募集終了のお知らせ

2018年8月31日(水)をもって「第1回 全国小学生プログラミングコンテスト イロハミング杯」への応募受付が終了いたしました。
この度は多くの方々にご興味を持っていただき、全国から32作品のご応募をいただきました。
ご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。

ご応募いただきました作品は厳正な審査の上、10月中旬にホームページにて審査結果のお知らせをさせていただく予定でございます。
また、受賞者の皆様には直接ご連絡をさせていだきます。

開催にあたって

2020年からの小学校での必修化を目前に控え、今、プログラミング教育が注目を集めています。

しかし必修化といっても、授業の教科に「プログラミング」という授業が増えるわけではありません。

小学校におけるプログラミング教育は、次期小学校学習指導要領の中で「各教科の特質に応じ、『プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動』を計画的に実施すること」と記載されています。

つまりプログラミング教育を通して、社会がどのように発展したとしても時代を超えて普遍的に求められる力、論理的にものごとを考え問題を解決していく「プログラミング的思考力」を子ども達に身に付けてもらいたいと考えているのです。

だからこそ、私たちは「家族や友達の悩みを解決!」というテーマで子ども達に身のまわりにある「問題を見つけ出す力」、そして論理的にその「問題を解決する力」といった「考える力」を身につけてもらうことを目的として本コンテストを開催をいたしました。

子どもたちの自由な発想が生み出す、さまざまな作品が集まることを今から楽しみにしています。

コンテスト概要

テーマ 「家族や友達の悩みを解決!」
応募条件 Scratchで制作した2018年8月31日時点で未公開のプログラム
(ゲーム・アニメーション・その他のプログラム)
審査基準 問題発見力・発想力・創造力・表現力・技術力
応募期間 2018年7月15日(日)〜8月31日(金)
応募方法 応募フォームよりご応募ください。
応募費用 無料(応募までにかかる費用は自己負担となります。)
主 催 プログラミング教室 イロハミング
共 催 倉敷芸術科学大学
後 援 岡山県教育委員会、山陽新聞社、RSK

審査について

ご応募いただいた作品は、
作品の完成度だけでなく以下の点を重視して審査を行います。
自分の作った作品をアピールできるよう、しっかりと準備をしてご応募ください。
問題発見力、どんな悩みを見つけたか。
発想力、どのように悩みを解決したか。
伝える力、作品の魅力を説明できるか。

審査について

特別審査委員

土居 範久
土居 範久
慶應義塾大学名誉教授

日本学術会議副会長、文部科学省次世代スーパーコンピュータ戦略委員会主査、総務省情報通信技術分科会会長、カーネギーメロン大学計算機科学科客員研究員、ウォータールー大学Computer Communication Network Group客員教授などを歴任。現在日本セキュリティ監査協会会長、ISMS/ITSMS/CSMS運営委員会委員長、CSSCサイバーセキュリティ演習実行委員長など、情報処理学会名誉会員、日本ソフトウェア科学会名誉会員、専門はソフトウェアを中心とした計算機科学および情報セキュリティ。

審査委員長

村山 公保
村山 公保
倉敷芸術科学大学危機管理学部
危機管理学科教授/博士(工学)

1992年東京学芸大学教育学部卒業。1992年~1994年日本電気技術情報システム開発株式会社勤務。1998年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。1998年より倉敷芸術科学大学勤務。ネットワークプロトコル技術とプログラミングの教育に力を入れる。
主な著書に「マスタリングTCP/IP入門編第5版」(オーム社)、「Cプログラミング入門以前」(マイナビ)など。視覚障害者向けに「コンピュータを学ぶための基礎知識」、「Arduinoによるコンピュータプログラミング入門」(筑波技術大学)も執筆。現在、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター専門委員、岡山県高度情報化推進協議会幹事も務める。2018年2月に岡山市の表町商店街で開講されたプログラミング教室「イロハミング」のカリキュラムを監修。

審査員

入矢 和政
入矢 和政
株式会社シェアードバリュー 代表取締役
/中小企業診断士

1967年4月1日生まれ。和歌山生まれ。岡山の大学を卒業。地元ソフトウェア開発会社、ピコシステム株式会社に17年間勤務。会社に在籍中に中小企業診断士の資格を取得。その資格を活かし個人事業として独立。公的機関での診断業務では延べ2000件の相談実績。2010年株式会社シェアードバリューを設立。
2013年から創業融資フルサポを立ち上げ。その後も、インターネット広告事業、助成金を活用した法人研修事業など多くの事業を立ち上げ、2018年2月に新事業としてプログラミング教室イロハミングを立ち上げる。

馬場 始三
馬場 始三
倉敷芸術科学大学 芸術学部
メディア映像学科 学科長 / 教授

1965年香川県生まれ。博士(工学)。情報処理学会会員、WIDEプロジェクトメンバー。大阪大学大学院工学研究科博士前期課程を修了した後に、奈良先端科学技術大学院大学 情報科学センター助手、同情報科学研究科助手を経て、1998年より倉敷芸術科学大学 芸術学部に着任。2016年より同芸術学部メディア映像学科の教授として、プログラミング教育やモバイルアプリ制作の技術指導のかたわら、ICTを活用した文化財や観光情報の発信、人の健康管理といった学際領域研究に従事している。

山本 篤憲
山本 篤憲
株式会社アリオンシステム 
代表取締役社長

1951年12月15日広島県湯来町生まれ。廿日市高校から岡山の大学卒業後富士通㈱に入社。2001年4月岡山理科大学非常勤講師に就任。2002年9月富士通㈱を退社。2003年8月㈱アリオンシステムを設立し代表取締役社長に就任。2006年2月 LLPインキュベーションセンター岡山ニテラスを立ち上げ、理事長に就任。これまで、約40の入居起業家を支援する。2016年の4月 おかやまインキュベータ協議会 運営委員長に就任。2007年4月~2012年3月岡山県立大学客員教授に就任。2003年3月 岡山県「おかやまITマイスター」に認定される。2016年10月~2018年3月 岡山県特別支援教育推進検討委員会 委員に任命される。

各賞・副賞

応募作品の中から、審査委員会において優秀と認められた作品に対し、
以下の各賞および副賞を授与します。
グランプリ、1名。賞状と盾+副賞
準グランプリ、3名。賞状と盾+副賞
入選、5名。賞状と盾+副賞

開催スケジュール

スケジュール
応募方法について
以下の注意事項をよく読み、
作品応募フォームより各項目をご入力のうえ、
作品データを添付しご応募ください。

注意事項

  • 応募作品で使用する、オリジナルでないデータやプログラムなどについては、著作権に関する事前の処理が必要となります。著作権は、プログラムや文章、絵、映像、音楽など、人が表現したものすべてに存在します。他者の著作権やその他の知的財産権を侵害する作品につきましては、応募していただくことはできません。主催者が著作権等の侵害にあたると判断した場合は、その応募を無効とすることがあります。
  • Scratchのライブラリーの素材以外に制作者でない者が制作したキャラクター・音楽等の著作権物を利用している場合は、使用許諾を得た上で、項目の著作権に関わる事項の記入に著作物の名称、著作者の名称、使用許諾について必ず入力ください。(記入例を参考にご入力ください)
  • 作品を過去に本コンテスト以外に応募されている、もしくは、現在開催中のその他のコンテストに応募されている場合は項目のその他の事項に概要をご入力ください。(記入例を参考にご入力ください)
たくさんのご応募、ありがとうございました。
主催
プログラミング教室イロハミング
共催
倉敷芸術科学大学
後援
岡山県教育委員会
山陽新聞社
RSK
よくあるご質問
日本人でなくても応募できますか?
日本在住の6歳以上12歳以下の小学生であれば、どなたでも参加できます。
応募できる作品は1つだけですか?
応募作品数に制限はありません。一人何点でもご応募できます。
作品のプログラミング言語は決まっていますか。
本コンテストではScratchで制作したプログラムのみを対象としています。
Scratch公式ページはこちら
インターネット等で応募したプログラムを公開してはいけないのでしょうか?
コンテスト概要にて「Scratchで制作した2018年8月31日時点で未公開のプログラム」と記載のとおり、応募期間終了後の2018年9月1日以降であれば公開していただいても問題はありません。
他のゲームのキャラクターや音楽を使ったプログラムは応募できますか?
他者の著作権やその他の知的財産権を侵害する作品につきましては、応募していただくことはできません。主催者が著作権等の侵害にあたると判断した場合は、その応募を無効とすることがあります。
小学生でない友人が作ったキャラクターや音楽を使ったプログラムは応募できますか?
応募作品の主となるキャラクターでない場合や、機能・動作に直接関わらない部分での使用については制作者本人の使用許諾が得られていれば使用可能です。ご応募の際に必ず、【著作権に関わる事項の記入】の欄に使用許諾を得た上で著作物の名称、使用許諾について記入ください。