(cache)毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

毎食「米3合食え」と迫られる野球少年の壮絶

午前0時まで泣いて食べる小5の絶望

“米3合の呪縛”が野球少年を苦しめている(写真:Graphs/PIXTA)

夏の暑さも和らぎ、食欲の増す季節がやってきた。メタボぎみのお父さんは「もう食べちゃダメ」と奥様ににらまれたりするが、逆に「もっと食え」と強制される子どもがいるのをご存じだろうか。

「1食につき米3合食え」

子どもの脳に詳しい小児科医で文教大学教育学部特別支援教育専修の成田奈緒子教授は、講演のため足を運んだ東北地方のある町でこんな話を聞いた。

「息子が少年野球の監督から1食につき米3合食えと命じられ、苦しんでいます」

小学5年生。野球の少年団で投手として頑張っているが、放課後行う練習が終わるのは夜9時を過ぎる。そこから米3合、茶碗に山盛り6杯ぶんの白飯を食べなくてはならない。

食べるのに夜中の12時までかかる。体が細く体も小さいため「食べないと試合で投げさせないと監督に言われた」と泣きながら食べる。プロ選手を輩出した少年団らしく、「1食3合命令」は地域の少年団でも有名だ。

しかも、白飯がおなかに入らなくなるからか「野菜や肉などのおかずは食べなくていい。塩だけで飯を食え」とも言われているそうだ。

子どもの脳育てのために早寝早起きを推進する成田教授が、さらに驚いたのは、同じ話を今度は東海地方での講演の際にも聞いたからだ。そこでも前述のケースと同様「1食米3合」を監督から命じられ、子どもたちが苦しんでいた。

実は筆者も似た話を知っている。首都圏にある少年野球クラブで以前聞いたのは「どんぶり3杯」。量的には米3合とほぼ同じだ。消化できずに下痢になるため、栄養を吸収できず太れない。体重が増えないため「おまえ、食ってないだろう!」と叱られる。そこまで食べなきゃいけないなら野球をやめたいと子どもが言う――そんな話だった。

野球少年が「1食米3合」の理不尽に苦しんでいる。

次ページ勘違いの“食トレ”に警鐘
関連記事
トピックボードAD
  • グローバルアイ
  • クラシック音楽最前線
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ほしいのは「つかれない家族」
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEaf02e2ca6636
    あらためて、親子とも、非常識なことをやらされていたなぁと思い返しました。「食いトレ」もそうですし、小学生なのに土日の朝は6時集合、1日練習。親は当番でつきっきり。一度良い成績を取った過去があると、名門チームかのような空気が支配し、なにか意見言っても「ずっとこうしてきたんですから」と監督、コーチ陣には丸め込まれ。小学生の間にこうしたチームに所属して燃え尽きてしまい、運動能力はあるのに中学生で部活やらない子も結構います。
    とにかく指導者が勝ちにこだわり過ぎ。千葉県は野球強いですけど、小さい頃から親子でそういう理不尽に耐え、高校まで続けられた子達の集まった学校であればそりゃ全国でも闘えるでしょうね、と思ってしまいます。
    その影で理不尽についていけないことで自信を無くし、挫折し、嫌な想いをしながら、野球から離れていってる子どもたち達がいることを知って欲しいです。
    up62
    down12
    2018/11/3 08:22
  • NO NAMEe999c524bdeb
    これだけの分量を食えるのは、運動部の高1か高2の男子か、シンクロナイズドスイミングでもやっている女子だけだ。
    その程度のことも判断できない人間が指導者をやっているのだから、悲惨なことになる。


    up57
    down10
    2018/11/3 08:05
  • NO NAMEa6c84ee505cc
    なる程。デブだらけプロ野球選手は小学生のうちから作っているんですね。
    納得。
    up47
    down12
    2018/11/3 08:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
深刻な海洋汚染で<br>加速する脱プラスチック

鼻にストローが刺さり、苦しさに歪むウミガメの顔。2050年には海で魚よりも重量が大きくなるというプラスチックゴミを減らすため、「脱プラ」を迫られる日本企業の対応を追う。規制で先を行く国際社会や代替素材の最新動向も。