JavaScript をオフにした状態ではリッチテキストエディタを利用できません。ブラウザの設定で JavaScript を有効にするか個人設定で旧式のメディアウィキエディタに切り替えてください。 フォロー 0 いいね 索敵によるルート分岐の検証 CarrionC ※2018年9月16日にて更新停止 零観の改修効果の調査の中で、判定式(33)の追試がなされ、かなり正確であることが判明しました このスレッドではこの判定式(33)関連の検証を扱います。 例として(33)式のまだ係数の判明していない索敵装備の調査、改修による索敵力上昇効果の調査、2-5ボス前マス以外の必要索敵力調査などが挙げられます。 エディタを読み込んでいます ぱずる が編集 2018年9月17日 (月) 00:50 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 現在の調査状況 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1RPCa6DNobRyQTRi5fLv_gqHTvenINRUOxM2DE97mx4w/edit#gid=1427290745 随時更新 エディタを読み込んでいます 2016年3月9日 (水) 10:43 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 2-5ボス前マスに到達できる下限はいくらか https://docs.google.com/spreadsheets/d/1UAIIfx-fWSISFsD28xO5Jb4Hi8xebtgRJ_DoRvj8nGE/edit?usp=sharing 下限は31でした、逸れなくなるのは33でした。スプレ2枚目 零観改修の検証の中で判明 エディタを読み込んでいます 2016年3月9日 (水) 10:46 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Orikaru 大型飛行艇の係数を調べたところ、「上限は係数0.60344未満であり、下限は少なくとも係数0.5940266…以上である」ことが判明しました。詳細はスプレにまとめてあります。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HnM-0OGOH0aXAb6VZ_wYQub4XsRTwMx3njPSEeGKV-8/edit?usp=sharing これにより、「判定式(33)における大型飛行艇の係数は0.6である」と推定できます。 エディタを読み込んでいます 2016年3月9日 (水) 11:28 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 水上艦要員「熟練見張員」の係数の検証です 上限は0.60255未満であり、下限は0.59798以上が観測できました。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/15Csn8yEqXYIkRXQ1tvvf9DcOPjnCWcE0PznvWZhSQc4/edit?pref=2&pli=1#gid=0 上記データから「判定式(33)における水上艦要員の係数は0.6である」と推定できます。 エディタを読み込んでいます 2016年3月9日 (水) 12:36 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 33式の判例が見つかり その調査を行ったところ艦数補正があることが判明しました http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1439793270/186 1艦減ると2ボーナスが入るようです・ エディタを読み込んでいます 2016年3月11日 (金) 12:16 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Orikaru 対潜哨戒機の係数を調べたところ、「上限として係数0.60429未満であり、下限として係数0.59715以上である」ことが判明しました。詳細はスプレにまとめてあります。(大型飛行艇検証時のスプレを改良し、私の担当させて頂いた複数種別の検証を一つのスプレ内に収めました) https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HnM-0OGOH0aXAb6VZ_wYQub4XsRTwMx3njPSEeGKV-8/edit?usp=sharing これにより、「判定式(33)における対潜哨戒機の係数は0.6である」と推定できます。 エディタを読み込んでいます 2016年3月11日 (金) 20:47 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC まだ判明していなかった、判別式(33)の艦上戦闘機の係数を調べてきました データ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Mu0Q9YFFqn_wJwvAEi33E6Y_LWNREnTDThC8hgJf7iQ/edit?usp=sharing 結果は0.5990より大きく、0.6015より小さいことがわかりました。 ほかの係数と同様0.6であろうと考えられます エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年3月11日 (金) 21:09 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Orikaru 艦隊司令部施設の係数を調べたところ、「上限として係数0.60429未満であり、下限として係数0.59893以上である」ことが判明しました。詳細はスプレにまとめてあります。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HnM-0OGOH0aXAb6VZ_wYQub4XsRTwMx3njPSEeGKV-8/edit?usp=sharing これにより、「判定式(33)における艦隊司令部施設の係数は0.6である」と推定できます。 エディタを読み込んでいます 2016年3月12日 (土) 16:46 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 探照灯の改修効果を調べたところ、探照灯☆10の効果は、1.1996より上 1.2069未満であることがわかりました。 探照灯は索敵2:33式値1.2あるため、改修の効果は無いと思われます。 データ https://docs.google.com/spreadsheets/d/1qyin-SrLiCUcADmZFduSCFVPLBfNh_XxL8VEwatQ8XY/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます 2016年3月13日 (日) 11:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Orikaru 従来の装備カテゴリとは違う、艦種等によって搭載可能艦が制限される装備(15m二重測距儀+21号電探改二 や 96式150cm探照灯 など)では索敵の係数が変わっているかもしれない、という懸念が出されました。その中でじょうとさんが大型探照灯カテゴリを、96式150cm探照灯を用いて検証してくださいました。 https://twitter.com/johto_kanoya/status/709401512162697219 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rL9Zk3pgzwq0-xmWmx1UM43DNqX6vV6YxXvV7dlJMlE/edit?pref=2&pli=1#gid=165982884 大型探照灯を除いて「29.31063でボス到達、31.19829で北東逸れ」を確認してくださりましたので、とりうる係数は0.563123…以上0.60057未満となります。 これにより、大型探照灯の係数も0.6と推定できます。じょうとさん、検証お疲れ様でした。 エディタを読み込んでいます 2016年3月14日 (月) 16:48 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 探照灯の改修及び大型探照灯の係数を考慮し確認 大型探照灯の改修効果を調べたところ、96式150cm探照灯☆10の補正は1.87773未満でした。 大型探照灯の索敵が3、係数0.6で1.8なので改修による補正は0.07773未満となりました。 改修による索敵上昇はないと推定されます。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1cKndu_ntJdVgo8x-sNFaYnl80tDrX7V2diBn-XHB63s/edit?pref=2&pli=1#gid=252477732 エディタを読み込んでいます 2016年3月15日 (火) 12:18 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 試製景雲について。2号砲に夜戦補正が乗らない話や、内部区分で艦上偵察機(II)に分類されている事などから、艦上偵察機分類から外れているのではないかという疑念がありましたので検証していただきました。 ニラさん検証 https://twitter.com/nicolai_2501/status/709700108959358976 Andanteさん検証 https://twitter.com/andanteyk/status/709694258765115392 https://twitter.com/andanteyk/status/709694812195151873 お二方とも景雲の係数を1として33に調整した艦隊がボスに到達できたとの事でした。 係数が0.6や0.8では31を下回り逸れるのでおそらく艦上偵察機と同じく係数1であろうと推察されます。 エディタを読み込んでいます 2016年3月15日 (火) 12:32 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Orikaru 艦上偵察機(II) (景雲)についての追検証です。 念のため、係数1よりも高いかどうかを確かめるため、以下の艦隊を組んで2-5に出撃しました。 翔鶴改二甲/144(素索敵108) 零戦62型(爆戦/岩井隊) Lv. 7/零式艦戦53型(岩本隊) Lv. 7/烈風(六〇一空) Lv. 7/試製景雲(艦偵型) Lv. 7 利根改二/99(素索敵90) 20.3cm(3号)連装砲+9/20.3cm(2号)連装砲+9/試製晴嵐 Lv. 7/20.3cm(3号)連装砲+6 筑摩改二/99(素索敵90) 20.3cm(3号)連装砲+9/20.3cm(2号)連装砲+9/試製晴嵐 Lv. 7/20.3cm(2号)連装砲+9 阿武隈改二/95(素索敵58) 61cm五連装(酸素)魚雷+9x2/甲標的 夕立改二/99(素索敵49) 10cm連装高角砲+高射装置+5/10cm連装高角砲+高射装置+4/33号対水上電探 雪風改/98(素索敵38) 10cm連装高角砲+高射装置+4x2/新型高温高圧缶 ざっくり式で書くと【=sqrt(108)+sqrt(90)+sqrt(90)+sqrt(58)+sqrt(49)+sqrt(38)+3*0.6+1*0.6+12*1.1+7*0.6+11*1-48+0】、【32.94615…】となります。 結果、BEIHJ (ボス前の気のせいマスまで下全4戦ルートを進み、気のせいマスから北東に逸れ)をたどりましたので 景雲の係数は1.00489未満となります。 CCさんが述べられていますように、ニラさん・Andanteさんの検証で「0.6や0.8とまで(艦偵の係数から)外れているわけではない」ことは判明しておりますので、これを以って艦上偵察機(II)も異常なく係数1であると推定し、マップ索敵ページにも書き加えさせていただきます。お二方、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます 2016年3月18日 (金) 17:32 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 追確認ということで、搭載0機スロットに水偵を搭載してちゃんと索敵が加算されているのかについて。 旧データを見直したところ、 534~536行目 夕張改に3機零偵を搭載(33式値36.74432)していても2/3でボスに到達していたり、 538行目 夕張改に2機零観を搭載(36.76661)していてもボスに到達しており、 0機に搭載していてもちゃんと加算されていると判断しても現状は矛盾がないかと思います。 加算しても大丈夫として作られた33式を基準にしているので一抹の不安が残ります エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年3月19日 (土) 17:04 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね RayBeams 【追検証】2-5上ルートボス到達できる下限について。 記載が遅れてしまい、申し訳御座いません。 司令部Lv112、33式スコアが33以上で逸れたという情報(※1)があった為、 同条件司令部Lv112、33式スコア「33.07」で15回出撃を行ってきました。 結果は、15回中15回ボス到達。また、33式スコア「32.99」では逸れることを確認出来ました。 上記のデータから、恐らく情報先のヒューマンエラーであり、司令部Lv120未満のデータでも 反例は検出されないと思われます。 ※1:参照先 http://blog.livedoor.jp/bauxicite_kuwasero/archives/1054923294.html エディタを読み込んでいます 2016年4月2日 (土) 20:15 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Ominaeshi はじめまして 零式艦戦52型(熟練)の改修が2-5沖の鳥島沖ボス前の索敵分岐に影響を及ぼすのかを こちらの編成を用いて調べてきました 結果上記編成、52型熟練★1の上昇量を抜いた判定式(33)値32.992879にてボス前HマスからJマスへと逸れました 略式の検証ですがおそらく改修は索敵分岐に影響を及ぼさないと考えられます エディタを読み込んでいます Ominaeshi が編集 2016年7月9日 (土) 13:41 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Tsubakura よろしくね! 司令部Lv102 阿武隈改二Lv109(素索敵64) 甲標的 / 20.3cm(2号)連装砲 / 15.2cm連装砲+6 大潮改二Lv72(素索敵42) 10cm連装高角砲+高射装置+1 / 12.7cm連装高角砲(後期型) / 13号対空電探改 島風改Lv78(素索敵32) 12.7cm連装高角砲(後期型) / 12.7cm連装高角砲(後期型) / 22号対水上電探 瑞鳳改Lv98(素索敵78) 流星改 / 流星 / 流星 / 零式艦戦21型(熟練)+10 龍驤改二Lv109(素索敵83) 流星改 / 九七式艦攻(熟練) / 零式艦戦21型(熟練)+7 / 彩雲 隼鷹改二Lv97(素索敵78) 九七式艦攻(友永隊) / 流星 / 流星 / 烈風 結果: 1/19 BEHJ 18/19 BEHL 33式スコア: 36.2 エディタを読み込んでいます Tsubakura が編集 2016年8月8日 (月) 04:42 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね LotusRen <16夏E-1甲ボス前羅針盤索敵検証> 本検証はアイエフ氏が2016/08/21の生放送内で行った検証を本人の都合により私、Lotusが代理報告するものである。検証者及び生放送内の協力者に感謝いたします。索敵値は33式で計算を行いました。 索敵値6.87でボス到達を確認 http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=OE1yQstUfa 索敵値6.43でボス逸れを確認 http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=Eae4FHZHAH 以上より、ランダム判定を除いて、索敵値6.87以上でボスに到達し、6.43以下でボス逸れが発生すると判定された。但し、判定が小数点以下の為実際はランダムの索敵範囲が想定される。 エディタを読み込んでいます LotusRen が編集 2016年8月21日 (日) 06:26 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 大型電探の改修効果を調べました。 使用した装備は32号対水上電探改の★5、★10の2パターン、 2-5での33式値を利用した索敵分岐から、それぞれの上昇値を確認。 ★5:係数1.396未満だと確定で逸れる編成でボス到達を確認 係数1.405以上だと確定でボス到達できる編成でボス逸れを確認 ★10:係数1.393未満だと確定で逸れる編成でボス到達を確認 係数1.405以上だと確定でボス到達できる編成でボス逸れを確認 以上により大型電探の改修による係数は1.4、過去検証から小型電探の改修による係数は1.25であると推定できます。 https://twitter.com/shiro_sh39/status/783100347887652864 エディタを読み込んでいます 2016年10月7日 (金) 23:19 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 6-2での索敵分岐について、現状使用されている判定式(33)の反例を確認しました。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FluWn2qRpPBKKlTtjgNO57DAIq4XJYLLnfCxRskYm38/edit?usp=sharing 判定式(33)と比べて装備による索敵判定の補正が大きく設定されている、もしくは各艦の素索敵値による索敵判定の補正が小さく設定されている可能性がある事が確認できました。 エディタを読み込んでいます 2016年10月22日 (土) 12:12 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 6-2での索敵による索敵分岐条件及び、マップ索敵による判定式の変更について https://docs.google.com/spreadsheets/d/1NBcTuhx_gXb3lVROa2TcjxI3uJDoZ3-SwA-FErajr5U/edit?usp=sharing 結果として、新索敵式が以下のものになる。 新判定式:索敵スコア=Σ(√各艦の素索敵値)+分岐点係数×Σ{装備係数×(装備索敵+改修係数×√★)}-司令部補正+艦数補正 6-2での索敵分岐条件は、分岐点係数=3、中央ルートの固定条件が索敵スコア40~43になる事が確認できた。 エディタを読み込んでいます 2016年10月22日 (土) 12:18 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 3-5Gマスにおける必要索敵スコアの調査 北方任務がてらデータを集めたところ、33式の反例が見つかりましたのでその詳細を調査しました。 検証方法 索敵のついた装備を固定、艦むすの素索敵平方根和を微調整しながら20回連続でボスKマスに到達する索敵スコアを取得。 結果 電探索敵1が艦むす素索敵合計2.4に相当 水上偵察機索敵1が艦むす素索敵合計4.8に相当 見張り員索敵1が艦むす素索敵合計2.4に相当 探照灯索敵1が艦むす素索敵合計約2.4に相当することが判明した。 さらに、改修効果は33式と同じであること、ゲージ残量は影響しないことが判明した 考察 上記4つの装備索敵は、全て33式の値の4倍であり、装備索敵に4倍の補正がかかっていることが示唆される。 上の推定の元、艦攻・整備員・水戦・電探を混載した編成で必ずボスに到達する索敵スコアを取得したところ、装備索敵に4倍の補正がかかると想定した数値と一致した。 装備索敵に4倍の補正がかかることを強く支持している。 まとめ 今回の結果は、白さんが6-2の検証で導き出された新33式 索敵スコア=Σ(√艦むす素索敵)+分岐点係数×Σ{装備係数×(装備索敵+改修係数×√★)}-司令部補正+艦数補正 を支持する形となった。 また上記索敵式を基準とすると、 3-5Gマスでは分岐点係数が4であり、必ずKボスマスに到達するスコアが28、必ず逸れるスコアが23であることが判明した 今回収集した630件のデータで反例無し エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年11月26日 (土) 12:35 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-1Eマス・Fマス分岐における、必要索敵スコア調査 3-5の検証、白さんの6-2の検証から新33式が提案されたため、6-1における索敵分岐の調査を行った。 方法 上と同じ 分岐点はEマスとFマス 結果 Eマス分岐 大鯨編成では、分岐点係数4 索敵スコア12を下回るとHマスへ、16以上になるとFマスへと進むことが分かった。 一方空母編成では上記のスコアを満たしている索敵スコア79.19の編成でもHマスに逸れることが分かった。 Fマス分岐 分岐点係数4 索敵スコア20を下回るとIマスへ、25以上になるとKマスへと進むことが分かった。 今回収集した延べ470件で反例無し エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年11月26日 (土) 13:05 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-2Fマス・Hマス分岐における、必要索敵スコア調査 独自で6-2の索敵分岐FマスHマスにおける必要索敵スコアを調査しました。 結果は白さんと同じく、分岐点係数=3、索敵スコア40~43で中央ルートを通るという結果となりました。 またFマスからIマスに到達する数値は索敵スコア50であることがわかりました。 Fマス上限調査データ 今回収集した延べ460件に反例無し エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年11月26日 (土) 12:38 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-3Hマスにおける必要索敵スコアの調査 3-5の検証、白さんの6-2の検証から新33式が提案されたため、6-3における索敵分岐の調査を行った。 索敵分岐はHマス 方法 他マップと同じ 結果 分岐点係数3、索敵スコア36を下回るとIマス逸れ、38以上になるとJボスますに到達することが分かった。 114件反例無し エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年12月18日 (日) 01:34 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね あご 16秋イベントE2(司令部lv120難易度甲)で索敵エフェクトがあるKマスの分岐において索敵スコア77.95でもMマスへの逸れが確認された もしかするとこれ以上のスコアで必ずOマスに到達する可能性もあるが、一方でE2の潜水艦を使用したルートでのボス前は一定確率での逸れの可能性が考えられる 以下攻略に際しての感想 なおこの検証での最大装備は紫雲7観測機3であり、カットイン艦が1隻しか運用出来ないことを考えるともしこれ以上の数値で固定出来たとしても結局旗艦スナイプの運ゲーになってしまうのでイマイチ実用性に欠けてしまうので潜水艦ルートはこのボス前ランダムを許容するのがマップデザインなようにも感じた https://docs.google.com/spreadsheets/d/1gBBHdD9UDxGMmJaBGByHdoaK9HtV4BksJSC7pVqfnG0/edit#gid=504143548 エディタを読み込んでいます あご が編集 2016年11月26日 (土) 12:38 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Shiro sh 2016年秋イベントE-1における索敵スコアの調査を行いました。 検証環境は、難易度甲・司令部Lv120・海域攻略後のデータのみになります。 結果 分岐点係数:4、索敵スコア45以上でボスマス固定、45未満になるとGマス逸れとのランダムになる事を確認できた。 ※丙・乙での索敵スコアの詳細は未確認 まだデータ数不足なので確定はできませんが、先日提案された新索敵式での計算による検証で、ボーダーをかなり誤差の小さい範囲まで特定できた為、通常海域以外のイベント海域でも同様の式が適用されている可能性が高いように思われます。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Uut2CXRDBrBgFX2XsC_do4c6WWAt-3mH8XrWUep_mBE/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます 2016年12月1日 (木) 00:14 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ2-5のボス前索敵分岐で、判定式(33)値31、および33ではどのように分岐するのかの調査を行いました。 結果 判定式(33)値31 編成:http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-KY3GQB5BrXoMU2zUGZf ボスに到達 判定式(33)値33 編成:http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-KY3IHp2MwaPSBdJnxGX ボスに8回連続で到達 結論 2-5ボス前分岐では31"未満"で必ず逸れ、33"以上"で必ずボスに到達すると考えられる エディタを読み込んでいます 2016年12月3日 (土) 10:50 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 2016秋イベントE3マップAマスが連合艦隊:水上打撃部隊の索敵検証に非常に適していたので、連合艦隊でどのような索敵式が適応されているのか調べてきました。 方法 33式を基準として、A>Mに必ず分岐する索敵スコアを、第一艦隊のみ、第二艦隊のみ、第一第二の単純加算、第一第二の切り捨て後加算を想定し調査を行った。 必ずMに行くと判断する基準は、経験則から20回連続Mに行くこととした。 結果 第一艦隊素索敵平方根和41.6011 装備索敵13.2 第二艦隊素索敵平方根和40.9994 装備索敵6 第一第二単純加算、分岐点係数2の想定索敵スコア25.0006の艦隊でCマスに到達 第一艦隊素索敵平方根和41.5964 装備索敵13.2 第二艦隊素索敵平方根和40.9994 装備索敵6 第一第二単純加算、分岐点係数2の索敵スコア24.9959の艦隊で20回連続Mマスに到達 装備索敵・素索敵平方根和を変えた別編成でも同じ位置にボーダーを取得した。 これらから、33式を基準とした分岐点係数2 第一艦隊・第二艦隊単純加算の索敵スコアが25を下回るとかならずAマスからMマスへと分岐する事が判明した 備考 改体新書には分岐点係数が1.3.4しかないので、新しい分岐点係数を検出されたことになる 1可能性として、連合艦隊では装備索敵が半減されているかもしれない。(現状判断不可 また上記索敵スコアは司令部補正を第一第二ともにかけてあるため、もし片一方であった場合ボーダーは+48されて73となる。(これも未検証) データ他詳細 https://docs.google.com/spreadsheets/d/11sQd9tRxP-nudjao15KVXfPc3E5awrutBgQA3oSANeM/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年12月10日 (土) 12:55 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 上の検証でE3AマスからMマスに行く索敵スコアが判明したので、連合艦隊水上打撃部隊における艦数補正の調査を行いました 方法 Aマスに到達する条件:水上打撃部隊を満たした編成で艦数を減らし、かならずMに到達する索敵スコアを調査した。 必ずMに行くと判断する基準は、経験則から20回連続Mに行くこととした。 結果 第一1艦 第二1艦外し+4 第二3艦外し+6 第一1艦 第二3艦外し+8 第一4艦 第二3艦外し+14 連合艦隊:水上打撃部隊では、通常海域と同様1艦減らすと+2の艦数補正が入ると考えられます データ他詳細 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1E2LU5VaQQyBG5CHDpntUx1tXnmQ4fW-UCcE9KZGnydM/edit?usp=sharing エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年12月10日 (土) 12:52 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 上の検証で、艦数が減った場合の艦数補正が確定したので、司令部施設を使って退避した場合どうなるのかを調査しました。 方法 第一の2番目に大破大和改(155)を配置 第二の漣改(98)とともに毎回退避しMマスに必ず到達する索敵スコアを調査した 結果 大和の索敵51と漣の索敵38を引き、艦数補正で+4した33式値25.00017でCマス到達 同条件24.99998で25回連続Mマス到達 上記編成に、追加で退避用の漣に22号電探を搭載した編成でも同じ結果が得られた これらから、司令部施設を用いて退避すると、 退避艦数分の艦数補正がかかり、退避艦の素索敵が減算、退避艦の装備の索敵も減算されると考えられる 詳細 https://docs.google.com/spreadsheets/d/109-DOw93VWJO5oJgI1wQz7aWTIXftUKk_Rw-Z1hSZ-Y/edit#gid=504143548 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2016年12月17日 (土) 23:29 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね Noratako5 12/09に追加された試製景雲の改修と噴式景雲改についてマップ索敵補正を調べました。 6-2のF分岐(係数3、ボーダー43,50)を利用しました。 まず試製景雲の改修補正は、試製景雲★1を積んだ状態で試製景雲の星を考慮しないスコアが39.43068でI、46.37718でH到達を確認したことより、改修補正の係数の範囲は1.189~1.208でおそらく1.2と思われます。(https://twitter.com/noratako5/status/809033130275287044) また噴式景雲改(索敵3)の係数は、噴式景雲を積んだ状態で噴式景雲を考慮しないスコアが37.626でI到達、44.587でH到達したので係数の範囲は0.597~0.602でおそらく0.6と思われます。(https://twitter.com/noratako5/status/808714632911171584) エディタを読み込んでいます 2016年12月17日 (土) 10:39 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね アッシュ 仮説ではありますが、マップ索敵スコアが到達に逸れるライン(以下下限とする)より高く確実に到達するライン(以下上限とする)よりは低い場合の分岐確率について 2-5索敵ボーダー修正前に集計されたものであるが(当時下限31、上限38) https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BnIk9UNeLZxDxmDkImA7STrbsDdrRq1OKhqTzVSQV14/edit#gid=425820876 こちらをもとに考える。 33式で0.5刻みで集計し、各階級ごとの到達率を求めると次のようになる https://docs.google.com/spreadsheets/d/1DyPnH8pnm8DH5AP4J9xA5U6MD_tgfC6KVcAA7Lr943c/edit#gid=44008670 これより33式スコアで1ごとに段差が生じていると推測できる。またこの結果とさらに下限31、上限38の8段階であることを考え、1段階ごとに12.5%上昇するのではないかと推測できる。 同様に、件数は少ないが3-5式の https://docs.google.com/spreadsheets/d/1bALtITtWX8w_ZPrxcuvbD7_1y71rVzaPeUKEDZWY_gk/edit#gid=1060130956 から新33式で1ごとに到達率が上昇しているのではないかということが推測できる。 このことより到達率は {int(新33式スコア)-(下限)+1}/{(上限)-(下限)+1} であると推測できる。 *この検証は新33式において整数値付近での件数が多数必要であり、まだまだ推測の域を出ない検証です。より検証の精度を上げるため、マップ索敵検証のデータを提供してくださる方を募集しています。 またこのことを考えるにあたり、2-5マップ索敵検証、3-5マップ索敵検証の結果を大いに参考にさせていただきました。マップ索敵検証に参加された皆さま、ありがとうございました。 エディタを読み込んでいます アッシュ が編集 2016年12月25日 (日) 11:38 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC アッシュさんが上の書き込みで気づかれた「到達率は33式値1刻みで階段状に変動する」という仮説について、実際にデータを取得し確かめてみました。 データを集めるのに利用した海域は6-3グアノ環礁沖海域。 この海域のHマスは、分岐点係数3の33式値36未満で必ずIマスに逸れ、38以上で必ずJマスに到達するという、逸れと到達が入り混じるランダム域が非常に狭いマスになっています。 今回はこのHマスにおいて、33式値36.00116、36.99938、37.00084、37.99653の4艦隊でそれぞれ200回ずつ分岐の調査を行いました。 結果 33式値36.00116 ボス到達71 Iマス逸れ129 ボス到達率35.5%(95%信頼区間28.88~42.56%) 33式値36.99938 ボス到達58 Iマス逸れ142 ボス到達率29%(95%信頼区間22.82~35.82%) 33式値37.00084 ボス到達141 Iマス逸れ59 ボス到達率70.5%(95%信頼区間63.66~76.72%) 33式値37.99653 ボス到達139 Iマス逸れ61 ボス到達率69.5%(95%信頼区間62.61~75.80%) 考察 データが200件ずつと少ない面もありますが、33式値37.99653-37.00084間はp値0.9131、36.99938-36.00116間もp値0.1993と差は見られませんでした。 一方37.00086-36.99938間は非常に狭いにもかかわらずp値2.402e-16と明らかに差が存在しました。 ここから索敵分岐において33式値が整数を跨ぐと到達率が変動するといえます。 まとめ 索敵分岐において33式値が整数を跨ぐと到達率が変動する。 今回の検証では取得したデータが少なく、1刻みで到達率が変動するかどうかまではわかりませんでした。 しかし今回取得した4件のデータの95%信頼区間には、想定される到達率(1/3と2/3)が全て含まれており、仮説を支持すれど否定する要素はありませんでした。 現状としては仮説は正しいものと考えていいのではないか思います。 元データ 到達率のグラフ エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年1月8日 (日) 12:42 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-3Hマスにおいて反例が報告されました http://wikiwiki.jp/kancolle/?%C3%E6%C9%F4%B3%A4%B0%E8%2F%A5%ED%A5%B07 2017-01-22 (日) 21:11:31の書き込み 司令部レベル106・33式値38.80と 司令部110・33式値38.88にてIマスに逸れたというものです。 そこで原因を探るため自前で同様の編成を作り、追試を行いました。 使用した編成 http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-KbCHP98csUbO654Pn9v 33式値38.04 司令部レベル120 ゲージ残量4 結果 Gマス経由で6回連続ボスに到達 Fマス経由で9回連続ボスに到達 合計15回連続到達 考察 この6-3Hマスは索敵値が足りないと1/3で逸れることがわかっており、F経由をすれば索敵値が変わるという可能性は、9連続到達確率2.6%とほぼなさそうです。 また、15回連続で到達しており、マップ索敵が修正された可能性も考えにくいです。 残された可能性は、報告主のケアレスミス 司令部の影響 ゲージの影響の3つ ゲージ破壊されている方と、司令部の低い方の追試を次の定例会で募集 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年1月25日 (水) 12:31 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ノアの船 6-3ボス前索敵分岐反例の追試 司令部レベル107の友人提督に依頼し、上記6-3ボス前索敵分岐反例の追試を行った。 (検証時のゲージ残量は残り1、ボス最終形態) ・33式索敵値36台の編成 において、9連続逸れ ・33式索敵値37台の編成 において、到達1回及び逸れ1回 ・33式索敵値38台の編成 において、到達1回及び逸れ1回 ・33式索敵値39台の編成 において、9連続到達 以上の報告を受けました。 このことより、司令部レベル107においても既存の33式に対する反例が存在することが確認されました。 エディタを読み込んでいます ノアの船 が編集 2017年1月26日 (木) 16:36 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 上の反例がゲージ残量の可能性が残されていたので、知り合いの提督さんに確かめていただきました。 (司令部レベル120 ゲージ残量0) 33式索敵値36.09の編成でボス到達1回および逸れ4回 初春の索敵が6低いため、33式値低く表示されています 33式索敵値37.99の編成でボス到達1回および逸れ1回 上記の結果から、ゲージ残量0による索敵スコアへの影響は-0.09以上、0.01未満であることがわかります。 6-3においては、ゲージ残量で索敵スコアに影響がでることはないと考えて問題なさそうです。 今回観測された反例は、司令部レベルの影響によるものであることがほぼ確実になりました。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年1月27日 (金) 15:52 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ノアの船 6-3ボス前索敵分岐追試 友人提督が司令部レベル108に上がったので再度追試をお願いしました。 33式索敵値36台の編成 において、到達1回及び逸れ1回を確認しました。 このことから、司令部レベル108において、上記反例のような少なくとも要求される索敵スコアの上昇は見られない。 エディタを読み込んでいます ノアの船 が編集 2017年1月27日 (金) 17:13 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-3Hマス索敵分岐にて、司令部レベル補正に間違いが疑われる件につきまして 司令部レベル118の春木さんにお手伝いをいただきました 33式値36.44にてボス達 36.52で逸れを観測 33式値37.19にてボス達 37.25にて逸れを観測 司令部レベル118では36台と37台がランダム域とみられ、これまでの33式と矛盾しない結果となりました。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年2月4日 (土) 12:38 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 司令部レベル114のyy406さんにお手伝いいただきました 6-3Hマス索敵分岐 33式値36.4367にて5回中2回ボス到達 3回I逸れ 33式値38.2367にて5回中5回ボス到達 司令部レベル114でも36台と37台がランダム域とみられ、これまでの33式と矛盾しませんでした。 yy406さんありがとうございました 頂いたデータをまとめると 反例はノアの船さんのお友達が観測された司令部107、wikiに報告された106と110の3件 反例にならないのは、108 114 118 120の4件です。 司令部補正の係数を0.333…~0.35に変えれば以上の件は説明がつきます ですが、0.333だとボーダー46 0.35だと44と確定していません。 他の司令部レベルの方で協力くださる方、依然募集中です。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月3日 (金) 07:12 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-3Hマス索敵分岐にて、司令部レベル補正にこれまでとは違う可能性が疑われる件につきまして 司令部レベル119の春木さんにお手伝いをいただきました 33式値36.6025にてボス達・逸れを観測 33式値37.6825にてボス達・逸れを観測 司令部レベル119では36台と37台がランダム域とみられ、これまでの33式と矛盾しない結果となりました。 春木さんありがとうございました 頂いたデータをまとめると 反例はノアの船さんのお友達が観測された司令部107、wikiに報告された106と110の3件 反例にならないのは、108 114 118 119 120の5件です。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月3日 (金) 07:12 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ノアの船 友人提督が司令部レベル109に上がったので再度追試をお願いしました 33式索敵値36台 の編成において、逸れ3回を確認しました。 そこで、33式索敵値38台の編成 を確認したところ、逸れ1回を確認しました。 このことから司令部レベル109は33式の反例であると推測されます。 エディタを読み込んでいます ノアの船 が編集 2017年2月27日 (月) 10:09 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 6-3Hマスの索敵分岐にて33式の反例が見つかっていた件につきまして 司令部レベル115のyy406さんにお手伝いいただきました 6-3Hマス索敵分岐(司令部120では33式値36未満で必ず逸れ、38以上で必ずボスに到達する) 33式値36.3935にて5回中5回I逸れ 33式値37.0031にて2回中1回ボス達 1回I逸れ 33式値38.7935にて2回中1回ボス達 1回I逸れ 33式値38.9953にて3回中2回ボス達 1回I逸れ 司令部レベル115では、33式値37以上39未満の範囲がランダム分岐域とみられ、これまでの33式と矛盾する結果となりました。 さらに、司令部115の場合、必ずボスに到達するのに必要な索敵スコアが33式値38から39へ丁度1ずれていることがわかりました。 yy406さんありがとうございました 頂いたデータをまとめると 反例は司令部106、107、109、110、115の5件 反例ではないのは、108、114、118、119、120の5件です。 反例の5件がすべて1ずれてると仮定して33式値の司令部補正をはずすと、下図のようになります 司令部レベル108>109、114>115の2か所で必要索敵スコアが1上昇しており、 司令部レベル3刻みでスコアが1上昇していることが推定されます。 33式を改定するとした場合、司令部レベル補正の係数を0.331~0.35に変更すれば可能になりますが、今のデータからはまだ1つに絞ることはできません。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月4日 (土) 11:50 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡(以下潜電)が索敵スコアにどの程度影響するのかの検証 今回の調査では2-5Hマスを利用しました。 このマスでは33式値が31を下回ると必ずJマスに逸れ、33以上になると必ずボスLマスに到達する事がわかっています。 結果 1.潜電抜きの索敵スコア30.59783の編成で逸れを観測 2.潜電抜きの索敵スコア28.60142の編成でボス達を観測 https://twitter.com/CC_jabberwock/status/837261730325528577 1の編成が索敵スコア33を下回ること、2の編成が索敵スコア31を上回ることから、 31-28.60142<潜電索敵4<33-30.59783 ⇒ 2.39858<潜電索敵4<2.40217となり、 潜水艦電探の装備係数が0.59964より大きく、0.60053より小さいことがわかります。 潜水艦電探の装備係数は0.6で間違いなさそうです。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月4日 (土) 10:52 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡の改修が索敵スコアにどの程度効果があるのかの調査 今回も2-5Hマスを利用しました。装備は潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡★1を使用しました 結果 改修効果抜き索敵スコア32.99783の編成にて逸れを観測 https://twitter.com/CC_jabberwock/status/837264135398141953 上記編成が索敵スコア33を下回っていることから、32.99783+★1改修効果<33となり ★1改修効果が0.00217未満であることがわかります。 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡改修による索敵スコアへの効果は"ない"と考えてよさそうです。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年3月4日 (土) 11:00 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ノアの船 3-5南ルート司令部レベル補正の追試 攻略wikiのコメント欄 にて、司令部レベル106で3-5南ルートの索敵分岐において現行の33式に対する反例が存在することが示された。 そこで司令部レベル110の友人提督に依頼して、追試を行った。 3-5Gマス戦闘終了後に以下の5隻のみからなる編成(索敵スコア28.7)で逸れを確認した。 https://gyazo.com/138616d03a0bac0054a205ad7690251a https://gyazo.com/dd86aba44e35b2f88bf2045eb4abde8a https://gyazo.com/c896eadfa146a97bfaad239c7021d601 https://gyazo.com/722abe93ba521c6d39f976abc4e3fa3c https://gyazo.com/00ad5752ef8c8b4a8d8a1bd4d441d0ee 現行の33式では3-5南ルートは分岐点係数4で28以上ならばボスへの分岐が確定するとされている。 よって、3-5南ルートにおいても、司令部レベル補正が現行の33式と異なることが確認された。 エディタを読み込んでいます ノアの船 が編集 2017年4月23日 (日) 13:06 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね ノアの船 2-5ボス前分岐司令部レベル補正の確認 司令部レベル110の友人提督に依頼し、2-5において現行の33式に対する反例が出現していないかどうかの確認を行った。 2-5ボス前分岐において、索敵値33台の編成で37回連続でボスへ分岐することを確認した。 よって、2-5ボス前分岐においては、3-5や6-3で見られる司令部レベル110での反例が存在しないことが確認された エディタを読み込んでいます ノアの船 が編集 2017年4月19日 (水) 10:27 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ6-1ボス前Fマスの索敵分岐条件調査 このマスの分岐は、以前大鯨編成にて検証 が行われており、 分岐点係数4 索敵スコア20を下回るとIマスへ、25以上になるとKマスへと進む事がわかっていました。 しかし、空母を含む編成では上記条件を満たしてもJマスに逸れてしまうとの話がありましたので今回再調査を行いました。 用いた艦の構成 空母1軽巡1雷巡1潜水3 結果 装備索敵10.2 分岐点係数4 索敵スコア35.997でJマス逸れ、36.006で30回連続ボス到達 装備索敵10.4 分岐点係数4 索敵スコア35.994でJマス逸れ、36.002で20回連続ボス到達 考察 装備索敵の異なる2編成で同様の結果が出ており、今回用いた艦の構成では分岐点係数4の索敵スコア36以上で必ずボスに到達すると考えてよさそうです。 データ また簡易的な検証ではありますが、空母を含む分岐点係数4:索敵スコア18.04の編成でFマスに行ってみたところIマスへと逸れました。 今回用いた編成ではF>I F>J F>K:3段階の索敵分岐を受けていること、 そして大鯨編成ではF>Jの索敵分岐が省略される可能性が強く示唆されます。 今回の検証は司令部レベル120 司令部補正は2-5と同様として検証を行いました。 6-3や3-5などで司令部補正に反例が見つかっており、低司令部レベル帯では異なる結果となる場合があります。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年5月27日 (土) 12:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ6-1ボス前Fマスの索敵分岐条件調査② このマスでは、以前の検証から、 大鯨編成なら、判定式(33)索敵スコアが20を下回ると必ずIへ、判定式(33)索敵スコア25以上で必ずボスKマスに行くこと。 そして空母軽巡雷巡潜水3の編成なら、判定式(33)索敵スコア36以上で必ずボスKマスへ行くことがわかっていました。 今回は、まだ正確には判明していなかった空母軽巡雷巡潜水3編成の索敵分岐条件の追加調査を行いました 結果 判定式(33)索敵スコア24.99254~24.99360で ボスKマス到達4回 Jマス逸れ1回 Iマス逸れ1回を観測 判定式(33)索敵スコア25.00269で ボスKマス到達17回 Jマス逸れ33回を観測 Iマス逸れは観測されませんでした データ 今回の結果から、判定式(33)索敵スコアが25以上ではKマスとJマスへ分岐し、25を切るとIマスへ分岐しはじめる事が推定されます。 また、今回33式値25.00269の検証では17/50(34%)の確率でボスに到達しており、以前の分岐確率の検証 「分岐のランダム域では、ボスの到達率が33式値1刻みで等間隔の階段状になる」という説を元に考えると、今回の33式値25の結果は、20~36の16段階の5段目にいると考えるのが素直かなと思います。 次は必ずIに分岐する索敵値を調査予定 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年6月17日 (土) 11:56 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 昨日のメンテで瑞雲と瑞雲六三四空の改修が追加されたため、改修が索敵分岐に及ぼす影響を調査しました 結果 ①瑞雲六三四空★1の効果分を抜いた33式値29.737841の編成でマップ2-5ボスLマス到達を観測 ②瑞雲六三四空★1の効果分を抜いた33式値31.733827の編成でマップ2-5Kマス逸れを観測 2-5Hマスの索敵分岐では、33式値31以上でボスに到達しはじめ、33以上でKマスに逸れなくなる事がわかっています。 このことから、結果①の編成は33式値31以上、結果②の編成は33式値33未満となり、★1改修の効果は索敵スコア+1.262159以上 +1.266173未満と考えられます。 瑞雲に適応されている式が従来の33式:装備係数(装備索敵+改修係数√★)と同じであるとすると、今回観測された瑞雲六三四空★1の上昇分は1.1*改修係数√1なので、装備係数が1.14741以上 1.15106未満と推定されます。おそらく改修係数は1.15です。 これから星を増やしつつ調査を続行予定 今回収集したデータ 全18件 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年6月24日 (土) 04:42 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ6-1ボス前Fマスの索敵分岐条件調査③ 今回は空母編成のFからIに逸れる条件を調査しました 結果 判定式(33)値20.00109 ボスK達 J逸れ I逸れ3種を検出 判定式(33)値19.99929 50回連続I逸れ 索敵スコアが20以上でKJI3方向に分岐し始め、20を切るとIにしか進まない事が解りました データ まとめ これまでの6-1Fマスの索敵検証をまとめると、 判定式(33)値 ~20 Iマス分岐 判定式(33)値 20~25 I/J/Kマス分岐 判定式(33)値 25~36 J/Kマス分岐 判定式(33)値 36~ Kマス分岐 となります。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2017年7月8日 (土) 11:58 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ1-6Mマスの索敵分岐条件調査 Jマスにて秋刀魚と択捉が出るとのことで、掘りついでに分岐条件を調査しました 用いた編成 wikiの分岐条件から純粋に索敵分岐をすると考えられる編成:航戦2軽巡1駆逐3を採用 結果 1.分岐点係数3の判定式(33)索敵スコア29.99717にてLマスに到達 2.分岐点係数3の判定式(33)索敵スコア30.00008にて21回連続Jに到達 データ 今回用いた編成では、分岐点係数3の判定式(33)索敵スコアが30以上で必ずJに分岐し、30を下回るとLに分岐し始めると推察されます。 今回用いた物以外の編成や、低レベル帯では今回とは異なる結果となる可能性がありますご注意ください エディタを読み込んでいます Batow が編集 2017年10月22日 (日) 07:35 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね MorimotoKou マップ6-5Gマスの索敵分岐条件調査 Mマス(ボスマス)で秋刀魚と松輪と国後が出るとのことで、堀ついでに分岐条件を調査しました。 結果 1,分岐点係数3の判定式(33)索敵スコア49.9898にてKマスに到達 2,分岐点係数3の判定式(33)索敵スコア50.0021~50.07149の範囲で20回連続Mマスに到達 レベルアップによる索敵スコア変化のため途中で編成変更しているためわずかなスコアのずれがあります。 データ 上記結果から、分岐点係数3の判定式(33)索敵スコアが50以上で必ずMに分岐し、50を下回るとKに分岐し始めると推察されます。 データまとめ用のスプレの提供に加えて検証にあたって様々なアドバイスをして頂いた CarrionC氏にこの場を借りてお礼申し上げます。 エディタを読み込んでいます MorimotoKou が編集 2017年10月19日 (木) 12:31 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 2018冬イベントE1-Iマスの索敵分岐条件調査 遊撃部隊での索敵分岐式が未調査であったため今回通常艦隊とともに調査を行いました。 結果1.通常部隊でのIマス索敵分岐条件 33式分岐点係数4の索敵スコア64.99889にてLマス逸れを観測。 33式分岐点係数4の索敵スコア65.00076にて20回連続ボスOマス到達。 分岐点係数4の33式値65以上で必ずボスに到達する事が解りました。 結果2.遊撃部隊でのIマス索敵分岐条件 33式分岐点係数4の索敵スコア66.999179にてLマス逸れを検出。 33式分岐点係数4の索敵スコア67.001841にて20回連続ボスOマス到達。 分岐点係数4の33式値67以上で必ずボスに到達する事が解りました。 データ まとめ ボーダーの索敵スコアが通常部隊で65、遊撃部隊で67となり、二つのスコア間に2の差が確認されました。 これまでの33式では艦が1隻減るごとに索敵スコアに2が加算されていたましたが、遊撃部隊では1隻増えたことによって逆に索敵スコアが2減算されていると考えられます。 これにより33式が改訂されます。 旧:Σ(√素索敵)+Σ(装備索敵)-[0.4(司令部レベル)]+2(艦隊の空き数) ↓ 新:Σ(√素索敵)+Σ(装備索敵)-[0.4(司令部レベル)]+2(6-艦数) 変数が艦隊の空き数から艦数に変わりますが索敵ボーダーの値はこれまでと変わりありません。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2018年3月31日 (土) 12:02 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC マップ索敵の記事を更新する最中に未検証案件が見つかりましたので調査を行いました 1.爆戦と水戦の改修が索敵スコアに及ぼす効果の調査 結果 i)2-5マップHマス索敵分岐にて(以下検証全て同じ索敵分岐を利用)、零戦62型(爆戦/岩井隊)☆10を載せた33式値32.995003(改修分を除く)の編成でJマス逸れを検出 ii)零戦62型(爆戦/岩井隊)☆10・二式水戦改☆7を搭載した33式値32.995003(改修分を除く)の編成でJマス逸れを検出 両編成とも33式値の索敵スコア33を超えていないとみられることから、零戦62型(爆戦/岩井隊)☆10と二式水戦改☆7は、どちらも改修によって索敵スコアが0.0049未満しか上昇していないと考えられます。 爆戦・水戦はいずれも改修によって索敵スコアは上昇しないようです。 2.夜間戦闘機と夜間攻撃機、大型電探(II)の装備索敵係数の調査 結果 i)夜間戦闘機の装備索敵係数を0.6とした33式値32.997459の編成でJマス逸れを検出。同33.004322の編成で10回連続Lマス到達 (使用した夜間戦闘機はF6F-3N) ii)夜間攻撃機の装備索敵係数を0.8とした33式値32.997459の編成でJマス逸れを検出。同33.004322の編成で10回連続Lマス到達 (使用した夜間戦闘機はTMB-3D) iii)大型電探(II)の装備索敵係数を0.6とした33式値32.996819の編成でJマス逸れを検出。同33.0007057の編成で10回連続Lマス到達 (使用した大型電探(II)は15m二重測距儀+21号電探改二) 以前の検証から、マップ2-5Hマス索敵分岐では索敵スコア33をわずかに満たしていない場合1/3の確率でJマスに逸れることが解っており、今回10回連続Jマスに到達した上記3編成が索敵スコア33を満たしていない確率は1.7%と算出されることから、今回の3編成は33式値33を満たしていると考えられます。 夜間戦闘機の装備係数は想定通りの0.6、夜間攻撃機も想定通りの0.8、大型電探(II)も想定通りの0.6であると考えてよさそうです データ 残る33式関連の検証案件は、司令部補正と魚雷の装備係数です エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2018年4月14日 (土) 02:37 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね 夢路 マップ索敵の魚雷索敵について https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rW1KuDx3xJw0EWpXh8ZRvvcMkSgSOVtui2TWQwpQ6Sg/edit#gid=497201777 2-5にて、魚雷の装備索敵係数を0.6として索敵スコア33.09の編成で9回連続ボス到達。 続いて索敵スコア32.9の編成で2回目でJ逸れ発生。 よって想定どおり魚雷の索敵については0.6でよいと思われる。 エディタを読み込んでいます 2018年5月5日 (土) 04:44 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル 0 いいね CarrionC 艦隊これくしょん第二期マップ2-5Iマスの索敵分岐条件調査 艦これが2期となって大量に索敵分岐が追加されました。1期では判定式(33)というかなり正確な索敵値計算の式が導き出されていましたが、2期でもそのまま使えるのかマップ2-5Iマスの索敵分岐を手始めに調査を行いました。 今回の検証では専ブラが使用できず、索敵値計算がすべて手計算となっております。ケアレスミスがある可能性があります。ご注意ください 用いた編成 正規空母(装甲空母)1軽空母1軽巡1駆逐3のCEIOルート 結果 判定式(33)分岐点係数1の索敵スコア33.99738でHマス逸れを検出 判定式(33)分岐点係数1の索敵スコア34.00072~34.00656で20回連続ボスOマス到達 データ まとめ 2期マップ2-5Iマスでは、判定式(33)の分岐点係数1の索敵スコア34以上で必ずボスに到達すると考えられます。 また、必要索敵スコアがきっちり整数となっており、単点の観測ではありますが2期でも1期の索敵式がそのまま使用されていると推測されます。 エディタを読み込んでいます CarrionC が編集 2018年9月1日 (土) 11:53 引用 もっと見る 履歴 完了 変更を保存 プレビュー キャンセル エディタを読み込んでいます 返信 プレビュー このスレッドのタグ: タグを編集 タグ 保存 取り消す このメッセージに「いいね」を付ける このメッセージには既に「いいね」を付けています 誰がこのメッセージに「いいね」を付けたのかをみる。