(cache)楽しいだけで趣味をするのは周りが迷惑? - BIGLOBEなんでも相談室

こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

解決済みの質問

楽しいだけで趣味をするのは周りが迷惑?

読売新聞の発言小町にこのような投稿がありました。

不器用だから教室をやめてくれ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0516/713376.htm
>『前から思っていたんだけど基礎がまるで出来てない、この趣味をなめんな、不器用すぎてあなたにはこの趣味は合わない。今度の作品を仕上げたら教室をやめてくれ』と言われました。教室に通って一年足らずです。また、他のベテラン生徒さんがあなたを見ていてイライラする気持ちもわからないでもないでしょ?とまで言われてしまいました。


>この趣味を好きというだけで不器用で上達もしないのに教室に通っていた私が悪かったのでしょうか?


趣味(特に習い事)を楽しいだけで、下手の横好きでするのは周りにとって迷惑なのでしょうか。仕事と同じように趣味の世界も成果が求められるのでしょうか。
リンク先では、講師の落ち度であるという意見が多いです。
これがもし人々が対等なサークルであれば、自分の能力不足は完全に自己責任の問題だと思います。
実は私も似た経験があります。能力不足で趣味の会を辞めさせられました。

皆さんの場合は、向いていないから辞めろと言われたときに、辞めますか?
私は前述の団体との縁はもうありませんが、この趣味の世界において努力で能力を認めさせる方を選びました。

投稿日時 - 2018-10-03 23:22:58

QNo.9543970

暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

その会のレベルがどの程度のものかによりますよね。例えば登山の同好会で、そこは冬山もアタックするようなレベルの人が集まっているのに、高尾山を登るのがやっとみたいな人が入ると全体として足手まといにはなります。コーラスで全国大会制覇を狙っているようなグループに、音痴が入ったらとんでもないことになるでしょう。
しかしそういうレベルを謳っていないなら、本来は趣味なのですから全てのレベルの人に門戸は開かれるべきではあるでしょうね。その事例の問題は、趣味の会がどうこうではなくて、その講師がそういう人だという問題なのではないでしょうか。その講師が悪い意味での「意識高い系」だったのでしょうね。

投稿日時 - 2018-10-04 13:36:35

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:11:12

このQ&Aは役に立ちましたか?

0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(15)

ANo.15

超一流になるのは才能か努力か?という著書には、IQが低いのにチェスのグランドマスターになった人がいるらしいです、上達のコツは正しい練習を長時間繰り返すことです。

投稿日時 - 2018-10-04 19:30:05

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:52:37

ANo.14

趣味って人と競争しないといけないの?って疑問しか出てきませんでした。
趣味の域を超えた集まりであり、それを前提に人集めしていると言うなら仕方ないと思いますけどね。

投稿日時 - 2018-10-04 17:16:27

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:15:02

ANo.13

個人的な印象としては趣味に取り組む姿勢に問題があったようにも感じます
趣味 遊び半分 片手間 我流で良いならスクールに通う必要は無いし 教えに従う気持ちが無ければ参加してもらっても迷惑でしかないと思います

不器用 自分なりのペースを維持で満足 習得する気持ちが無い可能性もあり 片方だけの情報では判断できないです
欲しい情報だけを得て我流を貫く場所ではないと思います
教室内で協調性があったのかどうか 完全な個別指導ではない

周りからイライラされる 作業に不釣り合いな服装や髪型だったんじゃないか?とも感じます
本人は慣れていても周りの意識が違う 余計な動作が多いので作業がスムーズに進まない

そういう場所に通った経験が無いので そういう気持ちで参加できる場所なのかどうかは分からないです

ロングヘアーでラーメンを食べるような感じ? 束ねれば済む事なのにそうしない 食べ終わるまで時間が掛かる 周りから迷惑がられれば一緒に行ってくれる人が居なくなるのもやむを得ないでしょう
付き合わない友人が悪いのか 髪を束ねたり服装を替えない本人が悪いのか

私は若い頃にギターサークルに所属していましたが 爪を切らない女性 弦に触れる服装や髪形であれば「ギターは弾けないよ」と言うしかなかったです 教える事もない できる奏法も限られてしまう

ファッションスタイル優先なので頻繁に髪や服を触り1曲を通して演奏できないする気が無い アクセサリーが当る音が出る それも良しと考えていると周りとのギャップは大きいです
自身の好みのファッション その範囲で可能な限りなのかも知れないが 遊びでもギターをなめんなよ!と言いたくなります
変な音を出されれば周りに迷惑が掛かり団体内では相応しくない存在でしかなかったです

投稿日時 - 2018-10-04 15:26:03

お礼

ありがとうございます。
協調性は分かりませんが、講師が人間的に好きだったので極力失礼のないように気をつけてきたつもりだとは書かれていますね。
上達はしなかったとも書かれています。

投稿日時 - 2018-10-04 19:14:46

ANo.12

カルチャースクールねぇ。
習い事をしたいのなら、「ある程度は上手になりたい」とか思って
始めるのが普通ですが。向上心というか、そういうものがない限り
難しくなりますね。
私の住んでる近くにテニスコートがあったり、ビルの二階に料理教室
があったりしますが、皆さん楽しく学んでいるようです。
私のやっていた鮎の友釣りも、同好会レベルから競技会レベルまで
たくさんの同じベストを着た人たちが川に入って釣っていました。
でもまぁ、競技会レベルになると、その中での争いもあるわけだし
そこで推薦を受けて競技会に出てくる選手が殆どです。
私は、最初からそういう所に入る気はなかったので、誘われても断る
人間でした。
ですから、競技会に私が出て上位入賞なんかすると、非難ブーブー
でしたね。
つまり、良い成績を上げられる人が必要なクラブなら、楽しみだけで
通ってくる人は要らない訳です。
そういう所を見極めていかないと軋轢を生みますね。

投稿日時 - 2018-10-04 13:47:24

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:12:25

ANo.10

困った講師ですね。カルチャースクールであれば、事務の人(偉そうな人)に相談しましょう。相談と言う名の、クレームです。それでダメなら、辞めて別の所に行きましょう。
個人のスクールでしたら、辞めるのが一番です。
お金を払って、趣味をしているのに、お金を払っている相手に侮辱される筋合いはありません。
逆にお金貰って、生徒を侮辱するというのはどういう事なんでしょう。

投稿日時 - 2018-10-04 10:33:22

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:10:51

ANo.9

講師の立場で言わせて貰えるなら、まずその様な発言は生徒には言いません。
代わりに追加講習など補講的な事をするように促します。
ただ、本音では「才能ないなー教える自信がないなーどうしよう。」と思う生徒は少なからずいます。
でも心の中だけで、どうにか頑張ってもらえるように工夫します。
迷惑って思うことはないですね。

投稿日時 - 2018-10-04 08:22:25

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:10:34

ANo.8

カリキュラムを組んで行うようなところだと、
一人が出来ないと先に進めないので、
辞めるよう促されることはあります。

>向いていないから辞めろと言われたときに、辞めますか?

やめますね、で、別のところ探すか独学にします。

趣味じゃないけど、
ITの講習会で、受講生でしたが、
アシスタントを独り占めにしている他の受講生に今すぐ帰れといったことがあります。

投稿日時 - 2018-10-04 08:08:55

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:10:15

ANo.7

私は、相手の悪い部分しか書かれていない言葉の羅列を信じるほど純朴ではないです

残念ながら、選ぶ選択はどちらにもあります

よく変なクレーマーがいますが、そこを選択したのはその人ですし、ダメだと思ったらそこを辞める自由もありますが、そこに居続ける自由はありません

義務教育のように、自分の意志では選択できない世界ならいざしらず、社会でそんなことを言い続けるより、まず自分を見つめ直すほうが何倍も成長できるとも思います

投稿日時 - 2018-10-04 01:15:03

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:09:47

私も辞めます

辞めて正解です

煩わしい人間関係に巻き込まれたくありません

もっと居心地がいい教室があるはずです

そちらに移ります

投稿日時 - 2018-10-04 00:16:13

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:09:19

ANo.5

50代♂
回答
> 私が悪かったのでしょうか?
質問者様に落ち度は有りません…タダ世の中のシステムがその様
に成っているだけです。

普通に経験有ります。
最近では、迷惑を掛けそうな場合は、自ら断りを入れ謝罪した後に
抜ける様にしています。年齢から来る医師の指導も受けて居ますが…

投稿日時 - 2018-10-04 00:05:54

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:09:06

ANo.4

経験あります。

高校2年の時、一年間やったブラスバンドを部長と喧嘩して辞め、前から興味のあった軟式テニス部に入りました。
スポーツは好きで、一応何でもできるつもりなんですが、高2の新人は扱いにくいのか、先輩二人がコソコソ「どう言うつもりかのう、今頃入ってきて、、」と言ってるのを聞いて、直ぐやめました。
そこまでして、やるつもりはなかったし、そのクラブは県でもトップクラスだったので、無理かなと思いました。

ただ質問の場合、コーラスなら難しいでしょうが、お花とか絵画なら、下手くそでも良いとは思います。

投稿日時 - 2018-10-03 23:57:23

お礼

ありがとうございます。
部活は期限がここからここまでと決まっている上、そのように人間関係が悪い状況だと難しいですね。

投稿日時 - 2018-10-04 19:08:31

どんな趣味か知りませんが,油絵だと仮定しましょう。

教室に通う(たぶん月謝も払う)ということは,暗黙に「上手になりたい」という意志表示だと思います。いっぽう教える講師のほうは,金をとっているわけですから,暗黙に「上手にさせる義務」が生じる。それで上達しなければ,講師にはストレスがたまるだろうとは,容易に想像できます。だから,「契約を解除しましょう」となる。私なら,その事情を理解して,あっさり辞めますね。

上達しないなら,下手の横好きで自分勝手にやればいいじゃありませんか。油絵なんか好きなように塗りたくって,文字通り自画自賛すればいいわけです。私ににはその経験があります。もちろん自室の外に持ち出すことはしませんでした(笑)

投稿日時 - 2018-10-03 23:52:15

補足

作品を作る趣味だと書かれていますね。
私は工芸のようなイメージを持ちました。

投稿日時 - 2018-10-04 19:06:15

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:03:11

ANo.2

投稿について

「誰でも手軽に簡単に出来ます」というので
申し込みをしたので不器用な人でも良いと思う
お金を払って勉強するのだから講師に言われる筋合いはない

私自身
私は人一倍不器用だと認識しているので
そのような教室にはいかないと思うが
もし行ったとしたら「やはり私には無理か」と思い
あっさり諦めてやめてしまうと思う
挑戦はしません

質問者さま
>私は前述の団体との縁はもうありませんが、
この趣味の世界において努力で能力を認めさせる方を選びました。

素晴らしい事だと思いました。
そのような方を尊敬いたします。

私は出来ることは一所懸命やりますが
苦手な事はさっさと諦めてしまう性分なのです。
 

投稿日時 - 2018-10-03 23:51:37

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:02:35

ANo.1

私なら辞めます。
嫌がらせでなければ、向いてはいないのでしょうからその教室に固執する気にはなれません。もっと楽に楽しめる教室を探します。
嫌がらせなら、そんなところには行きたくないですね。
楽しくないと意味がないというか、そこで悩んでいたら趣味の意味がない気がします。

投稿日時 - 2018-10-03 23:46:24

お礼

ありがとうございます。

投稿日時 - 2018-10-04 19:01:56

あなたにオススメの質問