2016年10月

秋晴れ!

スカッと気持ちいい天気でした~

ウチの店には珍しいマシンいじりです…。
DCF00270冷却系のフラッシング&LLC交換。
けっこう水路が詰まってるみたいなんで、WAKO’Sのラジエーターフラッシュ投入

効くみたいっスよーコレ
最初の状態からフラッシング後、2回3回とフラッシングするごとに目に見えて水温の上がり方が遅くなるし、水温計のMAX値も下がり、電動ファンの作動時間も短くなって、バッチリな雰囲気…。
作業を見物してたオーナーもビックリの変わりようだったらしいっス。

…まーけっこうな冷却水のヨゴレ具合だったんでなおさら効果テキメンだったってのもあるかもね。


午後からはT林エボ6のボディワーク。
DCF00269まずはボンネットにダクト装着。
左側はもともとダクトの穴があるんで特に加工はナシ。

















DCF00268
右側は穴開け加工しなくちゃねー。
ダクトの形状に合わせて開けようとケガいてみたものの、裏側にホネがあるし、ホネごとカットしなくても充分熱気抜けるっしょ…。
ということで形状は決定。

エアーソーなんていう便利グッズは持ってないし、グラインダーでカットしてみたら、アルミボンネットが熱持ってひずんじゃうんでイマイチ。
やっぱ地道に手作業あるのみでひたすらギコギコ…。






DCF00267っしゃー。バッチリっしょ。
やれば出来る。


















BlogPaintどこまでイカツくなっていくのか楽しみです。


どんよりムシムシ…。

台風の影響?だろうけど蒸し暑かったなー。

午前中はピッチ上げてタクロー君のジャンボの点検整備。午後からは軽トラのタイヤ組み替えとオイル交換。
とりあえず予定の作業こなして夕方からメインイベントのカミナリSAの火入れ式じゃ

20リッター入らない安タンにガソリン入れて、まずは油圧上げるためのクランキング…。
DCF00261若干イグニッションONオンランプが明るすぎたけどメーター電源もバッチリ

















組んだばかりの湿っぽいエンジンでオーバーラップもでっかいペリ、さらにウエーバーキャブレター。
しかも手持ちのプラグはレーシングの中古11、5番しかねーし…。DCF00262エンジン始動困難な要素が満載。
いざスターターボタンPUSH

しかーし、おもわせぶりにかかりそうでかからない…そこはRE始動の儀式をフル動員
『かかってくれよーエンジンちゃん

の呪文が届いたか、久々に聞くシビレル爆音で13Bペリは目覚めてくれたのでした

いやーやっぱNAフルチューンロータリーの音はいいわー。たまらんのー
(実際の動画はカミナリ関係でUPされてるかも。探してちょ。)




…オレの配線ミスでキルスイッチOFFにしてもエンジン止まんねーっていうオマケがついてきたけど…
でもまーとりあえずシェイクダウンが見えて来たっしょ

いい天気でした。

いやー今日は暑いくらいでしたー

カミナリSAもだいぶ作業が進んでもう間もなくエンジンの火入れできそうですヨ
車両ハーネスも軽量化のために最短距離まで縮めてぜーんぶ間引きしたおかげで問題なく繋がる予定だったエンジンハーネスが微妙に寸足らずになっちまった…やむなく延長加工デス。
DCF00260…といってもキャブ車なんでいじる配線はデスビの信号線とオルタ関係のたったの6本だけだどね。

















DCF00258インジェクション車のハーネス加工に比べたら全然余裕…。



















コイツがつながればいよいよエンジン始動可能 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

<<   2016年10月   >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ