こんにちは、ゲストさん
ログイン
Yahoo!ブログを始める
Yahoo! JAPAN
すべての機能をご利用いただくためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。設定方法は、ヘルプをご覧ください。
全体表示
この記事に
>
> nightwish_daisukiさん > AudioProjectさん まったく理解できません(笑)。 ロー出し、ハイ受けは、どこへ飛んで行ったのですか。 しかし、私のあんな簡単なシミュレーションがnightさんの電流入力説を覆したなんて笑いが止まりません。 完結編でその功績を宣伝して欲しいな(笑)。
[ 那須山 ]
2018/10/10(水) 午前 0:15
> 那須山さん 「電流入力型」とか「電流増幅型」っていうのは、オーディオ業界用語です。多分ね。製品名の横に付ける謳い文句みたいなもので、電気・電子とかそういう技術系の人が使う言葉ではない、かな。 恐ろしいことに、それらは入力された電圧を〇倍するアンプなんです。言葉から受けるイメージとは違う。那須山さんの言っている普通のアンプと同じ。だからAudioProjectさんが呼び方の違いと言っています。
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 0:17
見た目には入力を〇倍するアンプなので、測定しても違いは分からないと思う。入力と直列の抵抗で見分けられかと思っていましたが、どっちも同じように出力が変化するので無理と昨夜那須山さんの指摘で理解した。 見分け方は、電源を切ったときの入力インピーダンスの挙動と理解しています。 .
2018/10/10(水) 午前 0:21
> nightwish_daisukiさん 実際に組んだA1もどきでも20Ω程度であることが確認 出来ましたが、こいつが理屈に合わない回路なんです。 トランジスタの電流で変わってしまう厄介なものです。 結論から言えば当時の技術でノイズ特性重視の競争で なんとか良い数値を出そうと、頑張ったように思えます。入力インピーダンスを下げ過ぎると今度は負荷が重い。何かを犠牲にしての妥協の産物かも知れませんね。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 0:22
> nightwish_daisukiさん 馬鹿か。 アンプと言うのは入力を○倍するものを言うのだ。 nightさんの論理展開は、電流入力型なので、入力インピーダンス10Ωでも、DL-103が問題無く使えるだったのですよ。 それに対してはまったく触れずに、他人の揚げ足取ってるあんたの方がよっぽど誹謗中傷で訴えてやる。
2018/10/10(水) 午前 0:27
> AudioProjectさん > トランジスタの電流で変わってしまう厄介なものです。 Greece7さんは、変わらないと言ってます。 > Greece7さん > nightwish_daisukiさん やはり、シミュレーターと言うものは、当たり前ながら、論理のみで成り立っているもので、実体は現していないのでは。 場合によっては、捏造と言われても止む無しなのでは。
2018/10/10(水) 午前 0:34
> nightwish_daisukiさん >電源を切ったときの入力インピーダンスの挙動と理解しています。 その通りです。 ただこの簡単な回路なのに、みんな騙される。 増幅度もトランジスタで変わるし、ゲインがわかっていて初めて入力インピーダンスがわかる。実際動かすとどうも違う。
2018/10/10(水) 午前 0:38
> 那須山さん > >捏造と言われても止む無しなのでは。 ↑ 回路図と一緒で、素人が見ても 分かるものじゃあないとお考え下さい。 見る人が見ないとわからんのよ。 回路図見て 「この回路では10Ωにならない!」 と言っていた事を忘れたのですか。そういうことです。 読み手に技量を要求します。 .
2018/10/10(水) 午前 0:44
> nightwish_daisukiさん ど素人相手に溜飲下げてんじゃないのと言ってるの。 ど素人が昔間違ったこと言ったからって、いまさら持ち出して馬鹿か。 人のこという前に、以下を反省しろ。 「 これは電流入力型のMCヘッドアンプであると仮定すると、とても納得できます。抵抗の低いカートリッジだとゲインが大きくなるという性格があるからです。」 「電流入力型だと当然に思えたけど、普通のフォノイコでも同じような結果になるのか。」
2018/10/10(水) 午前 0:56
話はちょっと変わりますが、秋月電子で 2SC1815L-BL と 2SA2015L-BL かなり レア かと思ってしまいますがこんなもんまで 秋月で買えるってちょっと感動。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13491/ 10年前、半導体が枯渇するってんでせっせとVランクのFETを使いもしないのに集めたことを思い出しました(笑) .
2018/10/10(水) 午前 0:57
> 那須山さん それはね。ゲインからのみ追っかけブラックBOX部分の挙動や帰還の状態を入れないと計算上、10Ωのインピーダンスになるのは、間違いないと思います。 しかしトランジスタの動作条件を入れると違ってくる トランジスタ1個でも3個でも同じだから、そこは解析した人しかわかりません。 シミュレーションだからそれでいいんですが、それを 実際に組んだ時と一致するかと言うと、近い値が出れば シミュレーションが正しかった。近い値が出なければ再検討なんですが、今回はブラックボックスなので どうすることも出来ない。 トランジスタのパラメーター入手は、私にはわかりません。 A-1同等では、実回路は違うトランジスタで組んだもの 2SC2240GR 2SA970Aで、自分でシミュレーションするしかありません。他人に頼むものでは無いし。 ねつ造といってはダメですよ。 実際に回路組んでも、ねつ造と言われてしまいます。 国産のシミュレーターをお持ちで、国内トランジスタのパラメーターを持っている方かも知れませんからね。
2018/10/10(水) 午前 1:09
> nightwish_daisukiさん 2SC1815L-BL と 2SA2015L-BL これはセカンドソース品です。
2018/10/10(水) 午前 1:13
10Ωのインピーダンスにならないの話はやめましょう。 なるかならないかで皆さんで実機検証したわけですから。 その精度はわかりませんよ。 使える理由が大事で入力インピーダンス数値はあまり 意味がないです。 今日那須山さんにやってもらった検証で使えることが 証明できたのです。 電流がらみでは、難解でしたが、この図でOKだった でしょう。
2018/10/10(水) 午前 1:26
> nightwish_daisukiさん 引き続きC-2に近くなるように、C-2のブラックボックス部の電圧に近似させ実験しています。 ゲインは48倍と近づきました。 トランジスタ1個当たり3mAの電流となりました。 その時の、入力インピーダンスはは23Ωでした。 600Ω発振器をつなぐと測定は出来ませんでした。 nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。 今から仕事に出ます。
2018/10/10(水) 午前 7:28
> AudioProjectさん >nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。 ↑ 600Ωです。 記事に対する反響のなかで「nightさんの発振器は600Ω終端抵抗内臓なのに更に終端抵抗付けちゃって、馬鹿だねー」という批判もありました。測定風景をみたら 分かる人には分かる ようです。
2018/10/10(水) 午前 8:35
菊水 Model 418B https://www.kikusui.co.jp/kiku_manuals/NUMERIC/418B_J.pdf
2018/10/10(水) 午後 6:57
> AudioProjectさん >600Ω発振器をつなぐと測定は出来ませんでした。 >nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。 ↑ 600Ωです。測定できないのは不思議ですね・・・GNDが悪さしているのかなぁ。 >那須山さんへ 「最新のコメント」の表示、復活させませんか? .
2018/10/11(木) 午前 9:47
AudioProjectさんが発振器に600Ωの終端抵抗付けたら入力インピーダンスを測定できなかったというのが気掛かりだなぁ
2018/10/13(土) 午前 11:12
> AudioProjectさん > >10Ωのインピーダンスにならないの話はやめましょう。 > >なるかならないかで皆さんで実機検証したわけですから。 > >その精度はわかりませんよ。 ↑ 精度がわからない? 定本のインピーダンス推定方法ではご不満なのでしょうか? >使える理由が大事で入力インピーダンス数値はあまり >意味がないです。 ↑ アンプのカタログに掲載の「インピーダンス」に意味がないと? 「10Ωは測定条件だとされる説」私は未だに理解できません。 入力インピーダンスが測定できないというのも未だに「謎」です。測定できるようになったのでしょうか?
2018/11/3(土) 午後 5:23
> 那須山さん > >ど素人相手に溜飲下げてんじゃないのと言ってるの。 >ど素人が昔間違ったこと言ったからって、いまさら持ち出して馬鹿か。 ↑ とても素人とは思えないような言い回しをするからです。 「この回路では10Ωにならない」とかね。まるで回路技術者です。 私のように「素人らしく」しましょうよ。
2018/11/3(土) 午後 5:29
すべて表示
開設日: 2016/5/30(月)
Love Me Do
小川菜摘
野沢直子
がんばれ 小さき生命(いのち)たちよ
NICUサポートプロジェクトチーム
海のあるLife Style
岩上謙介
[PR]お得情報
その他のキャンペーン
> nightwish_daisukiさん
> AudioProjectさん
まったく理解できません(笑)。
ロー出し、ハイ受けは、どこへ飛んで行ったのですか。
しかし、私のあんな簡単なシミュレーションがnightさんの電流入力説を覆したなんて笑いが止まりません。
完結編でその功績を宣伝して欲しいな(笑)。
[ 那須山 ]
2018/10/10(水) 午前 0:15
返信する> 那須山さん
「電流入力型」とか「電流増幅型」っていうのは、オーディオ業界用語です。多分ね。製品名の横に付ける謳い文句みたいなもので、電気・電子とかそういう技術系の人が使う言葉ではない、かな。
恐ろしいことに、それらは入力された電圧を〇倍するアンプなんです。言葉から受けるイメージとは違う。那須山さんの言っている普通のアンプと同じ。だからAudioProjectさんが呼び方の違いと言っています。
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 0:17
返信する見た目には入力を〇倍するアンプなので、測定しても違いは分からないと思う。入力と直列の抵抗で見分けられかと思っていましたが、どっちも同じように出力が変化するので無理と昨夜那須山さんの指摘で理解した。
見分け方は、電源を切ったときの入力インピーダンスの挙動と理解しています。
.
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 0:21
返信する> nightwish_daisukiさん
実際に組んだA1もどきでも20Ω程度であることが確認
出来ましたが、こいつが理屈に合わない回路なんです。
トランジスタの電流で変わってしまう厄介なものです。
結論から言えば当時の技術でノイズ特性重視の競争で
なんとか良い数値を出そうと、頑張ったように思えます。入力インピーダンスを下げ過ぎると今度は負荷が重い。何かを犠牲にしての妥協の産物かも知れませんね。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 0:22
返信する> nightwish_daisukiさん
馬鹿か。
アンプと言うのは入力を○倍するものを言うのだ。
nightさんの論理展開は、電流入力型なので、入力インピーダンス10Ωでも、DL-103が問題無く使えるだったのですよ。
それに対してはまったく触れずに、他人の揚げ足取ってるあんたの方がよっぽど誹謗中傷で訴えてやる。
[ 那須山 ]
2018/10/10(水) 午前 0:27
返信する> AudioProjectさん
> トランジスタの電流で変わってしまう厄介なものです。
Greece7さんは、変わらないと言ってます。
> Greece7さん
> nightwish_daisukiさん
やはり、シミュレーターと言うものは、当たり前ながら、論理のみで成り立っているもので、実体は現していないのでは。
場合によっては、捏造と言われても止む無しなのでは。
[ 那須山 ]
2018/10/10(水) 午前 0:34
返信する> nightwish_daisukiさん
>電源を切ったときの入力インピーダンスの挙動と理解しています。
その通りです。
ただこの簡単な回路なのに、みんな騙される。
増幅度もトランジスタで変わるし、ゲインがわかっていて初めて入力インピーダンスがわかる。実際動かすとどうも違う。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 0:38
返信する> 那須山さん
>
>捏造と言われても止む無しなのでは。
↑
回路図と一緒で、素人が見ても
分かるものじゃあないとお考え下さい。
見る人が見ないとわからんのよ。
回路図見て
「この回路では10Ωにならない!」
と言っていた事を忘れたのですか。そういうことです。
読み手に技量を要求します。
.
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 0:44
返信する> nightwish_daisukiさん
ど素人相手に溜飲下げてんじゃないのと言ってるの。
ど素人が昔間違ったこと言ったからって、いまさら持ち出して馬鹿か。
人のこという前に、以下を反省しろ。
「 これは電流入力型のMCヘッドアンプであると仮定すると、とても納得できます。抵抗の低いカートリッジだとゲインが大きくなるという性格があるからです。」
「電流入力型だと当然に思えたけど、普通のフォノイコでも同じような結果になるのか。」
[ 那須山 ]
2018/10/10(水) 午前 0:56
返信する話はちょっと変わりますが、秋月電子で
2SC1815L-BL と 2SA2015L-BL
かなり レア かと思ってしまいますがこんなもんまで
秋月で買えるってちょっと感動。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13491/
10年前、半導体が枯渇するってんでせっせとVランクのFETを使いもしないのに集めたことを思い出しました(笑)
.
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 0:57
返信する> 那須山さん
それはね。ゲインからのみ追っかけブラックBOX部分の挙動や帰還の状態を入れないと計算上、10Ωのインピーダンスになるのは、間違いないと思います。
しかしトランジスタの動作条件を入れると違ってくる
トランジスタ1個でも3個でも同じだから、そこは解析した人しかわかりません。
シミュレーションだからそれでいいんですが、それを
実際に組んだ時と一致するかと言うと、近い値が出れば
シミュレーションが正しかった。近い値が出なければ再検討なんですが、今回はブラックボックスなので
どうすることも出来ない。
トランジスタのパラメーター入手は、私にはわかりません。
A-1同等では、実回路は違うトランジスタで組んだもの
2SC2240GR 2SA970Aで、自分でシミュレーションするしかありません。他人に頼むものでは無いし。
ねつ造といってはダメですよ。
実際に回路組んでも、ねつ造と言われてしまいます。
国産のシミュレーターをお持ちで、国内トランジスタのパラメーターを持っている方かも知れませんからね。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 1:09
返信する> nightwish_daisukiさん
2SC1815L-BL と 2SA2015L-BL
これはセカンドソース品です。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 1:13
返信する10Ωのインピーダンスにならないの話はやめましょう。
なるかならないかで皆さんで実機検証したわけですから。
その精度はわかりませんよ。
使える理由が大事で入力インピーダンス数値はあまり
意味がないです。
今日那須山さんにやってもらった検証で使えることが
証明できたのです。
電流がらみでは、難解でしたが、この図でOKだった
でしょう。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 1:26
返信する> nightwish_daisukiさん
引き続きC-2に近くなるように、C-2のブラックボックス部の電圧に近似させ実験しています。
ゲインは48倍と近づきました。
トランジスタ1個当たり3mAの電流となりました。
その時の、入力インピーダンスはは23Ωでした。
600Ω発振器をつなぐと測定は出来ませんでした。
nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。
今から仕事に出ます。
[ AudioProject ]
2018/10/10(水) 午前 7:28
返信する> AudioProjectさん
>nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。
↑
600Ωです。
記事に対する反響のなかで「nightさんの発振器は600Ω終端抵抗内臓なのに更に終端抵抗付けちゃって、馬鹿だねー」という批判もありました。測定風景をみたら 分かる人には分かる ようです。
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午前 8:35
返信する菊水 Model 418B
https://www.kikusui.co.jp/kiku_manuals/NUMERIC/418B_J.pdf
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/10(水) 午後 6:57
返信する> AudioProjectさん
>600Ω発振器をつなぐと測定は出来ませんでした。
>nightwish_daisukiさんの発振器の出力インピーダンスを教えてください。
↑
600Ωです。測定できないのは不思議ですね・・・GNDが悪さしているのかなぁ。
>那須山さんへ
「最新のコメント」の表示、復活させませんか?
.
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/11(木) 午前 9:47
返信するAudioProjectさんが発振器に600Ωの終端抵抗付けたら入力インピーダンスを測定できなかったというのが気掛かりだなぁ
[ nightwish_daisuki ]
2018/10/13(土) 午前 11:12
返信する> AudioProjectさん
>
>10Ωのインピーダンスにならないの話はやめましょう。
>
>なるかならないかで皆さんで実機検証したわけですから。
>
>その精度はわかりませんよ。
↑
精度がわからない?
定本のインピーダンス推定方法ではご不満なのでしょうか?
>使える理由が大事で入力インピーダンス数値はあまり
>意味がないです。
↑
アンプのカタログに掲載の「インピーダンス」に意味がないと?
「10Ωは測定条件だとされる説」私は未だに理解できません。
入力インピーダンスが測定できないというのも未だに「謎」です。測定できるようになったのでしょうか?
[ nightwish_daisuki ]
2018/11/3(土) 午後 5:23
返信する> 那須山さん
>
>ど素人相手に溜飲下げてんじゃないのと言ってるの。
>ど素人が昔間違ったこと言ったからって、いまさら持ち出して馬鹿か。
↑
とても素人とは思えないような言い回しをするからです。
「この回路では10Ωにならない」とかね。まるで回路技術者です。
私のように「素人らしく」しましょうよ。
[ nightwish_daisuki ]
2018/11/3(土) 午後 5:29
返信する