29歳の会社員です。
私は昔から、他人とスムーズなコミュニケーションをとることができません。
相手が伝えたいこと、言いたいことを誤って理解してしまい、「いや、そうじゃなくて~」といったように相手を不機嫌にさせたり怒らせたりしてしまいます。
また、自分の話も相手にうまく理解してもらえない(すんなりと伝わらない)ことが多々あります。
もちろんどなたにでもあることだと思いますが、自分の場合はそれが異常ともいえるレベルです。
今現在、IT関連の社内ヘルプデスクをやっており日々電話にてトラブルの問い合わせ等に対応する仕事なのですが相手は素人の方ということもあり話の内容がまとまっていないことが多く、一度で理解することができません。
何度も聞き返したりしているうちに、穏和な方でも不機嫌にさせてしまうことがあり、日々辛い毎日です。
ちなみに同じ仕事を担当している上司は、どんなに支離滅裂な問い合わせにも聞き返すことなく一度で理解しているようで、正直言って天才のようにすら思えます。その上司は自分よりは遥かに経験豊富ですので、頭が良いかどうかはわかりません。ですが私が上司に対して何かを伝えるときは(上司は)一度で理解できず、何度も聞き返されることが度々あります。
もちろん、伝える前に自分の中でわかりやすく話しはまとめているつもりです。(スピーディーに対応せねばならない仕事の最中なので、スピーチのように完璧にはまとまってはいませんが)
上記のような経験が、今までに他の職場でも何度もありました。
はじめは単純に他人より頭が悪い(回転が鈍い、想像力に乏しい)せいだと思っていました。
2~3年前から脳を鍛える為に読書をはじめ、今ではそれが楽しい趣味となり月に3~5冊程度は読んでいます。
おかげで今までよりも理解力や判断力や想像力は確実にアップしている実感はあり、映画のストーリーでもだいたい一度観れば把握できますし討論番組などを見ていてもある程度はついていけます。
ですが、上記の悩みはあまり改善はされていないようです。
ちなみに人付き合いでは気の合う人間は少なく、ごく少数の人間関係です。特に気の合わないと感じる相手に対しては男性女性を問わず、ほとんど会話が成り立ちません。
どうやら自分は個性が強いようで、なおかつ相手が話した内容について抜け落ちている情報を類推/補完して相手の言いたいことを把握する能力、といったものが根本的に欠けているように思うのです。
長文になり申し訳ありません。
今回私の相談したい悩みとしましては、「どうすれば克服できるのか」というところなのです。
「原因と結果の法則」というのがあると思うのですが、やはり原因が分からないことには結果を出すために努力をして前に進むことができないので、にっちもさっちもいかないこの状態が大変苦痛なのです。私の進むべき方向としては結局のところ、以下の2択しか無いと思っています。
・原因がある程度わかるものであり、少しずつでも良いので克服できる問題である。
・障害のようなものであり(良く言えば個性)、克服できない。または克服すべき問題ではないので現状の自分にとって自然な生き方を模索する
過去の投稿で似たような質問が多くありましたが、根本的な解決につながるものはなく同様の悩みを持つ方も身近におりませんので、投稿させていただきました。
何か重く堅苦しい内容になってしまいましたが(笑)、少しでも改善につながる方法や向いている職業など、その他回答から外れた内容でもよろしいですので様々なご意見やアドバイスお願いします。本当に悩んでいます。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
国分康孝先生(心理学)の文庫本(PHP文庫あたりが多い)を何冊かお読みになる事お勧めします。
学生時代に、同じ悩み抱えていました。
先生に出会って、努力して解決しました。
大人心・子供心・人としての生き物共通の意識(違ってるかもしれません)の3つの心を皆、持っていて、相手がコミュニケーション手段として、何を出しているか、判断する事が大事だと教えていただきました。
ずっと昔の事ですが、心が疲れているとき、単位既に取ったのに、先生の講義に沢山の学生が集まっていたなあ。
とにかく、人間関係学的に分析可能です。
2,3冊お読みになる事お勧めします。
ちなみに、私は冗談好きと人から思われていますが、本当はかなりぼーっとした性格です。周りのほとんどの人から「口から生まれてきた軽い男」と思われてしまっているので、逆にそれが悩みかな(笑)。
返事が遅れまして申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。
国分康孝氏の文庫本、早速読んでみます。何か新たな発見があればうれしいです。どうも参考になりました。
No.7
- 回答日時:
文章は立派です。
悩みはわかりましたが、具体的に何がどうということがほとんどわかりません。
つまり、あなたの文章には#1の方が言われているような、これさえわかればという「キーワード」がない。
だから、その天才上司にもわからないのです。
相談事を持ちかけている人には、何が問題点なのかがわからない人がほとんどです。
ソレが具体的に何?ということがわかった時点で8割は解決します。
あなた自身が解決法?として提示したものは
2種ありますが、どちらも解決法になってない。
一つは、原因はわかってると書いているが、まったくわかってない。
困っている、わかってないのは自分だけだということがその
天才上司においてさえわかってもらえないという具体的な事象が一つあって、でやっと説明できるというほど。
もう一つは投げてしまえということに過ぎない。
5w1hということを認識したことはありますか?
誰がというのは電話なら電話をかけてきた人ですね。
まずは、原因をはっきりさせないと、対策もわからないから、
あなたの言っていることは原因もわかってない相手に伝わらないのが当然です。
あなたも、顧客が何をいいたいか確実につかむことなく
タダ、しゃべっているに等しい。
【どうやら自分は個性が強いようで、なおかつ相手が話した内容について抜け落ちている情報を類推/補完して相手の言いたいことを把握する能力、といったものが根本的に欠けているように思うのです。】
これは個性とはまったく関係ないことです。
相手の欠損している情報の5w1hをあなたがはっきりとさせることが、何より必要なことで、勝手に、類推、補完してはいけない。
抜け落ちているというわかっているなら、そこを具体的にきちんと確認。
「何時から?」と聞くことで確定することが必要であって、勝手に類推するのはダメ。
「何をやってもうごかない」というなら、
まずはやってみた「手順を確認」して、から始める。
これらを聞くことで相手を怒らせることはまずないです。
必要なのは、「確実な事実確認」をしてからの、次のステップです。
ソレを勝手に類推、補完して、進むから双方の齟齬をそのままということになる。
デ、「そうじゃないだろう」とか、「そうは言ってない」となるので
元に戻る。
繰り返しになるので相手が怒るのです。
確かなことの積み上げがなく、勝手に類推、補完をするから原因がわからない。
おそらくはその天才上司は件数をこなしているので「確実な事実の確認⇔キーワード」を拾うと
おおよそのトラブルの原因がわかるのでしょう。
パターンは決まっているから。
それで、質問事項としていくつか、答えてもらうと、イエス、ノーパズルのように【出口】に到達できる。
あなたの文章の要約は、「天才上司にもわかってもらえない」。
具体的なことは自分でわからないから書けないということ。
おそらく、余りに当たり前なことなので、
その、「天才上司」もこれこれのことは確認したのかということを
すっ飛ばしてあなたと話をしているのではないでしょうか?
そう、「確認」であって、類推、補完する必要はない。
>意見やアドバイスお願いします。本当に悩んでいます。
この文章に5w1hはあるかな?
確実な事実の確認をしてみよう。
できないとうったえているのはわかった。
でも、「天才上司話」以外にまったくここには具体的事例がない。
原因がわかってはじめて、その解決方法を模索するときに
【どうやったら】という思考回路が必要なだけです。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご返信ありがとうございます。
日頃から5W1Hを意識しつつ、事実を類推、補完するのではなく「確認」するよう心がけていきます、参考になりました。
No.6
- 回答日時:
文章を書くことと会話によるコミュニケーション能力は、違う能力を使うと思いますので、恐らくbcc_srさんは脳の機能的に会話によるコミュニケーション能力が不足しているのだと推察します。
症状としては、高機能自閉症に似ているように思えました。
もしもそうであれば、これは先天的な脳機能障害であり、努力で何とかなると言えるものでもなく、訓練で何とか適応できる可能性があるかも知れない、といった事情になります。
一度、心療内科を受診されて確認を取られてはどうでしょうか?
ただ、こうして文章はきちんとお書きになりますし、自分がどこかおかしいのでは?と気づくだけの余裕がありますので、電話応対業務は無理があるとしても、他の即応性を要求されない仕事であれば、何とかこなせる可能性は十分にあるように思われました。
仮に改善があまり見込めないとしても、他の能力でそれをカバーできる可能性がある、ということです。
いずれにしても、まずは医師の診断からですね。
返事が遅くなり申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。
病気は昔ADHDを疑ったことがありましたが、高機能自閉症という言葉は今回はじめて聞きました。
自分としては特に他人と大きく違った人生を送ってきたわけでもないので、なぜ自分だけが特別に・・・というのは感じています。
医師の診断を受けることも考えて見ます、参考になりました。
No.4
- 回答日時:
考えすぎではないですか(゜ω゜)?
キレイな文章で、質問者様の言いたいことは明記されております。
この時点で、少なくとも、私には理解されています。
たぶん。
・仕事上のこと
仕事上の悩みが大きいというのは、やはり経験の差ではないでしょうか。
経験の差からくる劣等感によって、上司が天才のように見えていたり、自分が思うようにできないことに、必要以上に落ち込んでませんか?
遥かに経験豊富な上司と同じ仕事は、普通できませんよ。
上司を見習いつつ精進すれば、あなたらしい良いお仕事が出来ると思います。
・人付き合いのこと
個性が強いから、気の合わない人とは会話がなりたたないと、おっしゃっておられますが。。
気が合うから、会話が成り立つという以外のこともあります。
たとえば、誰とでも気兼ねなく話す人もいますけど、
私の経験上、そういう方は、人に話を合わせているのです。
大体、人の話を全部理解してから、あいづちを打つ人のほうが少ないかもしれません。
要は、人の話に合わせる気があるか、どうか、でしょうか。
どちらが優れているかは分かりません。
人の話に合わせられることも、良い才能だと思います。
上記の理由で、私は質問者様は、克服が必要なことがあるとは思えないのです。
少し、お気持ちを、楽にしてみてください。
お返事ありがとうございます。
>キレイな文章で、質問者様の言いたいことは明記されております。
>この時点で、少なくとも、私には理解されています。
どうもありがとうございます。かなり時間をかけて書いた文章なので・・・。私の場合、文章とは違いコミュニケーション全般が苦手なんです・・・。話をするときも、今回の相談文のように筋道の通った堅い文章にしないと伝えられない感じです。なのでしんどいです。(そうしないと相手に伝わりません)他の方はもっと大雑把に話をしているようなのですが、なぜか上手く通じ合っているようです。
経験の差は歴然としてあるので、おっしゃる通りです。上司の真似をして良いとこは取り入れつつ、自分でもできる限りの努力はしていきます。
人付き合いについては、確かに自分は人に合わせるのが苦手で誰に対しても同じ調子で付き合いをしていた気がするので、もう少し考えなおしてみたいと思います。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
新年おめでとうございます。
貴方は結果を求めすぎですね、文章を、拝見して、自分を好く見せよう、見てもらいたい、どう思われているのだろう?変に思われていないだろうか、気にしすぎですね。他人は貴方が考えているほど、貴方に対して理解しないと思いますが。いかがでしょう、其れでは、納得、しない、できない、ですか。
結婚してますか、異性の好きな人は、本を月に、3~5冊も読む、読書が楽しい趣味、いいですね、
お酒は、タバコは、ギャンブルは、体を動かす、走る、ウオーキング、水泳、ゴルフ、山川海、貴方29歳だったら、重く堅苦しい、お話以外に目を向けていますか、四国88ケ所お遍路巡り、老若男女、歩き遍路で、廻っているのを、よく見ますよ。
私は、貴方の、こうでなければ、成らない、と言うまじめさが、足かせになり、俗に言う(こぼれがしない)勘働きできない人、になっている。もっとモット、良い意味の、ズルガシコサが、身について来ると、自然に、馴染むものです、
慌てる必要はゼンゼンアリマセン。
お返事ありがとうございます。
他人は自分が思っているほど自分に理解を示さない、というのはその通りかもしれません、が・・・それが他人と比較して程度がひどいと感じているのです。理解を示すというか、簡単な報告でも頭の中で小学生に説明をするように噛み砕かないといけないので。周りの人が皆、こういう努力をしているとは思えないんです。何か他の人達とは根本的な何かが違っている感じがして。
少なくとも自分は今まで仕事をしてきて同じような悩みを持っているな、と思える人は見たことがないです。(もちろん社会で働く以上、誰しも様々な悩みを抱えているのは当然ではありますが)
趣味はたくさんあります。土日はほとんど家にいません。が、仕事ができなければ生活していけませんので・・・。(少なくとも人並みには)
ズルガシコサですか。それは自分にかけているので今後の課題にします、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
わたしも接客の仕事をしていて慣れるまでは先輩や上司に
あわてすぎてまとまりのないことをいってましたね(汗)
でも、簡単なコミュニケーションや仕事に差し障りができるのなら
個性だとか言ってる場合じゃないですよね?
それは直さないといけないと思います。
もしくは障害であったとしても病気であったとしても克服は必ず
しないといけません。
それは社会で生きていく中で重要な能力だからです。
そこはちゃんと理解してくださいね?
まずは、伝えたいことを一言にまとめてみてください。
しゃべるときに、あれやこれやと状況を細かく話しすぎると
余計にこんがらがって話しが伝わらないことがあります。
なので短くまとめる努力をしてみてください。
頭の中で、これは伝えるべきという事を見つけてまずはそれから
上司や同僚に伝えてみてください。
お客さんと話す場合もそうです。
わたしも困りましたが、お客さんの言葉の中に重要なことが
ひつとふたつあるはずです。
まずは、それを見つけられるように頑張ってみてください。
何があって、何に困っているのかということが分かればだいたい
伝わると思います。
あとは、聞かれたことに答えればいいのです。
あなたは何かを話すときも焦ったり、あわてたりしていませんか?
そうすると余計にあなたの頭の中もこんがらがってしまうんです。
ちょっと一呼吸置いてから頭で整理してまとめてください。
誰が どこで 何をした のように重要な部分だけどピックアップ
して相手の話を聞くのもいいと思います。
あとは、想像力ですかね。
相手が何かの状況を話すとしたら、言葉にそって頭の中でイメージ
してみてください。そうするとだいぶ相手の言いたいことが分かりま
す。わたしはいつもそうして相手の話を聞いたり、理解するように
頑張っていますよ(^^)
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
確かに個性ではすませられないですね。生活かかってますので(汗)
おっしゃる通り話す時には焦り気味になっていることが多いです。
相手に話を伝える時は聞くときに比べ頭の中でまとめる時間があるので、冷静に対処すれば何とかなっています。自分の中ではまるで小学生に説明するが如く、一から順を追って説明しているつもりで話しています。自分以外の社員達とやりとりを見ているとそこまで丁寧な伝達はしていない(経験者問わず)のに、なぜ自分だけ?といつも感じています。声が聞こえにくいのでしょうか。
冷静に、かつ頭の中でイメージしながら話しを聞くようにはしているのですが・・・とりあえず自分の思いつく、できる限りのことはなんでもやってみます。参考になりました。
No.1
- 回答日時:
質問文を拝見させていただくと
とてもそのような苦労をされている方とは思えず
それだけに、余計にギャップを感じて悩んでいらっしゃるのかなと思いました
うちの夫もヘルプデスクもやっていますが
全部を聞かなくても、だいたい何パターンかに分類できるようで
あとはサポート側から状況確認ができるので
長々と話を聞かないと状況が理解できないということはほとんどないらしいです
あたりをつけながら話を聞いているそうです
文字で読んだ場合は理解できるが、話だと自分のペースで情報が入ってくるわけじゃないのでひっかかってしまうのかもしれません
問い合わせに対しても要点、キーワードだけを聞き、咀嚼してから折り返し連絡して不明点を確認するということはできないでしょうか?
説明するときも、いったん文章に書いてそれを読み上げるというか、書いた順番で説明すると、話がとんでしまわずに相手に伝わりやすくなるのではないでしょうか
ただ読書をするだけではなく、読んだところを要約して話してみる練習はどうでしょうか(これは英語の勉強法なのですが、理解力をたかめ、文章を字面を読むだけではなく自分のものにする訓練です)
お返事ありがとうございます。
質問文に関してはかなり時間をかけて作成したので、見栄え良く見えたかもしれません。どうもありがとうございます。
そうですね、仕事の方法も工夫し、読書の際も工夫を重ねていこうと思います。参考にします。
-
自閉症(自閉性障害)<子どもの病気>の症状や原因・診断と治療方法
自閉症(自閉性障害)とはどんな病気か 脳の発達・成熟が障害されることにより、心を通わせることが不自由な、3歳までに発症する神経発達の病気です。子どもの0・1〜0・2%にみられます。 自閉症の子は、あたかも自分の世界のなかで生きているかのようにみえ、他人に興味を示すことが少なく、社会性に乏しい傾向があります。また、日常生活の決まりにこだわり、奇妙な行動を繰り返します。コミュニケーションが苦手で...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
言われたことがうまく理解できない障害?
仕事術・業務効率化
-
理解力のない友達と話すとイライラしてしまいます。
友達・仲間
-
自分が何を言ってるか、何が言いたいか分からなくなるのは病気?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
-
4
会話や質問の意図を汲み取れません
大人・中高年
-
5
人の言っていることが理解出来ない
子供・未成年
-
6
難聴?集中力?何を言ってるか聞き取れない
血液・筋骨格の病気
-
7
「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」
発達障害・ダウン症・自閉症
-
8
考えが言語化できず、言葉を理解するのに時間が掛かる
認知障害・認知症
-
9
人の話を覚えられない真剣な悩み
認知障害・認知症
-
10
何が分からないか分からない!仕事が不安で仕方ないです
労働相談
-
11
仕事 整理できない、頭が回らない 昔から頭で考えること、整理することが苦手です。考えようとしてい
その他(就職・転職・働き方)
-
12
話がズレていってまともに会話できない病気ってありますか?
認知障害・認知症
-
13
電話対応が出来ない。
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
相手の発言や行動の意図を理解する能力の育て方
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
部下にとても仕事ができない女の子がいます。ケアレスミスではなく、普通考
会社・職場
-
16
まじめなのにずれている部下
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
何もできない人は、どうやって生きていく?
出会い・合コン
-
18
言葉が頭に入ってこない、頭が働かなくて困っています
認知障害・認知症
-
19
頭が悪い・要領が悪くても勤まる仕事
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
頭が悪いせいか仕事の整理、上司の話などがうまく理解できません。
その他(ビジネス・キャリア)
- テレビで話題!「再生医療センター開発」の美容液がすごすぎる[PR] Emilie
- HMBにちょい足しでこんなに痩せるなんて…簡単ボディメイク![PR] orkis
- レーザーは時代遅れ?顔のシミがみるみると?神過ぎる裏技とは[PR] アインファーマシーズ
- 空気が読めない、人の言うことが理解できない -閲覧ありがとうございま- ..
- つむじがスカスカ…薄毛の私を救った神アイテムでフサフサに![PR] kileidaiary
- 夫「お前脚太くね?」TVで紹介された方法で見返した![PR] happy-womans
- 相手を不快にさせない聞き返し方 -質問を見て下さりありがとうございま- ..
- 「何ですって?」の大阪弁は? -女性が相手に聞き返す時の「何ですって- ..
- 「ボトックス注射より断然こっち!」塗って10秒でシワが消える[PR] エゴイプセアイロンセラム
- 『相手の過去を受け入れる』≠『理解する』ですか? -相手の過去に嫌な- ..
関連するQ&A
- 1 他人と関わらず、自分だけの世界で生きるってダメと言われますが、具体的にどう駄目か教えてもらえないでし
- 2 ・「あの子可愛いよね」 「はぁ?可愛いくねぇよ、俺は理解できない。」 ・「これ美味しいよね。」 「え
- 3 29歳男性会社員。 仕事は10年以上やっていて、給料もまあまあ頂けて、生活に不自由なくやってますが今
- 4 聞いてもらえますか 長いですが
- 5 他人の恋愛に口を出して、相手の女性の悪口や首を突っ込んできたり
- 6 素朴な質問なのですが、 女子は髪の毛を切った時に 気づいてもらえるとなぜ嬉しいのですか? 過去に気づ
- 7 生きる活力がないです。高校ってどうやって親に説得したら通信制にしてもらえますか? 1日のうちに180
- 8 入社三年目に入りかけの会社員です。子供の頃からずっと悩んでいることなのですが他人との会話が噛み合いま
- 9 Aさんは貴女がいないものとして行動しているだけでしょう。 絶縁するとは他人に戻ることではなく、相手の
- 10 気の合わない上司とうまくやるのも会社員として必要なこととは理解しているのですが、休みの日も嫌な上司の
あなたにオススメの記事
美術館好きに問う!なぜ美術館に行くの?
教えて!gooウォッチ
本格的な冬の訪れの前に本命ダウンが勢揃い!
アーバンリサーチ オンラインストア
駐車場の仕上げは、砕石敷きとコンクリートのどちらがおすすめ?
教えて!gooウォッチ
今年チェックすべきコートはこれ!
UNITED ARROWS公式通販
妖精になる方法、具体的にお教えします
教えて!gooウォッチ
フィットネスで10歳若く!最大のアンチエイジングは運動習慣
dヘルスケア
バツイチ男性との結婚に悩み……メリットはある?
教えて!gooウォッチ
Jelly Splash (ジェリースプラッシュ)
dアプリ&レビュー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
- 4
女同士の嫉妬にウンザリ。何か...
- 5
嫌いな人の“良い所”を探すには...
- 6
法人向けのコールセンターは難...
- 7
威圧感のある人との接し方・・・
- 8
大人の常識って?相手先の好意...
- 9
隣の席の人があからさまに席を...
- 10
「イジられる」のが辛いです。...
- 11
逆ギレにもかかわらず動悸がし...
- 12
職場での気が合わない人、意見...
- 13
仕事でもプライベートでも「待...
- 14
これって職場いじめでしょうか?
- 15
始末書の書き方を教えてください
- 16
対抗心が凄い同僚に対してどう...
- 17
ヤフオクで結構深刻なトラブル...
- 18
人の行動を干渉してくる人の心理。
- 19
嫌いな人に、あからさまに悪い...
- 20
男性の方へ。手を振る相手とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter