記事

岡田一郎『革新自治体』

1/2

どこかで聞いたような…

 美濃部革新都政が誕生した選挙で、美濃部陣営に加わった中野好夫が当時の社会党に対して、それまでの都知事選挙(社会党は田川・加藤・阪本の3候補を歴代担いできた)の経過をふりかえって加えた批判は次のようなものだった(中野「革新都政を支えるものは何か」)。

田川、加藤の選挙には全く関係しなかったが、二度の有田選挙、そして前回の阪本*1 選挙には、いずれも多少ながらこれに関係させられた。さてその敗戦後におけるこれら候補者に対する〔社会――引用者注〕党の処遇は、明らかによくなかった。不信義とさえいえると思う。まるで担ぎ出しておいて、あとはポイといってよい形だった。(岡田『革新自治体』p.85に中野の引用)

 美濃部を候補者と選び出すまでに、革新陣営は二転三転している。

 まず、国民的人気があったとされる社会党の江田三郎。

 江田に都議会が少数与党であることなどを理由に断られ、総評議長の太田薫に話がいく。

 太田は、公明党を陣営に入れることを条件にするが、かなわず、これもポシャる。

 そして、労農派マルクス主義者である鹿児島大学教授の高橋正雄に声がかかるが、これも断られる。

 高橋は代わりに美濃部亮吉の名前を挙げたのである。

美濃部は天皇機関説で有名な憲法学者の美濃部達吉の長男で、一九六〇年から六二年までNHK教育テレビで「やさしい経済教室」を担当したタレント学者でもあり、知名度は高かった。(p.80)

 革新陣営の美濃部内定を受け、自民党陣営は鈴木俊一(のち都知事)の内定について動揺する。その結果、民社党が自民・社会に共同推薦を呼びかけていた立教大総長の松下正寿を推すことになった。公明党は独自候補を擁立する。

 どこかで聞いたような話……と思う人もいるはず。

 ぼくは今都政をめぐって起きてることが単純に同じだとは思わない。ただ、かつてこんな騒動が起き、こんな声が上がっていたことを知ることは、左派陣営にとって、決してマイナスではない。そういう声や事態を乗り越えて一時代をつくりあげた美濃部都政ができたのだから。

まず左派が読んでみよう

リンク先を見る 岡田一郎『革新自治体』は、まず左派にとって読まれるべき本である。

 戦後から革新自治体の勃興・隆盛・衰退までがわかる。

 特に、有名なエピソードや事実がコンパクトに入っていて、事件ごとのフレーバーが味わえるようになっている。すでに戦後期を通して生き抜いてきた左翼、それどころか革新自治体時代を知っている左翼はもうほとんどいない。そのことがどんな雰囲気や熱狂だったのかということを、コンパクトに本書で知ることができる。

 よくあるように「革新自治体は福祉のバラマキで財政難に陥った」式の分析一色で描き出すやり方とは、一線を画している。

 革新自治体時代の始まりの捉え方や、TOKYO作戦のような革新攻撃、社公合意への注目など、あえていわせてもらえば、左派のうち共産党などの革新自治体(歴史)観に外側はよく似ている。しかしそれにとどまらず、そこを貫く内的な必然性を明らかにしようとしている。つまり革新自治体を成立させ、それを衰退させたものは何かということである。

共産党や左派にとって憲法が「基軸」になった経緯

 この本が明らかにしようとしたその内的必然性にとってキーになっているのは、市民派学者の松下圭一の理想と挫折である。シビル・ミニマム(市民生活を営む上での最小限の保障・水準)を、憲法に基づく民主主義を軸に打ち立てようとし、当初社会党の改革に取り組むが、「ダメだこりゃ」と思って松下は党改革を離れ自治体改革にステージを移す。

革新政党は護憲をスローガンに掲げながら、内心では日本国憲法をブルジョワ憲法と侮蔑していると松下は見ていた。このような「オールド・レフト」から日本国憲法を前提とした社会主義路線、つまりは「ニュー・レフト」に革新陣営も転換すべきだと考えていた。彼がニュー・レフトの理論と期待したのが、江田三郎らが拠りどころとした構造改革論であった(構造改革派は「憲法の枠内での変革」「憲法完全実施」をスローガンにし、日本国憲法を侮蔑した従来の左翼路線とは一線を画した)。(p.44)

 「憲法を暮らしに活かす」的なスローガンは、左派全体、特に共産党系の人々にとってすっかり手放せない、今や基軸ともなった政策的核心であるが、戦後すぐにあった「改悪されるよりはマシ」的な憲法観を転換する上で、松下や構造改革派の問題提起の意味は大きい。

 松下の後進国・中進国型革命理論の批判、現代日本に合った「ニュー・レフト」路線の提起は、他方で日本共産党の反論を生み出した。例えば上田耕一郎の『先進国革命の理論』は、松下との論争によって生み出されたものである。

 つまり松下の提起を受け、周辺の左翼は活気づき、論争が左翼の路線や政策を豊かにさせたということだ。

 こうした論争を経て、今では「憲法の枠内での変革」「憲法完全実施」というのは、今やすっかり日本共産党の革命路線の基本である。それが社会主義革命ではないというだけで、松下の理論を批判し、それを乗り越えようとすることで(論者によっては「共産党が松下と構造改革派の軍門に数十年経って下ったのだ」ということになるだろうが)日本国憲法を前提とした革命路線を生み出した。*2

 現憲法を前提にした改革と革命は、松下、それとの論争、そして革新自治体の経験を受けて、生み出されたものだということだ。

 左派は、この本を注意深く読むことで、そこにある内的な必然性に気づくはずであり、松下が提起し最終的には挫折した憲法完全実施と「シビル・ミニマム」論を、今日的にどう発展させるかをよくよく考えなければならない。

 現在左派系の学者の中で「ナショナル・ミニマムとローカル・プティマムの組み合わせ」による新福祉国家を構想する意見があるが、それはこのような松下の意見を批判的に継承しようとする試みである。


 この本には共産党や社会党の「悪口」もいっぱい書かれているが、そんなことはこの本の価値にとってどうでもいいことである。

 先ほど述べたように、まずはエピソードや書かれた歴史を読むことでコンパクトに時代の流れをつかみ、その時代の空気を味わうこと。そして、革新自治体を貫いた内的な必然性について思いをめぐらすことで、今日の「野党共闘」路線をどう改善し発展させたらよいか、考えるきっかけとすべきである。

個々のエピソードの味わい深さ

 本としての価値について、少し述べておく。

 なんといっても、個々のエピソードは味わい深い。

 しかし、この選挙もまた醜聞が絶えなかった。選挙ポスターに貼らなければならない選挙管理委員会発行の証紙を東陣営が大量に偽造し、ポスターの水増しを行い、自民党本部全国組織委員会の幹部や都教育庁の職員が逮捕されたり(ニセ証紙事件)、「橋本勝」という阪本とよく似た名前の人物が立候補し、後にその橋本勝はすでに亡くなっていたことが発覚したりした(有権者の混乱や判別が困難な票の按分を狙ったものだと噂された)。

 そして、さらなる不祥事が保守陣営で発覚する。当時、東京都議会議長の地位は一年ごとに自民党の有力議員の間でたらい回しにされていた。これは名誉職であるうえに、議長交際費として莫大な費用を自由に使用でき、就任祝賀会で祝儀も集められるため、議長を希望する議員が多かったからである。そして、議長選挙のたびに買収の噂が絶えなかった。(p.76-77)

 都政史に詳しい人には「常識」かもしれないが、今日の都知事選をめぐるスキャンダル報道合戦などが思い出される。

あわせて読みたい

「書評」の記事一覧へ

トピックス

  1. 一覧を見る

ランキング

  1. 1

    橋下徹氏が韓国批判の声に指摘

    橋下徹

  2. 2

    渋ハロより通勤電車こそ地獄絵図

    かさこ

  3. 3

    不親切? 星野リゾートの新戦略

    シェアーズカフェ・オンライン

  4. 4

    「濡れてればOK」性的合意の誤解

    田野幸伸

  5. 5

    徴用工判決 醜態晒した日本政府

    猪野 亨

  6. 6

    徴用工判決に日本の責任問う朝日

    木走正水(きばしりまさみず)

  7. 7

    野菜が痛み感じる? 論争呼ぶ発見

    BLOGOS編集部

  8. 8

    自民議員 韓国へ渡航控えるべき

    赤池 まさあき

  9. 9

    安倍首相の答弁にみえる意地汚さ

    大串博志

  10. 10

    元駐韓大使 韓国助ける意識減る

    AbemaTIMES

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

1234