チュートリアル(Android)
- トップページ
- クイックスタート
- サンプル&
チュートリアル - SDKダウンロード
- 開発ガイドライン
- mobile backend
用語集 - New!
移行対応について -
スクリプト
-
プッシュ通知
-
会員管理
-
SNS連携
-
データストア
-
位置情報検索
-
ファイルストア
-
SDKリファレンス
- REST APIについて
-
その他
mobile backendとFirebaseの連携に必要な設定
Contents |
概要
Android端末へのプッシュ通知は、Firebaseと連携しています。
Firebaseとの連携完了後、mobile backendに登録されたプッシュ通知を、Firebase Cloud Messaging(以下、FCM)かGoogle Cloud Messaging(以下、GCM)に送信することで、各端末にプッシュ通知が受信される仕組みです。
※ FCMはGCMの新バージョンです。GCMは2019年3月中に使用不可となります。GCM対応のプッシュ通知を使用しているお客様は移行対応の手順を参考に、FCM対応したプッシュ通知への移行をお願いいたします。
mobile backendとFirebaseを連携させるには、ダッシュボードからAPIキーの設定が必要です。
このチュートリアルでは、Firebaseと連携するためのAPIキーを取得する流れについて
説明していきます。
APIキーを取得するまでの流れ
Googleアカウントの取得
Googleアカウントを作成していない方は、アカウントの取得をお願いします。(Googleアカウント登録に料金は発生しません。)
以下では、Googleアカウント取得後の手順について説明していきます。
Firebase Consoleにアクセス
APIキーの取得は、Firebase Consoleにて行います。
https://console.firebase.google.com/にアクセスしてください。
プロジェクトを新規作成する
「プロジェクトの追加」をクリックします。
プロジェクトの作成画面が開くので、プロジェクト名と国/地域を入力し、「プロジェクトを作成」をクリックしてください。
APIキーを確認する
左メニューの設定アイコンから「プロジェクトの設定」を開きます。
設定画面で「クラウドメッセージング」をクリックすると、プロジェクトキーに「サーバーキー」と「送信者ID」が確認できます。
ここで確認した「サーバーキー」はプッシュ通知のAPIキーとしてmobile backendに登録をします。また、「送信者ID」は配信端末情報の登録処理コーディング時にSenderIDとして利用します。
お探しの内容が見つからなかった場合はユーザーコミュニティ もご活用ください。(回答保証はいたしかねます)
なお、 Expertプラン以上のお客様はテクニカルサポートにてご質問を承らせて頂きます。
推奨画面サイズ1024×768px以上