(cache)マンガに出てくる商品名について -マンガの背景で出てくる製品や洋服の- マンガ・コミック | 教えて!goo

人気雑誌が読み放題♪

マンガの背景で出てくる製品や洋服のメーカー名やブランドについてなのですが、あれは本当の名前(SONYとかNIKEとか)をだしていい物なのですか?
マンガによってSONY→ONYなどと少しだけ変えたり似たような名前を使っているものと、ブランドなどをそのまま使っている物と両方あるような気がします。
単に作者の好みなのでしょうか?
それとも、法律などがあるのでしょうか?
マンガを読んでいて気になりました。ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

会社や商品の名前は「商標法」で保護されていますが、漫画の背景に出すことまで禁止する物ではありません。



ただ、雑誌には広告が入ります。
KENWOODの広告の入っている雑誌の中に「SONY」を賞賛する内容があると「気まずい」ので、物語の必然性がなければ実名は出さない傾向があります。

まして、広告は出版社の営業部が取ってくる物で、出版直前まで編集部や作家のあずかり知るところではないので編集部は結構神経質に扱っています。

あと、リアルに「○○ビル」を描いて、それを画面中で「破壊」したりするとビルの住民から「肝が冷えた」という苦情が結構くるそうです。(^^)

ただ、「ポルシェのクラッチの重さ」や「ニコンの写真の鮮やかさ」が物語のキーとなる場合(レース物で架空の車を使うと興ざめです)、または読者と共通の「認識」の上で話を進めたい、背景を生々しくしたい、といった作家のこだわりや物語の必然性があれば実名を出すようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

>ただ、雑誌には広告が入ります。
そうですよね。最初は雑誌に掲載されるんですよね。忘れてました。
それに、自分の住んでいる場所や関係している物が悪い意味で使われたらイヤですよね。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 12:16

本来はやってはいけないことだと思います。

でも、メーカーも苦情を出しませんし、マンガになるとある意味宣伝になるので許しているのではないのでしょうか?また、TVアニメになったもので、そのアニメ番組に何らかの協力(その時間帯にCMを流したなど)をしたメーカーの名前をマンガに使うというケースも多いです。特に問題はないのではないのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。音楽などはのせるとききちんと許可を取らなければならないそうで、じゃあ商品名・ブランド名はどうなのかな?と疑問に思って質問しました。
良い意味で使われているのであれば、宣伝にもなりますものね。

丁寧なご回答ありがとうございました

お礼日時:2002/08/10 12:28

前にも書いている人がいましたが、時と場合によります。



悪意に取れる場合や、露骨な表現などのシーンにはなるべく替えるようにします。

リアリティーを追求するもの、例えば車やバイクレースの物などはそのままよく使われますね。
業者側としても、宣伝効果があれば目を瞑るもしくは喜んでいるのではないでしょうか。

違う例えになりますが、漫画上で架空の会社や物を描く際には、実際にあるものとはかぶらないようにしてますね。
これは、あくまでも架空ということで何でも出来るということ、実際の物とトラブルを避けるため。
○暴関係の名前を知らずに使ってしまったりすると、いろいろと面倒もあるようです。

以前、ビール会社とタイアップをしていた漫画がありました。
もちろん出てくるビールはその会社の商品だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり時と場合による物なのですね。
そういわれてみれば「ここに出てくる団体などは実際の物とは全く関係ありません」みたいな意味の注意書きが書いてありますよね。
このごろはマンガのおかげで碁が人気になったりと、マンガの影響力はなかなか大きいようなので、作者さんも大変ですね。

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 12:26

時と場合によります。


基本的に名前を出してしまうのはやばいですが
(最近ちょっと規制が変わったので、今は全然OKかもしれませんが…)
本当に精密に実物と同じように描けば、
「宣伝してもらっちゃった!」という事になって、
お礼と「次も頼みまっせ~」という意味をこめて、
そのメーカーの製品がどどん!と送られてきたりするんですよ。

CMで芸能人を起用するのと同じニュアンスで考えてもらえれば良いかもしれません。
自分のめちゃめちゃ好きな漫画のキャラが飲んでいるジュースをコンビニで見かけたら、ミーハー心から買ってしまったり…
それで売上が伸びるなら、メーカーにとっても嬉しいことですよね。

もちろん、名前を変えるかどうかは作家さんの好みにもよりますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

確かに、その賞品がマンガのなかでどういう風に扱われるかによってメーカーの対応も変わってきますよね。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 12:22

質問の回答とはちょっと違うかも知れませんが、こち亀の作者が以前、マンガで実在の商品を描いたら、その品物が謝礼として送られてくる、と話していたことがあります。


つまり、両津が「ビールはやっぱりアサヒだね」とセリフを言うと、アサヒビールの詰め合わせが送られてくる、という具合ですね。

というわけですから、実在の社名や商品名の使用を禁ずる法律があるわけではなさそうです。
ただし、著しく読者に誤解を与えるような表現として用いると問題になるかも知れません。例えば「杉下のテレビは故障ばっかりだからな。」とか。

そういうわけで、特に商品名やブランドが意味を持たないようなシーンには伏せ字にしたりパロったりするのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

>つまり、両津が「ビールはやっぱりアサヒだね」とセリフを言うと、アサ>ヒビールの詰め合わせが送られてくる、という具合ですね。
あはは(^_^)なんかマンガの場面が浮かんできますよ。そうですか漫画家はこんなお得なこともあるのですね。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 12:19

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
その他(悩み相談・人生相談)
(2018年11月2日)
借金でお金に余裕のない友人に10万円を渡しました。借金の返済が落ち着いたらでいいと私は当初思ってお渡ししました。その際、返済が落ち着いたら返してね、とは特に言っていません。これ、使って、と渡しています…
PR(i-Select編集部)
PR(News Monster)
浮気・不倫(結婚)
(2018年11月1日)
不倫相手に後悔させたいのですが、どうしたらいい?
夫婦
(2018年11月1日)
夫に、スポーツジムに行きたいと思っているが迷っていると伝えると、「年間8万円か・・」と言われました。私は夫があまり賛成しているように思えなかったのですが、皆さんはどういう風にとらえますか?私はその言葉…
その他(家族・家庭)
(2018年10月26日)
怖いです。先程母から「後で話がある」と言われました。何の話か分からず落ち着きません。ちなみに自分は高1です。勉強の事はしょっちゅう言われてるし、他に何か思い当たる事が見つかりません。この場合どんな話が…
その他(スマートフォン・携帯電話・VR)
(2018年10月27日)
ラインのタイムラインの公開範囲を見てみると、一人だけ名前のない人型アイコンがありました。友達のところにはありませんでした。公開範囲の人数もよく見たら増えていました。これは乗っ取りの可能性がありますか?
PR(new-breeze)
PR(アテニア)
PR(pinknecks.net)
Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q実在する商品や人物名を著作物に登場させる事について

創作活動を始めてみたいと思うのですが、
登場人物による会話の中で実在する商品名や著名人の名前を出せたら
リアリティや親近感をより強く出せることができるかと思いました。

漫画などで実在するミュージシャンの名前が登場したりするのをみかけたことがあるのですが、
後述することは、権利的(著作権や商標権など?)には、何の問題もないのでしょうか?


1,著名人の名前(例:野田佳彦、タモリなど)
2,ミュージシャン、バンド名(例:北島三郎、ザ・ビートルズなど)
3,著作物のタイトル(例:七人の侍、与作など)
4,著作物に登場する架空の人物名(例:野比のび太など)や用語(例:どこでもドアなど)
5,商品名(例:うまい棒、カップヌードルなど)


このようなことに詳しい方は、分かる範囲で結構ですので是非ご教示下さい。

Aベストアンサー

権利としては特に問題ないです。著名人の名前がちょっとでてくるくらいでは知名度を利用したとまではいえないでしょう。いちいち名前を出すたびに本人の許可が必要ならニュースも作りにくいですよ。野球ゲームに球団の選手名すべてを利用する場合はパブリシティーの権利がかかわりますが。
著作物のタイトルは普通著作物ではありません。「七人」「の」「侍」分解して考えても侍の数を説明しているにすぎず創作性のあるタイトルとはいえません。人物名も同じです。極めて短い文字列には著作権は多くの場合与えられません。
商品名も同じ。商標登録されているとしても区分があり、販売する似たようなお菓子の名前に「うまい棒」とつけたら商標権侵害になる可能性が高いでしょうが、本の文章中に書くことは商標を使用したとはいえません。

ただ、実在する名前を使用するとフィクションなのかノンフィクションなのか誤解する人がでてきます。もし小説中で実在する店舗の名前を使い、殺人事件が起きたなどと書き、それが事実であると勘違いした人がうわさを広めてお店の評判を悪くする恐れがあります。テレビドラマでは殺人事件の舞台となった旅館の周辺や同じ県に住んでいる人からよく苦情がくるそうです。イメージが悪くなるって。

フィクションならば避けた方が無難です。

権利としては特に問題ないです。著名人の名前がちょっとでてくるくらいでは知名度を利用したとまではいえないでしょう。いちいち名前を出すたびに本人の許可が必要ならニュースも作りにくいですよ。野球ゲームに球団の選手名すべてを利用する場合はパブリシティーの権利がかかわりますが。
著作物のタイトルは普通著作物ではありません。「七人」「の」「侍」分解して考えても侍の数を説明しているにすぎず創作性のあるタイトルとはいえません。人物名も同じです。極めて短い文字列には著作権は多くの場合与えられ...続きを読む

Q「わかりづらい」  と  「わかりずらい」

「わかりづらい」  と  「わかりずらい」
漢字にすると(判り辛い、解り辛い)なのかと思います。

「わかりづらい」が正しいとおもって使っていたのですが、
最近「わかりずらい」もよく目にします。

二者択一だったら皆様はどちらを使うべきですか?

アドバイスを頂きたいと思います。

Aベストアンサー

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn.x=29&jn.y=11&kind=jn&mode=0

私は辛い(つらい)→づらい、と考えて「づらい」を使っています。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn...続きを読む

Qこれは絵描きとしてアウト?参考とパクリの違い

いちおうお金の発生するイラスト仕事をしてる者なんですが、
私は基本、ポーズ、構図を洋画、映画、写真、デッサン人形を「参考」にして描いています。

この「参考」の基準に私は最近悩んでいます。

現状として、洋画、映画のワンシーンを参考にする場合、ポーズはどんな感じ?、首の筋肉はどういう感じ?髪の動きは?頭の位置は?この場合手はどの位置にあって、手はどうなってる?とか、そーいったものを参考にし、締めの最後に同じポーズをデッサン人形に取らせてバランスを確認したりしてます。
・・・・・と、こうして描いていくと、どーしてもそのポーズと酷似してしまいます(当たり前ですね汗)
おそらくトレス疑惑をかけられて検証されたら、線と服装、顔は一致せずとも「構図パクリだ!!」と言われるような出来だとは思います。
やっぱりこれってイケないことなんでしょうか?
お金を取ってるプロ絵描き足るもの、ポーズ構図は自分の頭の中で考えて描かないとダメでしょうか?
いつ検証されるか怖くてガクブルです・・・・・・

Aベストアンサー

副業でイラストを描いてる40代です。
以下私見です。

まず、日常の動作を描く場合、大抵皆似たような動きをしていますから似るのは当然です。

例えば
「カフェで恋人がテーブルを挟んで左右に座り、見つめ合うシーンを全身で」
という注文が来たとします。
どうやったって恋人同士が左右にいて真ん中にテーブルがある構図になります。
座るというポーズもバリエーションが限られます。
カフェっぽいテーブルや椅子も大きさや形は大体似ています。

ここでお手本として同じシチュエーションの場面をドラマや映画から探すのは「アリ」だと私も思います。
私とあなたの違いはこの先です。

私はお手本を見ながら人物を描く時は必ず人物に「演技」させています。
キャラクターの性格や生い立ち、立場やその時の感情を細かく分析すれば、そのお手本通りには絶対なりません。
背景になるカフェの設えも同様です。

例えば恋人二人が相手とどれだけ向き合っているか離れているか。
前のめりか、或いは背を反らしているか、身体の角度はどうか。


例えば「甘え下手な女の子」と「積極的で明るい男の子」が「男の子から誘って初デート」なら、女の子は椅子は引きぎみなのに目線だけチラッと男の子を見てるとか、男の子は前のめりで真っ正面から女の子を見てるとか。
逆に付き合いが長くてマンネリ気味、お互い他の人を好きになりかける物語なら二人の目線を微妙に合わさないようにして、テーブルの上の物の配置もバラバラにするとか。

実際に見本一枚を渡されて「こんな感じで」って注文も受けたことあるけど、絶対同じになんかなりませんでした。
だって別人を描いてるんだもの。
同じポーズになるはずがない。

あなたの場合、トレスほどではないけど、お手本にした元の画像一枚と並べて見たら
「あーコレをモロ真似したのかー」
と分かるくらい似てるんですよね?
だとしたら仮に著作権的にぎりぎりセーフだとしても、個人的には単なる手抜きにしか見えないし、その描き方で作品描いてお金を頂く気にもなれません。

ただ、実際のあなたはファンも顧客もいるんでしょうから、ご自分がコレと思う方法でご自分の表現を模索されればよいと思います。
今の方法で何とかOKと思っているから注文引き受けているんでしょ?

だったら今のままでいいんじゃないですか。
自分から金取って引き受けてるのに「バレたらガクブル」とか言われても知らんがな(苦笑)。

副業でイラストを描いてる40代です。
以下私見です。

まず、日常の動作を描く場合、大抵皆似たような動きをしていますから似るのは当然です。

例えば
「カフェで恋人がテーブルを挟んで左右に座り、見つめ合うシーンを全身で」
という注文が来たとします。
どうやったって恋人同士が左右にいて真ん中にテーブルがある構図になります。
座るというポーズもバリエーションが限られます。
カフェっぽいテーブルや椅子も大きさや形は大体似ています。

ここでお手本として同じシチュエーションの場面を...続きを読む


人気Q&Aランキング

おすすめ情報