> 引用した日本語の文章のソースはどこにあるのですか?聯合ニュースの日本語版ですか この記事が依拠している、オーストラリア国立大学の Hank Nelson 名誉教授の "The New Guinea Comfort Women, Japan and the Australian Connection: out of the shadows" という論文があります。 http://www.japanfocus.org/-Hank-Nelson/2426 長い論文ですので、私もまだ半分ほどしか読んでいません。
2015年01月10日 14:41
> 主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した。その人数は8万とも20万ともいわれる 自民党の実力者の一人であった荒船清十郎氏は、1965年に次のような発言をしています。 http://www.awf.or.jp/1/facts-07.html 「戦争中朝鮮の人達もお前達は日本人になったのだからといって貯金をさせて1100億になったがこれが終戦でフイになってしまった。それを返してくれと言って来ていた。それから36年間統治している間に日本の役人が持って来た朝鮮の宝物を返してくれと言って来ている。徴用工に戦争中連れて来て成績がよいので兵隊にして使ったが、この人の中で57万6000人死んでいる。それから朝鮮の慰安婦が14万2000人死んでいる。日本の軍人がやり殺してしまったのだ。合計90万人も犠牲者になっているが何とか恩給でも出してくれと言ってきた。最初これらの賠償として50億ドルと言って来たが、だんだんまけさせて今では3億ドルにまけて手を打とうと言ってきた。」 「日本の軍人が14万2000人もの慰安婦をやり殺してしまった」というのですから、日本の軍人は偉大でした。 > 記事の事実関係は未だに推測の域を出ず、証明・または訂正・撤回が待たれる。 これは植村氏の記事ですか、それとも朝日の記事ですか?できれば全部読みたいです。
2015年01月10日 06:22
> そうです、「やけくそ」なんです。 アジア女性基金のサイトにある記事と報告書やその他の信頼できるとおもわれる資料もよまず、「河野談話は慰安婦の証言だけを根拠にしている」とか、「河野談話の検証で強制連行がなかったことが明らかになった」とか、「朝日は強制連行が無かったことを認めた」といった誤った意見に対して、それらの誤りを指摘してもほとんど効果はありません。それでも、繰り返し誤りを指摘しているのは、「やけくそ」というよりしかたがありません。
2015年01月10日 05:49
利害関係はありません。それから、私にはノミのチンコほどの正義感すらありません。 そうです、「やけくそ」なんです。
2015年01月10日 05:43
> そりゃ真実の告白すれば愛国ですよw Google 検索 731部隊 捏造 反日 => About 199,000 results
2015年01月10日 05:40
> だれも共感してくれないと思いますよ。 植村さんおよび朝日を過剰に叩いている、日本の報道と政治家の発言は、米英の主要新聞などでは、「右翼」と「歴史修正主義者」の策謀だと広く報道されています。アラブのアルジャジーラまでそのような報道をしていました。東南アジアの報道は、米英の主要新聞の報道をそのまま流しています。 そして、個人としてこの「策謀」の犠牲者となっている植村さんの写真をデカデカと冒頭に掲げている記事もあります。
2015年01月10日 05:27
> 女性の人権問題へと高めていくはずだ。なぜ賠償に・・・なぜ「金」に固執したのか? 「金」に固執しているというのはデマです。 韓国や台湾の元慰安婦でアジア女性基金の「償い金」の受け取りを拒否した元慰安婦には、それぞれの政府から同等の額が支給されています。 これらの女性やオハーンさんが求めているのは、日本政府による公式な謝罪です。なぜならば、アジア女性基金は名目上は私的団体であり、「河野談話」は河野氏個人のものであり日本政府による正式な声明ではないという人達がたくさんいるからです。
2015年01月10日 05:16
> しかし、何故これほどの弁護士が必要なのか誰か教えて欲しい? 植村氏に関する雑誌の記事やWebの記事のすべてを法律的観点から調べるには、これでも足りないのではないでしょうか? それから、歴史的事実や過去の報道記事も全部調べなくてはなりません。
2015年01月10日 05:11
> 憶測で無関係の人を傷つけ、証拠も確定してないのに犯罪者扱いし これを説明してください。
2015年01月10日 05:08
> 右派の弁護士が集まって朝日や植村、植村を雇った大学などに難癖つけて片っ端から訴えるのがいいんじゃない? 沖縄自決裁判では、右派の弁護士の方々がそれを行われましたが、一審で敗訴したら大部分の人達は引き下がってしまいました。 実はこの裁判にはいろいろな成果がありました。 原告のひとりの兄の赤松隊長の部隊は自分達が投降する日の午前中に、投降勧告にきた沖縄住民を殺害したとか、もう一人の原告の梅沢隊長は、朝鮮人慰安婦をともなって米軍に投降したとかいったことが広く知られるようになりました。また、「百人切り裁判」では、百人切りを行ったと報道された将校が、母校の小学校で百人切りを自慢する講演をおこなっていたことも明るみにでました。 これ以後、右派の弁護士の方々もおじけついておられるようです。
2015年01月10日 04:25
カリホルニア州立大学のサラ・ソー教授が、朝鮮および韓国で「挺身隊」という言葉がいかに使われていたかを詳しく解説しています。 まず、「(日本側から見て)愛国的行為」を示すものとして、この言葉は1941年頃から工場、婦人団体、学校などで盛んに使われていたそうです。これは、総督府の指導によるものとおもわれます。そして、1994年には女子挺身勤労令が発令され、正規の女子挺身隊が生まれました。 ソー教授は、前者の「挺身隊」を "chongsindae"、 そして後者を "Chongsindae" と書いて区別しています。そして "chongsindae" に応募したら慰安婦にされたと言う女性が多々いたということで、朝鮮では挺身隊に応募すると慰安婦にされるということが広く信じられていたそうです。 1990年から挺対協の活動が始まると、「慰安婦」という言葉は「自ら兵士を慰安する」という意味でふさわしくないから、 "chongsindae" を使い続けたそうです。ですから、韓国側から見た、1990年代の日本軍慰安婦の呼称は、「挺身隊」でした。 戦争中でも、募集業者などは、日本側からみた「慰安婦」、「軍慰安婦」という言葉を使っていました。 それから、「看護婦や給仕の名目で正規の挺身隊として募集された女性のなかには、戦地に着いたら慰安婦にされた女性がいた」というのが台湾政府の見解で、河野談話に先立つ日本国政府の調査でもこれを認めています。 このことは、台湾の学校の教科書にも書いてあるので、すべての台湾人が知っていると台湾からの人がいっていました。
2015年01月10日 03:33
> 裁判という制度やその結果を担保するのは国家権力だ。 立憲主義、すなわち、「政府の権威や合法性が憲法の制限下に置かれている」ことを理解しましょう。
2015年01月10日 03:28
> 私は愛国者だと思っている」と述べ、「反日」という批判に反論した ベトナム戦争中に、米軍部隊によるミイ・ライのベトナム村人達の虐殺を防ごうとし、さらにこの事件を告発した3人の米軍兵士に非戦闘行為ににおける米国陸軍の最高の栄誉があたえられ、「この3人が米国の最良の愛国心の真の模範である」と米国上院の議事録に記録されました。
2015年01月09日 17:10
> イギリス人なら「コイツラ好い加減にしろ!!」と言うしかないでしょう。 英国はEUの一員として慰安婦問題対日非難決議に加わり、「好い加減にしろ!!」と言いました。
2015年01月09日 17:00
> それにしても「自分が生まれる前に親が犯した罪を反省しろ」「民族や国家の歴史上の罪を反省しろ」ってユダヤ人迫害や封建時代の身分制と同じ発想なんですよね。 私は、「自分が生まれる前に親が犯した罪を反省しろ」とか「民族や国家の歴史上の罪を反省しろ」とは、一度もいっていません。 私がいっていることは、何が起きたかという歴史的事実を認めていただきたいということです。 > キリスト処刑は確かに当時のエルサレムのユダヤ教の宗教裁判所の判決によりました。 違います。最終的な判決は、ローマ帝国のパレスチナ行政官総督ピラトによります。新約聖書を読んでください。
2015年01月09日 16:45
> 開戦時の日本の立場に成れば私でも戦争しか無いと述べた位ですから マッカーサー元帥は、日本は資源を得るという安全保障のために南方に進出したのだといったことをいいましたから、貧乏人は生活に困れば金持ちから強盗でお金を奪ってよいということです、
2015年01月09日 16:41
> 引用した日本語の文章のソースはどこにあるのですか?聯合ニュースの日本語版ですか この記事が依拠している、オーストラリア国立大学の Hank Nelson 名誉教授の "The New Guinea Comfort Women, Japan and the Australian Connection: out of the shadows" という論文があります。 http://www.japanfocus.org/-Hank-Nelson/2426 長い論文ですので、私もまだ半分ほどしか読んでいません。
2015年01月09日 16:03
> 儒教的な倫理観が強いその村では、「その」とありますしね。 その「村」がどの程度裕福な村か知りませんが。私の育った村には、売春婦がいないことはもとより、旅館も食堂もありませんでした。これは、「儒教的な倫理観」とは関係ありません。農家というものは、夫婦は共に働いており、遠くへ行くのは親戚を訪れるときぐらいです。 農家の家は広いですから、座敷と居間を併せて50人ぐらいの集会と食事につかえます。料理は屋外で共同でします。 見知らぬ人が村に来ただけで、その噂は隣近所にすぐに伝わります。売春婦がきたとなれば、大騒ぎになります。
2015年01月09日 15:44
> 昭和二三年一月の送還完了までに九〇〇〇人近い死者がでたという 私の叔父は、シンガポールで英軍の捕虜になったのですが、なかなか帰ってこないので家族は戦死したものと思っていたそうです.そうしたら,ある日ひよっこり帰ってきたそうです。終戦後2年半も「作業隊」で働かせられていたのかもしれません。しかし、英軍の捕虜のときの方が日本軍の兵士であったときよりずっと楽であったといっていました。
2015年01月09日 15:26
> 条約で解決済みの半世紀の前の話を持ち出して謝罪や賠償を求めるって、それ自体がマトモな人間のすることじゃないんですけどね。 > 慰安婦に関しては「証拠は証言ではない」とか「遡及法は認められない」とか「条約で解決済みの問題を蒸し返してはいけない」とか、近代の合理主義によるも判断原則が全部吹き飛ぶ事です。 現在の国際法の主流的な考えを少し学んでください。国連憲章や現在国連が行っていることは、「近代の合理主義によるも判断原則」によれば違法となることが多々あります。例えば、平和維持行動などは内政干渉になり違法です。 国連憲章の大本は、ニュルンベルク裁判と極東軍事裁判です。日本が国連に加盟するときに、重光外相は、国連憲章に忠実に従うという演説をしました。
2015年01月09日 15:07
> 大抵は、どうせ人からは理解されないし、人から理解されなくてもいい、しかし注目はされたいという、要するに、劣等感の塊なんだよな。 阿川弘之、丸谷才一、大岡信、高森明勅、小堀桂一郎、中村粲、長谷川三千子
2015年01月09日 14:36
吉田首相が人を食っていたことはよく知られています。 米寿をすぎてもまだ矍鑠としていたが、ある日、大磯を訪れたある財界人がそんな吉田に感心して「それにしても先生はご長寿でいらっしゃいますな。なにか健康の秘訣でもあるのですか」と尋ねると、「それはあるよ。だいたい君たちとは食い物が違う」と吉田は答えた。そういった食べ物があるのならぜひ聞きたいと財界人が身を乗り出すと、「それは君、人を食っているのさ」と吉田はからからと笑った。
2015年01月09日 08:17
イ・ジニというある韓国人女性は、処女公納命令によって、畑で仕事をしている時に強制的に連行されて、教会で慰安婦の仕事をしてきたと明らかにした。 ネルソン博士は、「ラバウルで起きた犯罪の重大さは、測定できないほどだ」とし、「いかに多くの女性たちが、事前に自分がすることを知ってラバウルに来たのかは分からないが、ごく少数に過ぎないだろう」と語った。 彼は、「多分、2千名以上はだまされてラバウルに来て、昼夜で苦しみながら慰安婦生活をしなければならなかったと思われる」、「多くの女性たちが、負傷したり病気にかかり、生きて故国に帰った人は多くない」と語った。 一方、2月にワシントンを訪問し、下院聴聞会を通して、慰安婦の惨状を紹介したオヘルンさんは、日本人たちが米国の新聞に広告を出したという消息に接して、歴史に責任を負うまいとする日本人たちの態度に、身が震えると強い怒りを示した。
2015年01月09日 08:16
ラバウルは、第2次大戦当時、オーストラリアの統治領だったニューギニアの行政中心地で、1942年1月のある日、日本軍がたった1日で占領し、約1千名を捕虜として捕らえて、160名を虐殺した。 オーストラリアは、1945年この地域を取り返した後、日本軍占領期間にこの地域でどんなことが起きたかを知るために、広範囲な調査を行ったが、慰安婦問題に対しては大きい関心を示さなかった、とネルソン博士 は主張した。 彼は、当時日本軍捕虜たちが、ラバウルに20余りの慰安所があったという証言をしたとし、各種文書を見れば、慰安婦らの勤務時間、料金、行動規則などが、全て出てくることを明らかにした。 彼が公開した資料によれば、当時日本軍に抑留されたラバウルタイムズの故ドン・トーマス編集長は、日本軍が侵入した後、3週後にに3千余名の若い女性たちがラバウルに上陸し、抑圧の中で仕事を始めたと述べている。 特に韓国人女性の中には、工場や農場で仕事をすると聞いて、船に乗ってラバウルに来てはじめて、自分たちしなければならない仕事を知ることになったケースも相当数あった、と彼は明らかにした。 またある日本人医師は、慰安婦の女性が全てヨリオ・サワモト海軍中将の命令により、一線に派遣されたものと陳述した。 彼は、一部の女性たちは、仕事に習熟しているように思われたが、貧しい家庭出身の人も多<、処女性を大切にしていると見られる女性たちも多くいたと明らかにした。 (つづく)
2015年01月09日 08:15
http://ironna.jp/article/518に関連した報道です。 オーストラリアの史学者、オーストラリアでの韓国人慰安婦の存在の無視に慨嘆 (オークランド<ニュージーランド>=聯合ニュース) コ・ハンソン信員= 米国の新聞に載った日本の右翼人士の慰安婦の広告が波紋を起こしている中、オーストラリアの著名な史学者が、第2次大戦当時、オーストラリアの地にいた韓国人慰安婦の存在がないがしろに扱われていると慨嘆した。 23日、シドニーモーニングヘラルドによれば、太平洋地域史学者のオーストラリア国立大学(ANU)名誉教授ハンク・ネルソン博士は、ANUに提出した論文を通じ、現在パプアニューギニアのイースト・ニューブリテン島にあるラバウルには、第2次大戦時に約3千名の韓国人と日本人の女性たちが慰安婦として連れてこられていたとし、ミスなのか故意かわからないが、オーストラリア人はここで得た資料を慰安婦問題に関する論争で使っていないと主張した。 ネルソン博士は、自身が収集した資料には、日本人医師たちの研究報告書、ラバウルで勤務した日本人たちの回顧談、ラバウルの日本軍慰安所で働いた韓国人女性の証言、日本軍とオーストラリア軍の捕虜たちの陳述などが含まれているとし、しかしオーストラリアから出た報告書は、ラバウルで2年の間運営された慰安所についてきちんと言及していないと指摘した。 ネルソン博士は、オランダ領東インドネシアで育ち、1960年オーストラリアに移住したヤーン・ラフ・オヘルンさんが、1992年ヨーロッパ人では初めてジャワで日本軍慰安婦の苦痛を被ったという事実を公開した後、オーストラリア人が慰安婦問題に関心を傾けるようになったとし、その延長で他の国の女性の慰安婦問題にも関心を示すべきことだと語った。 (つづく)
2015年01月09日 07:51
> 儒教的な倫理観が強いその村では、それまで売春婦を置くことなど許されなかった これは誤りです。 朝鮮の「両班」は儒教論理そのものですが、広く妓生(キーセン)遊びをしていました。 日本の教育勅語にも儒教倫理観が強いですが、政府の高官による芸者遊びは普通でした。遊び以上の例では、木戸孝允の妻である「松子」は、幾松という芸妓さん、伊藤博文の妻である「梅子」は、お梅という芸者さん、山縣有朋の妻は、祇園の舞妓さん、陸奥宗光の妻は、新橋の芸妓さんでした。 戦後でしたら、吉田首相の本妻が亡くなられた後の内妻は、新橋芸者の「小りん」さんでした。 私は、これらの政治家を非難しているわけではありません。むしろ、世間体にとらわれなかったのは立派だったと思います。当時は、貧しさゆえに身売しざるを得なかった女性も多かったとおもいます。
2015年01月09日 07:24
> 広島、長崎に原爆落とされても、アメリカに復讐しようという空気がない そうです。 日本にロケットはありますから、原爆を二つ作り、ニューヨークとロスアンジェルスに打ち込むべきです。
2015年01月09日 07:03
> その数は、朝鮮人が148人、台湾人が173名だった。 BC級戦犯の裁判の総計は2,235件で、被告総数5,724人だそうです。 「連合国各国が朝鮮人・台湾人を、「敵国に使用された臣民」と見なし、日本人として裁いたこと、上官の命令に基づく行為でも責任を免除されないとしたことが、多くの朝鮮人・台湾人の戦犯を生み出した要因となった」ということですから、「上官の命令に基づく行為」と「自発的な行為」の内訳はどうでしょうか? それから、酷使・虐待されているものほどより下位の者を酷使・虐待するというのは、よく知られていることです。
2015年01月09日 05:10
> アメリカは戦勝国にも関わらず、ベトナムや中東における戦争などについて、現場の違法行為を糾弾する映画などが必ず出ているのですよね。 ベトナム戦争時に起きたミ・ライにおける米軍部隊によるベトナム民間人虐殺事件は、次のようなこともあり、明るみに出ました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Hugh_Thompson,_Jr.#Recognition_for_actions_at_My_Lai 「トンプソンは米兵達がベトナム人達を殺害しようとしているのに気がつき、彼の操縦するヘリコプタを米兵達と村人達の間に着陸させた。彼は、(同僚としてヘリコプタに搭乗していた)コルバーンとアンドレオタに向かって、もし米兵達が村人達か彼を撃ちはじめたならば、米兵達に向かってM60機関銃を撃てと言いました:「俺の援護をしろ!あの連中が俺か村人達を撃ち始めたら、連中を撃て」。 30年が経過して、トンプソン、コルバーン、アンドレオタの3人には、戦闘以外の勇敢な行為に対する米国陸軍の最高の勲章がおくられました。(この背景には、ベトナム戦争に反対していたクリントン氏が大統領になったこともあります)。
2015年01月08日 19:21
> 国連本部でA級戦犯重光葵が、日本の外務大臣として加盟受諾演説 二、日本国民は今日恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼してわれらの安全と生存を保持しようと決意し、更に日本国民は平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めんことを念願し、全世界の国民がひとしく恐怖と欠乏から免かれ平和のうちに生存する権利を有することを確認するものであります。われらは、いづれの国家も自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は普遍的なものであり、この法則に従うことは自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であることを信ずるものであります。 以上は日本国民の信条であり、日本国憲法の前文に掲げられたところであります。この日本国民の信条は完全に国際連合憲章の目的及び原則として規定せられて居るところに合致するものであります。日本は、1952年6月国際連合に提出した加盟申請において「日本国民は国際連合の事業に参加し且つ憲章の目的及び原則をみずからの行動の指針とする」ことを述べ、更にその際に提出した宣言において、「日本国が国際連合憲章に掲げられた義務を受諾し、且つ日本国が国際連合の加盟国となる日から、その有するすべての手段をもつてこの義務を遂行することを約束するものである」ことを声明したのであります。 日本は、この厳粛なる誓約を、加盟国の一員となつた今日、再び確認するものであります。
2015年01月08日 18:28
慰安婦問題が50年の間、表に出なかったのには次の理由があります。 1)慰安婦であったということは、それが強制されたことであっても、大きな恥辱と考えられ他人に知られたくなかった。こうした過去を隠して結婚していた女性もいます。ただし、年をとると共に、このような感情は薄れます。元慰安婦として名乗り出た人達いは、独り身の人達が多いとのことです。 2)1980年代頃から、特に欧米では、女性の人権というものが大きく取りあがられるようになった。 3)韓国では、1987年の民主化宣言までは、強圧的な政権が続き、韓国人慰安婦が外貨獲得の重要な資源であったので、元慰安婦は声をあげられなかった。