(cache)言葉が頭に入ってこない、頭が働かなくて困っています -言葉が頭に入っ- 認知障害・認知症 | 教えて!goo

「dポイント」が最大20倍になるお得な情報

言葉が頭に入ってこなかったり、頭が働かず考えたくても考えられず、また考えがまとまらなくて困っています。
(投稿カテゴリーを間違えていたため、改めてこちらで質問させて頂きます)

精神的に万全ではなく、専門家にあたったわけではありませんが、一年ほど憂うつ状態が続いていました。今はだいぶ落ち着いてきたのですが、今でもまだ些細なことで泣きたくなったりなかなか頑張りが利かないこともあります。
この状態も関わっているのではないかと思っているのですが、

・人の言葉や本の言葉が頭に入ってこなくて、その内容が理解できない
・考えがまとめられない
・そもそも考えようとしても頭がにぶったように考えられない

このような状態に度々なってしまい、困っています。一日の予定も立てられないこともありますし、人の話が理解できないため相談をしたり聞いたりすることも難しいときがあります。
今も、後頭部にもやもやとした違和感を覚えますが、何とか考えがまとめられていますが、複数のことをまとめたり考えたりするのは辛いです。大学4年で、論文をまとめているのですが、なかなかうまく進められず、困っています。
何か少しでも改善できる方法はないでしょうか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

何かひどい出来事が起こってそれから立ち直れてない場合こういうことが起こります。



思い当たることはありませんか?

それが何であるかわかれば、それにどういう風にすればいいか答えます。

でも何も思い浮かばないなら、無意識の作用かもしれません。卒業を心の底では嫌がっているので、考えたくないと言う思いを引き起こしているのです。

社会に出る恐怖心がそうさせているかもしれません。でも社会で何があろうとやっていけるものです。困ればまたここで相談すればいいだけですから、それを心の底から理解すれば解消できると思います。

しばらくこれをやってみてください。一人でやるのはなかなかでしょうからアドバイスをするカウンセラーを見つけてやってみてください。
    • good
    • 49
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

>何かひどい出来事が起こってそれから立ち直れてない場合こういうことが起こります。

>思い当たることはありませんか?

その通りで、思い当たる節もあります。
かんばって問題を消化していこうと思います。

お礼日時:2010/02/19 16:42

投稿ありがとうございます。

頭が働かず考えたくても考えられず、また考えがまとまらなくて困っているということなのですね。お気持ちお察しします。

今のm00n4everさんの状態は,パソコンに例えると,大きいソフトをたくさん立ち上げて,動作が重くなっている状態と言うことなのではないでしょうか? 卒論のためと思いますが,毎日調べ考えることを続けている。同じような内容が頭の中を巡っているのではないかと思うのです。恐らく同じパターンで疲弊した脳が,話を聴くこと,文章を読むこと,思考することに対して,拒否反応を示しているのではないかと思います。睡眠をじっくり取るなど,頭を休めることも大切ですが,全く違うことをする,たとえばスポーツや散歩をする,映画やドラマを見るなど,頭の違う部分を使ってみることをお勧めします。

また,ひとつの可能性ですが,うつ症状がかなり進んでくると,思考や感情が鈍くなるなどの反応を示します。この場合は,かなり病的な状況になっていますから,心療内科や精神科を受診することをお勧めします。今のところでは,恐らく疲弊が原因と思いますので,脳を休めて気分を変えることが一番の方法ではないでしょうか。症状が回復されて良い状態になることを祈っています。
    • good
    • 13

専門家紹介

専門家プロファイル_国府谷明彦

職業:心理カウンセラー

【うつや不安・ストレスには,薬に頼らない治療法もあります】認知行動療法を中心として実績重視で,東京青山・仙台で活動を続けてきました。30年弱の活動歴を生かし仙台から被災地支援面接も実施中。うつや不安,薬の副作用に悩む方も,ご相談下さい。

詳しくはこちら

専門家

テレビで速読術というのをやっていました。


目の前で本をぱらぱらめくりしたり(読む必要なし)
左右にたてた自分の人差し指をなるべく早く
きょろきょろと目を動かしてみつめる、
指を前後に、上下にかえてとにかく目を動かすと
なんと数十分後には、女子アナが150キロの速球をたやすく打つのです。
単に動体視力がよくなっただけではなく、
脳の処理速度があがっていくようです。
わたしも試してみました。年齢とともに本や書類を読んでも内容が
頭に入ってこなくなって困っていましたが、
トレーニング後は難しいセミナーのテキストがすんなり読破できました。
お手軽対症療法おためしあれ。
    • good
    • 58

心療内科的な事も考えられますが


脳内の血管による圧迫や血液・腫瘍などによる圧迫でも思考能力に影響を与える事があります。
脳神経外科に行かれてCTやMRIなど検査された方が良いと思います。
大学4年生だと、まだ若いので、脳内出血など考えにくいですが、モヤモヤ病など若くても考えられる脳内疾患はありますよ。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
脳内疾患の可能性も考えられるとは思ってもいませんでした。
事情があり、今すぐに医療機関へ行くことはできないのですが考えてみます。

お礼日時:2010/02/19 16:34

そういう症状にとても心当たりあります。


何か自分が自分でないような感覚ですね。
素直に心療内科にいって、薬をもらうと楽になります。
薬あうあわないがあるので、薬が合わないなーっと思ったら、素直に医者に伝えましょう。
医者がそれで薬を変えないようなら、医者を変えましょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
事情があり今すぐに医療機関に行くことはできないのですが、考えてみます。

お礼日時:2010/02/19 16:32

このQ&Aに関連する人気のQ&A

  • 聴神経腫瘍のまとめページ

    聴神経腫瘍とはどんな病気か  聴神経のうち、前庭(ぜんてい)神経と呼ばれる神経を包んでいる鞘(さや)から発生する良性の脳腫瘍です。耳の奥に発生し、音を伝える神経が頭蓋骨の孔(あな)のなかを走り、脳のほうへ出る直前の場所で神経の鞘がふくらみ、やがて腫瘍になります。近くには顔面の表情を作る筋肉を動かす顔面神経や、音を直接脳に伝える蝸牛(かぎゅう)神経、脳の中心で多くの機能が集中する脳幹(のうかん)と呼ばれる場...続きを読む

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメのQ&A
PR(REPLLY編集部)
離婚
(2018年11月9日)
嫁に離婚届置いて子供二人連れて出て行かれました。20代後半子供は3歳1歳です。理由は二人目生まれてから家事などの分担なできてなかったことから喧嘩が頻繁にあるように。その時に嫁の車のスマートキーを壊して…
会社・職場
(2018年11月9日)
通勤電車内でのことです。わたしは長時間の立ち仕事をしています。体力的に余裕がなく、毎日疲れ果てて帰ります。ですが、主婦なので帰宅後もほぼ座っている時間もなくすべて終わる頃には電池切れで、何かしながら寝…
浮気・不倫(恋愛相談)
(2018年11月9日)
好きな人に未練があるけど断ち切ろうとしている場合。もちろん、連絡はしないです。だけど、本人に直接聞くなどして、会える日を探ったりすることはあると思いますか?
PR(News Monster)
PR(セルミー)
PR(REPLLY編集部)
会社・職場
(2018年11月8日)
私は約8年前に運送業のバイトを辞め その後1度も働いていないニートですニートは「勤労の義務に違反している」と批判されたり様々なニュースで「社会問題」として取り上げられていますが現在のニートの数は約60…
PR(Tweets編集部)
ノートパソコン
(2018年11月8日)
ノートパソコンをシャットダウンする時に異音(ブーン)が発生し、シャットダウンできない場合があります。パソコンを短時間(30分や1時間)使用した場合は問題なくシャットダウンできるのですが、6時間程度使用…
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q人の話を覚えられない真剣な悩み

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出来ない仕事なので本当に弱っています。
ここまでだめな自分はどうすればいいのでしょう?
誰でも出来ることをミスりまくって、本当に人との能力格差を感じます。
そして、早口言葉が理解できません。
数秒遅れて理解するのですが、それでも早口だともうわけがわからなくなり、
無言になったり聞きなおすので相当気まずいです。
その結果、ミスのせいで申し訳なさ過ぎて人間関係が保てなくっています。

最近、成人ADHDの方の本を読んで自分と症状が似ているというのが
何個もあったので、相談させてもらいました。そう思ったの例をあげます

・パソコン系の学校に通っていた時、
プログラミングのための授業を画面ジャックして
同級生何十人かと同時に習い、全員できあがったのに、
私だけ何度やりかたを説明されても、最初の数動作しか理解出来ず、数十動作まで理解できずにいた。
これが1番際立った例だがこのようなことが何度もあった。

そういったソフトウェアの使い方が方がわからない、覚えられない。
メモをとっても最初の数動作までで追いつかず理解不能になる。
実技のテストは同級生の中で1番出来なかった

・社会のテストとかは常に上位だったが数学や物理・化学は常にドベだった。グラフ・計算式などが何度説明されても理解できない

・仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう。忘れないようにしなきゃと思っても忘れる。

・流れ作業も手順は覚えているのに早くなったり、ちょっとでも違うことをやると途端に次のことがでてこない

・急いで!といわれると混乱し慌ててしまい失敗が増える

・優先順位をつけて仕事をしなさいと言われやってみても何度も言われる。

・片付けができない。片付けるべきことは分かっているのに、次の作業に入るという状況になるとそのことを忘れ、数秒後に思い出しその時には他の人に注意される

・ある日は自分を奮い立たせてやる気満々になっても
翌日になると、マイナス思考に気分が変わってしまう。

人と比較しても本当に仕事ができません。
やりたかった仕事に就けて嬉しかったのですが、
とにかく終わってます。
もう働きたくないと思ってしまいます。助けてください。
私はどうすればいいですか?

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出...続きを読む

Aベストアンサー

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモをとるよりある程度想像しながら聞くようにしてみては・・?
メモをとるのに必死になって結局なんだこれ?ってこともあります。

プログラミングの実習があったのですが
知人なんかはそうで、仕様説明の際、
本当に一字一句漏らさずといっていい程メモを取っていました。
たくさん書いてはいるけれど、分からない。流れが理解できない。
結局何をするのか、どんな仕様なのか分からない。
という感じでいつも質問をし、担当の方につきっきりという状態でした。
私も質問が多い方だったので人のことはいえませんけどねー・・

多分私の知人や、質問者さんはすごくまじめな方なんだと思います。
だから「~しなきゃ!」という気持ちが強くて、でもできなくて
どうしよう!となってしまったり・・

一方私は適当なところがあるので、ものによっては「できなくても死にはしないわ」
くらいです^^;まぁーこれも良くないでしょうけど。
何かピン!とくると上手く解けてくれますが、ピンとこないと
もやもやずっとよく分からないまんまです。
だから分かるまで人に聞いちゃったり、ネットで調べ続けたり・・。

>仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう
これは私もそうです。基本1このことしかできません。
「次●●」というのは必ずその場でメモをします。
絶対覚えていられないことが分かっていますので・・。

「急いで!」は大嫌いな言葉です!
自分のペースでやらせてよぉぉぉ!!!ってなります。
急がなきゃ!となると混乱して余計効率が悪くなります。
あぁ急ぐのね、と頭の隅に置く程度でいいんじゃないでしょうか。
あまりに無謀な「急いで!」は、いわれても無理なものは無理です。

片付けの件はTVでADHDのことについてやっているときに見ました。
同じ症状です。決めつけはよくありませんけどね。

あまりに深刻ならお医者さんへ行かれてみるのも手だと思いますよ。
それで解決するなら良いじゃないですか^^

余談ですが、、
しゃべるの早いというのは他の人も思っているかもしれないですよ。
だったら説明のくせに早くペラペラしゃべっちゃう方が悪い!
もっよゆっくりしゃべってよ!ってたまには他人のせいにしちゃってもいいんじゃないですか。

思いつくままに書いてしまいましたので
何も参考にならないかもしれません^^;すいません。

>やりたかった仕事に就けて嬉しかった
良かったじゃないですか。
採用されたってことは、見込みがあったからだと思います。
質問者さんのように苦労された方の方が、
後輩で同じような人を見た時優しくなれると思います。
自分はここがわからなかったから、、と教え上手になるかもしれません。

やりたいことを見つけれて、それをかなえられているだけでも
すごいなと思います。

できないできないと思っていると本当にできなくなります。
ちゃんと得意なこともあるんですから、自分をそんなに責めないでください^^

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモを...続きを読む

Q言われたことがうまく理解できない障害?

上司から指示を受けて、やったことが指示と違うということが多くて悩んでいます。

メモしても、そのメモ事態がポイントがずれているから始末に置けません。

指示したことと違うと言われて、再度説明を受け、実施したことがまた違うということも良くあります。
お互い嫌ですよね・・・・

どなたか、このようなタイプの私にコツのようなものをアドバイスいただけないでしょうか?

実は、これは自分は一種の障害なのかな?とも思っています。

というのも、メールを見ても話し言葉でないと理解できないことがあるのです。話し言葉でないと文章が理解できないのはなんとか(名前はわかりませんが)症というそうです。

簡単なことじゃないかといわれるたびに、気持ちがブルーになります。

Aベストアンサー

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の中の知識の中で考え理解しようとして、結果的に自分の中で新しいことを作ってしまい、相手の指示内容と異なってしまう。
(これって自分では気がつかないんですよね。これが正しい、あの人はこう言っているって思い込んじゃっているから・・・・・)

【私生活において】
私はそうなのですが、私生活において、結構流されてすごしていませんか?つまり、なぜ?なんで、って考えて自分で納得し、理解してから行動する。とりあえず、よくわからないけどやってみますか??
ではないですか?
「お前の行動は私生活にもにじみ出ているんだよ」って私は言われました・・・


【対策】
自分自身の主観的な思い込みはやめる。
相手が何をしてほしいのかを整理して考える。
 何をしてほしいのか
 何でそれをしてほしいのか?
 どういうOutPutを望んでいるのか?

私自身も半分くらいしか理解できていないので正確にかけなくてごめんなさい。
もし、相手の指示が悪ければ、相手に対して指示を明確にさせてあげるくらいのレベルになりたいですよ。

【読むべき本】
これは、考えることができない自分。物事を順序だてて整理できない自分にいつも怒っている上司がアドバイスしてくれた本です。

1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
バーバラ・ミント (著)

2.ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット (著)

この2冊はかなり有名のようです。
私が今読み終わった本は、
考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法
 船川 淳志 (著)

です。この本を読んで、心が痛かったです。
なかなかお勧めですね。
ザゴール2は読み物(物語)みたいなので読みやすいそうです。ただ、何も考えずに読んだら何にもならないぞ。と言われました。。。。

masadayoさんと私を一緒にしては大変失礼かもしれませんが、私も相手の言っていることを正確に理解し、相手が望む以上のパフォーマンスを出したいと努力しております。これは病気ではなく、今まで訓練していなかっただけですので、どんどん訓練してこんな状況から早く抜け出たいですね。
お互いがんばりましょう。

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の...続きを読む

Q「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

人と話し合いになった時、思考が混乱して全く会話に出来ず困っています。

考えがまとまらないというよりは、「フッ」と全てが無になる感覚です。
「あれ?自分は何を考えていたのだろう?」「何を話す予定だった?」
といった感じです。

普段の会話や意見交換では問題は無いのですが、
特に、言い合いや喧嘩等、多少興奮した状況で論争する時に顕著に現れます。
勿論、上記のような状況では相手も興奮しているので、
場の空気は最悪になってしまいます・・・。
時間をかけて、ゆっくり一人で考え、思い出し、
紙やPCにまとめると特に問題は無いのですが・・・。
とは言え、後日まとめてお話しますとも言えませんし・・・。
私自身、憤りは無くならないので釈然としません。

また、感情が先に出て言葉が付いてきていない気がしています。
思った事が口で説明出来ないといいますか・・・。
(語彙力が足りないのかもしれません)
さらに言いますと、主観で考えた結果ばかり気にして、
起こった出来事自体はつい忘れてしまうという事も頻繁にあります。
例えば、(○○をされた→なんて失礼な人なんだろう?)
この場合、「失礼な人だ」という気持ちばかりが残り、
○○の部分は殆ど明確に覚えていません。
もしかしたら、これが原因で混乱を引き起こしているのかもしれません。


軽く、自己啓発書の類等も読んだりはしてみましたが、
今の問題に対して納得のいく本は見当たりませんでした。
なにより、私自身、何が問題なのかいまいち掴めていません。
うつ病の可能性も考えています。

以上を考慮すると、
・病院で見て貰った方がよろしいでしょうか?
・それとも、意識を変える事によって改善されそうでしょうか?

病院ならば、何科で見て頂くのが良さそうでしょうか?
また、お勧めの本等がありましたら、合わせて教えて頂きたく存じます。

不明確な内容なうえ、質問につぐ質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

人と話し合いになった時、思考が混乱して全く会話に出来ず困っています。

考えがまとまらないというよりは、「フッ」と全てが無になる感覚です。
「あれ?自分は何を考えていたのだろう?」「何を話す予定だった?」
といった感じです。

普段の会話や意見交換では問題は無いのですが、
特に、言い合いや喧嘩等、多少興奮した状況で論争する時に顕著に現れます。
勿論、上記のような状況では相手も興奮しているので、
場の空気は最悪になってしまい...続きを読む

Aベストアンサー

皆さんは、心療内科や精神・神経科へ行くことをお薦めになるでしょうが、その前に「脳神経外科」へ行って脳のMRIを取って貰いましょう。
「健忘がひどい」などと適当に「ウソ」をついて保険がきくようにします。
理由が無いのに調べて貰うと高価につきます。
まず、脳内に物理的な損傷が無いことを確かめると、非常に安心出来ます。
もし運悪く損傷があるときはしっかり診て貰いましょう。
一歩一歩前進すればいいのです。

Q難聴?集中力?何を言ってるか聞き取れない

とても悩んでいることがあります。
最近よく会議に出席しますが、相手が何を言ってるのか、よくわからないことが多々あります。
はじめは
「自分は聞く力がなく、集中力が原因なんだ」
と思い、極力メモを取ったり、相手の言ってることを咀嚼するようつとめたりしてました。
でも、前々から気になってることがあって、
「ひょっとして耳が聞こえてないんじゃないか」と思いました。
健康診断などで聴力テストをしても、引っかかるわけではありません。
しかし、若い時から
例えば友人に「昨日の夜、昔の同級生と飲みに行ったんだけど楽しかったよ」
って言われた時に、
「昨日の××、昔の××と飲みに行って楽しかったよ」と聞こえるのです。
話の前後から、おそらく昔の友人と飲みに行って楽しかった話をしてるんだ、と理解はできます。
ところが、大事な会議になると、そういう推測で理解すると、後で失敗することもあります。
今までは、どちらかと言うと自分が役職的に上で、部下の報告を聞く側でした。
そうなると、「ん?ごめん。どこの事業所の経費について話してる?聞こえなかった。」といえば、「あ、すみません。広島の、です」
と丁寧に教えてくれます。
自分では「ああ、俺は疲れてるのかな、集中力がないのかな、気をつけなければ」と
そういうときはいつも自分戒めていました。
でも最近は部下との会議より、どちらかというと上役の方と話をすることが多く、あまり何度も聞き返せません。
また、聞き返して答えて貰っても、それも聞き取れないことがあり、2回3回と聞いてウンザリされることもありました。
音は聞こえてるんです。
でも何を言ってるか、内容が聞き取れないんです。

ずっと自分の集中力の無さだと考え、特に最近はそのことについて調べたり、
「聞く力」を養成するための方法を取り入れたりして訓練してました。

でも、ふと気がついたのです。
「そういえば若い時からよく人に「今なんて行った?」
聞き返すなあ。音は聞こえてるのに、内容が聞き取れないことがあるなあ」と。

誰でもそんなことはあると思います。
でも、どうも回りの人は会議についていけてるのに、
自分だけついて行けてない。
部下との会議では、自分がファシリテイターになったり、
決裁権を持って挑めた分、
自分が理解するまでその進行ペースをコントロールできたので、
そのことにあまり注意を払わなかったのですが
どうも相手の進行についていく会議の時、自分が
「聞き逃し」をしていたのではなく
「聞き取れていない」のではと考えるようになりました。

この質問はあくまで医学的に聞きたい質問です。
そもそも音が聞こえないのが「難聴」だとしても
「音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

もともと鼻がすごく悪く、慢性の鼻炎で、そういうことも関係あるのでしょうか。

「医学的にそんなのありませんよ」というのなら、それはそれでいいんです。
常に相手の言う事を聞き逃さず、理解する力をもっと養成するよう勤めれば良いのですから。

ただ、可能性として自分のこの弱点は何が原因なのか
突き止めたいのです。

大変悩んでますので、
お答え、アドバイス等頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

とても悩んでいることがあります。
最近よく会議に出席しますが、相手が何を言ってるのか、よくわからないことが多々あります。
はじめは
「自分は聞く力がなく、集中力が原因なんだ」
と思い、極力メモを取ったり、相手の言ってることを咀嚼するようつとめたりしてました。
でも、前々から気になってることがあって、
「ひょっとして耳が聞こえてないんじゃないか」と思いました。
健康診断などで聴力テストをしても、引っかかるわけではありません。
しかし、若い時から
例えば友人に「昨日の夜、昔の同級生と飲...続きを読む

Aベストアンサー

>音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

聴覚認知能力に難があるのかもしれません。
聴力は正常でも、弁別力が弱いのでは。
http://blog.goo.ne.jp/k184125/e/64863547c8ff26bd61c38ad29c6e70b8

原因は、難聴以外に、発達障害による場合もあります。

音の記憶が苦手
聞き間違いがある
一生懸命聞いているのに間違える
聞いたことが理解できない
言葉を聴いても理解ができない

以上は聴覚認知能力に偏りが出やすい発達障害の方の説明のページからの引用です(下記URL)。
http://edu.markelog.net/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E7%9A%84%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%83%BD%E5%8A%9B/
聴覚認知能力で検索すると、もっと詳しいページがたくさんあります。

発達障害でない人でも、得意不得意はあります。ここが質問者さんにとって、弱い分野なのかもしれません。


もしくはもっと単純に、意味がとれない部分だけ、聞こえているのに不明瞭な感じがする、という場合は、鼻が悪いということで、体質的に耳管狭窄(飛行機やエレベーターに乗った時におこる耳が塞がれたようになる症状)が起こりやすいのかもしれません。鼻をすすっただけでもなることがあるそうです。

>音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

聴覚認知能力に難があるのかもしれません。
聴力は正常でも、弁別力が弱いのでは。
http://blog.goo.ne.jp/k184125/e/64863547c8ff26bd61c38ad29c6e70b8

原因は、難聴以外に、発達障害による場合もあります。

音の記憶が苦手
聞き間違いがある
一生懸命聞いているのに間違える
聞いたことが理解できない
言葉を聴いても理解ができない

以上は聴覚認知能力に偏りが出やすい発達障害...続きを読む

Q記憶が抜け落ちる、覚えられない。人の話を聞くことが出来ない。

私は部活(吹奏楽)に入っています。ちなみに高3です。パートリーダーもやっています。なので、部長から大事な連絡などあったり、誰が休んだか等を、把握して記憶していなければいけません。もともと私はおっとりしている性格なので、ミーティングの時などに友達に「~君はどうしたの?」と聞かれると「えーっと・・確か・・風邪かな?」という具合でした。

ですが、最近はかなり酷く、大事な会議などに出席しているのに、話を全部聞くことが出来ません。もちろん聞く気は十分にあります。ですが・・
何と言えばいいのかはよく解りませんが、相手が話しをして、私も最初から最後まで聞いているのに、私は記憶にないのです。所々の重要な部分にしか頭に入っていません。ですが、その重要な部分も不十分です。「聞いてるの!?なんて言ったかくりかえして?」といわれても、10ある内の5くらいしか言えなくなっています。もちろん、去年まではこんなことはありませんでした。
あと、相手が話しているときに、私が明後日の方向・・とでもいうのでしょうか?そういうこともしばしばあります。名前を呼ばれて、初めて気付くときもあります。

こう言うことが続き、本当に困っています。気付いたのは最近なのですが、気のせいでしょうか?それとも、やはり一度診てもらったほうがいいのでしょうか?困っています。
今年受験なのに、こんな状況では・・・先行きが不安で仕方ありません。

私は部活(吹奏楽)に入っています。ちなみに高3です。パートリーダーもやっています。なので、部長から大事な連絡などあったり、誰が休んだか等を、把握して記憶していなければいけません。もともと私はおっとりしている性格なので、ミーティングの時などに友達に「~君はどうしたの?」と聞かれると「えーっと・・確か・・風邪かな?」という具合でした。

ですが、最近はかなり酷く、大事な会議などに出席しているのに、話を全部聞くことが出来ません。もちろん聞く気は十分にあります。ですが・・
何と言...続きを読む

Aベストアンサー

ええと、こういう場合の一般的対処として、まず、大きな総合病院にいってみることです。

何かか見当がつかなくても、相談に乗ってくれるところ(というか、案内所のようなもの)があったり、或は、初診専門で何かに行けばいいか見当をつけてくれる科というのがあったりします。

たぶん心療内科になるとは思いますけど、まずは総合病院へGo!です。

症状としては、私も似たような感じの症状がありますし、たぶんそれほど心配することはないと思いますよ。

Q文章が頭に入らないのは病気ですか?

最近、本や新聞などの文章を読んでも、内容が頭に入ってきません。文章を読むことに集中できないのです。記憶力が落ちているせいなのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?こんな問題はどこに相談するのが最適でしょうか?

Aベストアンサー

私の場合、疲れていたり、気になることがあると、集中力も記憶力も激減しますけどね。また、頭の中が情報でいっぱいになると、パンク状態になって、それ以上は入りにくくなります。

軽い疲れなら、コーヒーを飲むだけで改善することもあります。また、#1さんのご提案に似ていますが、私は付箋を貼りつけながら、読んでいる箇所を追っています。これなら借り物の書物にも使えます。

ちなみに、これらの回答は読んでいて頭に入るのでしょうか。であれば単に、本や新聞に興味がなくなっただけなのかもしれません。

相談先としては、保健所もとっかかりになると思います。無料ですしね。

Q音としては聞こえているのに、言葉として処理できないんです…

私は、人と会話する時に「えっ」と聞き返すことが非常に多いんです。ちゃんと「音として」は聞こえているのに、意味をつかめない。

何か英語が苦手な人が英語を聞いたときのような感じになっているんです。「音としては」聞こえていないわけではないけれども、意味がわからない。

もちろん私の日本語能力が低いわけではありません。いちおうちゃんと大学にも通ったし、年齢も25歳と若いので。。

また、特にやかましいところでは相手の声を認識しにくいんです。パチンコ店やゲームセンターなどのやかましいところで相手の声を聞き取ることは非常に難しいんです。

以上のような症状なのですが、これは何らかの病名のある病気なのでしょうか?耳鼻科に行くべきなのでしょうか?行くとしたら、どのように相談したらいいのでしょう。教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

Aベストアンサー

典型的な感音性難聴なのではないか?、と思います。
私もそうなのですが、音の聴こえに比して言葉の聴き取りの能力がかなり悪くなる、というのが特徴です。
たとえて言いますと、質問者が書かれているように、まさに「外国語を聴いている」ようにしか聴こえてきません。

もっとよくわかるのは、ボーカルの入った音楽を聴いているときや、電話応対をするときだと思います。
歌詞の内容がわからなかったり、電話で何を話されているのかわからなくなったりします。
そのような経験はなかったでしょうか?

ダイナミックレンジ、と言って、通常の人ならば簡単に聴き分けられる領域(余裕域)が狭くなるのも、感音性難聴の特徴です。
そのため、周囲が騒音まみれですと、会話がきわめて聴きづらくなります(健康な人ならば、ダイナミックレンジが広いので、余裕を持って聴き分けられます。)。また、グループで会話するときにも、誰が話しているのかわからなくなったりすることすらあります。

難聴には大きく分けて、伝音性難聴と感音性難聴があります。
伝音性難聴の場合にはただ単純に音を大きくするだけで聴こえやすくなりますが、感音性難聴の場合には、一般に、ただ単純に音を大きくしても会話の内容をよく理解できるようにはなりません。
したがって、耳鼻咽喉科で早急に聴力検査をしていただいて、難聴のタイプを確定されたほうが良いのではないか?、と思います。

聴力検査をやっていただくときは、純音聴力検査(どのくらいの弱さの音まで聴き取れるか、という検査)だけでは不十分です。
一般には純音聴力検査しか行なわない所も少なくないので、必ず言語聴能検査(言葉<単音または単語、文章>の聴き取りの検査)を行なってもらうようにして下さい。

余談ですが、感音性難聴だとされた場合、上述したような性質から、補聴器はあまり有効ではありません。
但し、最近は雑音だけを上手にカットしてくれるデジタル補聴器があります(高価ですが)ので、慎重に調整を重ねていただくと、意外と効果がある場合もあります(幸いにして、私の場合には大変な効果がありました。)。

典型的な感音性難聴なのではないか?、と思います。
私もそうなのですが、音の聴こえに比して言葉の聴き取りの能力がかなり悪くなる、というのが特徴です。
たとえて言いますと、質問者が書かれているように、まさに「外国語を聴いている」ようにしか聴こえてきません。

もっとよくわかるのは、ボーカルの入った音楽を聴いているときや、電話応対をするときだと思います。
歌詞の内容がわからなかったり、電話で何を話されているのかわからなくなったりします。
そのような経験はなかったでしょうか?

...続きを読む

Q人の話が頭の中に入ってこない・・・どうすれば?

タイトルの通りなんですけど、どうすれば頭の中に入ってくるのでしょうか。

昔からなんですけど
先生の話を授業中に聞いていても頭の中に入ってこないというか・・・覚えられません。

聞いているつもりみたいになっています。
集中力が切れるのが速いんですかね?最初の方は頭の中にはいっているんですけど、

10分ぐらい過ぎると頭の中にはいってこなくなります。
耳で聞いているだけーみたいな。

眠たいとか、障害があるとか そういうわけではないんですけど・・・。

授業中によく「ここまでの話で分からなかった人~!」っていうのを先生が言うのですが、

そのたんびに「はい!分かりません」なんて何回も手をあげていたら、
他の人に邪魔になるといいますか、迷惑になるので、

後から先生にまとめて

「●●とー、●●とー、●●が分からないんですけど。後、●●や●●も!!」

ってなかんじで質問をしています。4・5回きくと覚えるんですけどね。

てか4・5回ぐらい聞かないと覚えられません!アホなんで。


授業中にメモをとったりするんですけど、
殴りがきでさっさーっと書いているのですが追いつかずにまた質問をしに行っています。

ていねいに書いたりなんか してないんですけど、
どうも書くのが遅いし・・・先生の話も頭にはいってこないし・・・最悪な状態です。


先生に毎日質問をするので「さっきこれ授業でもいったでしょ?」とか、

「これさっきも言ったよね?」と言われてしまいます。

先生に「授業をゆっくりやって欲しい」と頼んで 授業をゆっくりのスピードでやってもらったりも
しましたが、メモが間に合わず 頭の中に先生の話がはいってきません。

ほとんで意味がないかんじです。




人との会話の時や先生にも言われるこのセリフ「これさっきも言ったでしょ?」。

これを言われないように、
人の話を1回きいただけで頭にはいってくるようにしたいのです。



あまりのアホさに 誰もが呆れるこの私の脳に何か アドバイスを下さい。
よろしくお願いします。

タイトルの通りなんですけど、どうすれば頭の中に入ってくるのでしょうか。

昔からなんですけど
先生の話を授業中に聞いていても頭の中に入ってこないというか・・・覚えられません。

聞いているつもりみたいになっています。
集中力が切れるのが速いんですかね?最初の方は頭の中にはいっているんですけど、

10分ぐらい過ぎると頭の中にはいってこなくなります。
耳で聞いているだけーみたいな。

眠たいとか、障害があるとか そういうわけではないんですけど・・・。

授業中によく「ここまでの話で分から...続きを読む

Aベストアンサー

他の事を考えていませんか?
私もよくあります。
私の場合聞いているしよく聞こえているんですが、知らぬ間に多分ぼ~っとしてしまい聞こえているが内容が頭に入っていない感じです。笑
同じような人、たくさんいると思いますよ。
あまり深く考えず、授業なら、何度か復習しなければ、先生の話を聞いただけでは、覚えられないのが普通だと思います。
あまり気にせずに、気長に考えれば良いと思いますよ。
私はちなみに真剣に聞こうとすればするほど、話を聞けていないような気がします。
と言うより、多分話を聞いてその時は覚えているが、しばらく立つと聞く内容が多すぎて、全く話を聞けていないのかなと思う時も多々あります。
主さんだけじゃないと思うので、あまり深く考えすぎない方が良いと思います。
わからなければ、わかるまで自分で復習してみる、休み時間や放課後、先生に聞くなどとりあえず一回で聞こうとする考え方はやめた方が良い気がします。

Q土日眠りっぱなし、これは病気なんでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 つまり、土日はまるまる2日、ほとんど寝ているんです。熱はないし、食欲がない、いくらでも眠れる・・・という感じで、とにかく衰弱してるんです。今日も20時間ほど、トイレもいかずに寝ていました。
 月曜日になると、朝6時に起きて、始業時刻の1時間前には出勤し、12時間以上働いて帰宅します。平日はこの調子で金曜まで元気いっぱいです。でも、この土日になると、とたんに無気力になり何にもできないんです。この症状は、ここ数ヶ月続いており、夜に“見舞い”に来る友達は“1人暮らしゆえの甘え”だと言い呆れています。
 世間には、私のような人はいらっしゃらないでしょうか?ほんとに怖いくらい無気力になってしまうんですが、これって、病気ではないでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 ...続きを読む

Aベストアンサー

私は病気でした。
同じように月曜から金曜までは仕事に行くのですが
土日は寝たきりでした。
結局、うつ病による過眠とわかりました。
当時は精神的落ち込みなど感じませんでしたが。
一度、受診なさることをお勧めします。お大事に。

Qひたすら眠り続け、何もやる気がしません…

毎日何もする気が起きません
毎日好きなだけ寝て、食べたいときに食べて
と繰り返しております

数年前に夢見た生活だったのですが
実現したら地獄のようです

このような生活ができるのは貯金のおかげなのですが
貯金は使えば当然無くなります

将来が不安で不安で仕方ないです


毎日好きなだけ寝ていると言うのが問題だと思います
でも頑張って起きてまでしたい事がありません

毎日昼過ぎには起きるのですが
起床時間は一定しておりません
夕方頃になると頭がガンガンして何もする気になれません

夜12時以降起きていると
あまりの寂しさに死にたくなるので
睡眠導入剤を飲んで無理矢理睡眠に入ります

「仕事をした方が良い」と勧められる事もありますが
どうしてもしたくありません

友人もほとんどいません


毎日死にたいと考える時間が多くなってきました


これは完全に鬱ですよね?
病院にも行きました、薬も色々貰いましたが
全く役に立ちません

なぜなら朝ひたすら眠り続けるという習慣だけは
薬で改善出来ませんからね


何もやる気がしないというのは
自分自身で考えた結果
ひたすら寝続けると言うのが原因なのでは?
と思いますがいかがでしょうか??


一つだけ人生の中で興味のある分野が英会話です
これだけはどんなに頭がおかしくても
余裕のあるときに練習しておりますが

一人で勉強していると寂しくて死にそうになるし、
一緒に励まし合う仲間が欲しいため
有名な英語学校に行ったりもしますが
費用がバカみたいに高くて
バリバリ毎日打ち込めるほど通えるという訳ではありません


長くなってしまいましたが
このように何もしたくないというのは
長すぎる睡眠に原因がある物なのでしょうか??

ご存じの方いらっしゃいましたら
教えてください
よろしくお願いします

毎日何もする気が起きません
毎日好きなだけ寝て、食べたいときに食べて
と繰り返しております

数年前に夢見た生活だったのですが
実現したら地獄のようです

このような生活ができるのは貯金のおかげなのですが
貯金は使えば当然無くなります

将来が不安で不安で仕方ないです


毎日好きなだけ寝ていると言うのが問題だと思います
でも頑張って起きてまでしたい事がありません

毎日昼過ぎには起きるのですが
起床時間は一定しておりません
夕方頃になると頭がガンガンして何もする気になれ...続きを読む

Aベストアンサー

私も朝ひどい苦痛があって起きれない・いくら眠っても疲れが取れない・気力が湧かないなどの症状があったのですが、「低血糖症」という病気があることを知り、その病気の検査・治療をおこなう病院で検査(非常に詳しい血液検査)してもらったところ、該当していました。

「低血糖症」とは、食生活やストレス、先天的体質などが引き金となって、すい臓や副腎が疲労し、神経伝達系や自律神経に不調をきたすというものです。
精神的にも身体的にもさまざまな不調が起こります。うつ病と重複する症状も多いです。
低血糖症のメカニズムの説明は、こちらが分かりやすいかなと思います。
http://www.h3.dion.ne.jp/~ysrg/kenkouhou/satou.html
もし該当するようであれば、このリンク先に書かれてあるようなことを、できる範囲ででも気をつければ、つらい症状の緩和が期待できると思います。(効果が感じられるまでに、数ヶ月は見てください)
それと、寝る前にぬるめに温めた牛乳にきな粉を溶いたものを飲むのも良いです(目覚め時に低血糖が起こるのを防ぎます。これも数ヶ月は実施が必要です。)
おやつには、ナッツ類(カロリーが高いので、食べ過ぎないように)や、豆腐などタンパク質を摂るのが良いとのことです。

なお、この病気の治療には、適度な運動(日光を浴びてメラトニンやセロトニンの生成を促す。筋力アップでエネルギーを貯えられる体にする)も重視されます。
疲れすぎている場合は、10分ほどブラッと散歩するくらいから初めて下さい。

低血糖症の検査は、朝から夕方まで5時間かけて9回の採血と採尿を行い、医師にとっても非常に手のかかるものであるため、実施してくれる病院は非常に限られる様子です。

一応、私が把握している病院のリンクを貼っておきますね。

(千葉県の内科 【遠方者対応あり】精神科等と並行して受診する患者さんもあるということです。)
http://www.mariyaclinic.jp/

(東京 精神科・心療内科 通院できる人)
http://www.yaesu-clinic.jp/
(東京 サプリメント・クリニック 【遠方者対応あり】上記リンク先の提携医療機関)
http://www.shinjuku-clinic.jp/

ご参考までに。通院が無理という場合でも、食生活にはぜひお気をつけくださいね。
私の場合は、治療開始2ヶ月ほどで朝起きられるようになり、昼も眠くならなくなりました(まだ治療の途中です)。過睡眠には10年以上悩んだのですがね。

私も朝ひどい苦痛があって起きれない・いくら眠っても疲れが取れない・気力が湧かないなどの症状があったのですが、「低血糖症」という病気があることを知り、その病気の検査・治療をおこなう病院で検査(非常に詳しい血液検査)してもらったところ、該当していました。

「低血糖症」とは、食生活やストレス、先天的体質などが引き金となって、すい臓や副腎が疲労し、神経伝達系や自律神経に不調をきたすというものです。
精神的にも身体的にもさまざまな不調が起こります。うつ病と重複する症状も多いです。
...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報