(cache)相手の話が理解できない、理解してもらえない -29歳の会社員です。私は- いじめ・人間関係 | 教えて!goo

「うちの夫婦・家族っていいな」と思った瞬間大賞 キャンペーン

29歳の会社員です。

私は昔から、他人とスムーズなコミュニケーションをとることができません。

相手が伝えたいこと、言いたいことを誤って理解してしまい、「いや、そうじゃなくて~」といったように相手を不機嫌にさせたり怒らせたりしてしまいます。
また、自分の話も相手にうまく理解してもらえない(すんなりと伝わらない)ことが多々あります。
もちろんどなたにでもあることだと思いますが、自分の場合はそれが異常ともいえるレベルです。
今現在、IT関連の社内ヘルプデスクをやっており日々電話にてトラブルの問い合わせ等に対応する仕事なのですが相手は素人の方ということもあり話の内容がまとまっていないことが多く、一度で理解することができません。
何度も聞き返したりしているうちに、穏和な方でも不機嫌にさせてしまうことがあり、日々辛い毎日です。
ちなみに同じ仕事を担当している上司は、どんなに支離滅裂な問い合わせにも聞き返すことなく一度で理解しているようで、正直言って天才のようにすら思えます。その上司は自分よりは遥かに経験豊富ですので、頭が良いかどうかはわかりません。ですが私が上司に対して何かを伝えるときは(上司は)一度で理解できず、何度も聞き返されることが度々あります。
もちろん、伝える前に自分の中でわかりやすく話しはまとめているつもりです。(スピーディーに対応せねばならない仕事の最中なので、スピーチのように完璧にはまとまってはいませんが)
上記のような経験が、今までに他の職場でも何度もありました。

はじめは単純に他人より頭が悪い(回転が鈍い、想像力に乏しい)せいだと思っていました。
2~3年前から脳を鍛える為に読書をはじめ、今ではそれが楽しい趣味となり月に3~5冊程度は読んでいます。
おかげで今までよりも理解力や判断力や想像力は確実にアップしている実感はあり、映画のストーリーでもだいたい一度観れば把握できますし討論番組などを見ていてもある程度はついていけます。
ですが、上記の悩みはあまり改善はされていないようです。
ちなみに人付き合いでは気の合う人間は少なく、ごく少数の人間関係です。特に気の合わないと感じる相手に対しては男性女性を問わず、ほとんど会話が成り立ちません。
どうやら自分は個性が強いようで、なおかつ相手が話した内容について抜け落ちている情報を類推/補完して相手の言いたいことを把握する能力、といったものが根本的に欠けているように思うのです。

長文になり申し訳ありません。
今回私の相談したい悩みとしましては、「どうすれば克服できるのか」というところなのです。
「原因と結果の法則」というのがあると思うのですが、やはり原因が分からないことには結果を出すために努力をして前に進むことができないので、にっちもさっちもいかないこの状態が大変苦痛なのです。私の進むべき方向としては結局のところ、以下の2択しか無いと思っています。
 ・原因がある程度わかるものであり、少しずつでも良いので克服できる問題である。
 ・障害のようなものであり(良く言えば個性)、克服できない。または克服すべき問題ではないので現状の自分にとって自然な生き方を模索する

過去の投稿で似たような質問が多くありましたが、根本的な解決につながるものはなく同様の悩みを持つ方も身近におりませんので、投稿させていただきました。

何か重く堅苦しい内容になってしまいましたが(笑)、少しでも改善につながる方法や向いている職業など、その他回答から外れた内容でもよろしいですので様々なご意見やアドバイスお願いします。本当に悩んでいます。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (8件)

国分康孝先生(心理学)の文庫本(PHP文庫あたりが多い)を何冊かお読みになる事お勧めします。



学生時代に、同じ悩み抱えていました。
先生に出会って、努力して解決しました。

大人心・子供心・人としての生き物共通の意識(違ってるかもしれません)の3つの心を皆、持っていて、相手がコミュニケーション手段として、何を出しているか、判断する事が大事だと教えていただきました。

ずっと昔の事ですが、心が疲れているとき、単位既に取ったのに、先生の講義に沢山の学生が集まっていたなあ。

とにかく、人間関係学的に分析可能です。

2,3冊お読みになる事お勧めします。

ちなみに、私は冗談好きと人から思われていますが、本当はかなりぼーっとした性格です。周りのほとんどの人から「口から生まれてきた軽い男」と思われてしまっているので、逆にそれが悩みかな(笑)。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

返事が遅れまして申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。

国分康孝氏の文庫本、早速読んでみます。何か新たな発見があればうれしいです。どうも参考になりました。

お礼日時:2008/01/20 18:30

文章は立派です。


悩みはわかりましたが、具体的に何がどうということがほとんどわかりません。

つまり、あなたの文章には#1の方が言われているような、これさえわかればという「キーワード」がない。
だから、その天才上司にもわからないのです。
相談事を持ちかけている人には、何が問題点なのかがわからない人がほとんどです。
ソレが具体的に何?ということがわかった時点で8割は解決します。

あなた自身が解決法?として提示したものは
2種ありますが、どちらも解決法になってない。
一つは、原因はわかってると書いているが、まったくわかってない。
困っている、わかってないのは自分だけだということがその
天才上司においてさえわかってもらえないという具体的な事象が一つあって、でやっと説明できるというほど。

もう一つは投げてしまえということに過ぎない。

5w1hということを認識したことはありますか?
誰がというのは電話なら電話をかけてきた人ですね。

まずは、原因をはっきりさせないと、対策もわからないから、
あなたの言っていることは原因もわかってない相手に伝わらないのが当然です。
あなたも、顧客が何をいいたいか確実につかむことなく
タダ、しゃべっているに等しい。

【どうやら自分は個性が強いようで、なおかつ相手が話した内容について抜け落ちている情報を類推/補完して相手の言いたいことを把握する能力、といったものが根本的に欠けているように思うのです。】

これは個性とはまったく関係ないことです。
相手の欠損している情報の5w1hをあなたがはっきりとさせることが、何より必要なことで、勝手に、類推、補完してはいけない。

抜け落ちているというわかっているなら、そこを具体的にきちんと確認。

「何時から?」と聞くことで確定することが必要であって、勝手に類推するのはダメ。
「何をやってもうごかない」というなら、
まずはやってみた「手順を確認」して、から始める。

これらを聞くことで相手を怒らせることはまずないです。

必要なのは、「確実な事実確認」をしてからの、次のステップです。
ソレを勝手に類推、補完して、進むから双方の齟齬をそのままということになる。
デ、「そうじゃないだろう」とか、「そうは言ってない」となるので
元に戻る。
繰り返しになるので相手が怒るのです。

確かなことの積み上げがなく、勝手に類推、補完をするから原因がわからない。

おそらくはその天才上司は件数をこなしているので「確実な事実の確認⇔キーワード」を拾うと
おおよそのトラブルの原因がわかるのでしょう。
パターンは決まっているから。

それで、質問事項としていくつか、答えてもらうと、イエス、ノーパズルのように【出口】に到達できる。

あなたの文章の要約は、「天才上司にもわかってもらえない」。
具体的なことは自分でわからないから書けないということ。
おそらく、余りに当たり前なことなので、
その、「天才上司」もこれこれのことは確認したのかということを
すっ飛ばしてあなたと話をしているのではないでしょうか?

そう、「確認」であって、類推、補完する必要はない。

>意見やアドバイスお願いします。本当に悩んでいます。

この文章に5w1hはあるかな?

確実な事実の確認をしてみよう。

できないとうったえているのはわかった。
でも、「天才上司話」以外にまったくここには具体的事例がない。

原因がわかってはじめて、その解決方法を模索するときに
【どうやったら】という思考回路が必要なだけです。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご返信ありがとうございます。

日頃から5W1Hを意識しつつ、事実を類推、補完するのではなく「確認」するよう心がけていきます、参考になりました。

お礼日時:2008/01/20 18:47

文章を書くことと会話によるコミュニケーション能力は、違う能力を使うと思いますので、恐らくbcc_srさんは脳の機能的に会話によるコミュニケーション能力が不足しているのだと推察します。


症状としては、高機能自閉症に似ているように思えました。

もしもそうであれば、これは先天的な脳機能障害であり、努力で何とかなると言えるものでもなく、訓練で何とか適応できる可能性があるかも知れない、といった事情になります。
一度、心療内科を受診されて確認を取られてはどうでしょうか?

ただ、こうして文章はきちんとお書きになりますし、自分がどこかおかしいのでは?と気づくだけの余裕がありますので、電話応対業務は無理があるとしても、他の即応性を要求されない仕事であれば、何とかこなせる可能性は十分にあるように思われました。
仮に改善があまり見込めないとしても、他の能力でそれをカバーできる可能性がある、ということです。

いずれにしても、まずは医師の診断からですね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。

病気は昔ADHDを疑ったことがありましたが、高機能自閉症という言葉は今回はじめて聞きました。

自分としては特に他人と大きく違った人生を送ってきたわけでもないので、なぜ自分だけが特別に・・・というのは感じています。
医師の診断を受けることも考えて見ます、参考になりました。

お礼日時:2008/01/20 18:17

日記(携帯やパソコンではなく)を書いてみましょう。

やり取りも全て。

文面にすることで客観的になれますし、やり取りで、これをこうすればよかったんだなと分かると思います。簡潔に説明をしたいのであれば、伝わらなかった文面にラインを引き、どうして伝わらなかったのか、再認識して、ソレを文にすれば良いのです。積み重ねれば自然と伝えたいことを簡潔に述べれるかと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
ご返信ありがとうございました。

日記ですか、日々の日課に加えてみます。参考になりました。

お礼日時:2008/01/20 18:12

考えすぎではないですか(゜ω゜)?


キレイな文章で、質問者様の言いたいことは明記されております。
この時点で、少なくとも、私には理解されています。
たぶん。

・仕事上のこと
仕事上の悩みが大きいというのは、やはり経験の差ではないでしょうか。
経験の差からくる劣等感によって、上司が天才のように見えていたり、自分が思うようにできないことに、必要以上に落ち込んでませんか?
遥かに経験豊富な上司と同じ仕事は、普通できませんよ。
上司を見習いつつ精進すれば、あなたらしい良いお仕事が出来ると思います。

・人付き合いのこと
個性が強いから、気の合わない人とは会話がなりたたないと、おっしゃっておられますが。。
気が合うから、会話が成り立つという以外のこともあります。
たとえば、誰とでも気兼ねなく話す人もいますけど、
私の経験上、そういう方は、人に話を合わせているのです。
大体、人の話を全部理解してから、あいづちを打つ人のほうが少ないかもしれません。
要は、人の話に合わせる気があるか、どうか、でしょうか。
どちらが優れているかは分かりません。
人の話に合わせられることも、良い才能だと思います。

上記の理由で、私は質問者様は、克服が必要なことがあるとは思えないのです。
少し、お気持ちを、楽にしてみてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>キレイな文章で、質問者様の言いたいことは明記されております。
>この時点で、少なくとも、私には理解されています。
どうもありがとうございます。かなり時間をかけて書いた文章なので・・・。私の場合、文章とは違いコミュニケーション全般が苦手なんです・・・。話をするときも、今回の相談文のように筋道の通った堅い文章にしないと伝えられない感じです。なのでしんどいです。(そうしないと相手に伝わりません)他の方はもっと大雑把に話をしているようなのですが、なぜか上手く通じ合っているようです。
経験の差は歴然としてあるので、おっしゃる通りです。上司の真似をして良いとこは取り入れつつ、自分でもできる限りの努力はしていきます。
人付き合いについては、確かに自分は人に合わせるのが苦手で誰に対しても同じ調子で付き合いをしていた気がするので、もう少し考えなおしてみたいと思います。参考になりました。

お礼日時:2008/01/14 19:13

新年おめでとうございます。


貴方は結果を求めすぎですね、文章を、拝見して、自分を好く見せよう、見てもらいたい、どう思われているのだろう?変に思われていないだろうか、気にしすぎですね。他人は貴方が考えているほど、貴方に対して理解しないと思いますが。いかがでしょう、其れでは、納得、しない、できない、ですか。
結婚してますか、異性の好きな人は、本を月に、3~5冊も読む、読書が楽しい趣味、いいですね、
お酒は、タバコは、ギャンブルは、体を動かす、走る、ウオーキング、水泳、ゴルフ、山川海、貴方29歳だったら、重く堅苦しい、お話以外に目を向けていますか、四国88ケ所お遍路巡り、老若男女、歩き遍路で、廻っているのを、よく見ますよ。
私は、貴方の、こうでなければ、成らない、と言うまじめさが、足かせになり、俗に言う(こぼれがしない)勘働きできない人、になっている。もっとモット、良い意味の、ズルガシコサが、身について来ると、自然に、馴染むものです、
慌てる必要はゼンゼンアリマセン。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

他人は自分が思っているほど自分に理解を示さない、というのはその通りかもしれません、が・・・それが他人と比較して程度がひどいと感じているのです。理解を示すというか、簡単な報告でも頭の中で小学生に説明をするように噛み砕かないといけないので。周りの人が皆、こういう努力をしているとは思えないんです。何か他の人達とは根本的な何かが違っている感じがして。
少なくとも自分は今まで仕事をしてきて同じような悩みを持っているな、と思える人は見たことがないです。(もちろん社会で働く以上、誰しも様々な悩みを抱えているのは当然ではありますが)
趣味はたくさんあります。土日はほとんど家にいません。が、仕事ができなければ生活していけませんので・・・。(少なくとも人並みには)
ズルガシコサですか。それは自分にかけているので今後の課題にします、参考になりました。

お礼日時:2008/01/14 19:04

わたしも接客の仕事をしていて慣れるまでは先輩や上司に


あわてすぎてまとまりのないことをいってましたね(汗)

でも、簡単なコミュニケーションや仕事に差し障りができるのなら
個性だとか言ってる場合じゃないですよね?
それは直さないといけないと思います。
もしくは障害であったとしても病気であったとしても克服は必ず
しないといけません。
それは社会で生きていく中で重要な能力だからです。
そこはちゃんと理解してくださいね?


まずは、伝えたいことを一言にまとめてみてください。
しゃべるときに、あれやこれやと状況を細かく話しすぎると
余計にこんがらがって話しが伝わらないことがあります。
なので短くまとめる努力をしてみてください。
頭の中で、これは伝えるべきという事を見つけてまずはそれから
上司や同僚に伝えてみてください。

お客さんと話す場合もそうです。
わたしも困りましたが、お客さんの言葉の中に重要なことが
ひつとふたつあるはずです。
まずは、それを見つけられるように頑張ってみてください。
何があって、何に困っているのかということが分かればだいたい
伝わると思います。
あとは、聞かれたことに答えればいいのです。


あなたは何かを話すときも焦ったり、あわてたりしていませんか?
そうすると余計にあなたの頭の中もこんがらがってしまうんです。
ちょっと一呼吸置いてから頭で整理してまとめてください。


誰が どこで 何をした のように重要な部分だけどピックアップ
して相手の話を聞くのもいいと思います。
あとは、想像力ですかね。
相手が何かの状況を話すとしたら、言葉にそって頭の中でイメージ
してみてください。そうするとだいぶ相手の言いたいことが分かりま
す。わたしはいつもそうして相手の話を聞いたり、理解するように
頑張っていますよ(^^)

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

確かに個性ではすませられないですね。生活かかってますので(汗)
おっしゃる通り話す時には焦り気味になっていることが多いです。

相手に話を伝える時は聞くときに比べ頭の中でまとめる時間があるので、冷静に対処すれば何とかなっています。自分の中ではまるで小学生に説明するが如く、一から順を追って説明しているつもりで話しています。自分以外の社員達とやりとりを見ているとそこまで丁寧な伝達はしていない(経験者問わず)のに、なぜ自分だけ?といつも感じています。声が聞こえにくいのでしょうか。

冷静に、かつ頭の中でイメージしながら話しを聞くようにはしているのですが・・・とりあえず自分の思いつく、できる限りのことはなんでもやってみます。参考になりました。

補足日時:2008/01/14 18:42
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すいません。誤って補足欄に投稿してしまいました。↑

お礼日時:2008/01/14 18:43

質問文を拝見させていただくと


とてもそのような苦労をされている方とは思えず
それだけに、余計にギャップを感じて悩んでいらっしゃるのかなと思いました

うちの夫もヘルプデスクもやっていますが
全部を聞かなくても、だいたい何パターンかに分類できるようで
あとはサポート側から状況確認ができるので
長々と話を聞かないと状況が理解できないということはほとんどないらしいです
あたりをつけながら話を聞いているそうです

文字で読んだ場合は理解できるが、話だと自分のペースで情報が入ってくるわけじゃないのでひっかかってしまうのかもしれません

問い合わせに対しても要点、キーワードだけを聞き、咀嚼してから折り返し連絡して不明点を確認するということはできないでしょうか?
説明するときも、いったん文章に書いてそれを読み上げるというか、書いた順番で説明すると、話がとんでしまわずに相手に伝わりやすくなるのではないでしょうか

ただ読書をするだけではなく、読んだところを要約して話してみる練習はどうでしょうか(これは英語の勉強法なのですが、理解力をたかめ、文章を字面を読むだけではなく自分のものにする訓練です)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

質問文に関してはかなり時間をかけて作成したので、見栄え良く見えたかもしれません。どうもありがとうございます。

そうですね、仕事の方法も工夫し、読書の際も工夫を重ねていこうと思います。参考にします。

お礼日時:2008/01/14 18:32

このQ&Aに関連する人気のQ&A

  • 自閉症(自閉性障害)<子どもの病気>の症状や原因・診断と治療方法

    自閉症(自閉性障害)とはどんな病気か  脳の発達・成熟が障害されることにより、心を通わせることが不自由な、3歳までに発症する神経発達の病気です。子どもの0・1〜0・2%にみられます。  自閉症の子は、あたかも自分の世界のなかで生きているかのようにみえ、他人に興味を示すことが少なく、社会性に乏しい傾向があります。また、日常生活の決まりにこだわり、奇妙な行動を繰り返します。コミュニケーションが苦手で...続きを読む

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q言われたことがうまく理解できない障害?

上司から指示を受けて、やったことが指示と違うということが多くて悩んでいます。

メモしても、そのメモ事態がポイントがずれているから始末に置けません。

指示したことと違うと言われて、再度説明を受け、実施したことがまた違うということも良くあります。
お互い嫌ですよね・・・・

どなたか、このようなタイプの私にコツのようなものをアドバイスいただけないでしょうか?

実は、これは自分は一種の障害なのかな?とも思っています。

というのも、メールを見ても話し言葉でないと理解できないことがあるのです。話し言葉でないと文章が理解できないのはなんとか(名前はわかりませんが)症というそうです。

簡単なことじゃないかといわれるたびに、気持ちがブルーになります。

Aベストアンサー

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の中の知識の中で考え理解しようとして、結果的に自分の中で新しいことを作ってしまい、相手の指示内容と異なってしまう。
(これって自分では気がつかないんですよね。これが正しい、あの人はこう言っているって思い込んじゃっているから・・・・・)

【私生活において】
私はそうなのですが、私生活において、結構流されてすごしていませんか?つまり、なぜ?なんで、って考えて自分で納得し、理解してから行動する。とりあえず、よくわからないけどやってみますか??
ではないですか?
「お前の行動は私生活にもにじみ出ているんだよ」って私は言われました・・・


【対策】
自分自身の主観的な思い込みはやめる。
相手が何をしてほしいのかを整理して考える。
 何をしてほしいのか
 何でそれをしてほしいのか?
 どういうOutPutを望んでいるのか?

私自身も半分くらいしか理解できていないので正確にかけなくてごめんなさい。
もし、相手の指示が悪ければ、相手に対して指示を明確にさせてあげるくらいのレベルになりたいですよ。

【読むべき本】
これは、考えることができない自分。物事を順序だてて整理できない自分にいつも怒っている上司がアドバイスしてくれた本です。

1.考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
バーバラ・ミント (著)

2.ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
エリヤフ ゴールドラット (著)

この2冊はかなり有名のようです。
私が今読み終わった本は、
考えるプロが明かす「思考の生活習慣病」克服法
 船川 淳志 (著)

です。この本を読んで、心が痛かったです。
なかなかお勧めですね。
ザゴール2は読み物(物語)みたいなので読みやすいそうです。ただ、何も考えずに読んだら何にもならないぞ。と言われました。。。。

masadayoさんと私を一緒にしては大変失礼かもしれませんが、私も相手の言っていることを正確に理解し、相手が望む以上のパフォーマンスを出したいと努力しております。これは病気ではなく、今まで訓練していなかっただけですので、どんどん訓練してこんな状況から早く抜け出たいですね。
お互いがんばりましょう。

病気ではないです。
一言でいいますと、あなたには、思考能力が不足しています。もっと自分で考えてみてください。考えることによって改善されるはずです。

といきなり厳しいことを書きましたが、私も同じことで悩み続けています。上司には毎日怒られっぱなしです。
私も自分のこと、ADHD(注意欠陥多動性障害 )なのかなどと悩んだほどです。
ただ、最近、何がいけないのかがなんとなく、わかってきました。私自身の感じていることを下記に書きますね。


【主な原因】
相手の言行っていることを自分の...続きを読む

Q理解力のない友達と話すとイライラしてしまいます。

理解力がかなり乏しく、話しているとイライラしてしまう友達がいます。
イライラする事で、強い口調で訂正してしまったりする事がありますが、
理解力のなさは相手の能力の問題でしょうし(治せない本人の素質といいますか)
これって友達として成り立っていないという事でしょうか・・?

どのくらい理解力がないかというと、
・全ての会話に主語をつけないと、誰が、どうしたという部分がわからなくなる。
・1から10まで、ひとつひとつ段階を追って説明しないと、状況理解ができない。
のです。
また、語彙力や、知識も乏しい事が理解力のなさに拍車をかけていると思います。

よくIQが20以上離れていると会話が成り立たないといいますが、それに近いですか?
IQ高いほうが低いほうに噛み砕いて説明するべきと言っている人を見かけたことがありますが、
噛み砕いて話すために一つのエピソードを語るのに3倍近い労力を使うので、
いつもしゃべりつかれてしまいます。

ちなみに、その友達の事は好きですし、友達として付き合っていきたいです。
でも、話すといつも私が、だからーそうじゃなくって!と言ってしまう事が多いんです。
全て丁寧に噛み砕いて話すと、ここまで話してるんだから理解できるでしょうという気持ちになって、
疲れてしまって会話が面白くなくなったり。(会話ってテンポが必要ですから・・)
お互いを思いやる気持ちはあれど、楽しくいられないなら友達として成り立たないのかな。。

みなさまの経験談あれば教えて下さい。また、このような友達と上手く付き合っていく方法を教えて下さい。

理解力がかなり乏しく、話しているとイライラしてしまう友達がいます。
イライラする事で、強い口調で訂正してしまったりする事がありますが、
理解力のなさは相手の能力の問題でしょうし(治せない本人の素質といいますか)
これって友達として成り立っていないという事でしょうか・・?

どのくらい理解力がないかというと、
・全ての会話に主語をつけないと、誰が、どうしたという部分がわからなくなる。
・1から10まで、ひとつひとつ段階を追って説明しないと、状況理解ができない。
のです。
また、語彙力...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。女性です。

質問者さんの気持ち分かります(笑)
大変ですよね~
「だからそうじゃなくて」と何回言ったか。
私自身、他の人と話していてもちゃんと通じるし、なるべく細かく話すようにはしているのですが…
流石に、私にはその友達ほど「全てに主語」をつけるくらいの友達はいませんが、複数人と話していて「だからそうじゃなくて」と説明することが多々ある人がいます。

伝達能力がないから、と言われればそれまでかもしれませんが、他の人とも話していてもそうなるのですから、伝える側の努力だけではなく、理解する側もどうにかする努力はして欲しいと思います。
一番困るのは本人なんですし、どうにかしやすいのも本人なんですから。(病気かなにかでそうなのであれば仕方ないのですが、単に勉強不足だったり集中してなかったりといった本人がどうにかできることを放置しておくのは問題が違うと思いますので)

それで、私が思うそうなる原因は、いくつかあると思っています。

その友達は、質問者さんじゃない他の人との会話ではどうなのでしょうか?
全員にそのような状態が起こるのであれば、友達自身の問題だとは思いますが、一人でもそうでない場合、何かしらこちら側にも理由があって、通じないのだと思います。
例えば「口調」
ゆっくり話せば理解できるけど、そうでない場合、頭の中がついていかない。
「内容」
特に女性とかだと、話題・話のポイントがポンポン飛びます。
話している本人には自覚がないけれど、一つのことを話すのに、様々な情報が混ざって分かりづらくなっていることがあります。
友達というのは男性でしょうか?
もしそうなら、男性の「会話の仕方」と女性の「会話の仕方」が違うので、話していても着目・気にする部分が違うので、主語を使わないと「頭の中で思い浮かべるもの」が違ってくるので、通じにくくなります。
また、男性脳は同時に複数のことを処理することが難しい(女性より苦手)とのこと。
シンプル・単純な話を一つ一つ積み重ねていくような会話だと大丈夫かもしれません。
そういう意味では、友達は男性的な会話の仕方の傾向が強いのかも。
それだと女性的同士の話の仕方では難しいと思います。

誰と話しても同じようになる場合。
「聞いていない部分がある」
一つ前のことについて考えていたりして、次の言葉を聞いていない。
これはあるでしょう。
「発想が変わっている」
これもあるかもしれません。
周りが当たり前のように結びつける対象と、友達が結びつける対象が、そもそも違う。
話のポイントがずれているんですよね。
“イヤイヤ、注目して欲しいのはそこじゃないから”ってところに注目する。
これは仕方ないですね。
「文章の最初を忘れてしまう」
短期記憶がうまくできないのかも。
文章を短くすることで対処できるかも。

あ、あと、多分IQはあるかもしれません。
前に聞いたのでは、とても高いIQの人は、普通の人と会話してもつまらない?疲れるみたいです。
普通の人って「あれ何だっけ」とか忘れることあるでしょ?
IQが高い人からすれば「なんで忘れるんだろう?」となり、「普通(その人の中で)覚えてるでしょ?聞いたんだから。」とか「理解できるでしょ?丁寧に説明したんだから」となるみたいです。
だから、そういう高いIQの人達の集まりがあるとのこと。
必然的に同じ高いIQ同士で結婚することが多いとのこと。
きっと、これと同じような感じかもしれません。

友達を続けるなら、なるべく短文で丁寧に話していくしかないんじゃないでしょうか?
多少の改善はあるかもしれませんが、劇的に変わることはありませんし、友達は友達のままです。
イライラしそうな時は距離を取り「友達の個性」として、笑いにできる余裕のときに会っては?
程よく距離をとることも人付き合いには大切だと思いますよ?
私は職場の同僚で仕事の話をしなくてはいけない相手だったので、皆との会議は大変でした(汗)

がんばってくださいね!

こんにちは。女性です。

質問者さんの気持ち分かります(笑)
大変ですよね~
「だからそうじゃなくて」と何回言ったか。
私自身、他の人と話していてもちゃんと通じるし、なるべく細かく話すようにはしているのですが…
流石に、私にはその友達ほど「全てに主語」をつけるくらいの友達はいませんが、複数人と話していて「だからそうじゃなくて」と説明することが多々ある人がいます。

伝達能力がないから、と言われればそれまでかもしれませんが、他の人とも話していてもそうなるのですから、伝える側の努...続きを読む

Q難聴?集中力?何を言ってるか聞き取れない

とても悩んでいることがあります。
最近よく会議に出席しますが、相手が何を言ってるのか、よくわからないことが多々あります。
はじめは
「自分は聞く力がなく、集中力が原因なんだ」
と思い、極力メモを取ったり、相手の言ってることを咀嚼するようつとめたりしてました。
でも、前々から気になってることがあって、
「ひょっとして耳が聞こえてないんじゃないか」と思いました。
健康診断などで聴力テストをしても、引っかかるわけではありません。
しかし、若い時から
例えば友人に「昨日の夜、昔の同級生と飲みに行ったんだけど楽しかったよ」
って言われた時に、
「昨日の××、昔の××と飲みに行って楽しかったよ」と聞こえるのです。
話の前後から、おそらく昔の友人と飲みに行って楽しかった話をしてるんだ、と理解はできます。
ところが、大事な会議になると、そういう推測で理解すると、後で失敗することもあります。
今までは、どちらかと言うと自分が役職的に上で、部下の報告を聞く側でした。
そうなると、「ん?ごめん。どこの事業所の経費について話してる?聞こえなかった。」といえば、「あ、すみません。広島の、です」
と丁寧に教えてくれます。
自分では「ああ、俺は疲れてるのかな、集中力がないのかな、気をつけなければ」と
そういうときはいつも自分戒めていました。
でも最近は部下との会議より、どちらかというと上役の方と話をすることが多く、あまり何度も聞き返せません。
また、聞き返して答えて貰っても、それも聞き取れないことがあり、2回3回と聞いてウンザリされることもありました。
音は聞こえてるんです。
でも何を言ってるか、内容が聞き取れないんです。

ずっと自分の集中力の無さだと考え、特に最近はそのことについて調べたり、
「聞く力」を養成するための方法を取り入れたりして訓練してました。

でも、ふと気がついたのです。
「そういえば若い時からよく人に「今なんて行った?」
聞き返すなあ。音は聞こえてるのに、内容が聞き取れないことがあるなあ」と。

誰でもそんなことはあると思います。
でも、どうも回りの人は会議についていけてるのに、
自分だけついて行けてない。
部下との会議では、自分がファシリテイターになったり、
決裁権を持って挑めた分、
自分が理解するまでその進行ペースをコントロールできたので、
そのことにあまり注意を払わなかったのですが
どうも相手の進行についていく会議の時、自分が
「聞き逃し」をしていたのではなく
「聞き取れていない」のではと考えるようになりました。

この質問はあくまで医学的に聞きたい質問です。
そもそも音が聞こえないのが「難聴」だとしても
「音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

もともと鼻がすごく悪く、慢性の鼻炎で、そういうことも関係あるのでしょうか。

「医学的にそんなのありませんよ」というのなら、それはそれでいいんです。
常に相手の言う事を聞き逃さず、理解する力をもっと養成するよう勤めれば良いのですから。

ただ、可能性として自分のこの弱点は何が原因なのか
突き止めたいのです。

大変悩んでますので、
お答え、アドバイス等頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

とても悩んでいることがあります。
最近よく会議に出席しますが、相手が何を言ってるのか、よくわからないことが多々あります。
はじめは
「自分は聞く力がなく、集中力が原因なんだ」
と思い、極力メモを取ったり、相手の言ってることを咀嚼するようつとめたりしてました。
でも、前々から気になってることがあって、
「ひょっとして耳が聞こえてないんじゃないか」と思いました。
健康診断などで聴力テストをしても、引っかかるわけではありません。
しかし、若い時から
例えば友人に「昨日の夜、昔の同級生と飲...続きを読む

Aベストアンサー

>音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

聴覚認知能力に難があるのかもしれません。
聴力は正常でも、弁別力が弱いのでは。
http://blog.goo.ne.jp/k184125/e/64863547c8ff26bd61c38ad29c6e70b8

原因は、難聴以外に、発達障害による場合もあります。

音の記憶が苦手
聞き間違いがある
一生懸命聞いているのに間違える
聞いたことが理解できない
言葉を聴いても理解ができない

以上は聴覚認知能力に偏りが出やすい発達障害の方の説明のページからの引用です(下記URL)。
http://edu.markelog.net/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E7%9A%84%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%83%BD%E5%8A%9B/
聴覚認知能力で検索すると、もっと詳しいページがたくさんあります。

発達障害でない人でも、得意不得意はあります。ここが質問者さんにとって、弱い分野なのかもしれません。


もしくはもっと単純に、意味がとれない部分だけ、聞こえているのに不明瞭な感じがする、という場合は、鼻が悪いということで、体質的に耳管狭窄(飛行機やエレベーターに乗った時におこる耳が塞がれたようになる症状)が起こりやすいのかもしれません。鼻をすすっただけでもなることがあるそうです。

>音は聞こえるが、文章が途切れて聞こえたり、
内容が聞き取りにくいということは、医学的に病や障害として
存在しますか?

聴覚認知能力に難があるのかもしれません。
聴力は正常でも、弁別力が弱いのでは。
http://blog.goo.ne.jp/k184125/e/64863547c8ff26bd61c38ad29c6e70b8

原因は、難聴以外に、発達障害による場合もあります。

音の記憶が苦手
聞き間違いがある
一生懸命聞いているのに間違える
聞いたことが理解できない
言葉を聴いても理解ができない

以上は聴覚認知能力に偏りが出やすい発達障害...続きを読む

Q「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

人と話し合いになった時、思考が混乱して全く会話に出来ず困っています。

考えがまとまらないというよりは、「フッ」と全てが無になる感覚です。
「あれ?自分は何を考えていたのだろう?」「何を話す予定だった?」
といった感じです。

普段の会話や意見交換では問題は無いのですが、
特に、言い合いや喧嘩等、多少興奮した状況で論争する時に顕著に現れます。
勿論、上記のような状況では相手も興奮しているので、
場の空気は最悪になってしまいます・・・。
時間をかけて、ゆっくり一人で考え、思い出し、
紙やPCにまとめると特に問題は無いのですが・・・。
とは言え、後日まとめてお話しますとも言えませんし・・・。
私自身、憤りは無くならないので釈然としません。

また、感情が先に出て言葉が付いてきていない気がしています。
思った事が口で説明出来ないといいますか・・・。
(語彙力が足りないのかもしれません)
さらに言いますと、主観で考えた結果ばかり気にして、
起こった出来事自体はつい忘れてしまうという事も頻繁にあります。
例えば、(○○をされた→なんて失礼な人なんだろう?)
この場合、「失礼な人だ」という気持ちばかりが残り、
○○の部分は殆ど明確に覚えていません。
もしかしたら、これが原因で混乱を引き起こしているのかもしれません。


軽く、自己啓発書の類等も読んだりはしてみましたが、
今の問題に対して納得のいく本は見当たりませんでした。
なにより、私自身、何が問題なのかいまいち掴めていません。
うつ病の可能性も考えています。

以上を考慮すると、
・病院で見て貰った方がよろしいでしょうか?
・それとも、意識を変える事によって改善されそうでしょうか?

病院ならば、何科で見て頂くのが良さそうでしょうか?
また、お勧めの本等がありましたら、合わせて教えて頂きたく存じます。

不明確な内容なうえ、質問につぐ質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

「考えがまとまらず、混乱し、上手く説明する事が出来ません」

人と話し合いになった時、思考が混乱して全く会話に出来ず困っています。

考えがまとまらないというよりは、「フッ」と全てが無になる感覚です。
「あれ?自分は何を考えていたのだろう?」「何を話す予定だった?」
といった感じです。

普段の会話や意見交換では問題は無いのですが、
特に、言い合いや喧嘩等、多少興奮した状況で論争する時に顕著に現れます。
勿論、上記のような状況では相手も興奮しているので、
場の空気は最悪になってしまい...続きを読む

Aベストアンサー

皆さんは、心療内科や精神・神経科へ行くことをお薦めになるでしょうが、その前に「脳神経外科」へ行って脳のMRIを取って貰いましょう。
「健忘がひどい」などと適当に「ウソ」をついて保険がきくようにします。
理由が無いのに調べて貰うと高価につきます。
まず、脳内に物理的な損傷が無いことを確かめると、非常に安心出来ます。
もし運悪く損傷があるときはしっかり診て貰いましょう。
一歩一歩前進すればいいのです。

Q人の話を覚えられない真剣な悩み

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出来ない仕事なので本当に弱っています。
ここまでだめな自分はどうすればいいのでしょう?
誰でも出来ることをミスりまくって、本当に人との能力格差を感じます。
そして、早口言葉が理解できません。
数秒遅れて理解するのですが、それでも早口だともうわけがわからなくなり、
無言になったり聞きなおすので相当気まずいです。
その結果、ミスのせいで申し訳なさ過ぎて人間関係が保てなくっています。

最近、成人ADHDの方の本を読んで自分と症状が似ているというのが
何個もあったので、相談させてもらいました。そう思ったの例をあげます

・パソコン系の学校に通っていた時、
プログラミングのための授業を画面ジャックして
同級生何十人かと同時に習い、全員できあがったのに、
私だけ何度やりかたを説明されても、最初の数動作しか理解出来ず、数十動作まで理解できずにいた。
これが1番際立った例だがこのようなことが何度もあった。

そういったソフトウェアの使い方が方がわからない、覚えられない。
メモをとっても最初の数動作までで追いつかず理解不能になる。
実技のテストは同級生の中で1番出来なかった

・社会のテストとかは常に上位だったが数学や物理・化学は常にドベだった。グラフ・計算式などが何度説明されても理解できない

・仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう。忘れないようにしなきゃと思っても忘れる。

・流れ作業も手順は覚えているのに早くなったり、ちょっとでも違うことをやると途端に次のことがでてこない

・急いで!といわれると混乱し慌ててしまい失敗が増える

・優先順位をつけて仕事をしなさいと言われやってみても何度も言われる。

・片付けができない。片付けるべきことは分かっているのに、次の作業に入るという状況になるとそのことを忘れ、数秒後に思い出しその時には他の人に注意される

・ある日は自分を奮い立たせてやる気満々になっても
翌日になると、マイナス思考に気分が変わってしまう。

人と比較しても本当に仕事ができません。
やりたかった仕事に就けて嬉しかったのですが、
とにかく終わってます。
もう働きたくないと思ってしまいます。助けてください。
私はどうすればいいですか?

私は長い人の話を覚えられず(周りの人は覚えられる)、
最初の3~4割しか覚えられません。
そして仕事に支障が出まくってます。

メモをとったとしてもメモをとっている間にどんどん話は進むし、
書くことが精一杯で手が追いつかずにそこから頭が真っ白になります。

毎日毎日怒られ、わからない部分を同僚に聞きますが、
同僚も嫌気がさしてきたのか、ズバズバと言われてむなしくなります。
軽い話ではメモをとれますが大抵の作業用ではレコーダーを持ったり、
話されている最中にメモを取るのが出...続きを読む

Aベストアンサー

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモをとるよりある程度想像しながら聞くようにしてみては・・?
メモをとるのに必死になって結局なんだこれ?ってこともあります。

プログラミングの実習があったのですが
知人なんかはそうで、仕様説明の際、
本当に一字一句漏らさずといっていい程メモを取っていました。
たくさん書いてはいるけれど、分からない。流れが理解できない。
結局何をするのか、どんな仕様なのか分からない。
という感じでいつも質問をし、担当の方につきっきりという状態でした。
私も質問が多い方だったので人のことはいえませんけどねー・・

多分私の知人や、質問者さんはすごくまじめな方なんだと思います。
だから「~しなきゃ!」という気持ちが強くて、でもできなくて
どうしよう!となってしまったり・・

一方私は適当なところがあるので、ものによっては「できなくても死にはしないわ」
くらいです^^;まぁーこれも良くないでしょうけど。
何かピン!とくると上手く解けてくれますが、ピンとこないと
もやもやずっとよく分からないまんまです。
だから分かるまで人に聞いちゃったり、ネットで調べ続けたり・・。

>仕事で流れ作業をしている途中で何か頼まれると次にやることを忘れてしまう
これは私もそうです。基本1このことしかできません。
「次●●」というのは必ずその場でメモをします。
絶対覚えていられないことが分かっていますので・・。

「急いで!」は大嫌いな言葉です!
自分のペースでやらせてよぉぉぉ!!!ってなります。
急がなきゃ!となると混乱して余計効率が悪くなります。
あぁ急ぐのね、と頭の隅に置く程度でいいんじゃないでしょうか。
あまりに無謀な「急いで!」は、いわれても無理なものは無理です。

片付けの件はTVでADHDのことについてやっているときに見ました。
同じ症状です。決めつけはよくありませんけどね。

あまりに深刻ならお医者さんへ行かれてみるのも手だと思いますよ。
それで解決するなら良いじゃないですか^^

余談ですが、、
しゃべるの早いというのは他の人も思っているかもしれないですよ。
だったら説明のくせに早くペラペラしゃべっちゃう方が悪い!
もっよゆっくりしゃべってよ!ってたまには他人のせいにしちゃってもいいんじゃないですか。

思いつくままに書いてしまいましたので
何も参考にならないかもしれません^^;すいません。

>やりたかった仕事に就けて嬉しかった
良かったじゃないですか。
採用されたってことは、見込みがあったからだと思います。
質問者さんのように苦労された方の方が、
後輩で同じような人を見た時優しくなれると思います。
自分はここがわからなかったから、、と教え上手になるかもしれません。

やりたいことを見つけれて、それをかなえられているだけでも
すごいなと思います。

できないできないと思っていると本当にできなくなります。
ちゃんと得意なこともあるんですから、自分をそんなに責めないでください^^

私の知人にそっくりです。境遇も・・。
本人かと思いました^^;
私も性格面で少し似た部分があります。

早く話されると頭が追い付かないんですよね。
一生懸命頭を整理しながらきいているのに・・。
「え?え??」となってしまうともうおしまい。追いつけない。訳わからん。
ってなります。
私は話が終わった後の「何か質問は?」でいつも質問してしまうタイプです。

>社会のテストとかは常に上位だった
ということは暗記は得意のようですね(私は逆です。羨ましい。)

話を聞くとき、メモを...続きを読む

Q人の話が聞けない、理解できない、覚えられない・・(若干長文です)

こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。

私(26歳:男)はどうにも人の話を聞き理解するのが難しく、かなり人よりその力が劣っているようです。

今の職場に転職してきた1年半ほど経つのですが、先輩方の話していることが頭の中に残らず、右から左へ情報を伝えるだけというのが全くできません。(専門用語などが理解できていないから頭に入らないというわけではない)

例えば先輩・上司の話やアドバイスを聞いて、その方法をとっているつもりが全く方向の違うことをしている(間違った解釈をする)、内容の一部がごっそりと抜け落ちているなどをしてしまい、ミスをしています。

要点をメモするようにしていますが、その要点が検討違いだったり、聞き逃していたり(聞き逃していることに気付かない)、確認をしても、何故か言葉遊びのように間違った内容でも相手と話が繋がってしまい、結局誤ったことをしたりなど、相手の口から発せられる内容を頭の中に残せず、理解ができません。

大きな病院にいき検査や、精神科・カウンセリングなど一通り試しましたが、特に異常はありませんでした。

また、メールやFAXなど相手の文章で来るものは比較的ミスは少ないです。また国語力に関しても学生時代の授業では偏差値55ぐらいはあったので問題ないと思っています。

上記のようなことを、前職からずっと繰り返しており、上司・先輩も大分呆れ気味です。さらに余計に自信がなくなり、何回も同じことを聞くと当然怒られます。また、それなら全ての内容をメモしようにもそれじゃあ、時間がかかり過ぎて相手にも迷惑と言われました。

もう、これについてどういうような対策をすれば良いか見当がつきません。

何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?
何卒、宜しくお願いいたします。

こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。

私(26歳:男)はどうにも人の話を聞き理解するのが難しく、かなり人よりその力が劣っているようです。

今の職場に転職してきた1年半ほど経つのですが、先輩方の話していることが頭の中に残らず、右から左へ情報を伝えるだけというのが全くできません。(専門用語などが理解できていないから頭に入らないというわけではない)

例えば先輩・上司の話やアドバイスを聞いて、その方法をとっているつもりが全く方向の違うことをしている(間違った解釈を...続きを読む

Aベストアンサー

はじめまして.

lingmu581さんは相当真面目な方なのでしょうね.人の話を理解できない原因はlingmu581さんご自身にあると信じて疑ってもいらっしゃらないご様子.

ちょっと考えてみてください.lingmu581さんはご自分の思ったことを100%確実に相手に伝えられると思いますか?多分無理でしょう.それは立場が変わっても同じことで,相手は相手の思ったことを100%確実にlingmu581さんに伝えることはできないのです.

特に会話の場合は「分からないことは聞き返せる」ことが前提となりますので,必要な情報の相当の部分を省略する傾向があります.一方,メールやFAXなどの書き言葉の場合は,一方通行のコミュニケーションが前提ですので,自然と情報の省略は少なくなります.「メールやFAXなど相手の文章で来るものは比較的ミスは少ないです」ということですから,lingmu581さんの場合,話し言葉特有の「省略された情報」を補間することが苦手なのではないでしょうか.

繰り返しますが,会話の場合は「分からないことは聞き返せる」ことが前提になります.「それって,こういうことですよね」といった具合に,自分で理解したことを自分の言葉で,その場で確認することでミス・コミュニケーションは相当減らすことができます.人によってはこの様な確認をすること自体が相手に失礼だと考えて躊躇される方もいらっしゃるようですが,誤解したままで最終的に相手に迷惑をかける方がよほど迷惑です.「聞くは一時の恥」で済みます.試してみてはいかがでしょうか.

はじめまして.

lingmu581さんは相当真面目な方なのでしょうね.人の話を理解できない原因はlingmu581さんご自身にあると信じて疑ってもいらっしゃらないご様子.

ちょっと考えてみてください.lingmu581さんはご自分の思ったことを100%確実に相手に伝えられると思いますか?多分無理でしょう.それは立場が変わっても同じことで,相手は相手の思ったことを100%確実にlingmu581さんに伝えることはできないのです.

特に会話の場合は「分からないことは聞き返せる」ことが前提となりますので,必要な情報...続きを読む

Q言葉が頭に入ってこない、頭が働かなくて困っています

言葉が頭に入ってこなかったり、頭が働かず考えたくても考えられず、また考えがまとまらなくて困っています。
(投稿カテゴリーを間違えていたため、改めてこちらで質問させて頂きます)

精神的に万全ではなく、専門家にあたったわけではありませんが、一年ほど憂うつ状態が続いていました。今はだいぶ落ち着いてきたのですが、今でもまだ些細なことで泣きたくなったりなかなか頑張りが利かないこともあります。
この状態も関わっているのではないかと思っているのですが、

・人の言葉や本の言葉が頭に入ってこなくて、その内容が理解できない
・考えがまとめられない
・そもそも考えようとしても頭がにぶったように考えられない

このような状態に度々なってしまい、困っています。一日の予定も立てられないこともありますし、人の話が理解できないため相談をしたり聞いたりすることも難しいときがあります。
今も、後頭部にもやもやとした違和感を覚えますが、何とか考えがまとめられていますが、複数のことをまとめたり考えたりするのは辛いです。大学4年で、論文をまとめているのですが、なかなかうまく進められず、困っています。
何か少しでも改善できる方法はないでしょうか?

言葉が頭に入ってこなかったり、頭が働かず考えたくても考えられず、また考えがまとまらなくて困っています。
(投稿カテゴリーを間違えていたため、改めてこちらで質問させて頂きます)

精神的に万全ではなく、専門家にあたったわけではありませんが、一年ほど憂うつ状態が続いていました。今はだいぶ落ち着いてきたのですが、今でもまだ些細なことで泣きたくなったりなかなか頑張りが利かないこともあります。
この状態も関わっているのではないかと思っているのですが、

・人の言葉や本の言葉が頭に入...続きを読む

Aベストアンサー

何かひどい出来事が起こってそれから立ち直れてない場合こういうことが起こります。

思い当たることはありませんか?

それが何であるかわかれば、それにどういう風にすればいいか答えます。

でも何も思い浮かばないなら、無意識の作用かもしれません。卒業を心の底では嫌がっているので、考えたくないと言う思いを引き起こしているのです。

社会に出る恐怖心がそうさせているかもしれません。でも社会で何があろうとやっていけるものです。困ればまたここで相談すればいいだけですから、それを心の底から理解すれば解消できると思います。

しばらくこれをやってみてください。一人でやるのはなかなかでしょうからアドバイスをするカウンセラーを見つけてやってみてください。

Q人の言っていることが理解出来ない

仕事など(仕事に限らずですが)で長い説明をされると、何を言われているのかがわからなくなります。

「言葉を聞く→言葉を意味に変換する→言われていることの全体を理解する」というプロセスの中で、「言葉を聞く」という部分で頭が働かなくなることがよくあります。
言葉を聞いて、言葉を音声としては捉えているけど意味がわかっていない様なイメージです。
そのため、理解しようとしている状態で話を続けられると訳がわからなくなります。
人が冗談を言ってもそれが冗談だと気づくのに時間がかかったりもします。
小説などを読んでいても、同じ文章を何度も読んでやっと理解できるということもよくあります。

ゆっくり話してもらえるようにお願いすれば良いのですが、そう言えない状況ばっかりなので困ります・・・。
常にそういう状態というわけではなく、好きなこと、興味のある話であれば理解できます。

学生の頃は、学校には行っていましたが、それ以外はほとんど家にいて、パソコンばかり触っていました。
それが原因で、聞く力が衰えたのだろうかと考えています。

社会人になって4年目なのですが、自分は理解力がないから・・・と消極的になってしまって、仕事で活躍できるチャンスだったり、成長できるチャンスを逃しているように思います。
普段の楽しめるはずの会話も楽しめていないので、すごくもったいないことをしていると思います。
どうしても改善したいです。

何をすれば改善できるのかを教えていただきたいです。
特に、過去に同じような悩みを持っていて改善できた方がいらっしゃったら、どうやって改善したのか聞きたいです。

仕事など(仕事に限らずですが)で長い説明をされると、何を言われているのかがわからなくなります。

「言葉を聞く→言葉を意味に変換する→言われていることの全体を理解する」というプロセスの中で、「言葉を聞く」という部分で頭が働かなくなることがよくあります。
言葉を聞いて、言葉を音声としては捉えているけど意味がわかっていない様なイメージです。
そのため、理解しようとしている状態で話を続けられると訳がわからなくなります。
人が冗談を言ってもそれが冗談だと気づくのに時間がかかったりもします...続きを読む

Aベストアンサー

 自分も20代の頃同じ悩みをもってました。
 自分は、聞く力、話す力、両方のコミニケーション能力が駄目でした。そのことで、相手に誤解されたり、誤解したりってのが、多かったです。 
 自分は改善方法として、小説を読む。日記を書く。このことを実践してきました。
 あとは、サークル等に入って、新しい人と出会って、聞く力、話す力、をつけてきました。
 英語を理解するには、勉強したり、人に会い、実際に聞いたり話したりしなければ駄目ですよね?
それと、同じだと思います。改善しようって気持ちがありますんで、相談者さんも、改善できますよ。
 

Q音としては聞こえているのに、言葉として処理できないんです…

私は、人と会話する時に「えっ」と聞き返すことが非常に多いんです。ちゃんと「音として」は聞こえているのに、意味をつかめない。

何か英語が苦手な人が英語を聞いたときのような感じになっているんです。「音としては」聞こえていないわけではないけれども、意味がわからない。

もちろん私の日本語能力が低いわけではありません。いちおうちゃんと大学にも通ったし、年齢も25歳と若いので。。

また、特にやかましいところでは相手の声を認識しにくいんです。パチンコ店やゲームセンターなどのやかましいところで相手の声を聞き取ることは非常に難しいんです。

以上のような症状なのですが、これは何らかの病名のある病気なのでしょうか?耳鼻科に行くべきなのでしょうか?行くとしたら、どのように相談したらいいのでしょう。教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

Aベストアンサー

典型的な感音性難聴なのではないか?、と思います。
私もそうなのですが、音の聴こえに比して言葉の聴き取りの能力がかなり悪くなる、というのが特徴です。
たとえて言いますと、質問者が書かれているように、まさに「外国語を聴いている」ようにしか聴こえてきません。

もっとよくわかるのは、ボーカルの入った音楽を聴いているときや、電話応対をするときだと思います。
歌詞の内容がわからなかったり、電話で何を話されているのかわからなくなったりします。
そのような経験はなかったでしょうか?

ダイナミックレンジ、と言って、通常の人ならば簡単に聴き分けられる領域(余裕域)が狭くなるのも、感音性難聴の特徴です。
そのため、周囲が騒音まみれですと、会話がきわめて聴きづらくなります(健康な人ならば、ダイナミックレンジが広いので、余裕を持って聴き分けられます。)。また、グループで会話するときにも、誰が話しているのかわからなくなったりすることすらあります。

難聴には大きく分けて、伝音性難聴と感音性難聴があります。
伝音性難聴の場合にはただ単純に音を大きくするだけで聴こえやすくなりますが、感音性難聴の場合には、一般に、ただ単純に音を大きくしても会話の内容をよく理解できるようにはなりません。
したがって、耳鼻咽喉科で早急に聴力検査をしていただいて、難聴のタイプを確定されたほうが良いのではないか?、と思います。

聴力検査をやっていただくときは、純音聴力検査(どのくらいの弱さの音まで聴き取れるか、という検査)だけでは不十分です。
一般には純音聴力検査しか行なわない所も少なくないので、必ず言語聴能検査(言葉<単音または単語、文章>の聴き取りの検査)を行なってもらうようにして下さい。

余談ですが、感音性難聴だとされた場合、上述したような性質から、補聴器はあまり有効ではありません。
但し、最近は雑音だけを上手にカットしてくれるデジタル補聴器があります(高価ですが)ので、慎重に調整を重ねていただくと、意外と効果がある場合もあります(幸いにして、私の場合には大変な効果がありました。)。

典型的な感音性難聴なのではないか?、と思います。
私もそうなのですが、音の聴こえに比して言葉の聴き取りの能力がかなり悪くなる、というのが特徴です。
たとえて言いますと、質問者が書かれているように、まさに「外国語を聴いている」ようにしか聴こえてきません。

もっとよくわかるのは、ボーカルの入った音楽を聴いているときや、電話応対をするときだと思います。
歌詞の内容がわからなかったり、電話で何を話されているのかわからなくなったりします。
そのような経験はなかったでしょうか?

...続きを読む

Q話がズレていってまともに会話できない病気ってありますか?

僕が喋った内容に対してその文の中の語句について思いついた事を返してくる人がいるのですがそれは病気なのでしょうか?

例えば、
その人:「急にパソコンが動かなくなったんだけどどうすればいいの?」
僕:「もし何もできなければ電源ボタンを長押しするしかないってこの前もいったじゃん」
その人:「知らない、あなたがちゃんと教えてくれないからわからないのよ。あなたっていつも不親切よね。」
僕:「(あなたが)聞いてないからじゃん」
その人:「違う、あなたが教えてないから。だいたいあなた教え方が下手なのよ。あなた絶対教師に向いてないわ。」
僕:「僕は教師でもないし、指導しているわけじゃないんだけど。」
その人:「人に教えるというのは全てに共通するの。あなたは人にものを教えるセンスはないわ。」
僕:「僕はあなたのテクニカルサポートじゃないんだけど。」
その人:「じゃああなたテクニカルサポートやってごらんなさいよ。絶対できないから。」
僕:「そんな事(話題)言ってないよ。」
その人:「はぁ?わたしはあなたが人にものを教える事ができないって言ってるの!だいたいこのパソコンいくらしたと思ってるの?」
僕:「パソコンはそういう風になる事だってあるよ。」
その人:「あんたがちゃんと管理してないからでしょ!だいたいなんか変な設定したんでしょ!元に戻しなさいよ!」
僕:「してないし、パソコンはそういうものだから・・・」
その人:「そんなわけないじゃないのよ!あなたはいつも勝手な事ばかりやって・・・・(延々と続く)」

いつもこのような調子で最終的にはその人は怒ります。ちなみにその人は女性です。このように、相手が発した言葉に対して次から次へと問題を増やしていって結論は避けるのです。話がまとめられない、部屋が片付けられないといった症状があります。更年期とはこういった症状がありますか?彼女はもうすぐ60歳になります。

僕が喋った内容に対してその文の中の語句について思いついた事を返してくる人がいるのですがそれは病気なのでしょうか?

例えば、
その人:「急にパソコンが動かなくなったんだけどどうすればいいの?」
僕:「もし何もできなければ電源ボタンを長押しするしかないってこの前もいったじゃん」
その人:「知らない、あなたがちゃんと教えてくれないからわからないのよ。あなたっていつも不親切よね。」
僕:「(あなたが)聞いてないからじゃん」
その人:「違う、あなたが教えてないから。だいたいあなた...続きを読む

Aベストアンサー

論点がどんどんズレていくのですね。
彼女は無意識に会話をリードして、あなたの優位に立とうとしています。
自分の非を認めたくないのです。自分は間違いのない人間なわけです。
彼女の思考回路は単純です。それをあなたが理解すれば、不毛なやりとりは最小限に抑えられます。
彼女の考えていることはおおよそ次の通りだと思います。

1.パソコンが動かないのはわたしのせいじゃない。(自己弁護)
2.この前習ったことをわたしができないのは、こいつが不親切だからだ。(責任転嫁)
3.話を聞いていないと指摘されたが、それはわたしがわかるように言わないこいつのせいだ。ちゃんとした先生みたいに教えてくれればわたしだってわかるし聞けるのに。こいつにはものを教えるセンスがない。人にものを教えるのが下手だということを、テクニカルサポートにでもなって気づいたらいいんだ。(責任転嫁とイライラの矛先)
4.それにしたって高いお金を払ったのに、こんなことになるなんて。わたしは悪いことをしていないのになるんだから、絶対設定をいじったりしているこいつのせいでこうなったんだ。

相手にするのは大変つかれます。消耗します。
でもこの手の人は治そうとしても困難です。もうその思考回路が身についてしまっているからです。
なので、リードされないようにご自分がリードしてください。

[推奨]
その人:「急にパソコンが動かなくなったんだけどどうすればいいの?」
僕:「電源ボタンを押してみてね」
※「この前も言った」は相手をイラつかせるだけです。
その人:「知らない、あなたがちゃんと教えてくれないからわからないのよ。あなたっていつも不親切よね。」
僕:「うん、そうかも知れないね。それより、電源ボタン、押してみた?」
※相手に「聞いてないから」などと責めると、相手は不快になってますます攻撃的になります。
その人:「あなた教え方が下手なのよ。あなた絶対教師に向いてないわ。」
僕:「そうだね、教え方は下手だね。で、電源ボタン押してみた?」
※正論で戦ってもムダです。論点をズラされないことに神経を集中させます。
その人:「人に教えるというのは全てに共通するの。あなたは人にものを教えるセンスはないわ。」
僕:「そうだね、センスないね。で、電源ボタン押してみた?」
※事実を言っても、相手には嫌味にしか聞こえていないことがあります。論点を広げないで。
その人:「あなたテクニカルサポートやってごらんなさいよ。絶対できないから。」
僕:「そうだね、今度やってみようかな。きっとできないね。で、電源ボタン押してみた?」
※軽くあしらうのもテクニックです。
その人:「だいたいこのパソコンいくらしたと思ってるの?」
僕:「そうだね、高かったよね。あたまきちゃうね。それで電源ボタン押してみた?」
※「パソコンはバグるもの:パソコン=バグるもの」と正論を言っても、「パソコンは高かった:パソコン=ちゃんとしたもの」と思っている相手には響きません。ものの認識や定義のズレた話を続けるのは不毛です。相手の定義に合わせて、自分の定義を主張するのは避けましょう。
その人:「あんたがちゃんと管理してないからでしょ!だいたいなんか変な設定したんでしょ!元に戻しなさいよ!」
僕:「今度元に戻すよ。でも今は、電源ボタンをとりあえず押してみてね」
※ここでもあなたは「パソコン=ちゃんとしたもの」と思っている相手に、「パソコン=バグるもの」というご自分の意見(っていうか事実なんですけどね)を押し付けようとしていますね。不毛です。

相手にリードされたらおしまいです。相手は気が散った暴れ馬なんです。
あなたがリードしないといけないんです。
ポイントは下記に集約されます。

・論点を絶対にズラさせない、ズラさない
・同時にいくつものことを言わない
・理不尽なことを言われても反応しない(グッとこらえてください)
・声を荒げられても淡々と同じトーンで
・相手を責めない
・相手の悲しむこと、落ち込むこと、嫌がることは絶対に言わない(←予測できますよね?)

これでやってみてダメだったら、「相手と同じことをする」という対処法があります。でも大変疲れるので上記のやり方のほうがおすすめです。

[ミラーリング]
その人:「急にパソコンが動かなくなったんだけどどうすればいいの?」
僕:「もし何もできなければ電源ボタンを長押しするしかないってこの前もいったじゃん」
その人:「知らない、あなたがちゃんと教えてくれないからわからないのよ。あなたっていつも不親切よね。」
僕:「あなたも不親切だよ」
その人:「違う、あなたが教えてないから。だいたいあなた教え方が下手なのよ。あなた絶対教師に向いてないわ。」
僕:「あなたも人にものを教えるのは向いてないと思うね」
その人:「人に教えるというのは全てに共通するの。あなたは人にものを教えるセンスはないわ。」
僕:「あなたにはセンスがあるっていうの?そうは思えないけど」
その人:「じゃああなたテクニカルサポートやってごらんなさいよ。絶対できないから。」
僕:「自分がまずやってごらんよ」
その人:「はぁ?わたしはあなたが人にものを教える事ができないって言ってるの!だいたいこのパソコンいくらしたと思ってるの?」
僕:「パソコンいくらしたの?高いの買ったの誰だよ?」
その人:「あんたがちゃんと管理してないからでしょ!だいたいなんか変な設定したんでしょ!元に戻しなさいよ!」
僕:「使ってるのは自分じゃない。モノを管理するのは持ち主の仕事でしょう」
その人:「そんなわけないじゃないのよ!あなたはいつも勝手な事ばかりやって・・・・(延々と続く)」
僕:「あなただって勝手なことばかり言って…(延々)」

お疲れ様です。

論点がどんどんズレていくのですね。
彼女は無意識に会話をリードして、あなたの優位に立とうとしています。
自分の非を認めたくないのです。自分は間違いのない人間なわけです。
彼女の思考回路は単純です。それをあなたが理解すれば、不毛なやりとりは最小限に抑えられます。
彼女の考えていることはおおよそ次の通りだと思います。

1.パソコンが動かないのはわたしのせいじゃない。(自己弁護)
2.この前習ったことをわたしができないのは、こいつが不親切だからだ。(責任転嫁)
3.話を聞いて...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報