【10月18日 AFP】ノルウェー政府は17日、第2次世界大戦(World War II)中のナチス・ドイツ(Nazi)占領下に、ドイツ兵と親密な関係にあった女性たちに対して行われてきた報復について、「恥ずべき処置」だったと公式に謝罪した。

 ノルウェーのホロコースト・宗教的マイノリティー研究センター(Center for Studies of Holocaust and Religious Minorities)によれば、ノルウェーでは第2次世界大戦中、ドイツ占領軍の兵士らと関係を持ったノルウェー人女性が3万~5万人いると推定されている。

「ドイツ女子」などと呼ばれたこうした女性の多くは、1945年にノルウェーがナチスの占領から解放されると、公の場で恥をかかされるだけでなく、当局からも報復の対象とされ、不当な逮捕・拘束、職場の解雇、さらには国外追放や国籍剥奪といった迫害に遭った。

 ノルウェーのエルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)首相は世界人権宣言の採択70周年記念行事で「ドイツ兵と関係を持った、あるいはそう疑われたノルウェー人の少女や成人女性は、恥ずべき処置の犠牲者となった」と述べ、政府の名において謝罪したいと表明した。

 ナチスは1940年4月9日、中立国ノルウェーに侵攻。戦時中、同国にはドイツ兵30万人以上が駐留した。ナチス親衛隊(SS)長官のハインリッヒ・ヒムラー(Heinrich Himmler)はノルウェー女性を「女神」とみなし、ドイツ兵に現地女性と関係を持つことを奨励した。

 レーベンスボルン(Lebensborn)と呼ばれるアーリア人増殖のための施設も1941年、ドイツ国外で初めてノルウェーに設置された。

 ノルウェー政府は2000年、女性たちと同様に報復の対象とされてきた、ノルウェー人の母とドイツ兵の父の間に生まれた子どもに公式に謝罪していた。こうした子どもは推定で1万~1万2000人いるとされる。

 第2次大戦の終結から70年以上が経過しているため、存命の被害者はほとんどいない。また、公式な謝罪が遺族への補償金支払いにつながる可能性も低い。

 1945年にドイツ人の夫と共に国外追放されたノルウェー人女性を母に持つレイダル・ガブラー(Reidar Gabler)さんは、ノルウェー紙アフテンポステン(Aftenposten)に「直接の被害者はもうわれわれのそばにいない。しかし謝罪はその家族や子どもたちにも関わるものだ」とし、「遅すぎるとはいえ、今回の謝罪は歴史上重要だ」と語っている。(c)AFP