中国嫁日記
HOME
本になてマス
会社のブログ
中国工場の琴音ちゃん
2018年11月01日
月サンからクイズです
カテゴリ :
4コマ
,
食べ物いろいろ
間違ってあげるべきだったのか……
→→→次の更新は11月5日ぐらいです
「4コマ」カテゴリの最新記事
痩せたことよりも
なぜお父さんはこの私を褒めないのか?
バオバオは二人目息子デス!
恥ずかしすぎる散髪屋つづき
月サンがここ数年で一番恥ずかしいと
< 前の記事
コメント
コメント一覧 (17)
18. よっち
2018年11月01日 13:00
初めまして!初コメントです。
私は知っていましたが(40半ば)、醤油を『紫』というのは、お寿司屋さんくらいだと思いますよ?後、料亭とか。
日本人でも知っている人の方が少ないと思いますよ。
0
17. Yu Ha
2018年11月01日 12:30
若山牧水の短歌に、
おのづから よろづの味の もととなる 亀甲萬の むらさきぞ濃き
というのがありますよー
0
16. 麻龙
2018年11月01日 10:56
醤油は黒 という意識でいました。
0
15. 七
2018年11月01日 09:52
月サンおれに聞いてくれれば
(物知らず…)
0
14. 尾道人
2018年11月01日 08:30
言われれば「あ〜!!!」ってなっただろうけど、醤油で色?薄口濃口じゃなくて?えーっとなんだっけ……ってなるかも
結構わからない日本人多いですよ
0
13. 無題
2018年11月01日 08:21
鼻息荒く
思いっきりクイズを出してきたんでしょうね
鼻の穴まで書いてある・・・
0
12. 名無し人間さん
2018年11月01日 07:50
何とも可愛い。
0
11. けんと
2018年11月01日 07:03
醤油をむらさきって呼ぶのは、寿司屋のアレでしたっけ?
昔は七味唐辛子を七色唐辛子と呼んでたりしたようですが。
0
10. らら
2018年11月01日 06:52
野田のキッコーマンでは美しい紫って言ってましたが銚子のヒゲタなどでは美しい赤だと言ってますよ。
0
8. なまえがなしこ
2018年11月01日 06:06
何故むらさきなんでしょうか…?生粋の日本人アラフォーですがさっぱりわからないです…
3
9. N.K.
2018年11月01日 06:40
>>8
諸説あります。
1:昔の人は赤褐色のことを紫と言っていたらしい。
2:古来、紫は高貴な色とされ高価で貴重だった醤油を珍重していたため。
3:丹波の黒豆を醤油の原料として使うと紫色になったため。
3
7. 龍
2018年11月01日 06:02
限りなく黒に近い茶色と思ってた50代💧
0
5. 名無し
2018年11月01日 04:43
知ってるけど、寿司屋で使う言い回しってイメージ
知らない人も多いと思いますよ?
2
4. のほほん堂
2018年11月01日 03:35
え!私は知りませんでした!私は日本人ではないかも(笑) 月さんは私にクイズを出してくれればよかったのに(笑)
0
3. てる
2018年11月01日 03:10
いや、オレは50代になったばかりだが知らなかったよ
1
2. ニッカ
2018年11月01日 02:39
月さんの顔がムラサキ・・・。
1
1. tedd
2018年11月01日 00:21
いや、オレは20代だが知らなかったよ
1
コメントフォーム
名前
コメント
記事の評価
リセット
リセット
顔
星
情報を記憶
コメントを投稿する
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
(大型本 - Sep 4, 2010)
コメント
コメント一覧 (17)
私は知っていましたが(40半ば)、醤油を『紫』というのは、お寿司屋さんくらいだと思いますよ?後、料亭とか。
日本人でも知っている人の方が少ないと思いますよ。
おのづから よろづの味の もととなる 亀甲萬の むらさきぞ濃き
というのがありますよー
(物知らず…)
結構わからない日本人多いですよ
思いっきりクイズを出してきたんでしょうね
鼻の穴まで書いてある・・・
昔は七味唐辛子を七色唐辛子と呼んでたりしたようですが。
知らない人も多いと思いますよ?