はじめましての方は→コチラ。
当ブログにご訪問下さいまして、
誠にありがとうございます。
最近【産後にうつ再発編】の続きや、
DMの返信など遅れていて
申し訳ありませんー
なかなか忙しく過ごしておりました。
そんな中、
息子の発達診査に行って来ました。
息子は上の娘と比べると
・オムツが外れるのが1年遅かった。
・お友だちの名前を聞いても出てこない。
・1人遊びが好き。
・まだ文章で話すのは不得意。
という違いがありました。
そして、
・自分のペースを人に崩されるのを嫌う。
(少し悪く言えば頑固。)
というところがあり、
お出掛けに連れ出すのも
一苦労していました。
(現在はいくらか柔軟になりました。)
私自身は
「これは息子の性格なんだろう。
少しずつ成長しているし、大丈夫よね。」
と考えていたのですが、
色々あって、発達診査を
受けることにしました。
何もなければそれで良いんだし、
何かわかれば「分かって良かった」
と思えるんだし。
そうやって子どもの発達を
心配している親はたくさんいて、
発達診査の予約は3ヶ月待ちでした。
そしてやっと検査当日になり、
園を休んで療育センターへ行きました。
(診査に3時間以上かかるという
お話でしたので、お休みしました。)
発達審査時に繰り出される
クイズやまねっこに、息子は…
親の私が驚く程の速さで、
どんどんクリアしていきました。
そのクリアの仕方が、機転が利いていて、
「子どもって面白いなぁ。すごいなぁ。」
と感心させられました。
課題の他にも、色々な質問をされ、
照れたり恥ずかしがったりしながら、
答えたり答えられなかったり…。
「あ、こういう事聞かれても
答えられないのか…。」と
思うことはありましたが、
でもあまり心配はしてなくて。
結果はどうなるのかな…
どんなことを言われるのかな…
と考えていたら診察室に呼ばれて…。
結果は、
5歳5ヶ月相当の発達
でした。(現在4歳10ヶ月)
ただ、先生のお話によると
自分の考えや思いを他人に伝えるのが
苦手なんだろう、という事でした。
確かに息子は、
お友だちに自分から「遊ぼう」と
声を掛けられないみたいだし、
ちょっと人見知りな所があるな…
と心当たりがありました。
そして恥ずかしがり屋さんだから、
家の外では、
口数が少なかったりするようです。
(それにより、「言葉が遅れてる?」
と思われがちなようです。)
なるほどなぁ〜と点と点が線で
繋がったような気持ちになりました。
今回の診査で、専門の方々の力を借りて
息子の性格や発達をより深く知ることが
出来ました。
行ってみて良かったな
と思いました。
発達診査を受けることを周囲に話すと
「発達診査を受けるの?
そんなの受ける必要ないよ。
子どもを病気にしないで。」
という優しさ(?)からのフォロー
があったりしますが、
私は発達診査をそんな風に
思わなくて良いんじゃないかなーと
思っています。
お腹が調子悪いから
大腸カメラの検査をする
とか
視力を知りたいから
視力検査をする
と似たような感覚で受けても
良いのではないかと思います。
行われるのが療育施設だったり、
心療内科だったりすることで、
「入りづらい」「人に見られたくない」
と思っている人が割といる気がします。
例えば風邪を引いたら内科に行きますが、
「内科に入りづらい。見られたくない。」
と思う人は少ない…ですよね?
私はブログの内容上、
「心療内科に入りづらいです。」という
ご相談を受けるのですが、
療育施設だって心療内科だって、
内科と同じ感覚で利用すれば
良いのになぁーと思っています。
療育施設や心療内科に行くことは
悪いことではありません。
悪いのは、そこを利用したからといって、
偏見な目で見てきたり、差別する人たち。
大丈夫。
専門の方々の力を借りて、
良い道に進めるように
一歩踏み出しましょう!