10月29日(月)からは、
お米ライターの柏木智帆さん登場。
お米とお米文化の普及拡大を目指しての活動を
国内外で展開。
お米の魅力や日本と海外のお米文化の違いなど、
普段、何気なく食べている「お米」の楽しさを伺いました。
柏木さんのツイッター コチラ
10月29日(月) お米ライターになるまで
以前、新聞社に勤めていた時、
農業未経験にも関わらず
自分が情報を発信してくことを省みて、
ご縁のあった営農組合に転職、
1年間、お米作りの勉強をし、
2年目からは自らお米を作りながら
販売まで行っていた。
しかし、質の良いお米を売って利益を上げることの
難しさを痛感し、更にお米の魅力を広めたいという思いから
お米ライターの道へ進む事を決意した。
10月30日(火) お米選びのポイント
現在は主にインターネットや雑誌で
お米に関する情報を発信している。
取材をしていく内に様々なお米の魅力を知り、
より一層お米を好きになっていった。
お米は、同じ品種でも生産者や土壌、
収穫時期によって味が異なり、とても奥が深いため、
美味しいお米の定義は
人それぞれだと考えている。
人にお米を勧める時は、食べ方、
炊き方などを押さえ、そのシーンにあった、
お米を勧めるように心がけている。
10月31日(水) お米の豆知識
“おむすび”に合うお米には、それぞれの好みはあるものの
粒はりの良いお米を勧める事が多い。
特に福島県の新品種、「里山のつぶ」は、
歯ごたえがありながらも、大粒で柔らかいため
おむすびにとても適している。
また、炒飯には日本のお米は粘りが強いため
これまで適さないと考えられていたが、
炊飯後のご飯を冷蔵庫で冷やし
少しほぐしてから、チャーハンにすると
パラパラで美味しいチャーハンを作ることが出来る。
11月1日(木) 世界で認められる日本のお米
日本はお米の輸出に、特化しているわけではなく、
日本の米、ジャポニカ米が海外で
作られているケースも多い。
日本のお米の美味しさが海外でも浸透していて、
主にベトナムやタイ、イタリアなどで、
ジャポニカ米が生産されている。
特にタイでは、日本食ブームが到来していて
本格的な日本食を広めたいという思いから
タイでのジャポニカ米の生産を強化している。
お米の取材で海外に行くことも多く、
世界のお米を知ることで、日本のお米の
新しい魅力に気付くことが出来る。
11月2日(金) 今後の目標
コシヒカリや一目惚れなどあらゆる
ブランド米のルーツと言われている
明治時代の品種「亀の尾」に出会い、
その美味しさに衝撃を受けた。
当面は古い品種の研究しつつ、
最終的には、今よりもお米を好きな人が増え、
日本の伝統的な、
水田風景が絶えない事を願っている。
そのために、お米の情報発信や、
さらにはお米のポテンシャルを最大限に
発揮できる炊飯方法の確立などに
尽力していきたい。
2018.11.02
11月5日(月)からは、俳優の六角精児さん登場。
11月5日(月)からは、俳優の六角精児さん登場。 舞台『無謀漫遊記 ―助さん格さんの俺たちに明日はないー』のお話、 趣味である鉄道について、人気個性派俳優の素...
2018.11.02
お米ライター柏木智帆さんが語る美味しいお米。
10月29日(月)からは、 お米ライターの柏木智帆さん登場。 お米とお米文化の普及拡大を目指しての活動を 国内外で展開。 お米の魅力や日本と海外の...
2018.10.26
誰もが憧れたビジネスモデル確立「Knot」遠藤弘満!
「株式会社Knot」の代表取締役社長、遠藤弘満さん登場。 1万通りもの自由な組み合わせから選べる、 国産腕時計メーカー「Knot」、 誰もが夢見たビジネ...
2018.10.19
江原啓之 人生を好転させる旅の心得
10月15日(月)からは、 スピリチュアリストの江原啓之さん登場。 活動30周年を迎えた、スピリチュアリストの第一人者に、 オペラ歌手としての活動や、人...
2018.10.12
監督・演出家の平野眞が描くドラマ「黄昏流星群」
監督・演出家の平野眞さん登場。 佐々木蔵之介さん主演、黒木さん出演の 新ドラマ「黄昏流星群」の見どころ、 製作の舞台裏について。 さらにテレビ業界...