東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 どうして戦争をしてはいけないのか。いろんな答えがあるだろう。人の道に反するから、命の重さゆえ、理由以前に…。ひとつ、とても簡単な回答法がある。パリ不戦条約以来、戦争は違法になったというものだ▼不戦条約は一九二八年、日本を含む大国が調印した。今年は九十周年の節目の年にあたる。ただ、忘れられた条約という呼び名もある。戦争違法化という画期的な内容に比べ、この条約のありがたみは薄いようにも思える▼条約は自衛権を認めていて、解釈の余地も残された。調印の十一年後に第二次大戦が始まっている。違法化といいながら、大戦を防げなかった。薄い印象の一因だろう▼最近、その見方を揺さぶる論考が登場した。米国の法学者二人による『逆転の大戦争史』(文芸春秋)によれば、条約を機に、経済封鎖などによる制裁が機能する、新しい世界秩序の時代になる▼戦争が合法だった条約以前、十カ月に一度もあった領土の征服は、大戦後に、千年に一、二度にまで減った。中東の内戦などで、戦火は絶えないという実感はあろうが、侵略は激減しているのだと研究成果は語る▼不戦条約の内容に似ているのが、日本国憲法の九条一項である。戦争をしてはいけないという新しい世界秩序の明確な表れだ。大国の一国主義が世界秩序を脅かしそうにみえるなか、重みを考える節目の年かもしれない。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】