に対する反例が確認されますが、新式に対する反例は見つかりません。 以上より、弾薬量補正はmin(int(残弾薬量/最大弾薬量×100)/50,1)がより精密な計算式であると結論付けられます。 本検証に協力してくださった影月円舞さん、ノアの船さん、にらさん、白さん、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年9月10日 (土) 12:31 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya クリティカル補正の検証 長らく検証のされていなかったクリティカル補正について再計算を行いました 計算スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rb-9o3ruIw8mQgSiuA35R3wTfALcLLAOsU4k6q-saRg/edit#gid=0 閲覧スプレ:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rb-9o3ruIw8mQgSiuA35R3wTfALcLLAOsU4k6q-saRg/pubhtml 1-1の自軍・敵軍両方を含む、駆逐軽巡のキャップ前攻撃力が150未満であり、かつクリティカル補正以外のキャップ後補正が発生しない、CL2のデータに対して、従来のクリティカル補正を無視して補正を求めた所、解として{1.5~1.50876(9),*}が見つかりました。(母数117件反例0件) 従って、従来通りクリティカル補正はCL2発生時1.5倍であるようです。 本検証に協力してくださったほたるさん、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年9月11日 (日) 15:42 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya キャップ関数及びキャップ値の検証 砲撃戦、雷撃戦、対潜、夜戦それぞれのキャップ関数、キャップ値を再検証しました。 キャップ関数はキャップ値をaとして、cap(x)=min(x,a)+√(max(x-a,0)) とします。 砲撃戦(母数500件中、キャップ前攻撃力150以上147件、反例0件) 計算スプレ:https://goo.gl/DGU1Ga 閲覧スプレ:https://goo.gl/5wUDm5 雷撃戦(母数860件中、キャップ前攻撃力150以上310件、反例0件) 計算スプレ:https://goo.gl/LBdSOi 閲覧スプレ:https://goo.gl/kQBYLa 対潜(母数414件中、キャップ前攻撃力100以上211件、反例0件) 計算スプレ:https://goo.gl/bZ98de 閲覧スプレ:https://goo.gl/3G5LqT 夜戦(母数963件中、キャップ前攻撃力300以上963件、反例0件) 計算スプレ:https://goo.gl/RjjVEp 閲覧スプレ:https://goo.gl/4qedhT 反例の件数は「砲撃戦、雷撃戦、対潜、夜戦それぞれのキャップ値を150、150、100、300として、キャップ後攻撃力=cap(キャップ前攻撃力)」であることを仮定した場合の件数を示します。 それぞれの場合で、キャップ後攻撃力=cap(キャップ前攻撃力)を仮定したそれぞれの場合でのキャップ値逆算範囲は以下の通りです。 砲撃戦:[149.9877,150.732) 雷撃戦:[150.000,150.308) 対潜 :[99.958,100.075) 夜戦 :[299.922,300.860) 以上より、従来の仮説キャップ関数に対する反例は見つからず、また数値を見る限り精度も非常に高いものであると考えられます。 本検証に協力してくださった、夢路さん、のらたこさん、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年9月11日 (日) 15:33 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 6-5における敵連合艦隊補正の検証 6-5ボスマス、敵空母機動部隊第一艦隊の連合艦隊補正について検証を行いました。 (a)敵連合/空母機動部隊/第一・航空攻撃 計算スプレ:https://goo.gl/yDVqfp 閲覧スプレ:https://goo.gl/VmGFrP (b)敵連合/空母機動部隊/第一・水上戦闘 計算スプレ:https://goo.gl/oeJe5O 閲覧スプレ:https://goo.gl/HtGWA2 ①:連合艦隊補正の有無 敵空母機動部隊第一艦隊が砲撃戦において自軍に攻撃を行う際、 「連合艦隊補正=0」かつ 「陣形補正は0.7(自軍が第三警戒航行序列であった場合の陣形補正)」を仮定した場合に、 「(a)敵連合/空母機動部隊/第一・航空攻撃のNo.11」が反例として見つかりました。(添付画像) したがって、陣形補正が自軍と同一である場合、敵空母機動部隊第一艦隊についても連合艦隊補正が存在すると考えられます。 ②:連合艦隊補正の範囲 各データに対して、①と同じ仮定で連合艦隊補正を逆算しました。 航空攻撃の場合、連合艦隊補正は1.5を乗じた後切り捨てられることに注意すると、 (a):{*,12.4286~420.7142(12)} ⇒ 連合艦隊補正:8.6667~280.6666 (b):{*,~41(12)} ⇒ 連合艦隊補正:41未満(負の値を含む) 共通範囲をとると、この場合の連合艦隊補正は8.6667以上41未満であると考えられます。 以上より、敵連合艦隊第一艦隊にも自軍と同様の陣形補正が適用されている場合、連合艦隊補正が存在して、その値が8.6667以上41未満であると考えられます。 今後の検証では、「敵連合艦隊が他陣形である場合」についても自軍と同一の陣形補正が適用されていると仮定した場合に反例が出ないことの確認と、各連合艦隊補正の詳細な分析が求められます。 本検証に協力してくださった、ごくろうさん、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年10月30日 (日) 07:44 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 2016秋イベントにおける連合艦隊補正の検証 https://drive.google.com/drive/folders/0B6jJd6oTkUxFRjl4NFBfWm81SG8?usp=sharing 上記フォルダーにて進行中の検証の途中報告になります。 自軍が連合艦隊であり、なおかつ敵軍も連合艦隊(空母機動部隊限定)である場合の、連合艦隊補正の数値を調査しています。 以下の場合において、数値が確定しました。 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第一艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、昼砲撃戦での連合艦隊補正:+2 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第二艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、昼砲撃戦での連合艦隊補正:-5 引き続き、検証を進めていくとともに、協力者を募集しています。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年11月23日 (水) 16:09 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 同一敵艦に対し複数雷撃が被弾した場合の防御力について https://goo.gl/jmnuCb 雷撃戦時、1隻の敵艦に対して自軍の雷撃が複数被弾した場合の防御力をそれぞれ確認したところ、どの値も異なっていることが確認されました。 従って、この場合では、雷撃1発ごとにダメージ計算が行われ、それらの合算がダメージとして表示されていると考えられます。 No. 攻撃艦 防御艦 実測値 防御力最小 防御力最大 1 大井改二 重巡リ級 elite 150 77 78 2 北上改二 重巡リ級 elite 98 53 54 3 伊58改 重巡リ級 elite 63 49 50 4 伊19改 重巡リ級 elite 73 47 48 5 呂500 重巡リ級 elite 32 71 72 6 伊8改 重巡リ級 elite 51 65 66 エディタを読み込んでいます 2016年12月14日 (水) 16:04 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya 同一敵艦に対し複数の艦爆が攻撃した場合の防御力について 瑞鳳改の2スロ目(12機)と3スロ目(12機)に彗星一二型甲、他スロットには増設バルジ(中型艦)を搭載し、全補給をした直後の状態で、駆逐イ級に対して107付近の奇数のダメージが確認されました。 12機の彗星一二型甲、CL0で触接なしの場合、最終攻撃力は59であり、駆逐イ級の装甲が5であることから、弾薬量補正がない場合のこの1スロットによるダメージは[52,55]となります。それらを合算すれば、ダメージ範囲は[104,110]です。 添付画像では同条件下において、前述の範囲に収まる奇数のダメージが観測されました。 すなわち、それぞれのスロットの攻撃において同一の防御力が使用されていないことがわかります。 (同条件下において、それぞれのスロットのダメージ計算において同一の防御力が使用されている → 合算ダメージが偶数) 従って、この場合では、艦爆1発ごとにダメージ計算が行われ、それらの合算がダメージとして表示されていると考えられます。 エディタを読み込んでいます Umya が編集 2016年12月17日 (土) 12:40 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 対空砲火などで空母の片方の攻撃機スロが全滅した際の熟練度補正について リアルタイム(対空砲火後のスロ数)で反映されていると思われる。 https://twitter.com/Nishisonic/status/841920170889224192 このケースの場合、天山(友永隊)が全滅したため、熟練スロ数が1に減少。 https://twitter.com/Nishisonic/status/841924472483516416 熟練スロ数を1にした際のダメージ計算機 結果、想定値よりも低いダメージが検出されたものと考えられる。 (熟練スロ数を1にすると想定値範囲内に収まる) エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年3月15日 (水) 08:27 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 新昼砲撃キャップ値検証 https://twitter.com/KanColle_STAFF/statuses/842659175461089281 3/17に昼砲撃キャップが上方修正された。 大本営発表によると約20%の上昇(150*1.2=180)と書かれているが、本当にそうなのかどうか検証した。 https://twitter.com/Nishisonic/status/842797148638928896 結論:180で良さそうです。 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年3月17日 (金) 18:30 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね KenWWK 昼砲擊キャップの調查 データ: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1F8RqLX_50dWSybum7ieW6NSuJrb5lbUfEn_oBozQW0o/edit?usp=sharing 結果 179.2386442 ≦ キャップ < 180.7552338 Nishisonicさんの結論は問題ないと思う エディタを読み込んでいます 2017年3月18日 (土) 11:57 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 自軍通常艦隊→敵連合艦隊の連合艦隊補正について ※敵連合艦隊への攻撃は第一と第二共に同じ補正値と仮定する ・砲撃戦 下限値:連合艦隊補正を+4にした場合 大井改二→駆逐ハ級後期型への砲撃で想定値外のダメージが出てくるため、+5以上 http://i.imgur.com/NT7hwnW.png http://i.imgur.com/JLbflOF.png http://i.imgur.com/wsac5r8.png http://i.imgur.com/Q0mxCDX.png [想定値:33~45,実測値:46] 上限値:連合艦隊補正を+6にした場合 大井改二→駆逐ロ級後期型への砲撃で想定値外のダメージが出てくるため、+6未満 http://i.imgur.com/8mG73BC.png http://i.imgur.com/g1Gjond.png http://i.imgur.com/WpFVKg7.png http://i.imgur.com/cBYrY25.png [想定値:50~61,実測値:49] よって、補正値は+5 ・雷撃戦 下限値:連合艦隊補正を+9にした場合 大井改二→重巡リ級flagshipへの雷撃で想定値外のダメージが出てくるため、+10以上 http://i.imgur.com/EK7bChF.png http://i.imgur.com/hJtq7gM.png http://i.imgur.com/ISUfrU8.png http://i.imgur.com/iFgovjp.png [想定値:45~74,実測値:75] 上限値:連合艦隊補正を+12にした場合 阿武隈改二→空母ヲ級flagshipへの雷撃で想定値外のダメージが出てくるため、+12未満 http://i.imgur.com/rxR2Iq2.png http://i.imgur.com/Wryyp3x.png http://i.imgur.com/f2UNAJR.png http://i.imgur.com/2gruHPm.png [想定値:35~70,実測値:34] よって、補正値は+10~+11 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年3月25日 (土) 05:22 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC Bofors40mm四連装機関砲などの火力+のついた機銃を補強増設部に搭載した場合、その火力上昇は砲撃支援にも反映されるのかの調査 結果 https://twitter.com/CC_jabberwock/status/844900354571485184 摩耶改二火力117(+1)が反航戦にてイ級エリートに136ダメージを計測 このダメージは機銃上昇分を抜いた火力117では計測されないので、(火力下駄の関係で116) 補強増設に搭載した機銃の火力もちゃんと反映されているようです。 支援に反映されるアプデは初かもしれない エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月26日 (日) 10:06 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic Zara砲フィット補正(仮説) Zara/Polaに203mm/53 連装砲を2つ以上積んで砲撃戦を行ったところ、異常ダメが複数確認されました。 (データを洗ったところ、半年以上前から既に存在していたと見られます) https://twitter.com/Nishisonic/status/849399343874486272 https://twitter.com/Nishisonic/status/849400881196019716 https://twitter.com/Nishisonic/status/849402182612987904 https://twitter.com/Nishisonic/status/849405414387200000 このことから、イタリア艦重巡(Zara/Pola)には火力フィット補正があるのではないかと考えられます。 (軽巡フィット火力補正と同じ位置という疑いが強いが、詳細は不明) 命中に関してもまだ不明です。 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年4月5日 (水) 23:11 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 副砲改修火力低下疑惑(仮説) 従来の検証では副砲の改修火力は√★の上昇とされているが、ここ最近のデータを洗い直したところ、異常ダメ(想定値よりも下)が検出された。具体的な時期は不明ですが、2017/4/1には既に存在していたと見られます。 4/1のログ : https://twitter.com/Nishisonic/status/849621634247909376 想定値より6下 : https://twitter.com/Nishisonic/status/849651631352184833 変更後の改修火力についての詳細はまだ不明です。 [追記]詳細が出ましたので、続きはこちらを御覧ください。→http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:951#45 [追記2]大本営発表:※仕様じゃなかったそうです →https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/850245383393427456 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年4月7日 (金) 07:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic #16 への返信 Nishisonic が記載:Zara砲フィット補正(仮説) Zara/Polaに203mm/53 連装砲を2つ以上積んで砲撃戦を行ったところ、異常ダメが複数確認されました。 (データを洗ったところ、半年以上前から既に存在していたと見られます) https://twitter.com/Nishisonic/status/849399343874486272 https://twitter.com/Nishisonic/status/849400881196019716 https://twitter.com/Nishisonic/status/849402182612987904 https://twitter.com/Nishisonic/status/849405414387200000 このことから、イタリア艦重巡(Zara/Pola)には火力フィット補正があるのではないかと考えられます。 (軽巡フィット火力補正と同じ位置という疑いが強いが、詳細は不明) 命中に関してもまだ不明です。 Zara砲フィット火力補正[追記] このあと詳しい調査が行われ、軽巡軽量砲補正と同位置(b14)に√本数分火力補正が載っていることが判明しました。 https://twitter.com/shiro_sh39/status/849635910383620097 https://twitter.com/fukami_aoi/status/849888637466562560 白さん、深海さん、掲載許可及び詳細な調査ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年4月15日 (土) 20:22 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 【仮説】ダメージ計算式について 現在のダメージ計算式はかなり高い精度を誇っているものの、弾着観測射撃などが発生した場合、微妙(±1程度)にブレるケースがあった。 そこで、自作のダメージ検知スクリプトを用いて様々なパターンを試した結果、最終攻撃力の式が全3パターンに別れるという結論に至った。 式の概要は以下のとおりである。 ・対「装甲の厚い敵大型艦艇」及び「地上施設」 最終攻撃力 = [ [ [キャップ後攻撃力 x 集積地棲姫特効] x 弾着観測射撃補正 x 徹甲弾補正] x クリティカル補正] ・上記以外の場合 ・弾着観測射撃補正かつクリティカル補正が働いた場合 最終攻撃力 = [ [キャップ後攻撃力] x クリティカル補正 x 弾着観測射撃補正] ・弾着観測射撃補正かつクリティカル補正が働かなかった場合 最終攻撃力 = [ [キャップ後攻撃力] x クリティカル補正] x 弾着観測射撃補正 熟練度補正などその他のことについては、まだ不明です。 従来の式 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年4月23日 (日) 13:03 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ショウ呉鎮 海防艦の対潜攻撃検証 海防艦を、素手、ソナーのみ、爆雷のみ、で対潜攻撃を行いダメージを調査した。 うみゃさんのダメージ検証用スプレを使用しました。[1] (海防艦は新艦種の為対潜攻撃の種別定数は0になっています。駆逐軽巡等は13) 素手 https://twitter.com/syoukuretin/status/860495227957559296 三式爆雷のみ https://twitter.com/syoukuretin/status/860489433115615232 ソナーのみ https://twitter.com/syoukuretin/status/860482007825920000 二式爆雷のみ(新装備) https://twitter.com/syoukuretin/status/860485764194353153 素手、三式爆雷のみ、ソナーのみに駆逐軽巡等の種別定数13を加えた結果23件で反例無し、海防艦の攻撃方法依存の定数は13であると思われる。 各装備をまとめたスプレ https://docs.google.com/spreadsheets/d/19lvBboadnl0BtuEa4Vmz6EKDDt9k6tWMiKF_4ca46eE/edit?usp=sharing 二式爆雷のみにおいては別の補正が掛かっていると思われるが追検証が必要。 二式爆雷に定数追加 https://twitter.com/syoukuretin/status/860497040962330625 新爆雷2つ装備 https://twitter.com/syoukuretin/status/860524584667275264 エディタを読み込んでいます ショウ呉鎮 が編集 2017年5月6日 (土) 09:34 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 芋鍋 2017春 E-4 北端上陸姫(1725、1726、1727)に対する夜戦時攻撃力に関する検証 対地装備を装備していない状態で従来の陸上型とは異なった挙動が確認された。 検証の結果、「北端上陸姫に対しての夜戦攻撃力には雷装値が加算されている」と結論が得られた。 ソース https://docs.google.com/spreadsheets/d/1D3BCbSq45HI2xB-7dcj3P7NvFkakdPtVV5HaKD-DPdo/edit?usp=sharing データの提供にご協力頂いた皆様ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます 2017年5月8日 (月) 15:18 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic 北端上陸姫に対する陸上装備(WG、三式弾)特効倍率調査 2017春イベE-4にて新登場した北端上陸姫に対する陸上装備特効倍率を調査した。 ・WGを1つ以上積んだ場合:a8に1.4,b8に15 ・三式弾を積んだ場合:a8に1.3,b8に1 ・WGと三式弾両方積んだ場合:a8に1.82,b8に16 (乗算と加算) ※いずれの場合においても、WG加算補正、陸上特効はなし ※夜戦基本攻撃力計算は「火力+雷装」を用いる ※複数積みはおそらく効果なし 検証の結果、以上の結論となった。 ソース https://twitter.com/Nishisonic/status/865183506887983104 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1n3HLFXhwhZibYRAVOyX7QrM3uycIikNX_x4T0oZM5PM/edit?usp=sharing https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HCuMfJINQSakHkmQATkwTs2wEVHjbr4vvbSYUGbas0U/edit?usp=sharing https://docs.google.com/spreadsheets/d/1wxnCBsTn15Sx6PpQYHh2aYLBgWeG1O8pTXYmHrb34UU/edit?usp=sharing データを集計して頂いたほたるさん、およびデータの提供にご協力頂いた皆様ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます Nishisonic が編集 2017年5月19日 (金) 15:44 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Pokopii 2017春イベント E5Tマスにおける 基地航空隊の艦爆特効検証 姫級以外 1.427~1.452倍 戦艦棲姫 4.012~4.656倍(航空戦特効含む) 駆逐古姫 2.697~2.975倍(航空戦特効?含む) 北方水鬼 ~1.999(ギミック含むのでこれより低くなる) となった また、水上爆撃機では(1.009~1.176)となった 姫級以外では 陸攻の補正 0.8×1.8=1.44倍 と近似する結果 命中は艦爆(熟練度MAX)は 25/30 と 熟練度での上昇分を考慮してもかなり高くなった 試行回数が全く足りないので、確かなことは言えないが、艦爆に命中補正があるかもしれない ソースhttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1yNgFTSac6rK_vGXKmHmhI1HY_1KrJsL3sKrpYHIJYJQ/edit?usp=sharing ひとつ不思議なことに 生データが残っておらず、搭載数の見間違いかもしれないが 以前、熟練度なしの艦爆で同じようにデータを取ったところ 倍率が最大1.26倍と 今回の結果に矛盾する結果になった もしかしたら非クリティカル時にも熟練度による乗算補正があるかもしれない エディタを読み込んでいます 2017年5月21日 (日) 11:20 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 2017年春イベントで実装された新装備「爆雷」の補正検証 「爆雷」自体に通常と異なる補正、及び「爆雷投射機」「ソナー」と同時に使用した際に個別の補正を確認する事ができた。 ・「九五式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×1の加算補正 ・「二式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×2の加算補正 ・「爆雷」と「ソナー」の両方を装備した際にキャップ前(a14)に1.15の乗算補正 ・「爆雷」と「爆雷投射機」の両方を装備した際にキャップ前(a14)に1.1の乗算補正 ・「爆雷」「ソナー」「爆雷投射機」の3種を装備した際にキャップ前(a14)に1.25の乗算補正 上記の補正は従来の対潜シナジーである「ソナー」「爆雷投射機」での1.15倍補正とは別に乗算で補正がかかる。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1a0JS6FXVWaC9bYdgvvFHoXHPu90IMcGZPSHLxGOVDB8/edit?usp=sharing データ提供いただいたNisisonicさん、検証にご協力頂いた皆様ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます 2017年5月21日 (日) 11:33 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 徹甲弾特効検証 今まで大口径主砲+徹甲弾の組み合わせにより確認されていた「装甲の厚い敵大型艦艇」及び「地上施設」への火力上昇について、大口径ではなく小口径主砲及び中口径主砲でも同じ特効が確認できました。 小口径主砲+徹甲弾 https://twitter.com/shiro_sh39/status/867562284842799104 中口径主砲+徹甲弾 https://twitter.com/shiro_sh39/status/867565518407974912 副砲及び電探を装備した時の補正上昇については未確認になりますが、主砲+徹甲弾の組み合わせ時では大口径主砲時同様1.08倍の補正があるようです。 エディタを読み込んでいます 2017年5月27日 (土) 11:57 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ドンパフ 副砲と徹甲弾だけを装備した場合の徹甲弾補正 徹甲弾補正は従来は大口径主砲と徹甲弾を装備した場合のみ効果があったが、上記の検証結果より大口径主砲ではなく小口径主砲及び中口径主砲でも徹甲弾補正がかかるようになったとのことなので、主砲なしで副砲と徹甲弾だけの場合もその対象になっている可能性があったため検証した。結果、副砲+徹甲弾で従来の徹甲弾補正なしの場合のダメージの最低値を観測したため、主砲を載せていない場合には徹甲弾補正はかからないと思われる。参照装備ダメージ(敵重巡リ級に17ダメージ)ダメージ計算 また、ここではソースとなる画像は用意できなかったが、副砲2本+徹甲弾の場合や副砲+徹甲弾+電探の場合でも徹甲弾補正の一番低い倍率である1.08倍の場合より小さいダメージを観測している為、こちらについても同様に徹甲弾補正がかからない可能性が高い。 エディタを読み込んでいます ドンパフ が編集 2018年9月3日 (月) 17:18 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 二式爆雷補正検証 爆雷を搭載すると与えるダメージの幅が狭くなることから、キャップ後の攻撃力加算補正ではなく敵装甲減算補正であると仮定した場合の補正値を計算した。結果、装甲乱数を整数の一様乱数とすると装甲乱数の幅を3狭くして装甲値を2.14~2.29減らす補正とすると合うことがわかった。 まず攻撃力に対する補正は既存のソナーなどと同じと仮定し、Lv99、素対潜94、二式爆雷1積み、単横陣、損傷弾ペナ無しの五十鈴改二の非クリティカルダメージと攻撃力の差の分布を調べた。 結果装甲7、9、15いずれも装甲乱数の幅が3縮んでいるように見え、また攻撃力を整数として防御力の0.7*装甲値+0.6*乱数から装甲値を逆算すると、いずれも装甲値が2.14~2.43小さくなっていることがわかった。(http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/183/NishikiBakurai.xlsx, https://twitter.com/noratako5/status/876038893841170432) 装甲値が奇数の艦だと同様の事をしても範囲が狭まらないので装甲30のソ級eliteで調査したところ、同航戦19ダメージで攻撃力とダメージの差36が確認され装甲値の減少は2.29より小さいらしいことがわかり、装甲奇数の艦のデータと合わせて装甲減少の範囲は2.14~2.29と思われる。 件数不足により装甲30のケースでまだ分布を確認できていないので、今後は装甲30で同様に乱数幅が3縮み27になっていることを確認して他の爆雷を調べる。なお例えば装甲乱数が整数じゃなかったりすると補正値はこうならないので注意 エディタを読み込んでいます Noratako5 が編集 2017年6月17日 (土) 12:23 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 夢路 二式爆雷補正検証補足 爆雷に装甲減少効果があるとの事なので、装甲-5以上であろう装備を夕張改に持たせ、演習にて装甲4の潜水艦を用意して貰いダメージを測定した。 結果装甲1の時のダメージが検出された。 エディタを読み込んでいます 夢路 が編集 2017年6月24日 (土) 12:45 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 爆雷補正検証 爆雷の装甲減少補正の範囲を調べた。調査には軽巡 (3スロで済む場合は五十鈴改二Lv99、それ以上は夕張改Lv99) を利用し、爆雷のみを積み非シナジー状態での攻撃力を整数としてダメージ分布から敵装甲値の取りうる範囲を求めて装甲減少補正の範囲を求めた。 これまでの結果をまとめると、二式1: 2.14~2.29、九五式1: 1.28~1.43、二式1九五式1: 3.57~3.72、二式1九五式2: 4.99~5.15、二式1九五式3: 6.42~6.58となっている(http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/184/NishikiBakuraiSoukou30.xlsx, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/185/KyuGoShikiBakurai.xlsx, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/186/BakuraiNishiki1Kyugoshiki1.xlsx, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/187/Nishiki1Kyugoshiki2.xlsx, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/188/Nishiki1Kyugoshiki3.xlsx) このとき、装甲乱数の幅は減算後の装甲値を切り捨てた値になる。九五式爆雷を1個追加するごとに九五式爆雷1個分ずつ補正が大きくなっているように見えるが、対潜値に比例しているわけではないらしく補正値/対潜値合計では係数が決まらなかったため、今後九五式爆雷と二式爆雷は混載せず別々に補正の範囲を求める必要がある。 エディタを読み込んでいます Noratako5 が編集 2017年6月24日 (土) 12:59 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 6-5ボス通常航空戦攻撃力の下降補正 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1SKIHU7T19JyIY4yoUbIlksITtxYxtB11jtx0RcY9Ocg/edit#gid=1173633792 攻撃力計算式の定数項25の位置に減算。 定数項以外の位置では全て反例が出た。 攻撃する敵艦隊ごとに補正が異なる。 攻撃隊の種類に依存しないと仮定すると、 vs第1艦隊:-10(-10.7 ~ -9.8) vs第2艦隊:-20(-20.8 ~ -19.3) と思われる。 空母棲姫に対しては別の補正が存在するが詳細は不明。 エディタを読み込んでいます 2017年7月7日 (金) 13:47 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 連合対連合通常航空戦攻撃力の下降補正 上記のムウさんによる検証結果が6-5固有の補正か否か判断材料を増やすため対連合航空戦の記録を漁ってみた。そこで16秋E-5、攻撃機はサラトガ1スロのみのボス制空確保周回にて通常航空戦における攻撃力低下を発見した。 https://twitter.com/trollkin_ball/status/874839695120887809E-5道中、Oマス連合艦隊対連合艦隊敵第一艦隊、ハ級後期型へサラトガ天山村田29機で与ダメ125 艦攻150%かつ非クリティカルであれば-8~-24のダメージ 定数25への補正として計算すると約-9.3~-19.3の補正艦攻80%かつクリティカルであれば-7~-23のダメージ 定数25への補正として計算すると約-5.3~-15.7の補正 150%かつクリティカル、80%かつ非クリティカルはあまりにも差が大きく通常範囲に収まっている他のサラトガ周回記録に反するため考えないものとする。 6-5通常航空戦検証とあわせて考えれば敵連合艦隊全般の特性として通常航空戦の被ダメ低下補正を持つ可能性がある。味方連合艦隊にも同様の補正があるかは未検証。 エディタを読み込んでいます トロルキン が編集 2017年7月7日 (金) 21:27 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 連合艦隊vs通常艦隊の通常航空戦攻撃力 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fTsJKxy03RfD9NmnjrDVMscmCRYDiRnaRhAoDgUe3Hk/edit#gid=1535849380 17冬E3Wを周回した時のログから航空戦ダメージを抽出した。 割合ダメージやミスを除いた85件中、従来の式に対する反例は0件。 また、理論値の上限と下限のダメージが複数回確認できた。 連合艦隊vs通常艦隊の航空戦攻撃力には補正は無いと思われる。 エディタを読み込んでいます ムウ が編集 2017年7月8日 (土) 11:58 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ 連合艦隊vs連合艦隊の通常航空戦攻撃力(敵側) https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Q7Al0jHYY9XX0NpbEuq1OSalwZrTdYWLjduYKc4u_48/edit#gid=125327399 16秋E5ボスのログから航空戦ダメージを抽出したところ、 第2艦隊の千歳航改二(装甲65、残耐久55)に対して 23機の深海地獄艦爆改(爆装15)、触接なし、CL0で9ダメージを確認。 攻撃力の補正がなければ、ダメージの理論値は 12 ~ 50 となる。 よって、連合艦隊vs連合艦隊では敵側の航空戦攻撃にも下降補正が存在すると思われる。 味方側と同様に定数項に減算とすると、補正値の範囲は -41.9 ~ -3.0 となる。 エディタを読み込んでいます ムウ が編集 2017年7月14日 (金) 11:17 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 九五式爆雷の装甲減算補正値検証 九五式爆雷3個を素対潜94の五十鈴改二に積み6-4-1にて単横陣、小破以下、弾ペナ無し、非クリティカルのダメージ分布を調査した。結果、装甲減算補正は4.14~4.28という結果が得られた。(https://twitter.com/noratako5/status/891207024586792960, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/189/Kyugoshiki3.xlsx) 仮に九五式爆雷複数積みで1個当たりの補正が減衰しないと仮定すると1個当たりの補正は1.38~1.43となる。 エディタを読み込んでいます 2017年7月29日 (土) 11:10 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 爆雷の装甲減算補正のシナジーの影響検証 二式爆雷、三式爆雷投射機、四式ソナーを搭載した素対潜94の五十鈴改二で6-4-1にて単横陣、小破以下、弾ペナ無し、非クリティカルのダメージ分布を調査した。結果、攻撃力はT不利81、反航戦102、同航戦106、T有利107となり、装甲減算補正の範囲は2.14~2.29となった。(https://twitter.com/noratako5/status/891226037492695040, http://ux.getuploader.com/kanokiba/download/190/NishikiSynergy.xlsx) 装甲減算補正は二式爆雷だけ1積みした時と同じ範囲でありシナジーによる変化はほとんど確認できなかった。 エディタを読み込んでいます 2017年7月29日 (土) 11:14 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya #24 への返信 Shiro sh が記載:2017年春イベントで実装された新装備「爆雷」の補正検証 「爆雷」自体に通常と異なる補正、及び「爆雷投射機」「ソナー」と同時に使用した際に個別の補正を確認する事ができた。 ・「九五式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×1の加算補正 ・「二式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×2の加算補正 ・「爆雷」と「ソナー」の両方を装備した際にキャップ前(a14)に1.15の乗算補正 ・「爆雷」と「爆雷投射機」の両方を装備した際にキャップ前(a14)に1.1の乗算補正 ・「爆雷」「ソナー」「爆雷投射機」の3種を装備した際にキャップ前(a14)に1.25の乗算補正 上記の補正は従来の対潜シナジーである「ソナー」「爆雷投射機」での1.15倍補正とは別に乗算で補正がかかる。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1a0JS6FXVWaC9bYdgvvFHoXHPu90IMcGZPSHLxGOVDB8/edit?usp=sharing データ提供いただいたNisisonicさん、検証にご協力頂いた皆様ありがとうございました。 リンク先のデータを確認した所、 ・「九五式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×1の加算補正 ・「二式爆雷」キャップ後(b5位置)に搭載数×2の加算補正 について、考えられる補正位置としてb5だけではなく、CL2発生時に値が変動するb11等が存在していたので、データ数を増やして精査する必要があります。 エディタを読み込んでいます 2017年8月10日 (木) 10:16 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Umya #8 への返信 Umya が記載:2016秋イベントにおける連合艦隊補正の検証 https://drive.google.com/drive/folders/0B6jJd6oTkUxFRjl4NFBfWm81SG8?usp=sharing 上記フォルダーにて進行中の検証の途中報告になります。 自軍が連合艦隊であり、なおかつ敵軍も連合艦隊(空母機動部隊限定)である場合の、連合艦隊補正の数値を調査しています。 以下の場合において、数値が確定しました。 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第一艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、昼砲撃戦での連合艦隊補正:+2 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第二艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、昼砲撃戦での連合艦隊補正:-5 引き続き、検証を進めていくとともに、協力者を募集しています。 https://drive.google.com/drive/folders/0B6jJd6oTkUxFRjl4NFBfWm81SG8 2017年冬イベントにおける自軍連合艦隊vs敵軍連合艦隊時での連合艦隊補正の検証になります。 データは上記リンク先。(まとめリンク先:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rBEHmiCdRWEjl7Ibh6d4NUlwEYrqXhfEZGbWYxCTLaw/edit#gid=0) 確定した連合艦隊補正は以下の通りです。 砲撃戦において、 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第一艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:+2 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が自軍第二艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:-5 ・(自軍が水上打撃部隊)かつ(攻撃艦が自軍第一艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:+2 ・(自軍が水上打撃部隊)かつ(攻撃艦が自軍第二艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:-5 ・(自軍が輸送部隊)かつ(攻撃艦が自軍第一艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)かつ(防御艦が敵軍第一艦隊)の時、連合艦隊補正:-5 ・(自軍が輸送部隊)かつ(攻撃艦が自軍第二艦隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:-5 ・(敵軍が空母機動部隊)かつ(攻撃艦が敵軍第一艦隊)かつ(自軍が空母機動部隊)かつ(防御艦が自軍第一艦隊)の時、連合艦隊補正:+10 雷撃戦において、 ・(自軍が空母機動部隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:+10 ・(自軍が水上打撃部隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:+10 ・(自軍が輸送部隊)かつ(敵軍が空母機動部隊)の時、連合艦隊補正:+10 エディタを読み込んでいます 2017年8月10日 (木) 10:48 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ほたる 2017年夏イベントにて実装された新艦娘Ark Royal改が持参する艦戦:Fulmarは対潜+2を持っています。 艦戦の装備対潜がダメージに影響するかを調べました。 詳細は画像参照。 潜水カ級に対しての観測ダメージが装備対潜26として計算したダメージ下限を下回っており、装備対潜24として計算したダメージ範囲に入っています。 このことから、Fulmarの持つ対潜+2は対潜攻撃のダメージに反映されない可能性が示唆されました。 エディタを読み込んでいます 2017年8月14日 (月) 17:06 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 駆逐艦の夜戦主魚雷カットインのダメージ検証 10月25日のアップデートにて、駆逐艦に新しく追加された2種の夜戦カットインのうち、主砲・魚雷・電探と装備した際に発動する第7種の夜戦カットインについて、ダメージにどの程度の補正が入っているのか調査しました。 結果 発動率検証でえられたデータを計算スプレに導入した所、攻撃力に1.2987~1.3052程乗算されていました。 データ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Cj001UuP1Dpq4aif5_ch65EYVg7OdlR5jyG1r_BpHwU/edit?usp=sharing キャップ後かキャップ前かは絞り切れませんでしたが、これまでの夜戦カットインの補正位置と同じであると考えられますので、a14の位置に1.3倍と考えてよさそうです。 また駆逐イ級へのダメージが3種類 ロ級へのダメージが4種類観測されており、これまでの装甲乱数の検証と一致する事から上記カットインは単発と考えて間違いなさそうです。 まとめると、1.3倍補正の単発カットイン、主魚カットインの1発分です エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年11月4日 (土) 11:57 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 夢路 11/10のオンラインメンテにて対潜キャップの更新がありました。 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/928892802196414464 夕張改に四ソ★6*3三式爆雷★10を装備させてキャップ上限の調査をしました。 https://drive.google.com/open?id=1dGltnnsMyOmnZqVnMUpZg5bUQSWhvkEGTSg4F7sISqE キャップ幅147.6~150.4となりました、おそらく150と思われます。 エディタを読み込んでいます 2017年11月10日 (金) 09:28 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Nishisonic #40 への返信 夢路 が記載:11/10のオンラインメンテにて対潜キャップの更新がありました。 https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/928892802196414464 夕張改に四ソ★6*3三式爆雷★10を装備させてキャップ上限の調査をしました。 https://drive.google.com/open?id=1dGltnnsMyOmnZqVnMUpZg5bUQSWhvkEGTSg4F7sISqE キャップ幅147.6~150.4となりました、おそらく150と思われます。 対潜キャップ下限値の詳細な調査 夕張改に四式ソナー*3+三式爆雷を載せて1-5を周回し、キャップ下限値のより詳細な調査をしました。 https://twitter.com/Nishisonic/status/928923371298963456 https://twitter.com/Nishisonic/status/928931214131568641 結果、キャップ下限値149.94~となり、夢路さんの報告も合わせてキャップ幅149.94~150.4となりました。 よって、対潜キャップ値は150で確定で良いと思われます。 エディタを読み込んでいます 2017年11月10日 (金) 10:35 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね KenWWK 払暁戦の夜戦連合加算補正調查 場所:17秋E4-Yマス、E4-ZZ3マス 割合ダメージ、対PT群ダメージ、西村特效艦のデータを除く 結果: 自通常vs敵連合一隊: -3.27以上、+3.72未滿 自通常vs敵連合二隊: -0.33以上、+0.35未滿 交戦形態は連合夜戦ダメージに影響しない その他、に対してE4-Yマス、潮改二、霞改二に異常ダメージが確認された (志摩艦隊特效?) 倍率精確值は未確認 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1e6U4aLsrbdvkFlxdgT6wuJCmACpuOD3yYN0Om1o24fI/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます 2017年12月3日 (日) 12:02 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 北方迷彩の北方海域補正(装甲) 北方迷彩の装備欄や運営告知にあった 「北方各海域における生残性を高める」 に関する検証、装甲Ver.です。 ・Nishisonicさんによる検証(海域3-5、同航戦、敵単縦陣) https://twitter.com/Nishisonic/status/945375648071131136 バルジの改修込み装甲69のヴェールヌイに中破未満フラワがCL2の7ダメージ 装甲補正であれば+3以上 ・トロルキンの検証(海域3-2、同航戦、敵複縦陣) https://twitter.com/trollkin_ball/status/946967372098715648 装甲37の摩耶に中破未満エリチがCL2の23ダメージ 装甲補正であれば+4未満 まとめ 補正が装甲値に対してであり、海域による差が無ければ 北方迷彩の北方海域補正は装甲+3と思われる。 複数装備に関しては未検証。 回避Ver.はこちら http://ja.kancolle.wikia.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89:676#15 エディタを読み込んでいます トロルキン が編集 2018年1月6日 (土) 11:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 爆雷の装甲減少補正の限界検証 演習で低装甲潜水艦を狙った検証などで爆雷による装甲減少では敵防御力が0以下にはならず0より大きく1以下の値になっていたが具体的な値が不明だったので調査した。 装甲減少が7より大きい二式爆雷×2九五式爆雷×2を積んだ夕張改で装甲7のカ級を攻撃したところ、弾薬19/40(補正94%)で攻撃力56で51ダメ、攻撃力39で36ダメを確認し、装甲値を逆算すると0.9726~1.0030となったことから装甲値1 (防御力0.7) の所辺りで止まっているようであった。(https://ux.getuploader.com/kanokiba/download/205, https://twitter.com/noratako5/status/952078460482027520) エディタを読み込んでいます Noratako5 が編集 2018年1月13日 (土) 12:11 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね トロルキン 北方迷彩の重複効果 北方迷彩の海域限定補正は装甲+3であるが、複数装備した場合の効果を調べてみた。 https://twitter.com/trollkin_ball/status/960659255928930304 3-2において北方迷彩を2つ装備した場合、装甲補正は+4未満であった。 また件数は少ないものの回避補正も装備一つと似た値をとっていることから 北方迷彩の海域限定補正は重複しないものと思われる。 エディタを読み込んでいます トロルキン が編集 2018年2月10日 (土) 05:50 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 九五式爆雷の装甲減算補正検証 弾薬補正を利用し雷巡の九五式爆雷1個の装甲減補正の大きさの範囲の詳細を調べた。シナジーの影響が不明なので対潜装備は九五式爆雷のみとした。 結果は対潜攻撃力31となる条件で装甲7カ級に弾薬補正96%で23~26ダメージ、対潜攻撃力39となる条件で装甲7カ級に弾薬補正52%で16~18ダメージを観測し、装甲減算補正は1.4047~1.4176の範囲となり、おそらく補正は√2ではないかと思われる(https://twitter.com/noratako5/status/952914914024210433, https://ux.getuploader.com/kanokiba/download/206) エディタを読み込んでいます 2018年2月10日 (土) 11:18 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね MorimotoKou 61cm4連装(酸素)魚雷後期型の夜戦攻撃力への補正検証 61cm4連装(酸素)魚雷後期型は特定の駆逐艦改二に積むことで表示雷装値+2の補正が加わるが、 これ以外に攻撃力に対する補正がないかを調査した。 結果下記ツイートの条件にて、夜間触接無し(備考:照明弾、探照灯あり、弾薬ペナ無し)の条件の魚見電カットインでリ級Flagship(装甲70)に対して116ダメージを観測した。 https://goo.gl/NJjzBa 長波改二:魚見電カットイン装備、表示火力71、表示雷装102、改修は無し これは表示雷装地以外に補正が乗らない場合の理論最低値であることから、本装備には表示雷装値以外の夜戦攻撃力への補正はないと思われる。 エディタを読み込んでいます 2018年4月28日 (土) 11:46 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ムウ #19 への返信 Nishisonic が記載:【仮説】ダメージ計算式について 現在のダメージ計算式はかなり高い精度を誇っているものの、弾着観測射撃などが発生した場合、微妙(±1程度)にブレるケースがあった。 そこで、自作のダメージ検知スクリプトを用いて様々なパターンを試した結果、最終攻撃力の式が全3パターンに別れるという結論に至った。 式の概要は以下のとおりである。 ・対「装甲の厚い敵大型艦艇」及び「地上施設」 最終攻撃力 = [ [ [キャップ後攻撃力 x 集積地棲姫特効] x 弾着観測射撃補正 x 徹甲弾補正] x クリティカル補正] ・上記以外の場合 ・弾着観測射撃補正かつクリティカル補正が働いた場合 最終攻撃力 = [ [キャップ後攻撃力] x クリティカル補正 x 弾着観測射撃補正] ・弾着観測射撃補正かつクリティカル補正が働かなかった場合 最終攻撃力 = [ [キャップ後攻撃力] x クリティカル補正] x 弾着観測射撃補正 熟練度補正などその他のことについては、まだ不明です。 従来の式 ダメージ計算式について 上記Nishisonicさんの仮説を元に、新たに判明した補正を加えて仮説を立てました。以下の計算により、上記の仮説と同様の結果が得られます。 A = int(キャップ後攻撃力 * 集積地棲姫特効 * PT小鬼群特効); if (防御艦 == 北端上陸姫) { A = int(A * 北端上陸姫乗算特効 + 北端上陸姫加算特効);} if (弾着観測射撃 || 戦爆連合CI || 触接) { A = A * (弾着観測射撃補正 || 戦爆連合CI補正 || 触接補正);} if (防御艦 == 徹甲弾補正対象艦) { A = int(A * 徹甲弾補正);} if (クリティカル) { A = int(A * クリティカル補正 * 熟練度補正);} 最終攻撃力 = A; エディタを読み込んでいます ムウ が編集 2018年6月9日 (土) 00:20 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Bell93rin 扶桑型航空戦艦に対潜値が追加された件についての検証 扶桑型改二に無装備と偵察機のみ装備の2パターンで昼戦と夜戦で対潜攻撃に参加しないことを確認した また瑞雲のみ装備で潜水艦に攻撃し素対潜値が対潜火力に反映されていることを確認した [1][2] エディタを読み込んでいます 2018年6月15日 (金) 18:05 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル エディタを読み込んでいます 返信 プレビュー このスレッドのタグ: タグを編集 タグ 保存 取り消す このメッセージに「いいね」を付ける このメッセージには既に「いいね」を付けています 誰がこのメッセージに「いいね」を付けたのかをみる。