(cache)20代後半で1から友達を作りたい。自分なりに行動はしてみたが空回り… -- 出会い・合コン | 教えて!goo

冬の風邪予防は「鼻○○○」が新常識!?>>

20代後半の女です。友達がいないのが悩みです。
仕事や恋愛の悩みを相談し合ったり、とくに用事がなくても電話できたり、結婚式に呼んだり呼ばれたり。そんな関係が憧れです。

本当に友達が一人も居なくて、私が死んだら葬式は親族だけしか来ないんじゃないかと思うほど居ません。結婚式も言語道断。なにより毎日寂しいです。

自分なりにやってみたことは、仕事場で知り合った人と飲みに行ってみたことと、昔の知人に連絡してみた、この二つです。

が、仕事場のほうは、やはり仕事の人ということで(取引先)粗相しては大変ということで気をつかい、しかもこちらが奢る側なので金銭的にももたず、友達というよりは接待に。
昔の知人は全員電話番号が変わっていて繋がりませんでした。

他に思いついたのは
飲み屋で声をかける。(しかし、女性ひとりで飲んでいるひとをあまり見かけませんし、男性に声をかけると逆ナンパみたいで恥ずかしいです)
サークルにはいる。(ひとりで、できあがっている輪の中に入るのは緊張しますし、仕事の休みが不定期で土日に集まりがあっても参加できません)
クラブに行く。(音が大きすぎて会話が出来ないし、みんなグループで来ていて、なにより年齢層が若かった)

会社の同僚は全員地元や大学時代の友人が居ますし、休日まで会社の人間と会いたくないそうで、なかなか友達、という関係になるには敷居が高いです。


20代後半で、新規で友達を作るにはどうしたらいいのでしょうか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (6件)

よくあるのは習い事ですよね。

「習う」という目的があるので、たとえ知らない人だらけでも、習う行為に集中していれば済み、間が持たないということがありません。そういう意味ではボランティア活動でもいいと思います。要するに「友達作り」以外のものを目的としている団体で、尚且つ、そんなに忙しくないところがいいと思います。

飲み屋は、女性一人の客が来やすいところとそうでないところがあります。私はたまたま音楽が好きなのですが、音楽など、テーマをもった飲み屋さんなら、たいてい、女性一人で行っても不自然ではありません。

あるいは、お酒がメインのところではなく、喫茶店や、こだわり店主のいる小さなレストランなどは、女性の常連客がつきやすいので、居心地がいいかもしれませんよ。ご近所の上品なお店などを探してみてはいかがでしょうか。

ただし、悩みを相談し合ったり、用事がなくても電話できたり、結婚式に呼んだり呼ばれたりといった仲になるには、それなりに付き合いが長かったり、気が合ったりしないと難しいですよね。欲張らずに、今が楽しければいいや、くらいの気構えで人と接しているうちに、親しいお友達もできてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 11

なんか趣味ないのかい?


スポーツとか…ハイキングだとか一人でも出来るけど仲間が居たほうが
より楽しめるもの。
そういったものをネットに求める。
ここで勘違いしないでいただきたいのだが、出会い系サイトを利用しろ
といってるわけではない。今や、女性のインターネット活用人口もけっこうな数だ。
そして多くの人がネットの海の中で、同じ趣味の人を探していたりするもんだ。
同じ趣味で同じ地域でってのは滅多にないかもしれないが、それでもゼロではない。
ブログやネット上でのサークルといったものを探してみるとかどうか。
趣味が同じであれば、話も弾むだろ。
    • good
    • 17

既婚者男です。



うわーーーーーーーこの気持ち解りますよ。
葬式や結婚式に参加するたびにkomagomeさんみた
いな気持ちになってしまいます。

俺は仕事のかたわらバイトもしています。もう6
年にもなりますが、2人で遊びに行くような友達
はいまでもできません。

会社でもおじさんが多くやはり2人で遊びに行く
友達はできません。

バイクが趣味なのでバイクを通じて知り合いはで
きましたがなかなか2人でツーリングに行く間柄
にはなりません。

でも妻は保険の外交やっていて友人多いし保育園
のお母さん方とも仲良しです。
なんかそういうのみると俺ってみじめだな!と感
じてます。

ここまで友達ができないと俺に欠点があるのかな?
とも覆えるようになってきました。

でも、諦めたら終わりです。お互いに
ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!です。
    • good
    • 44

素晴らしいです。

友達を作ろうと努力しているその姿が、素晴らしいです。

他の方もおっしゃっていますが、同姓の友達なら習い事が一番てっとり早いです。でもその習い事にあなたが何の興味も無いなら、相手との話も弾みません。

次にネットのコミュニティですが、これは時間が無くともネットや携帯があればどんどん親しくなれます。ヤフーの地域掲示板に、サークル募集のカキコミがあると思うので・・・
その際、主催者とメール交換などして親しくなっておくと、当日がラクです。
主催者が男性だとちょっと気をつけないといけないんですが・・・
(結婚していることを隠してサークル主催してる友人を知ってるので)

不特定多数とメール交換して、自分の趣味や傾向と近い人が見つけるのが最短かなーと思います。メール交換していれば会った後の話も結構弾みますよ!
    • good
    • 30

私が思いつく方法を列挙しておきます。


参考になるかどうかはわかりませんが・・。

1.お稽古のサークルに入会する
2.地域のボランティアに参加する
3.スポーツクラブ(フィットネスジム)にゆく
4.インターネットのコミュニティーに参加する
5.クラブ(ディスコ)にゆく

こんな感じでしょうか。
年齢層幅広く友人を作りたいときは「1.お稽古のサークル」がオススメです。
また、同年代の友人を作りたいときは「3.スポーツクラブ」でしょうね。夕方や休日にスポーツクラブにゆくと、結構若い人がたくさん来ているので、「スリムですね。どうすればそんなに引き締められるのですか?」とか「持久力があってうらやましいですね。どうやってトレーニングしたのですか」など、明るく気軽に声をかけるといいと思います。
そして、少しずつ知り合ってゆけば、そのうち飲み会などに誘ってもらえますし、同性だけでなく異性の友人も増えますよ。
なお、手っ取り早いのは「5.クラブにゆく」ですが、あまりいい出会いはありません。
ただ、おしゃれして出かけて、座って微笑みながら楽しそうにお酒を飲んでいるだけで男性が声をかけてきますので、仲良くなれる可能性はあります。
#同性の友達はほとんでできないと思いますが・・。
    • good
    • 8

4人の子の母です。


経験上の話ですが、「自己啓発系の講座」を受講されてはどうですか?
価値観の近い人達が集まりますし、参加するだけで、元気になれます。決して堅苦しい学び場ではありません。サークルのノリですね。でも、学んでしまう…元気を!
講座終了後の食事会などに参加すると、早々といろんな人と親しくなれます。
週1回3ヶ月の講座期間中に、6人の友人と1人の親友ができました。
私は4人の子持ちなので、なかなか、会ってというわけにはいきませんが、講座を修了してからも、ミクシィ等で親しく交流しています。
komagomeさんは時間的にも余裕あるようですし、自分磨きついでに、素敵な友人を見つけにいかれたらどうでしょう?
「前向き人生」もしくは「前向き人生を目指している」人達と知り合うと、人生観が変わります。
私はものすごく、救われました。
ちなみに、私の受講した講座は、「心理学系」です。
心の優しい人達が多く、1人の親友とは価値観がとても近く、お互いに惹かれあい、すぐに親しくなりました。年の差10歳ですが(笑)
参考までに。
    • good
    • 13

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q社会人になってからの友達の作り方

26歳社会人です。今からでも友達つくれますか?
友達が本当に少ないです。今からでも友達は作れるでしょうか…。

休みの日に仲間でバーベキューしている人たちが羨ましいです。

休みの日、けっこう遊ぶのは一人だったりします。むしろ一人も好きなのですが、何処か遊びに行ったり
心から語り合ったりする友達がほしいです。

以前、友達のグループに入れてもらい、何十人かとワイワイしていたのですが、
その人達とテンションや話が合わなくて、作り笑いするのに疲れてしまったことがあります。
その友人たちと会うと、どっと疲れて、自分が惨めになりました。
なので自分から距離を置いて、今では付き合いから外れました。

何故か自分はすぐに人と距離を置いてしまうクセがあり、なかなか人と打ち解けることができません。
小学生の時に引っ越してきてから、学校ではすでに幼稚園からのグループができており、なかなか学校生活に馴染めず、
高校の時にもクラスに打ち解けられず、オタクみたいなグループに入ってしまい、楽しい思い出があまりありません。

この歳で、人付き合いが苦手なのはもう嫌なのです。友達の作り方が分からなくなってきてしまいました。

26歳社会人です。今からでも友達つくれますか?
友達が本当に少ないです。今からでも友達は作れるでしょうか…。

休みの日に仲間でバーベキューしている人たちが羨ましいです。

休みの日、けっこう遊ぶのは一人だったりします。むしろ一人も好きなのですが、何処か遊びに行ったり
心から語り合ったりする友達がほしいです。

以前、友達のグループに入れてもらい、何十人かとワイワイしていたのですが、
その人達とテンションや話が合わなくて、作り笑いするのに疲れてしまったことがあります。
その友人たちと会...続きを読む

Aベストアンサー

私も人づきあいが苦手です。

中学生のときいじめにあってから、対人関係が怖くなって、初対面の人や団体が苦手になりました。
今も、一対一なら話せますが、相手が複数になると自分の悪口いわれてるんじゃないかとか気になって、結局うわべだけのあいさつ程度の関係までしか築けないタイプです。

経験談からいうと、ただ一緒に群れたい、何かして遊びたいとか飲みたいとかだけで友達を作っても、よほど社交的でない限り、結局長続きしないか自分をとりつくろうことになることが多いと思います。

一番いいのは、自然体でいられる相手を探すこと。
ただの飲み友達とか、遊ぶだけの友人は、皆価値観や環境や好みが違いすぎて、あわせるのも大変です。
価値観が違うのは当たり前なんですが、何かひとつ、自分の価値観と同じものを持ってる人たち。
これが長くつきあえるコツかなと思います。

つまり、遊び友達を作ってその人たちに会話をあわせるのではなく、会話が合う人たちと友達になれるようにすればいい。一番いいのは、自分の趣味なり、何か大好きなものが同じ人たちの集まりを探すことです。
なんでもいいんですよ。
スポーツでも、芸術でも、オタク文化でも、音楽でも映画でも車でもなんでも。

私の場合は、好きな音楽というか、ファンである芸能人やアーティストが同じ人たちは大人になってから知り合ってもすぐうちとけられたり、そこからまたその人たちの人脈で同じ趣味の友達が増えたり。
今はネットも充実してるので、オフラインの自分ではうちとけられなくても、まずはオンラインでちょっと違う自分も表現できますから、そういったところでまず話してみて仲良くなって、それから会うというのもいいかもしれません。
ツイッターとかブログとかSNSとか、目的もなく飲み友達になりましょう的なものには一切参加しませんが、自分が好きなアーティストとかび人とは積極的に話してみたりして、ネットでつながって、コンサートがあったりしたらはじめましてで顔をあわせたり、一緒にカラオケにいっても趣味があうので苦痛ではないし。

そうやって、自分がこれぞと思える趣味が同じ人を探すというのは結構大人になってからの友達作りには有効だと思います。

私も人づきあいが苦手です。

中学生のときいじめにあってから、対人関係が怖くなって、初対面の人や団体が苦手になりました。
今も、一対一なら話せますが、相手が複数になると自分の悪口いわれてるんじゃないかとか気になって、結局うわべだけのあいさつ程度の関係までしか築けないタイプです。

経験談からいうと、ただ一緒に群れたい、何かして遊びたいとか飲みたいとかだけで友達を作っても、よほど社交的でない限り、結局長続きしないか自分をとりつくろうことになることが多いと思います。

一番いいのは、...続きを読む

Q友達ができる習い事って何がありますか?

28歳女性です。
新しい環境での仕事にも慣れ、そろそろプライベートの時間に習い事でもしようかと思っています。
同世代の友達ができるようなオススメの習い事ないですか?
スポーツ系、文化系、なんでもかまいません。
初心者でも楽しめて、平日の夜に通えるような習い事を希望します。
普段はホットヨガやダイビングを楽しんでいるんですが、決まったメンバーで行ってしまうので新しい知り合いができないのです。
ご存知の方、回答をよろしくお願いします☆

Aベストアンサー

お料理教室なんていかがでしょうか?
私が通っていた教室は最初に班が決まり、
半年間同じメンバーで料理を作っていました。
回数を重ねていく度にどんどん仲良くなれると思います。
平日の仕事帰りに寄れますし、同世代の人が多かったです。
お料理のほかにもパンやお菓子のコースがありました。

Q27歳独身女子。休日はいつも一人。おかしいでしょうか?

27歳独身女子。休日はいつも一人。おかしいでしょうか?
友達はいるのですが、数少なく遊ぶ友達は3人位しかいないです。
会うペースも短くて半年に1回とか、長くて一年に1回とかです。
あまり長く会っていないと、自然消滅してしまうのではないかと不安に思っています。
一人で行動するのは苦痛ではなく、結構一人で何でも行動してしまいます。友達といっても、近くに住んでいないので実家に帰った時とかです。ですが、遊ぶことがいつもだいたい同じで退屈してしまう自分がいます。友達はショッピングが好きでお店を回ったりしていますが、
そのお店自体あまり興味が無かったりします。あとは、何をしていいのか分からなくなったりとか。いつものルーティンでつまらなくなったりとか。体調を崩してしまったらどうしよう?とか。(現に下痢したことがあります。。)
あと、自分自身一人暮らしでお金がかかるので節約もしている為、
友達みたいに実家暮らしでは無いので、あまりお金にゆとりがありません。
仕事をして生きていく為に、休日はお弁当用、家用にスーパーに食材を買いに行ったり、家の掃除、洗濯とかテレビを見たり、ブログを書いたり、ネットサーフィン、ポイントサイト、ネットショッピング(今後頻繁に行う予定)して自分のペースで生活しています。
ですが、職場の人達の話しを聞くと、皆さん友達と会った時の話しとかを頻繁にされていて、私っておかしいのかなと思ったりしています。
友達は嫌いではないのですが、気を使ってしまうので、
自由に動ける一人でいる時の方が多いです。というか1月に入ってからは友達と会っていません。
また、結婚の予定もないですし、生涯一人で生きていく可能性もありそうです。ですが、本当に好きな人が出来たら結婚したいと思っています。こんな感じでは、結婚できるかどうかも分からないですよね。。
何だか我儘な自分がいます。
休日はほとんど一人行動ってやばいのでしょうか?
万人には理解できないことなのでしょうか?
自分のペースを崩したくなかったりとか、自分の考えで生活したい気持ちが強いというのは自分でも承知しています。
あてもないので、今の自分には仕事をメインで後は2の次の自分がいます。。
自己啓発本が好きで、たまに本は読んでいます。
どうか、お叱りでも結構です。
ご意見下さい!!励みになります。

27歳独身女子。休日はいつも一人。おかしいでしょうか?
友達はいるのですが、数少なく遊ぶ友達は3人位しかいないです。
会うペースも短くて半年に1回とか、長くて一年に1回とかです。
あまり長く会っていないと、自然消滅してしまうのではないかと不安に思っています。
一人で行動するのは苦痛ではなく、結構一人で何でも行動してしまいます。友達といっても、近くに住んでいないので実家に帰った時とかです。ですが、遊ぶことがいつもだいたい同じで退屈してしまう自分がいます。友達はショッピングが好...続きを読む

Aベストアンサー

「おひとりさま」が大好きな30代既婚女性です。

今は結婚していますが、独身OL・一人暮らし時代の休日に人と会うことなんてめったになかったですね。
休日は家事・録画しておいた番組を観る・ネットサーフィン・読書…質問者様と同じような生活だったと思います。
結婚後も、買い物・食事・コンサート・図書館・映画…どこに行くにも一人で、一人旅をしたこともあります。

他人の趣味やペースに合わせたり気を使ったりすることが面倒というか…全部自分のペースで動きたいし、自分の世界を他者に邪魔されたくないという気持ちが強いです。
お金も時間も体力・気力も、自分が納得できることだけに使いたくて。
ワガママと感じる人もいるのかもしれませんが、個人的には「幸福を感受する出来事が多数派ではないだけ」と思っています。
この思考がやばいって言われりゃそれまでですけど…。

そんな生活の中で知り合った夫とは、出会って2ヶ月で同棲を始めたので、デートもほとんどしていませんでした。
夫は外国育ちで私に輪をかけて個人主義思想なので、一緒に暮らしていても束縛されることはありません。

学生時代からの友人達は結婚して遠くに住んでいたり留学中だったりで、メールはしていますが会うのは年数回です。
「浅く広く」という人間関係に興味がないので、少ない友人と「深く濃く長く」付き合っています。
メールやブログで近況は知っているので、会って話すのは年数回でも充分満足ですね。
「友達」を数だけ増やす気は一切無いです。

職場で「昨日は一人でライブ行って…」なんて話すと、大抵「えーっ、なんで!?寂しくない?」「虚しいよ~」という反応。
中には「女の子なのになんでも一人で出来て、しっかり者ね」なんて言い出すおばさんもいます。
私には「ひとりが寂しい」という感覚がわからないので、曖昧に笑っておくしかないんですけど(笑)

こんな私が今、子育てをしています。
他律的な生活の極地ですが、子供になら振り回されることも苦にならないので、おひとりさま好きでも「いざとなれば出来る」ものです。

「自分の楽しみ方を自分自身が熟知してる」って、人生を充実させる上で大切なことだと思います。
仕事して自分の生活に責任を持っているのですから、立派ですよ。
今の生活に寂しさや不満を感じるようになったら、その時は活動の幅を広げてみればよいのではないでしょうか?

「おひとりさま」が大好きな30代既婚女性です。

今は結婚していますが、独身OL・一人暮らし時代の休日に人と会うことなんてめったになかったですね。
休日は家事・録画しておいた番組を観る・ネットサーフィン・読書…質問者様と同じような生活だったと思います。
結婚後も、買い物・食事・コンサート・図書館・映画…どこに行くにも一人で、一人旅をしたこともあります。

他人の趣味やペースに合わせたり気を使ったりすることが面倒というか…全部自分のペースで動きたいし、自分の世界を他者に邪魔され...続きを読む

Q同性(女性)の友達が欲しい・・・

同性(女性)の友達が欲しいのですが、どうすれば出来るでしょうか?
男性が多い職場の為、なかなか新しい友人が出来ません。
普段の生活の中で、女性との出会いがほとんどないです。
書き方があやしいですが、私は女性ですので当然友達としてです。

出会いの方法が浮かばないので、とりあえずネットで探そうと
メル友募集サイトとかを見てみたのですが
たいてい異性を求めてる人が多いような雰囲気でした。

何かいいサイト(無料サイト)があれば教えて下さい!!

出来れば、共通の趣味の友達が欲しいです。
世間話が苦手で趣味がマニアックな傾向にあるので
あまり、いまどきの女の子みたいな感じの子とはあわないかもしれないので
趣味別でカテゴリ分けとかされてるサイトだと更によいです…。

趣味の掲示板とかに書き込んで、そこから友達を作るのも
結構難しいと聞きました。たいていネット上だけの友達で
終わってしまい、それ以上に、実際に会ったりするのは
すごく近所でもない限り、なかなかないそうです。
また、オフ会とかを利用して友達作る手もあるかも知れませんが
そういう場はかなり苦手なので、それはたぶん難しそうです・・。

同性(女性)の友達が欲しいのですが、どうすれば出来るでしょうか?
男性が多い職場の為、なかなか新しい友人が出来ません。
普段の生活の中で、女性との出会いがほとんどないです。
書き方があやしいですが、私は女性ですので当然友達としてです。

出会いの方法が浮かばないので、とりあえずネットで探そうと
メル友募集サイトとかを見てみたのですが
たいてい異性を求めてる人が多いような雰囲気でした。

何かいいサイト(無料サイト)があれば教えて下さい!!

出来れば、共通の趣味の友達が欲しい...続きを読む

Aベストアンサー

下記URLのエキサイトのフレンズはいかがでしょうか?ここで、趣味の同性の友達を数人、みつけました。
すごく気の合う友達もみつかりましたよ。おすすめです。
男性からミニメールが来ても、断ればいいのです。
ただ、そういう目的の男性って、どこにもいますよ。気をつけましょう。

趣味の書き込みをするといいです。ただ、地域や年代のところは、どっとメールが来るので、おすすめできません。

女性の友達なら、夫も不愉快に思わないから、一石二鳥?ですね。

参考URL:http://www.excite.co.jp/

Q彼氏も友達もいない方、週末をどうしてますか?

彼氏も友達もいない30台女です。
夜が寂しくてしかたないのですが、とくに金曜の夜が憂鬱です。寂しいです。
金曜の夜にはのんでねてしまいます。土曜になれば、洗濯したり、本を読んでますが、なんかむなしいです。
遊びに行く友達はいますが、1年に1回一緒に食事をする程度です。
年配の方にかわいがってもらえる性質のようで、2月に1度ほど、何人かの年配の方にのみに連れて行ってもらっています。でもしょっちゅう既婚のおじ様たちと遊ぶわけにもいきません。
何でも相談できる親友達は海外にいて、完全に孤独というわけではないのですが、日本では一人ぼっちな気になってしまいます。
外に出て、楽しそうな人たちやカップルを見ると、ますますさびしくなります。

寂しいとき、皆さんはどうしていますか?
週末はどうやって過ごしていますか?

Aベストアンサー

私は彼女いない歴=年齢40歳、ハゲチビブサイク貧乏派遣社員女友達皆無将来性皆無一生涯独身確定男性です。


その寂しさ、痛い程よくわかります。
私も週末は非常に寂しいです。特に金曜日の夜はね。
毎日夜の6時から9時くらいまでは寂しくて寂しくて家にいられないんです。だから車で適当にドライブしたり近くの温泉行ったりしてなんとか気を紛らわしてます。


街で楽しそうなカップルとか楽しそうな集団を見ると羨ましい、何故自分には彼女や楽しい仲間が出来ないのかなとツラい気持ちになります。


ベタですが、やはり好きな熱中出来る趣味を見つけるのが良いと思います。
私は音楽が好きで楽器やってます。


お互い寂しいですが、楽しみを見つけて人生楽しみましょう!もうそれしかないです!

Qとっつきにくい?話しかけづらい?ジム友達ができません・・・

27歳の彼氏なしの女です。
一ヶ月程前に、近所のジムに入会しました。
元々、年齢・身長から算出される平均的な体型よりも少し細く、食べても太る体質ではないのですが、本格的な夏に向けて身体を引き締めようと一人もくもくとトレーニングに励んでいます。

・・・が、実はジムに入会した目的はそれだけではなかったりします。
恥ずかしながら、・・・お友達が欲しいのです・・・(男女問わず)。

元々友達がいないわけではないのですが、どの友人も電車に乗らなければ会うことが出来ない距離なので、
ジムを通じて近所の友達ができたら、仕事が終わった後に一緒にご飯を食べたりとか遊んだりしたらきっと楽しいだろうなぁ、なんて淡い期待をして入会してみたはいいものの、全くそんな気配はありません。
入会したのは大手のジムで、スタジオプログラムもあるのですが、私はまったくの初心者、しかも一人なのでなかなかそこに飛び込む勇気も出ず、いつももくもくと一人でマシンを使ってトレーニングしています。
会員の女性はほとんどがスタジオ目的で来ているらしく、マシンフロアには不思議なくらい女性がいません。同年齢くらいと見受けられる素敵な男性もいるので話しかけてみたいな、と思うのですが、いつも思うだけで一人帰っていく感じです。

私はどうも初対面の人には「冷たそう」「無視されそう」という印象を与えやすいらしく、今まで一度もこういった場所で声をかけてもらった経験がありません。
親しい友達に言わせると、自分では全くそんなつもりはないのですが「人を寄せ付けないオーラみたいなものが出ている」らしいのです。友達になった今だから言えるけど、最初は口をきいてもくれないかと思っていたとか、最初の印象と友達になってからでは全然イメージが違うなど、友人になった人達からは後になって必ず言われます。
人付き合いを鬱陶しいと思う方ではないし、むしろ求めているのですが、誰も仲介してくれる人がいない空間ではどうもうまくいきません。

挨拶から始めてみよう!と思うのですが、自分が初対面の人にどんな印象を与えてしまいがちなのかを今まで散々人に言われたことによってわかっているだけに、迷惑がられてしまったらどうしよう、と思うと勇気がでません。
施設内で親しげに話している人達を見ると、どうやって友達になったんだろう!?と羨ましく思ってしまいます。


ジムに通っている方々に聞きたいのですが、顔見知り程度の同性、もしくは異性に突然話しかけられたらやっぱり引いてしまいますか?

27歳の彼氏なしの女です。
一ヶ月程前に、近所のジムに入会しました。
元々、年齢・身長から算出される平均的な体型よりも少し細く、食べても太る体質ではないのですが、本格的な夏に向けて身体を引き締めようと一人もくもくとトレーニングに励んでいます。

・・・が、実はジムに入会した目的はそれだけではなかったりします。
恥ずかしながら、・・・お友達が欲しいのです・・・(男女問わず)。

元々友達がいないわけではないのですが、どの友人も電車に乗らなければ会うことが出来ない距離なので、
...続きを読む

Aベストアンサー

NO.6さんにほぼ同意見です。

私はジムでマシンもやるしスタジオも参加しますが、マシンフロアでは人と話したりはしません。
マシンフロアでおしゃべりしてるのは迷惑だと感じるくらいです。
台数に限りもありますし、集中してやりたいですからね。
それに、話すタイミングなどもあまりない気がします。

逆にスタジオは、プログラム開始を待っている時や、終わった後などその日のレッスンの感想を話したり、他のクラスの様子を聞いたり、いろんな人とお話しています。
同じプログラムに出てる人って毎週一緒だったりするので、最初は会釈くらいだったのがだんだん世間話をするようになり、レッスンの話をするようになり…という感じですね。
最初はみんな一人だったのが、だんだん知り合いになって、知り合いの知り合いが増えて…みたいな感じです。
そこまでになるのに半年くらいかかったでしょうか。
別に友達を作ろうとしていたわけではなく、自然にそうなった感じです。

スタジオプログラムはいろいろありますので、初心者も参加しやすいベーシックなエアロビクスやダンス等でもいいですし、ヨガなどでもいいですし、興味を持てるものに少しずつ参加してみてはどうでしょうか?
スタジオに行くようになると、ジムライフが一気に拡がって楽しくなりますよ。
マシンやプールだけだとめんどくさくなっちゃうこともありますが、スタジオは曜日や時間が決まってるので「その時間に行く」習慣がつきやすくなったりするメリットもあります。
ぜひスタジオの楽しさを体験してみてください!

NO.6さんにほぼ同意見です。

私はジムでマシンもやるしスタジオも参加しますが、マシンフロアでは人と話したりはしません。
マシンフロアでおしゃべりしてるのは迷惑だと感じるくらいです。
台数に限りもありますし、集中してやりたいですからね。
それに、話すタイミングなどもあまりない気がします。

逆にスタジオは、プログラム開始を待っている時や、終わった後などその日のレッスンの感想を話したり、他のクラスの様子を聞いたり、いろんな人とお話しています。
同じプログラムに出てる人って毎週...続きを読む

Qどのくらい連絡が来なければ「別れた」と考えてよいでしょうか。

人それぞれだと思いますので、みなさんの感覚を色々聞きたいなと思って質問しました。

今の状況は以下の通りです。こちらにもご意見頂けたら嬉しいです。
彼は別れたいのかなあと思っています。
・連絡が来なくなって1週間
・毎日マメに連絡していたわけではないが、メールも電話も3日以上無いのは今回がはじめて
・最後のメールは私からの返信

積極的に別れたいわけではないのですが、彼のことが好きすぎて
毎日彼のことを考えるのがだいぶ苦しくなってきたので、
彼からの連絡が無ければこのまま終わらせようかと思っています。

どのくらい連絡が無ければ「別れた」として次に進めばいいのかな、と
ふと疑問に思いました。

Aベストアンサー

NO.7です。

私が今の彼と付き合っていてつくづく思うのは、人って自分の思うようにはならないということです。
私には私の理想の付き合い方があるように、彼には彼の理想の付き合い方があります。

例えば、私は毎日でも連絡したいし、少なくとも週1は会いたいし、二人の休みが合ったときは一緒に過ごしたいし…などなど理想は尽きませんが、
私の彼は、連絡は会う約束をするときぐらいでよくて、会うのも2週に1度程度でよくて、二人の休みが合ったからと言って別に一緒に過ごさなくてよい…というのが理想と思っているように感じます(実際に聞いたことはありませんが…)

そんな二人がお互いの理想を押しつけるだけではうまくいくはずがないと思っています。

そんなに我慢してまで付き合う必要はあるのかと言われればないのかもしれませんが、私は彼が好きで必要なので別れるなんて考えられません。
だからがんばっています。

例えば、
・連絡が来ないとき、文句を言いたい気持ちを言い換えて「連絡してくれたらうれしいな」という言葉にしてメールや電話で伝える
・連絡してくれたときに、連絡してきて当然という態度ではなく、感謝の気持ちをもつ

…などなど、本当は文句を言いたかったり思いきりふてくされたりしたいところを我慢して、前向きな表現に変えるようにしています。

〉電話で別れを告げたところ、がちゃ切りされました

これは質問者様のことを好きなら相当ショックだったと思いますよ。
逆の立場で考えてください。
私も相手から電話で別れを告げられたら同じことしますよ。

〉でもその次の日、何事も無かったかのようにいつもよりやさしいメールが来て、仲直りしました。

ここから質問者様への思いを感じます。
相手の方も、自分の気持ちを分かってもらいたいのに分かってもらえず、それでも質問者様とは別れたくないと思っているのでしょう。
相手だっていっぱいいっぱいの感じがします。

それなのに…
〉あそこまで言わなければ、わかってもらえないのかと悲しくなりました。

私から言わせてもらえば、別れを告げた質問者様の方に問題があると思うのに、メールをしてくれるなんてとても優しい方と思います。
ここで本当に別れていたとしたら、それこそ今頃質問者様は激しく後悔していたと思いますよ。
そうさせなかったのは相手の優しさ・質問者様への思いです。

自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちを考えるということをがんばってほしいです。
疑う気持ちは痛いほど分かります。
でも、寂しいとか辛いとかそういうことばかり言っていたら、相手だって「自分とは一緒にいない方がいいのではないか」と思ってしまいますよ。

相手は十分質問者様のことが好きだと感じました。
だから、相手の気持ちをもう少し信じてあげてください。

NO.7です。

私が今の彼と付き合っていてつくづく思うのは、人って自分の思うようにはならないということです。
私には私の理想の付き合い方があるように、彼には彼の理想の付き合い方があります。

例えば、私は毎日でも連絡したいし、少なくとも週1は会いたいし、二人の休みが合ったときは一緒に過ごしたいし…などなど理想は尽きませんが、
私の彼は、連絡は会う約束をするときぐらいでよくて、会うのも2週に1度程度でよくて、二人の休みが合ったからと言って別に一緒に過ごさなくてよい…というの...続きを読む

Q土日眠りっぱなし、これは病気なんでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 つまり、土日はまるまる2日、ほとんど寝ているんです。熱はないし、食欲がない、いくらでも眠れる・・・という感じで、とにかく衰弱してるんです。今日も20時間ほど、トイレもいかずに寝ていました。
 月曜日になると、朝6時に起きて、始業時刻の1時間前には出勤し、12時間以上働いて帰宅します。平日はこの調子で金曜まで元気いっぱいです。でも、この土日になると、とたんに無気力になり何にもできないんです。この症状は、ここ数ヶ月続いており、夜に“見舞い”に来る友達は“1人暮らしゆえの甘え”だと言い呆れています。
 世間には、私のような人はいらっしゃらないでしょうか?ほんとに怖いくらい無気力になってしまうんですが、これって、病気ではないでしょうか?

 週休2日制(土日休み)の仕事をしており、金曜日が来ると「よし、この2日はこんなことしよう!」と色々計画を立てるのですが、何一つ実行できません。
 まず、朝、起きることができません。昼、なんとか起きて食事を作るものの食べたら、次の行動を起こせないんです。例えば、友達と約束をしていても外出することができません。着替えたり、髪型を整えるのが“大きなハードル”となり、『もう10分ゴロゴロしたら着替えよう。休みなんだから無理しない』と考えて、ベットに横たわると、夜になっています。
 ...続きを読む

Aベストアンサー

私は病気でした。
同じように月曜から金曜までは仕事に行くのですが
土日は寝たきりでした。
結局、うつ病による過眠とわかりました。
当時は精神的落ち込みなど感じませんでしたが。
一度、受診なさることをお勧めします。お大事に。

Q一人でバーに行った時の過ごし方

私は比較的一人で行動したり、食事をする事に抵抗がありません。
ですが、唯一バーだけは一人で行けません。
たまに一人で美味しいお酒を1,2杯だけ飲んでサッと帰りたい時があるのですが、本当はバーに行きたいけど、結局お酒も置いてあるカフェに行きます。
でも、種類もないし、落ち着いた雰囲気の中で色んなカクテルを飲みたいなとずっと思っています。

何故行きにくいかというと、やはり一人でいると何をして良いか分からないのが大きいです。
カフェだと本を読んだりできるし、レストランだと食事を味わって食べる事で気が紛れるし。
でもバーだと何をしてたら良いのか分からなくて、結局味わう余裕も無く、アッと言う間に1杯を飲んでしまい、一人の時間を楽しむ余裕が出なそうです。
人見知りするから店員さんと話すのも苦手だし・・・
あと、男友達に「女一人で飲んでたら、ナンパ待ちだと思われても仕方ない」と言われたのも気になります。
本当にそうですか?

以前「恋愛偏差値」というドラマで、主人公の中谷美紀さんが、行きつけのバーでいつも本を読んでいました。
バーで本を読んでいる人っています?
本はいつも持っているから、それが非常識でないならやりたいのですが、バーで本を読む行為が許されるのかわからなくて。

普段から誰かと一緒にお酒を飲む時にバーって使わないんです。
私はあの雰囲気好きだけど、周りの人は男女共に余り好きじゃない人が多いんです。
だから、行きなれたバーもないし。
そういう店が1件あれば、一人でも入りやすいのかなとは思いますけどね。

あと、都内で女性が一人で入りやすいバーもあったら教えて下さい。

沢山質問してすいません。
宜しくお願いします。

私は比較的一人で行動したり、食事をする事に抵抗がありません。
ですが、唯一バーだけは一人で行けません。
たまに一人で美味しいお酒を1,2杯だけ飲んでサッと帰りたい時があるのですが、本当はバーに行きたいけど、結局お酒も置いてあるカフェに行きます。
でも、種類もないし、落ち着いた雰囲気の中で色んなカクテルを飲みたいなとずっと思っています。

何故行きにくいかというと、やはり一人でいると何をして良いか分からないのが大きいです。
カフェだと本を読んだりできるし、レストランだと食事...続きを読む

Aベストアンサー

>私は比較的一人で行動したり、食事をする事に抵抗がありません。
大変結構なことです。女性ではめずらしい。私は一人で食事をするのが凄く苦手で
大抵はラーメン屋 蕎麦屋、牛丼屋という方向に走ります。

>ですが、唯一バーだけは一人で行けません。
ですが、唯一バーがけは1人で行けます。というか男だからあたりまえですかね。

>たまに一人で美味しいお酒を1,2杯だけ飲んでサッと帰りたい時があるのですが、
>本当はバーに行きたいけど、結局お酒も置いてあるカフェに行きます。

女性バーテンダーのいる店がいいです。渋谷のAW(現在移転中)とワイン主体ですが
「黒い月」などいかがでしょう。

>でも、種類もないし、落ち着いた雰囲気の中で色んなカクテルを飲みたいなとずっと思っています。

家の近くにバーがあるといいですね。駒沢に住んでいた頃にEMPTYというバーがあって気軽に通い
ました。

>何故行きにくいかというと、やはり一人でいると何をして良いか分からないのが大きいです。
それはわりますね(^^)
私はひたすら、店に流れる曲を聴きながら、グラスを睨んで飲んでますけど(^^;

まず、時間が7時前後なら ドライマティーニを飲みます。
とにかく食前酒のくせに強い酒で、なかなか減らないから
続いてジンがうまいと思ったら、ギムレット、さらにトムコリンズを飲んで帰る
かさらにバーボンのロック(メーカーズマーク)を飲んで帰る

夏場はジンがラムにかわってフローズンダイキリではじまってボストンクーラー
あとは、その日の気分でカルバドス飲んでみたり ベルモットをオンザロックで飲んだり
基本的に甘い酒でしめくくりたいので、カシスをビールチェイサーで飲んでみたり
最後は店が混んでくるのでバーテンダーの手間を省くものをオーダーしてみたりします。
注ぐだけとかかき混ぜるだけのやつ。

>カフェだと本を読んだりできるし、レストランだと食事を味わって食べる事で気が紛れるし。
バーは基本的にバーテンダーに遊んでもらう場所です。
床屋やタクシーと同じで適当な世間話していたらいいです。
あとは、バーテンダーを遊ぶには、ありがちですが、世界旅行カクテルを頼む
とにかく 地名のついたカクテルをおもいつくままに頼む
もちろん一晩では無理なので次回に続くということで
まずは、
マイアミ フロリダ マンハッタン ニューヨーク ロングアイランドアイスティ
ネバダ パリジャン モスコミュール アイリッシュコーヒー 
・・・いろいろ思い出して行き詰ったたら、
ドライマティーニ を注文
「あれ?やめちゃったんですか?」と訊かれたら
すかさず
「ジンはボンベイサファイヤで。」
と言ってみる。
世界一周というカクテルもあるらしいです。
地名シリーズにはミント系が多いですね。ミントがお嫌いでなければぜひ
お試しください。

>でもバーだと何をしてたら良いのか分からなくて、結局味わう余裕も無く、
まず、1人でいくのは店の混まない早い時間がいいですね。
私は、ホテルのバーとかで6時~7時頃に1人で飲むのが好きでした。
パークハイアットのロビーのバーでもカウンターはデスクランプがあって本が読める
席があるのですね。

9時以降の混んでいる時間は、1人でいっても他の客がにぎやかなので大人しく
のんでいます。大抵バーテンダーが話し掛けてきたりします。
バーは基本的にバーテンダーのキャラで選ぶものです。
自分の好きなバーテンダーのいる店でのんびりくつろいで飲めば一人も楽しい
ですね。
最初友人ときて次に1人でくれば大抵は、バーテンダーが覚えています。

>アッと言う間に1杯を飲んでしまい、一人の時間を楽しむ余裕が出なそうです。
ゆっくり飲まなくてはダメ
そのためにはまず腹ごしらえ。
食事前なら、食前酒を2杯飲んで席をたつというのも粋ですよね。待ち合わせまでまだ
時間があるから、少し時間を潰した・・・みたいな感じで

>人見知りするから店員さんと話すのも苦手だし・・・
自分から話さないでいいのです。向こうが話し掛けてきたら答える程度でいいのです
客はこっち向こうはバーテンダーですからサービスしてもらってナンボですし(^^)
それと2度3度通ううちに普通に親しくなれます。
向こうは接客のプロです。

>あと、男友達に「女一人で飲んでたら、ナンパ待ちだと思われても仕方ない」と
>言われたのも気になります。
>本当にそうですか?
場所によります。オーナーバーテンダーの店は、店内でナンパされるのをあまり好ましい
とは思っていません。1人の客がよりつかなくなるからです。
ですから、店の雰囲気によります。ただし接客業ですし酒を出す場ですから客同士
親しくなろうがどうしようが不干渉主義です。
1人同士でカウンターに座っていれば
「あちらのお客様からです」
とかカクテルがまわってくることもあるかもしれません。
そういうときは、お礼をいっていただくくらいで、
「ご一緒に飲みませんか」といわれたら「人を待ってますから」といえば断れます。
もちろん待ち合わせの人はきませんが、店の外に出て携帯で会話するフリをして
そのあとでお勘定をすませて出れば、彼氏が急に都合がわるくなって待ち合わせ
場所が変わったというふうに伝わります。
いずれにしろカレシのいる女を口説くほど元気のいい男は少ないでしょう。

たしかに、女性が1人でバーで飲んでいると物欲しそうに見えるという感じはありますが
そのためにバーテンダーと親しくなっておけばいいのです。とにかくバーテンダーに
会いにきて会話を楽しんでいる。純粋に1人で酒を楽しんでいる。そういうことが
伝わる店を選べばいいです。

まず基本的に本格バーであることです。
ヘンな量販店はやめて一杯1000円~1500円の出来ればチャージのある店がいい
でしょう。
そういう店は自分一人ではいるのは敷居が高いと思ったら友人と二人でいって
次に1人でいく
あと、場所があまり奥まっていないところがいいですね。駅の近く。
渋谷では109の8階にある コレヒオ
恵比寿  ODIN

場所がわかりにくくほとんど女性一人でいったらヤバイ場所ですが渋谷円山町の
ルザンクはイチオシですね。

>以前「恋愛偏差値」というドラマで、主人公の中谷美紀さんが、行きつけのバーで
>いつも本を読んでいました。
古谷光敏さんの漫画レモンハートではいつもメガネさんが新聞読んでますよね。

>バーで本を読んでいる人っています?
何をやっていても自由ですが、はじめていっていきなり本を読み始めたらバーテンダーは
ちょっとショックですね。
本を読むなら、まず早めにいって、奥の邪魔にならない席に座って
大抵カウンターのカクテルライトだけでなくテーブルランプとかあったりしますから
そういう場所にしましょう。

>本はいつも持っているから、それが非常識でないならやりたいのですが、
>バーで本を読む行為が許されるのかわからなくて。

ホテルのバーなら大丈夫。あとは店の雰囲気次第。客が少なかったら平気でしょう。
それと1人の客のために図鑑やグラフィックや地図や旅行本を置いてある店もあったり
します。

>普段から誰かと一緒にお酒を飲む時にバーって使わないんです。
そうですか。

>私はあの雰囲気好きだけど、周りの人は男女共に余り好きじゃない人が多いんです。
そりゃ年齢によります。私がバー通いはじめたのは、30代の後半。海外出張で外国の
バーの雰囲気を知ってからです。
わが国でもオーナーシェフブームの1985年以降、バーラジオとかさきほどの黒い月とか
本格的なバーが広まってきたわけで、もちろん銀座のルパンとか資生堂パーラーのバーやその
後のテンダーとかの名店もありましたけど若造がいける店ではなかったわけです。

>だから、行きなれたバーもないし。
とはいいながら女友達さそって最初は2人でいきましょう。恋人とバーにいかないほうがいいのは
恋が終わったあと行きづらくなるからです。本当にいい店は、1人で通うのがいいです。
恋人や友達がいるのなら、それはなにもバーにこなくてもいい。バーは都会の自分だけの
プライベート空間。居間というより寝室の脇に置かれた、長いすとサイドテーブルのコーナー
みたいな場所。

>そういう店が1件あれば、一人でも入りやすいのかなとは思いますけどね。
ありますよ。いくらでも。

>あと、都内で女性が一人で入りやすいバーもあったら教えて下さい。
女性バーテンダー人見清子さんのAWは大変雰囲気のよい店でした。本人のオリジナルカクテル
パールリップスは甘口ですが絶品です。
バーテンダーを目指す若い女の子が1人で飲みにきていることもあります。
かつては、渋谷の東急本店通りのブックファーストの隣のビルの地下2階にありました。
コルビジェの椅子が並んで、ピアノがあって、私もかなり通った店でした。
今は確か東急本店のはすむかいあたりに移転予定と聞いています。
ここは1人でいっても大丈夫。

あと、9時過ぎにあく店ですが老舗の 黒い月
女性ソムリエの新田さんはエキゾチックな容姿の美人。
もちろんスタンダードなカクテルはきちんと出しますし、ワインの質のいいものがグラス売りで飲めます。
貴腐ワインとかマデラワイン、グラッパ カルバドスも珍しいものが入ります。
ただし、ワインがグラスで2000円くらいから。お値段はそこそこします。
心のアンカーポイントともいうべき大谷石の内装の落ち着いた異空間。
場所は、東急本店の向かいの東側。酒屋のあるビルの階段の3階
入り口が銅板の一枚板
看板のない店でも有名です。

ほとんど自分の趣味で書いています。すみません

>私は比較的一人で行動したり、食事をする事に抵抗がありません。
大変結構なことです。女性ではめずらしい。私は一人で食事をするのが凄く苦手で
大抵はラーメン屋 蕎麦屋、牛丼屋という方向に走ります。

>ですが、唯一バーだけは一人で行けません。
ですが、唯一バーがけは1人で行けます。というか男だからあたりまえですかね。

>たまに一人で美味しいお酒を1,2杯だけ飲んでサッと帰りたい時があるのですが、
>本当はバーに行きたいけど、結局お酒も置いてあるカフェに行きます。

女性バー...続きを読む

Q2年契約で借りた家を途中で解約して引っ越すとどうなるの?

会社の都合で単身赴任することになりました。
赴任先では3年務めることになっていますが、1年で赴任先から戻ってこいという辞令がおりる可能性は十分あります。
そういう場合、2年契約を結んでいるとき、1年で解約した場合。どんなペナルティがあるのでしょうか?
契約内容にもよると思いますが、「一般的に」という感覚で回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

今時、違約金を取るような物件は殆ど有りません。
2年契約というのはあくまでも契約期間なので2年経てば
解約又は更新しなければならない訳で、
2年間絶対に住みますという契約ではありません。
1、契約途中で解約する場合は通常1か月分の家賃を払って直ぐ退去。
2、事前に退去日が決まっていれば1ヶ月前までに解約の通知を出せば
違約金など一切有りません。

突然解約しなければならないような場合は上記の1、に該当しますので
住まないのに1か月分余計に家賃を払うので勿体無い気もしますが
これは一般的な契約ですので仕方ないと思ってください。

違約金を別途取る部屋や、解約通知は2ヶ月前とかいうおかしな条件の部屋もありますが非常に稀(全体の10%にも満たないと思います)
だと思います。
部屋探しの際に最初から、解約通知は1ヶ月前の物件を紹介してくれ
・・と業者に言えば余計な手間も掛かりませんので
お勧めです。


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報