(cache)意味のない伏字を使う人 -このサイトでよく意味のない伏字を書いてる人- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 2ページ目 | 教えて!goo

女子の「頭皮」のお悩み解決の選択肢とは?

このサイトでよく意味のない伏字を書いてる人がいていつも疑問に思います。
例えば今日「吉〇屋」に行ってきた!とか、「オリ〇のカード」を使いたい・・
などなど悪口を言ってるわけでもないのに、どこに伏字を使う理由があるんでしょうか?
質問自体伏字のせいで理解できないことがあります。
私自身このサイトの会員規約をすべて見たわけではないのでわかりませんが、上記で挙げた例の場合でも本来、伏字は使う必要があるのでしょうか?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

カード 吉野家」に関するQ&A: ファミマ発行のTポイントカード!ファミマ、吉野家の牛丼で使えることは知っていますが、その他の店でも使

A 回答 (33件中11~20件)

 north073さん(NO.19)がご回答に添付された参考URLで回答した者です。

工業所有権に携わる仕事に就いています。
 その立場の専門家として、サイト上で登録商標を出すことが商標権の侵害となるかどうかに絞って回答します。

 同旨のご回答が既にいくつかありますが、公開日記のようなHPで、「今日、吉野屋で牛丼を食べた」や、「オレは、コカコーラよりペプシコーラの方が好きなのだ(笑)。ちなみに、日本では、サントリーがペプシコーラの販売を担当している」などと書き込むことは、商標権の侵害とはなりません。

 何故か。
 まず、商標の本質は、自己の営業にかかる商品を他人の営業にかかる商品と識別するための標識として機能することにあります。この機能は、「自他識別機能」と称されています。
 そして、例えば、大阪地裁による平成4年(わ)第295号、第464号、第716号の判決(判決日:平成5年1月13日)では、

「商標保護の法意は、商標が指定商品について商品の出所表示、品質保証、広告宣伝の各機能を発揮するのを違法に妨害する行為から法的に保護することにあるから、商標権侵害罪が成立するためには、他人の登録商標と同一又は類似の標章の使用が『商標的使用』すなわち、『登録商標の正当な権利行使に不当な影響を及ぼす使用』であることを要する。」

と判示されています。これは、言い換えれば、「自他識別機能を果たさない態様で登録商標を使用しても、その行為は商標権の侵害とはならない」ということです。

 具体的には、「花王石鹸」という名称の石鹸を手に取った購買者は、「これはいつも買っている花王社製の石鹸であって、ライオン社やその他の会社の石鹸ではない」と認識することができます。これが「自他識別機能」です。
 では、「花王石鹸」が実在するのを知っていながら「花玉石鹸」という名称の石鹸を販売したらどうなるか? 購買者は、「花王」と「花玉」とを見間違えて購入してしまうかもしれません。この場合においても、購買者は「花玉」という言葉につられて「いつも買っている花王社製のもの」と認識したのですから、「花玉石鹸」は自他識別機能を発揮する態様で使用されているとみなされます。結果、「花玉石鹸」を製造・販売した者は、商標権を侵害することになります。

 これに対し、上記のように「吉野屋に牛丼を食べに行った」と使用するのは単なる事実説明であり、筆者が、自分の商品や役務を吉野屋と混同認識させるために使用しているわけではありません。
 つまり、吉野屋に向かっていた客が、このHPを読んで吉野屋と筆者の店とを混同して筆者の店に引き寄せられることはありません。言い換えれば、この場合、「吉野屋」は、自他識別機能を発揮する態様で使用されておりませんので、商標権の侵害行為とはなりません。

 「自他識別機能を発揮する態様で使用されていなければ、侵害ではない」と解釈される理由は、登録商標を使用する行為全てが侵害行為に該当するとなると、意志の疎通を図ることが極めて困難となるとともに、ある言葉を商標権者が私的に独占使用することを許してしまうことになるからです。

 以上の解釈は海外でもほとんど同じで、「自他識別機能を発揮しない態様で使用されている場合であっても商標権の侵害に該当する」ということを規定した商標法がある国は、少なくとも私は存じません。

 ちなみに、世界知的所有権機関(WIPO)では、2001年に「インターネット上の商標及びその他の標識に係る工業所有権の保護に関する共同勧告」が採択されています(参考URL:特許庁のHPより)。勧告なので法的拘束力はありませんが、一応の指針とはなります。
 この勧告の中でも、「インターネット上における標識の使用を特定国における使用と認めるか否かについては、『商業的効果(commercial effect)』が有るかないかで判断する」とされています。この内容からしても、単に事実を説明するために商標を形式的に記載することが他国で商標権の侵害と判断される可能性は、皆無であると考えられます。

 ところで、特許権や著作権に関しては、侵害された側が刑事事件としなければ刑事罰を負うことはありませんが、商標権の侵害については、侵害された側が訴え出るのを待つ必要はなく、警察・検察の判断で刑事事件として立件することが可能です。つまり、商標権の侵害は親告罪ではありません。
 なぜなら、上記の例のように紛らわしいものが氾濫してくると、社会秩序が乱され、需要者が安心して商品を購入したりサービスを受けたりすることができなくなるからです。


 ただ、商標権者にとって登録商標は財産です。一般名称になってしまい、他社の商品との区別がつかなくなってしまったら、知恵を絞って考え、特許庁に応対し、費用をかけて商標を広く認知させ、ニセ物を追い払ってきた努力が全て水の泡です。

 このサイトに限った話ではありませんが、登録商標が一般名称として使用されているHPはよく見かけます。例えば、「宅急便」「エレクトーン」「ウォシュレット」「マジックリン」「ウォークマン」……等々。

 これを放置しておくと、「宅急便」がヤマト運輸社のサービスではなく、宅配便の別称だという誤った認識が世の中に浸透していくことになります。そうなると、自社のサービスと他社の宅配サービスとが利用者に識別されなくなってしまいますから、ヤマト社としては、かなり手痛いダメージを負ってしまいます。

 このため、商標権者によっては、登録商標を一般名称として使用してしまう行為に対して抗議することもあります。これを徹底したのが味の素社です。
 彼らは、料理本中で「ここで味の素を入れ…」等という記載があれば、出版元に注意して「ここで化学調味料を入れ…」と訂正させたそうです。勿論、テレビ放送でも。
 このような苦労があるからこそ、今日、私たちは、「味の素といえば味の素社製の化学調味料であって、他の食品メーカーから出ている商品ではない」と認識できるのです。

 ただし、これは商標権者の自主努力であって、商標権の侵害行為とは別問題です。「ごきぶりホイホイ」を登録商標だとは知らず(商標権者は大塚製薬社)、HP上の公開日記中で「フマキラー社のごきぶりホイホイは、よく捕れる」と記述した個人に抗議して訂正してもらうことはできても、「商標権の侵害だ」として損害賠償を請求することはできません。正確に言えば、請求したいならしてもよいですが、応じる義務はないですし、裁判を起こしても勝てません。

 あと、ロゴを著作権法で保護することに関しては、日本の裁判所は否定的です(平成8年(オ)第1022号:平成10年6月25日最高裁第一小法廷判決をご参照下さい)。また、楽曲や小説のタイトルは、「著作権法でいう著作物ではない」との解釈が主流です。
 本論とは直接には関係ありませんが、触れられている方がいらっしゃいましたので、ご参考までに。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/saikin/1401-037.htm
    • good
    • 4

意味のない伏字…ときどきありますね。


Buenaさんの仰る通り、伏字を使う必要は特に無いと思いますよ。
ただ単に、伏字トークを楽しんでいらっしゃるのではないでしょうか(笑)。

ちょっと話は違いますが、JASRACでも、歌詞の「タイトル」については許諾なし使用がOKですからね。

逆に誹謗中傷で使っているなら、一部文字を伏せたところで誰にでもわかるので、それこそ無意味だと思います。
(一部の文字を伏せていても、「商標権侵害」の免罪符にはならないのではないでしょうか?)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

No.14


>確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。

だから、請求する側が裁判を起こしていないのに、支払いたくないほうが裁判を起こすようなアホなことするやつはいない。 5000円支払え、という請求書が来た時に、払いたくないからといって何万かけて裁判ざたにする人いないでしょ?
(相手が裁判で来たら、たとえ100円でも受けて立つ、という人はいるだろうけど。誇り高き英国紳士などとくに)

そもそも商標権は、商標としての権利であって、日常会話は一般報道にかかわる権利じゃないから、侵害された、と訴えるなら、いったいどんな侵害を被ったか、立証する必要がある。

まあ、規約でどうこういうより、「オリ○」を実名で出した時に、ここのスポンサーが「クオー○」だったりしたら困る、というのと、あとは遊びですがね。
    • good
    • 3

ほとんどの回答は読んでいてすっきりと頭に入るのですが,No.14, 15は何度読み返しても文章の筋道がつかめません。


No.19で紹介されたページなどを見ても,ここで問題になっている行為を商標権の侵害とみなす見解はかなりユニークなものだと思われますので,それでしたらなおさら,丁寧かつ明快な説明が求められると思います。

No.12の回答からすると,たとえばウェブ上の日記に「今日吉野家に行ってきた」と書き込むことは,日本の商標法には触れなくても,他の国の法律では違法になる,ということでしょうか。
具体的に,どこの国の,何という法律に,どのような規定があるのか,こちらも補足いただけると助かります。
経験者は語る,というからには,何か具体的な事例があったのですね?
あまり細かい事例の説明は差し障りがあるでしょうが,どこの国の法律を根拠に,どういう形の訴えがあって,最終的にどうなったのか,だけでも教えていただけないでしょうか。
また,それは「そういう主張をする人なり会社なりが存在するが,無理難題をふっかけているといってよい」というだけの話なのか,「そのような主張は(わが国の/相手国の)法廷でも認められたことがある」のか,そのへんもお願いします。

そのような事例があるとしても,規約第22条に「1.本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。」とあるからには,規約第16条で禁止されている「商標権を侵害する行為」その他は,日本の商標法で判断すべきものだと思われますが,そう話は簡単ではないのでしょうか。

そして,商標権の侵害になるとお考えの方に,たとえば特定のソフトや商品の使い方についてこのサイトで質問をするとき,どのようにすればいいのか教えていただきたいです。
読みにくいと困るので実名で書いていいが,たえず裁判を恐れておっかなびっくりしていなければならないのでしょうか。(それが「自己責任」ということ?)
それとも,ウェブ上でそのようやり取りをすること自体が誤っているのだから,このサイトからもそういうカテゴリはなくすか,利用規約を改めて実名使用を一切禁止すべきなのでしょうか。
もしそうなると,恋愛相談などのカテゴリは無事でしょうが,かなりのカテゴリが大きな影響を受けると思うのですが…。

(参考URLに書いたのは教えて!Goo利用規約のページです)

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide03.html
    • good
    • 1

ネット上での商標の掲載が商標権の侵害に当たるかどうかについては、下記URLでjustinianusさん、kawarivさんが明快に回答されています。


特に回答No.2、No.3をご参照になると、だいたいわかるのではないかと思います。
これら回答を参照して、私なりに考えると、このサイトでの掲載の場合は、商標権侵害に当たる可能性はきわめて小さいということです。

ちなみに、商標権侵害については罰則もあります(商標法第78条)ので、民事のみならず、刑事上の制裁を受けることもありえます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262867
    • good
    • 2

全く違う観点から見た場合ですが、伏せ字を使って、企業名をこのようなサイトに書き込むのは、日本人の習慣かと思います。



私は英語圏の人が参加する掲示板を時々覗くのですが、ある掲示板では、ある企業のPR担当者のことを実名を上げて論議していました。会社名も伏せ字にはなっていませんでした。

この会社はアメリカにある企業ですが、論議といっても、どちらかというと悪口(これを誹謗という言い方もできる)を参加者全員で言っているという感じでした。

アメリカと言うと、何かあるとすぐに裁判沙汰になるお国柄ですが、芸能人のスキャンダルを載せたゴシップ記事を見ても、伏せ字ではなく実名で書かれていたと思います。この質問の内容を判断するのに、アメリカの法律は関係ないけど、私はアメリカで生活しているので、このような見方をしているのだと思います。

いろいろと考えたのですが、伏せ字を使うのは、#16の方の言われるように、雑誌などのメデイアを通して流行ったという習慣のような気がします。

それから、法的なことは、まだ調べていませんが、私も#5の方が言われるように、伏せ字の使用には、何らかの仲間意識が作用しているからだと思います。
    • good
    • 3

ちょっと別の観点から。



ロボット検索のサーチエンジン対策として伏字を使ってる人もいます。
例えば、「吉○家」と書けば、サーチエンジンで「吉野家」と指定してもヒットしません。
もっとも、こういう理由で伏字を使ってる人は少ないかもしれませんね。
    • good
    • 0

法律論はおいといて「商標を伏せる」行為は80年代の雑誌から来てると思いますよ。



雑誌の広告は編集とは別の部署(営業)がとってきます。何の広告が載るかは印刷直前まで編集者にも判りません。
そのため、ペプシの広告が載ってる雑誌の記事に「コカコーラ最高!」とかかれているということが無いよう、編集者が雑誌の記事や投稿の中の商標を神経質に「消して」いました。
そこからなんとなく「雑誌投稿するときは商標を伏せる」という習慣ができました。

90年代初頭にパソコン通信のフォーラムにで記事を投稿するときのスタイルを模索する中で、「商標を伏せ字にする方が「ソレ」っぽい」という理由で何となく持ち込まれたと記憶してるんですが。
(また、当時の雑誌で使われた手法にインタビュー記事の文末に(笑)の代わりに笑った顔の絵文字を入れるというのもありましたっけ)

雑誌で神経質に商標を伏せる習慣は90年代後半には下火になります。「ばかばかしい」というのが理由です。
しかし、パソコン通信の習慣は事情をしらない人によってそのままWEBに持ち込まれてしまいました。

すでに回答に出ていますが、「吉野屋」の商標は同じ名前の牛丼屋を営業されない権利です。たしか、他の「吉野屋」と裁判したことがあったと思います。

訴訟は自由なのでWEBで吉野屋の名前を出した人を「訴える」事はできますが、訴訟1件で牛丼1万杯分の利益が消えてしまいます。勝ってもお金になりません。
それこそ経営者が株主から訴訟を起こされてしまいますよ。
    • good
    • 4

つけたし


商標権の侵害はよくその価値を違法に貶めた時と解釈されますが広義には商標の無断使用というものがあります。
さらにはwebは不特定多数に公開された場所です。

ただこれが刑法ならば民衆の生活において甚大なる被害が予想できることから民法なのです。

さらにいえばまだまだ知的財産における法律は成熟していないためこれからある程度のガイドラインができるかもしれませんが。
(ちなみに国際会議ではウルグアイラウンドから始まった議題だったと思います。)

>一面に大きく載る銀行の統廃合の記事も,経済面にのる新商品の紹介も,社会面で報じられるどこそこ本社の火事も,いちいち伏せ字にするか,記事を書くたびに取材相手の会社にお金を払っているか,許可を得た上でないと報道できないことになります。

マスメディアは公に正確な情報を報道する義務をもつ。
いろいろと他の決まりがあるのでマスメディアとweb siteでは違います。

>もしロイヤルティを払えといってきても,そんな違法な要求は無視すればよいのです。

この場合は無断使用をしたので違法しているのはあなたになります。
民法なので犯したら即、犯罪ではありません。

また名誉毀損とは分けて考えたほうがいいですよ。

これらはケースが多々あるために自己責任と書いたのです。
大丈夫だとかかれていたためにやってみたら・・・・ということも起こりかねません。
自分がこうしたいからという考えを表に出すのは見ているほかの人のためになりません。

だから自己責任なのです。
    • good
    • 0

#13 より引用。


>ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。

確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。

ちなみにある出版社はコミックスの表紙のhtml上での利用(改ざん無しの場合のみ)許可していたりするところもあります。

なぜここまでの論議がでてくるかというと先に述べたように全ての権限は権利者側にあり,全ての最低の権利を持っているからでけなされている場合には利益の保護のために削除勧告等を行いそれ以外の場合には広告的利益を見受けることが出来るために許可します。
(ただしこの許可も書き込みした人に許可しますというのではなくただほおって置くだけ)
またはその書き込みのために利益をあげている場合は(客寄せ含む)その利益を書かれた側の損害として請求します。
つまりはあやふやなわけです。
Aという企業は実名でかけてBという企業は実名でかけないということも多々あるのです。

ちなみにファッションブランド名では他国の他業種でもその名称を使用できないところもあります。
(ただ、店主または代表社名がそのブランドと同じ名前:戸籍上:である場合のみ除く)

ただ、ちょっとした話題ででた名称のために裁判を起こすかというとそれによって大きな利益を見受けられるときなのであまりないでしょうが。

いい悪いの2言論程度では絶対に正しい答えは存在しないのです。
だから自己責任なのです。
(色々なサイトで伏字になっている企業はそういう動きが活発だったりもします。)

基本的に伏字無しを許可した場合でもその企業のためであり,伏字無しを許可していない時も企業の利益のためであることは心の片隅にで残しておいたほうが良いですよ。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q傑作な伏字、意味ない伏字・・・「伏字」アラカルト

私は、以前に「エロサイト」を伏字にして「エ〇サイト」としたら、「エキサイト」と誤解されたりして・・・(汗)

或いは、例えば「T〇Y〇TA」なんてしたら、伏字の意味なかったりして・・・(笑)

傑作な伏字、意味ない伏字、どちらとも取れそうな伏字、考えさせられる伏字、或いは、こんな伏字が面白そうというアイデア・・・

伏字について、色々とお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。

Aベストアンサー

昔ファミ通にあったコーナー名
正確には忘れましたが

「き○ちがい」

聞き違いのコーナーだったんですが、なんでもない単語に伏字を使うことで危険になった例です。当時だいぶウケました。

Q販売予定のある楽曲の歌詞・曲名に商標等を使うのは違法でしょうか?

タイトルの通り、販売予定のある楽曲の歌詞・曲名に商標等を使うのは違法でしょうか? 例えば、お酒や化粧品等のブランド名をメーカーの許可を得ずに歌詞や曲名に使うと言う事ですが....。メジャーからリリースされている曲で、何曲か実際にそう言うケースを知っていますが、許可を得ているのでしょうか?こちらで色々と検索致しましたが、この点に関するQ&Aを見つけられませんでした。御詳しい方、是非、御教え下さいませ!!

Aベストアンサー

 商標法および不正競争防止法上は、特には問題ないと思います。理由は、参考URLをご参照下さい。

 ただ、商標権者にとっては、一般名詞として使用されたり、「○○ビールはまじいぜぃ!」などのように揶揄された上に「男なら、やっぱ、ビールは黙って○○だぜ!」と他社と比較されたりするのは面白くはないでしょうし、歌の作り手側もビクビクしながら曲を発表したくはないでしょうから、後々のことを考えれば、事前に了解を取っておくのが無難ではないかと。

 許可されるとしても、例えば、

「やっぱりウォシュレット(※)は気持ちい~い♪」
   ………………………

 ※ ウォシュレットは、東陶製器社の登録商標です

 などのように、注釈を入れておくことが宜しいかと思います。

 余談ですが、さだまさし氏の「夢の轍」というアルバムの中に「まりこさん」という曲があり、この歌詞中には「バンドエイド」が出てきます。LPレコードのライナーノートには、上記したように、「バンドエイドはジョンソン・エンド・ジョンソン社の登録商標です」との注釈がありました。CDではどうなっているのかは存じませんが。。。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=284937

 商標法および不正競争防止法上は、特には問題ないと思います。理由は、参考URLをご参照下さい。

 ただ、商標権者にとっては、一般名詞として使用されたり、「○○ビールはまじいぜぃ!」などのように揶揄された上に「男なら、やっぱ、ビールは黙って○○だぜ!」と他社と比較されたりするのは面白くはないでしょうし、歌の作り手側もビクビクしながら曲を発表したくはないでしょうから、後々のことを考えれば、事前に了解を取っておくのが無難ではないかと。

 許可されるとしても、例えば、

「やっぱ...続きを読む

Q教えて!gooの禁止事項

利用規約を読んだのですが商標(商品名)を書き込むことは駄目なんですよね。
質問や回答の中でどうしても商品名を聞きたいとか教えてあげたいとか言う時はどうしたらいいのでしょうか?
仮に、「コンピューター」というのが商品名なら「○ンピュ○ー」で良いのですか? 薬なら乳酸菌の入った商品とか言う表現になるのでしょうか?
教えてください。

Aベストアンサー

>第16条(禁止事項)
>(3) 他の会員または第三者の知的所有権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・ 商標

>商標=商品名ではないのでしょうか?

ここでの意味は知的所有権の問題であって商品名を載せては行けないと言う意味で書いてあるとは取れないと思います。

会員もしくは第三者の利益を侵害することは禁止されていると取れますが商品名などを載せるのがそれにあたるとは思えません。

もっとも不確定な理由で固有の商品名の悪評を書くなどと言うことが行けないと言う感じだと思いますが。

Q「すいません」と「すみません」どちらが正しい?

 タイトルにあるとおり、素朴な疑問になりますが、「すいません」と「すみません」ではどちらが日本語として正しいのでしょうか。分かる方ぜひ教えてください。

Aベストアンサー

もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。
話す時はどちらでもいいですよ。

ただ、私個人の語感で言うと、公式的な場では「すみません」の方がいいような気もします。「すいません」はちょっとくだけた感じかな。でも、これはあくまで私個人の語感。人によって、あるいは地方によっても感じ方は違うだろうと思います。

書くときはもちろん「すみません」にしましょう。

発音しやすく変化した発音の他の例としては
手術(しゅじゅつ→しじつ)
洗濯機(せんたくき→せんたっき)
などがあります。これも、話す時にはどちらでもいいです。「しじつ」「せんたっき」と書いてはいけませんが。

Q秋葉原通り魔事件容疑者に共感してしまう私は人として失格でしょうか?

秋葉原通り魔事件から1週間が経ちました。

私はその容疑者に共感し、気の毒に感じます。
とても人ごとには思えません。彼の側としてです。
それが危険な思想であることは認識しています。
もちろん自分はその一線は越えませんが

彼がやったことは決していいことではないけれど、
私が共感してしまう感情は理屈ではない真実なのでどうしようもありません。
もしも自分が殺されていたのなら、どうか彼を無罪にして欲しいと願います。
そして、どうか彼の心が救われますようにと願います。
こんな感情を持ってしまう私は人として失格でしょうか?

ただ彼は、他人の命を奪うくらいなら、
命がけで、もっと堂々と効果的な方法で世の中に訴えるべきだった。
私ならそう考えます。
誰も傷つけるべきではなかった。

被害に遭われて亡くなった方々に対してご冥福をお祈りします。

Aベストアンサー

回答を読んでもらえるかは分かりませんが、質問者様に対し否定的な意見が多いように感じたので、回答(独り言?)をさせてもらいます。


質問者様は、
誰も傷つけるべきではなかった、と書かれているのですから、
別に犯罪を起こす事に対して、共感しているわけではありませんね。


容疑者を始め、
あなたと同じ様な境遇で、自信が無く、自己嫌悪で追い詰められている人に対して同情し、そういう人達が、深みから抜け出して、プラスの方向に自分を持っていければいいな、と言っているんですよね。


私は、あなたの質問を見てから、
一連の事件のまとめサイトなどを見たのですが・・


親が自分の着る服や自分の作文・作品などを全て検閲し、
思うようになっていなければ、認めない、直させる事や、

自分の自尊心などを保つために、
彼の人権を認めず勉強ばかりさせ、高校でおちこぼれれば、見捨てて他の兄弟に関心を注ぐ、という状況には、同情を禁じえませんでした。


いい子でいなければ自分なんか受け入れてもらえないから、常に人の目を気にしていたし、
自分の存在を愛せないために、人も愛する事ができず、ずっと孤独だったわけです。


実際の見た目以上に、醜いと思い込んでる(自己評価が低すぎる)のも、
やっぱり親に受け入れてもらえなかった・認めてもらえ無かったことが大きく影響しているように思います。

多分彼は、勉強や服装以外のことでもかなり色々な事を抑圧されてきたのだと思います。


彼は過ちを犯し、
全国から批判・罵倒され、一生恨まれ、罪を償います。
それは当然の事です。

さらに、過ちを犯さなくても、
彼と同様な境遇で自分に自信が持てない人も、
普通の人たちから「責任転嫁して努力をしていない・甘えている・逃げている」
と言われるのも当然の事です。


しかし、その様に猛批判している人たちが、
その人たちと全く、まっったく同じ状況で生きてきたら、
絶対、絶対、絶対その人たちと同じ様な思考回路・自己評価・行動パターン・心のクセになると思います。

しかし、そういう人達は、「自分は頑張っているがそいつらは頑張っていない」と思い込んでいるし、理解共感力も乏しいので、いくら説明したって、軽蔑するのは止めないと思います。

(だからこのような場所で質問などしてもバッシングされて更に自己嫌悪に陥るのは目に見えているので、もうしないほうがいいかもしれない。)


そういう抑圧されてきた人たちと言うのは、
親から存在そのものを肯定してもらっている感覚が無いため、
自分を認めてもらうために小さい事からものすごい努力をしてきています。
しかし、努力したところで、大事なものが欠けて育ったために、
よっぽど運が良くて仕事などで成功しない限り、
一生自分のことを認められません。
だから、他人もみとめられません。


そういう人たちは、
他人にあんたの考え方が悪い!なんて批判されても直らない。


だからやっぱり、
同じ経験をした人同士で、
まずお互いの存在自体を認め合って、
でもそれだけじゃなくて、
自分が幸せになるためにも、
そうなった理由を理解し、
そうなった理由を許し、
今までの自己や他人に対する「間違った認識」を直す、
などしていくのが一番なのではと思います。

一人でなく、同じ境遇の人を見つけて、
二人で支えあって、プラスの方へもって行くというのがポイントです。

回答を読んでもらえるかは分かりませんが、質問者様に対し否定的な意見が多いように感じたので、回答(独り言?)をさせてもらいます。


質問者様は、
誰も傷つけるべきではなかった、と書かれているのですから、
別に犯罪を起こす事に対して、共感しているわけではありませんね。


容疑者を始め、
あなたと同じ様な境遇で、自信が無く、自己嫌悪で追い詰められている人に対して同情し、そういう人達が、深みから抜け出して、プラスの方向に自分を持っていければいいな、と言っているんですよね。


...続きを読む

Q伏せ字は実際のところ何か意味でもあるんですか?

ネット上だけのことを言っているわけではありませんが、例えばこのサイト上でもよく会社名や商品名を伏せ字にして投稿する例があります。
伏せ字は実際のところ法的に意味とか効力があるんですか?

例えばこれは私のIDですが、「ii●wmu」などの伏せ字のことです。

Aベストアンサー

過去に何度か回答したことがるので、
「伏字」か「伏せ字」で法律カテゴリーを検索すれば
私の過去の回答にぶつかると思います。

>伏せ字は実際のところ法的に意味とか効力があるんですか?

ないです(きっぱり)。

どういう意図で伏字にするかは書き手次第でしょうけど、
「伏字にしないときに発生する法的責任(たとえば名誉毀損、著作権、不正競走防止法違反など)から逃れられる」
と思っているのであれば、全く無駄な抵抗だと言い切ってかまわないでしょう。

名前だけ伏字にしたって、もっと言えば名前を全く書かなくたって
誰or何を指しているのか文脈で分かるようになっていれば、それは特定の人or物を指していると評価されます(当たり前すぎるくらい当たり前)。

Q男性(夫58才)の性について

私は妻55才です。
質問は、男性の性欲はいつまで?です。

夫とは学生時代、私19才、夫22才の時に知り合い、私には初体験の相手、その後他の人と付き合ったり色々ありましたが、夫の執念みたいな感じで、8年後に結婚しました。

独身で付き合ってる当時(泊まったり、旅行でも)、一晩に2回以上することはなく、友達カップルの話で、一晩に○回した、など聞くと、夫は淡泊、あるいは弱い?のだと思ってました。

付き合いが長いこともあって、結婚後は更に淡泊。
また、転職の繰り返しや借金で、30代、40代前半は夫婦仲も冷えきって、私は仕事と子育てでいっぱいいっぱい、年数回くらいのセックスレスに近い状態でした。
また夫はお酒が大好きで強く、毎晩飲んで帰宅、私は、夫は’女より酒’なんだと思い込んでいましたので、どんなに深夜に帰宅しようと、浮気は疑いませんでした。

夫46才で自営業(代理店のようなもの)を始めてから、仕事も落ち着き、経済的にもやっと安定し、また自営なので、外で飲むことも殆どなくなり、そうなるとケンカの原因もなくなって、セックスレスに近い状態も改善されました。
夫はやっと仕事もうまく行き、自営で人を使う立場になったせいか、性格的にも鷹揚になり、私に対しても、苦労をかけた、という思いもあるようでした。それなりに愛情はあると思います。

前置きが長くなりましたが、
3年前ですが、仕事関係の年1~2回の慰安旅行、研修旅行で、国内、海外で、風俗や買春をしてたことを知りました。私が知る限り、この10年くらいで、数回以上はしています。
今まで、浮気は一度もないと言い、仕事仲間に誘われての買春に関しては、全く罪悪感がありませんでした。 私が呆れはしても、怒るとも思ってなかったらしく、あっさり告白しました。

というのも、夫は本気で私が性的に淡泊で、義理で、とは言わないまでも、決して喜んで応じてるわけじゃないと思い込んでいたみたいです。私は決してそうじゃなかったのですけどね。

私には、直ぐには信じられないくらい位の衝撃でしたし、修羅場もありましたが、それが切っ掛けで、性的には初めて、夫は私に性欲を隠さず、オープンになったようです。

信じられないのですが、50代後半になって、夫は2~3日に空けず、求めてきます。
仕事にのって今は自信もあると思うし、タバコも数年前にやめ、ジムに通い、毎朝夕、犬の散歩をし、お酒もほどほど、食生活もまるで健康オタクです。

これでは、この先が思いやられます。60代、70代で20才くらい下の女性と結婚したりの男性がいますが、そのタイプなのかと思います。あ、見た目も若く、ま、石田純一タイプです。

若い頃から付き合ってって、決して強くなかったはずなのに、今が一番お盛んなのです。
こういうタイプの男性って、一体いつまで性欲があり、女を求めるのでしょうか。。

まして簡単にお金で遊んでた経験があるので、尚更年とれば、本音は若い子と遊びたいと思うのでしょうね。。もう諦めるしかないのでしょうか。。

私は妻55才です。
質問は、男性の性欲はいつまで?です。

夫とは学生時代、私19才、夫22才の時に知り合い、私には初体験の相手、その後他の人と付き合ったり色々ありましたが、夫の執念みたいな感じで、8年後に結婚しました。

独身で付き合ってる当時(泊まったり、旅行でも)、一晩に2回以上することはなく、友達カップルの話で、一晩に○回した、など聞くと、夫は淡泊、あるいは弱い?のだと思ってました。

付き合いが長いこともあって、結婚後は更に淡泊。
また、転職の繰り返しや借金で、30代、4...続きを読む

Aベストアンサー

僕より4歳ほどお若いご主人ですね

僕も会社を興し仕事も順調、子供3人も手がかからない 55くらいになった時
急に女友達が欲しくなりました 58にして初めての浮気(不倫)をしました。
メ-ルで家内にバレ シラを通し続けています。
 その後家内と ギクシャクするところが有りますが 仲はいいです

懲りましたけど 逢える女性が3人ほどいます
でもその後連絡は時々していますけど 逢うことは控えています
自分の家庭は 壊したくないです。

いま62ですけど 5ッ下の家内とSEXも盛んなほうと思います
55で急に変わりましたので 男性ホルモンの関係でこうなったのではと思っています。

ご夫婦で年老いてお盛ん~ 素晴らしいことですよ 

Q久しぶりに質問します。(^_^;)

なんかこの頃、花の名前や樹の名前を尋ねる質問がやたら多いような気がしますが、皆さんどう感じておられますか?

Aベストアンサー

gooは、みんなの花図鑑と連携をする事を発表していませんが、みんなの花図鑑のサイトにおいて、ここでを質問することで教えて!Gooから多くの回答が付きます。
などと発表をされています。
なので、みんなの花図鑑から質問をしたら、!gooサービスに投稿をされちゃうのです。

Q皆様のご意見をお願いします。

教えて!Gooは、 知らない事を教えて貰えるから助かってますか?

回答ばかりしている人は、疲れてませんか?

Aベストアンサー

パソコンなどで問題か生じた場合には、カテゴリー、パソコンをクリックして、
質問して頂ければ迅速な回答をします。

アンケートと!gooサービスでは時々、質問と回答をしていますが、何かの役に立てればかと思っています。

Q『更迭』と『罷免』の意味

皆様、こんにちは。

最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして)

どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。
gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。
『更迭』は他の人に変える事とでてきます。
だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。
これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか?

なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Aベストアンサー

罷免--免職と同じで、辞めさせる事. **を罷免する。はやくいえば首
解任---任を解く  課長の任、地位を解く。**さんを解任するはその人の任(地位)を解くで、**さんを辞めさせるという事ではない。結果的には首もあるでしょう.
更迭---人を変える。**を更迭する。--に***を更迭でもいいし、**を更迭するでも、どこへ行こうが更迭をされる事実がわかれば、いいのだから、**を更迭でもかまわいと思います.地位を下げられる人もあり.


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報