アパ論文で表彰されたのでまずはコメント

公益財団法人アパ日本再興財団主催 第十一回「真の近現代史観」懸賞論文受賞者発表

優秀賞(学生部門)
沢田 輝          東京大学大学院 総合文化研究科広域科学専攻 博士課程3年
『「選択と集中」から「分散と底上げ」へ –富饒な大国日本を再興するために』



12月か1月くらいに本文がウェブ上で公開されると思いますので、それからコメントすればよいかと思っていたのですが、だいぶ騒がれ始めているので、いまのうちから…
正直に言って、優秀賞に選ばれるなど、全くもって想像してませんでした。 
学生の応募がたまたま僕しかいなかったのではないかと疑っているくらい、今でも自分でもドキドキしてます。

Twitterで「アパホテルはこんなこともやってるぞ」と懸賞論文の情報が流れてきたのを見て、賞品の豪華さも合わせて目を引き、夏の間、研究で忙しかったけどスキマ時間に気分転換のつもりで短時間で書いた文章でした。
 現政権に親しい国会議員の方々やその他メンバーの方々の目に「"選択と集中"はやばいよー」というメッセージが触れるだけでもいいなー、
内容読まれなくてもタイトルだけでも目に触れてくれたらいいかなー、
 10本選ばれる「佳作」にでも引っかかってくれたら20万貰えていいなー、
という"軽い気持ち"で応募してみました。 

それでも、今回の審査委員の中には伊藤隆先生など大物歴史学者もいらっしゃるようですし、
こんな粗雑な歴史観は門前払いじゃー、となるんじゃないかなどとビクビクしてました。

もっと言えば、本業の学術論文では考えられないほど自由奔放なことを書いてるよな、ということを気にしていました。

 まぁ、論文という題名にはなっているとはいえ作文に近い懸賞論文であって学術論文とはまるで性格が違うので、あまり細かいことは気にせずに自分の書けるものを素直にサクッと作文しようという路線でいきました。

中身についても、歴代の受賞者の方々のように"典型的で勇ましい文章"を書く才能は無いし第二次大戦前後の日米中朝の事情にも全く詳しくないので、遠慮なく思想方向の左右を問わずに問題点を挙げてます。
特に最近問題視されてる日本スゴイ論や懐古趣味へすがる態度に対する批判は強めに書いたつもりです。 

読んでいただければ分かると思いますが、けっこうトリッキーな文章です。 

アパホテルやその書籍事業がインターネット上で「右翼!」等と騒がれていることについては知っていたので、 「沢田さんも右翼なんですか?!」みたいなあらぬことを言う人が現れないように、内容にはけっこう注意を払ってあります。
 一部のレッテル貼りが大好きな人はアパ論文に表彰されたというだけで極右扱いなのかもしれないけど、とりあえず中身を読んでから判断してみてください。

ネット上ではアパ論文事業の賞品の豪華さから、「魂売って論文書こうかな」などという意見がたくさん見られますが、少なくとも僕は魂を売るような内容の文章は書いていません。
そもそも、思ってもない嘘を6000文字近く書くなんて芸当は僕の文才ではできません。
懸賞論文の募集要項にあった「日本の活性化に役立つ提言」について、ただ純粋に「未来の日本が豊かな大国であってほしい」という希望を素直に書いて、それが歴代の受賞者とはだいぶ違う方向性だったにもかかわらず、表彰していただけた、ということです。
なので、「アパホテルは陰謀論!極右!」という人こそ、真正面から日本を良くするための論文を投げかけてみてはいかがでしょうか?

先に述べたとおり、学術論文とはかなり違う作文なので、中身の史実や論理構成などもだいぶユルユルですし、いろいろと修正すべき事柄があるはずです。
特に歴史学や社会科学、経済学などをちゃんと研究している方からは、沢山の批判やツッコミを入れられてしかるべきでしょう。
まともに書こうとしたら、引用文献の数は100は超えてしまう内容です。 人文科学の研究手法に触れたことがあるわけでもないので、流石に余暇時間で書くにはあらゆるものをリサーチしてデータソースの確認取るのは…。
むしろそれができるなら、人文科学分野でダブルディグリーでも目指しますよ…。 

12月か1月くらいにネットで全文が公開されると思うので、何なのか興味を持った方は読んでみて、たのしんでいただければよいかと思います。
表彰していただけるくらいにはコンテンツ性の高い文章になっています。
1つの読み方としては、僕の文章と歴代の受賞者などを比べてみて、「何が書いてあるか」よりも「何が書かれていないか」へ特に注目すると面白いかもしれません。 

12月7日には受賞記念パーティーがあります。
色々と有名なアパ社長夫妻はもちろん、国会議員を含めてその他様々な人たちが沢山参加するそうです。
主に安倍政権に親しい人たちだと思います。 平成の最後に続いた長期政権である安倍首相のまわりで、様々な人達がどのようなことを考え、話し合っているのかを、テレビや動画などの遠くからではなく、間近に実際に触れる機会ができたことは良かったと思います。

ちなみに、今後何かこういう文章を書く予定は全くありませんし、これ以上良いネタも当面は思い浮かばないです。
こういう文章を毎月のように書ける才能があれば、研究者をやめても作家などで稼ぐことができるかもしれませんが、残念ながら僕には全く無理です。
こういう文章よりもちゃんとした学術論文を書くことのほうが僕には向いてるな、ってことを改めて認識させられたのも、今回の良い経験だったかもしれません。

締めの言葉みたいなものも思い浮かばないから、最後に、僕の出身中学校の校歌(坪内逍遥 作詞)を引用しておきます。

  われもとより国家を愛す
  博愛 正義もわれらが標語
  さもあれ心に誠しなくば 根のなき浮草
  かれまず唱う 誠 誠 誠

コメント