(cache)ねずさんのひとりごと 中納言兼輔の和歌に学ぶ アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


中納言兼輔の和歌に学ぶ

【最新動画】大人のための修身入門第十回「人の名誉を重んじる精神とは」



《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か』
第三回『孝行とは何か』
第四回「礼儀とは何か」
第五回「博愛とは何か」
第六回「公益とは何か」
第七回「よい日本人とは」
第八回「自立自営とは」
第九回「我が郷土とは?」

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

実際、兼輔の時代には、天平文化が国風化していき、そのひ孫の紫式部の時代には、いわゆる国風文化が花開く時代を迎えています。
やみくもに渡来系文化ばかりをありがたがることは、決して良いことではありません。
取捨選択しながら、良いものはどんどん採り入れていく、その寛容さが、自国の文化をさらに深いものにしていくのです。
中納言兼輔の歌を、ただの恋の歌だとばかり、そこに拘泥してしまっては、この歌の本当の深さはわかりません。
そして和歌は、本当に深い世界を私達に教えてくれるものだと思います。


20181027 中納言兼輔


【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月17日(土)18:30 高崎講演「日本人に伝えたいこと」
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾公開講座
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾公開講座
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾公開講座
1月26日(土)18:30 第33回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾公開講座
2月23日(土)18:30 第34回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
3月9日(土)18:30 第60回 倭塾公開講座
3月16日(土)18:30 第35回 日本文化を学ぶ倭塾ゼミ
<関西・倭塾>
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会


百人一首の27番に中納言兼輔の歌があります。

 みかの原わきて流るるいづみ川
 いつ見きとてか恋しかるらむ
(みかのはらわきてなかるるいつみかは いつみきとてかこひしかるらむ)

この歌の一般的な解釈は、
「京都府の木津川市に湧き出て流れる泉川ではないけれど、いつか見たからだろうか。こんなにも恋しいのは」というものです。
要するに湧き水の話じゃないけれど、こんなにも恋しく思えるのは、いつか見たからなのだろうか、というわけですが、ところが歌には、解釈の手がかりとなる人間関係が示されていません。
情況を説明する詞書もありません。
ですから「恋しい」と言うけれど、そもそも男女関係の歌なのか、いつか見たかつての恋人のことを詠んだ歌なのか、それとも単に想像上の恋を描いたのか、まったく不明です。
つまりこの歌は、「よくわからない歌」だから、これはもしかすると藤原兼輔の歌ではないのではないか、などとさえ言われているわけです。

というのは、作者の中納言兼輔というのは、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)のことで、この人は877年生まれ、933年没の人なのだけれど、親族はご皇室とつながる大物で、ひ孫が紫式部です。
三十六歌仙の一人に数えられ、家集には『兼輔集』があり、朝廷の大物として、紀貫之・凡河内躬恒らの面倒を見て、醍醐朝の和歌隆盛期を支えた人でもあります。
歌人としても、古今集に四首、後撰集に二十四首。勅撰入集は計五十八首にのぼる、和歌の・・つまり日本固有の文化の大家(たいか)なのです。

それだけの才能のある人であり、大物でもある人の歌でありながら、要するに歌の意味が不明だから、この歌は兼輔の歌ではないのではないか、とまで酷評されているわけです。

読み方が間違っているのです。
いや、間違っているというのは言い過ぎかもしれません。
読み方が「浅い」からそうなるのです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html



なぜなら百人一首の選者の藤原定家は、わざわざこの歌人の名前を「中納言」と職名で記しているのです。
「佐藤さん」と呼びかける場合と、「佐藤部長」と呼ぶ場合では違います。
前者は個人ですが、後者は職業上の呼びかけです。
つまりこの歌は、単に個人の恋心を歌っているのではなく、すくなくとも藤原定家はこの歌に何らかの政治を見ているわけです。

では歌を詳しく見てみましょう。

「みかの原」というのは、三香原、瓶原、甕原などとも書きますが、山城国相楽郡にある原で、そこには聖武天皇の御世に恭仁京(くにのみやこ)と呼ばれる都が置かれたところです。
そこで聖武天皇がお使いになられた手水(ちょうず)の甕(たしらか)を埋めたところ、そこから水が湧き出たという古伝があります。
甕(たしらか、”みか”ともいう)というのは、天皇の手水(ちょうず)の水を入れる土製の素焼きのうつわのことです。
昔は水道がありませんから、トイレの横に洗面器などを置いておいて、そこに水を張り、トイレの後にはその水で手を洗ったのです。
普通の人のトイレの手洗い用の洗面器なら、そこらへんに捨てても問題ないでしょうが、天皇の甕(たしらか)となれば、そこらへんに捨てるわけにもいかないし、さりとてモノがモノだけに、誰かにプレゼントというわけにもいきません。
ですから、新しいものと交換するのに際して、それまで使っていたものを土に埋めたのです。
そしたら水が湧き出てきた、というわけで「みかの原」という名が付いているわけです。

「わきて流れる」の「わき」は、泉が湧くことだけでなく、もうひとつ「分ける」という意味の四段動詞でもあります。「湧く」と「分ける、分かれる」の両方の意味が掛かっています。
「泉河」は、今の木津川のことです。

「いつ見きとてか」は、「いつ見たというのか」です。
単に「見た」だけなのですから、逢瀬を意味しません。
これを強引に「見は逢瀬を遂げることを意味する」などと解説している先生もおいでになりますが、「見る」ということと、「逢瀬」では、あまりに落差がありすぎるからです。

さて、この歌では「別れて流れた」とあるわけですから、何かがそこで別れて、流れが変わったわけです。
そしてその変わったもののヒントになるのが、「みかの原」です。
その「みかの原」は、聖武天皇の御世に都が置かれたところです。

そこで聖武天皇の時代を考えてみますと、実はその時代に我が国はたいへん大きな転換を迎えています。
聖武天皇は、持統天皇の子の文武天皇と、藤原不比等の娘である宮子の間にできた子です。
天皇御在位中には、一大権力者となっていた藤原不比等が、皇族しか立后しないのが当時の慣習であったにも関わらず、強引に娘の光明子を聖武天皇の皇后にしました。

天皇の権威というのは、天照大御神からの直系の血筋であることにあります。
ですからできるだけその血を濃いものに保つために、天皇の妻は、皇族の出身の女性(内親王)のみが皇后または妃(ひ)となることができるということがしきたりでした。
臣籍からの夫人は、夫人、嬪(ひん)と呼ばれ、天皇との間に子が生まれても、その子は天皇にはなれないというのがしきたりとなっていたわけです。
藤原不比等は、そのしきたりを破って、臣籍である自分の娘の光明子を聖武天皇の后にしようとしました。

これに反対したのが長屋王です。
長屋王は、天武天皇の長男であり、我が国初の太政大臣となった高市皇子(たけちのみこ)の子です。
高市皇子も、古くからの慣例をたいへんに尊重された方でしたから、子の長屋王も、そのしきたりを重視しました。
つまり藤原不比等の意見に反対の立場を取っていたわけです。
ところが政治権力者であった藤原不比等は、長屋王の邸を囲み、長屋王を自害させています。
これが長屋王の乱で、聖武天皇のご在位5年目の729年の出来事です。

ところがその5年後の734年、たいへんな事態が起こります。
それが五畿七道地震です。
これはいまでいう南海トラフの大地震で、『続日本紀』によれば天下の民衆の家はことごとく倒壊し、多数の圧死者が出ただけでなく、山崩れや川の閉塞、地割れは数知れずとあります。
地震の規模は、おそらくマグネチュード7くらいあったのではないかと言われています。
ちなみに五畿七道というのは、要するに日本全国を意味する言葉です。
全国が一斉に揺れた、大地震であったわけです。

すこし余計なことを言うと、この地震のあと、朝廷は全国の神社に使いを送っているのですが、そのことについて、それは「神社の被害状況を調べるためであった」と解説しているものをよく見かけます。
どうしたらそういう発想になるのかわかりませんが、当時の朝廷は、太政官が、いわばいまでいう政府であって、その政府からは全国各地に国司が派遣されているのですけれど、それは主に徴税使としてであって、しかもたとえば相模の国の国司なら、いまでいう神奈川県全域を統括する責任者として、たった1名しかいないわけです。

ところがこの時代、中央でたとえば元号が代わると、三日のうちには全国津々浦々まで、その示達が行き届いていました。
なぜそのようなことができるかといえば、朝廷にあるもう一つの役所である神祇官が、全国の神社をネットワーク化していたからです。
神社は、地域の氏神様であって、地域住民は必ず全員が毎月神社に集っていました。
ですから神社は、もっとも地域の情報に詳しいところでもあったわけです。

ですから五畿七道地震のときに、朝廷が全国の神社に使いを出して被害状況を調べさせたというのは、神社が民間の被災状況を完全に掌握していたからなのであって、神社だけの被害を調べたところで、何の意味もないわけです。

この時代にはまだ仏教は民間には広がっていません。
そして神社が、米の備蓄をし、また苗を農家に配布していました。
まさに神社が庶民の生活の中心に必ずなっていたのです

そして地震の被害も、ようやく復興ができてきた3年後の737年、何が起こったかと言うと、天然痘の大流行です。
この天然痘の大流行によって、藤原不比等の子である藤原四兄弟を始め、政府高官のほとんどが病死してしまいます。
ちなみにその天然痘は、新羅から伝染してきたものです。

こうした悲劇の重なりから、聖武天皇は奈良の都を捨てて、740年に恭仁京(くにのみや)に遷都を行います。
ところが恭仁宮でも、国内が安定しない。
そこで744年には、今度は難波京に遷都しますが、遷都というのは、都度、大規模な皇居その他貴族の館から行政組織のための建物など、ものすごいコストがかかるわけです。
結果、周囲から猛烈な反対運動もあって、翌年の745年には、結局奈良に都を戻しています。

そしてその恭仁宮に都があったときに、聖武天皇が行った一大決断が、741年3月の行基(ぎょうき)との和解です。
これは仏僧である行基に、聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で会見したという事件なのですが、実はこのときにはじめて、仏教の民間への布教が認められたのです。

上にも述べましたが、この時代の日本では、神社のネットワークが、社会の柱になっていました。
中央からの示達も神社のネットワークが利用されます。
地方の様子を中央に伝え、天皇にまで奏上するのも、神社のネットワークがあってのことです。
また米作りのための苗代の管理も神社の役目、災害に備えてのお米の備蓄も神社の役割です。

ですから神社のネットワークは、国の要になっていたわけで、このため渡来仏教は、どこまでも国家鎮護を国が願うための国営もしくは、高級貴族が仏閣を営むものであったわけです。
このことは、逆に言うと、仏教の一般への布教は、一切禁じられていたわけです。

ところがこのご禁制を破って、行基は勝手に民間への布教を行いました。
朝廷がありがたがっている仏教を、庶民も信仰できるのです。
庶民は大喜びで、仏教に帰依しました。
ところが庶民が仏教の信者になって、旧来の国神である神社と疎遠になることは、国家運営の基盤が神社のネットワークにあったわけですから、これは国家としては大問題です。

ところが聖武天皇は、度重なる国家の不安も手伝って、行基の行っていた庶民への布教を認められます。
庶民の仏教信仰は、実はここから始まっているのです。

そういう意味において、「みかの原」が象徴する恭仁宮は、聖武天皇の御世に、仏教が解禁となったという大事件を想起させる言葉になっているわけです。

そこから「わきて流るる」、つまり日本の文化が、日本古来の文化だけではなくて、渡来仏教文化が庶民のものとして拡大していく、つまり恭仁宮時代から、日本国内に日本古来の神々への信仰と、仏教の仏様への信仰という二つの流れができあがる。

その聖武天皇の時代が、まさに天平文化の時代です。
下にいくつかの画像を貼りますが、渡来仏教が、もちろん民間信仰の分野に進出するという流れが生まれるのと同時に、聖武天皇によって厚く保護された仏教が、奈良の大仏をはじめ、建築、絵画、彫刻等、様々な分野で我が国の文化が花開くわけです。

奈良の大仏にしても、この時代に作られた阿修羅像や十二神将像にしても、仏教の仏様の彫刻でありながら、そのお顔立ちは、Chinaやインドやタイなどの仏像とはまったく異なる、たいへんに日本的なものです。
また絵画の分野でも、いわゆる天平文化の時代は、たいへんに豪華絢爛な絵画がたくさん描かれた時代でもありました。

なるほど聖武天皇の時代は、人々にとって不幸の連続といって良い時代ではあったのですが、その一方で、その不幸からなんとか立ち上がろうとする朝廷と国民の意思が、きわめて高い文化性を発揮した時代でもあったわけです。

歌を詠んだ藤原兼輔は、朝廷の中納言であり、また和歌の達人でもあります。
和歌は、完全に我が国の文化そのものです。
仏教は、渡来文化です。
我が国の文化の体現者である藤原兼輔は、自国の文化の保護者でありながら、この歌を通じて、なんと外来文化をも含めて、その昔を「恋しい」と詠んでいるわけです。

このことが意味するものはものすごく大きいです。
なぜならそれは、日本の保守の大物代議士が、Chinaの文化を大絶賛して「恋しい」と詠んでいるようなものだからです。

これが何を意味するかと言うと、中納言兼輔は、日本文化の体現者であり日本文化の保護者でありながら、同時に外来の文化、渡来文化であっても「恋しい」、つまり「良いものは良いものとして、どんどん採り入れて行こうではないか」と詠んでいるわけです。

個人的には、私はChinaもKoreaも好きではありません。
というよりも大嫌いです。
けれど中納言兼輔は、「それでも良いものは良いものとしてしっかりと学び、我が国の文化に採り入れていこうではないか」と詠んでいるのです。

同様に私自身も、嫌いだから学ばないという姿勢は、厳に謹んでいるつもりでいます。
Chinaの文化、Koreaの文化、欧米の文化、東亜諸国の文化、南米や中米の文化、アフリカの文化、中東の文化等々、そこに学ぶべきもの、良いものがあれば、柔軟にどんどん採り入れていく。学ばせていただく。
そういう寛容さが、国を発展させるし、文化をさらに深いものにしていくのだと思います。

実際、兼輔の時代には、天平文化が国風化していき、そのひ孫の紫式部の時代には、いわゆる国風文化が花開く時代を迎えています。
やみくもに渡来系文化ばかりをありがたがることは、決して良いことではありません。
取捨選択しながら、良いものはどんどん採り入れていく、その寛容さが、自国の文化をさらに深いものにしていくのです。

中納言兼輔の歌を、ただの恋の歌だとばかり、そこに拘泥してしまっては、この歌の本当の深さはわかりません。
そして和歌は、本当に深い世界を私達に教えてくれるものだと思います。

20181027 天平文化1
20181027 天平文化2


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~




関連記事
スポンサーサイト
バイキング放送後、大反響!9割の人が実感したダイエット法とは!?
坂上忍が絶賛!?バイキング放送後大反響のダイエット法
芸能人にシミがない理由…レーザーの前に一度コレを見てほしい

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク