「うわー、中学英語をちゃんとやっておけばよかった・・・。」
TOEIC® L&R TEST(以下TOEIC)を初受験の時の私の感想です。
(結果250点でした)
これからTOEICを受験される方、受験してみたけど400点未満だった方は
どうやったらスコアをあげたらいいか、何からはじめればよいのかがわからなくて
お困りだと思います。私自身もそうでした。
でも、ご安心ください!!
Be動詞と一般動詞の違いも理解してなかった私でも半年で600点、1年後には700点まで到達しました。
正直、私自身は英語が苦手ですし、そもそも勉強も嫌いです。でも、やり方次第で出来るものなんですよね。
はじめて600点台に突入した時の景色は実に爽快でした。ぜひとも、その景色を見ていただきたいです。
もし以下の項目の内、一つでも当てはまるのであれば
この記事を読む価値があると思います!
・とにかく短期的にスコアを伸ばしたい
・独学でお金をかけず学習したい
・時間をかけず効率的に学習したい
・中学レベルの英文法も厳しい
・勉強そのものが嫌い
私自身は、途中で他の資格試験の学習をしたり、
サボったりと横道にそれながら1年以上の時間をかけて700点台に突入しましたが、
実際にTOEICの学習をした期間は6ヶ月もない程度でした。
ですから、無駄なく勉強していけば約6ヶ月で700点台は十分に到達可能なレベルだと思います!
それでは、初心者の私でもTOEICで700点を獲得できた、とっておきの勉強法をご紹介いたします!
目次 [hide]
1.TOEIC初心者があきらめず続けられる勉強法
まず、英語の学習をするうえで大事なのは継続です。とにかく継続させることが重要です。
特に初心者は英語に対するアレルギーもあるので慎重に基礎固めをしていきましょう。
この章に期待値大になっているアナタの傾向は…
勉強そのものが嫌いな可能性があります!
私も同じく勉強そのものが嫌いです。おかげさまで未だに分数や割り算が苦手ですw
もともと勉強に対する習慣がないので、TOEICの勉強をやろうと思って問題集を開いたときに
何をどうすればいいのかもサッパリでした。そして、問題集の解答解説に書いてある文法用語が読めなかったので、即自分には無理だと思って諦めた記憶があります。
ですので、英語上級者の方が初心者レベルの方の気持ちがわからず、
ピントのずれた勉強法を紹介しているわけではありませんのでご安心ください!
こんな私でもTOEICの勉強が続けられた理由は以下の3点です!
・とにかく無理しない
・自分のレベルに合った学習をする
・TOEICに特化した学習に絞る
1-1とにかく無理しない
基本原則ですが嫌になったらおしまいです。嫌いにならない程度にやりましょう!
もちろん、明確な目標と期限を設けることも重要ですが、一番大切なことは継続することです。
勉強したくないときはやらない、やりたいって思えたときにやるようにしましょう。
継続してやっていくうちに楽しいと思えるポイントが見つかります。そこで一気に加速しましょう。
1-2自分のレベルに合った学習をする
いきなり本格的な問題集からはじめていたりしていませんか?
ここははっきりと言っておきます!身の程をわきまえましょう!!
運転経験ゼロ&交通ルールも知らず、いきなり車に乗って高速道路へ突撃しているのと同じです。
基本から慌てずじっくりと自分のレベルに合った学習を進めていくことが成果を出す一番の近道です!
1-3TOEICに特化した学習に絞る
総合的に英語力を伸ばしていく勉強法も間違いではないのですが、あくまでもTOEICスコアを伸ばしたいのであれば、総合的な英語学習は遠回りです。初心者は伸び幅が大きいので、しっかりと対策を身につけて受験すればすぐに成果に繋がることが期待できます。目に見える成果はモチベーションの維持にも繋がるので、初心者でも早くスコアを伸ばすのであればTOEIC学習に特化しましょう!
2.最短最速を目指せ!身の丈に合ったオススメ学習教材
さあ、ここからがTOEIC初心者から700点を目指す最初のステップです!
目標は半年間で700点台!
まず、心得として参考書や問題集はできるだけ1冊に絞りましょう。
私もそうでしたが、あれじゃないこれじゃないと何冊も買い揃えたとしても、
それに比例してスコアが上がるわけではありません。厳選した1冊をやり込みましょう!!
2-1まずはココ!面倒くさい英文法の基礎学習が楽しくなるオススメ教材
TOEICを一からはじめるうえで避けて通れない英文法。ここで大抵の方は離脱します。
そんな離脱の可能性が高い、英語への「アレルギー」や「ブランク」のある方でも安心な教材はコチラです!
『これでわかる英文法中学1~3年』
出版社: 文英堂 (2012/2/10)
英語力:初心者向け
学習期間:1ヵ月程度
価格:1,404円(税込)
【オススメ理由】
・TOEICで求められる中学英語をカバーしている
be動詞から関係代名詞などの中学3年間で学習する基礎英文法はこの1冊で十分です。4色カラーの見やすい構成となっており、各章ごとに丁寧で細かな解説が書かれています。これだけでも英語嫌いの心理をよくわかってらっしゃる教材です。
・英文法の参考書と問題集がワンセットになっている
文法の分厚い参考書と別で問題集なんて考えただけでも勉強を放棄してしまいます。そんな勉強のアレルギー反応を防ぐように、本書は参考書と問題集がセットで1冊の構成になっています。
・【ココが一番重要!!】練習問題が優しいので自信を持って取り組める
見開き2ページで覚えた内容を次の見開き2ページで練習問題として解いていく流れですが、この問題が難しいとすぐにやる気なくします。そして、これが英語も勉強も嫌いになる理由です。解けなくて難しい問題ばかり出されると嫌になりますよね。私自身の体感では、事前の見開きページで書いてある内容がそのまま問題として8割程度が出題されている感覚です。つまり、英語に自信がない初心者でもサクサク問題を解いていける構成になっているので、やればやるほどやる気が出ます。私もこの書籍に何度となく勇気と自信を与えてもらいました。
◎本書で触れていない「分詞構文」「仮定法」もTOEICで度々問われる論点ですので以下をご参照ください!
⇒ココも押さえておきたいTOEICで問われる「分詞構文」「仮定法」(PDF)
2-2 TOEICの対策がイマイチな方向け
基本英文法を突破したら、次のステージはTOEICテストを知ることです。
テストの傾向と対策を押さえておくことが最短最速で目標スコアを達成する秘訣です。
そんなTOEIC新形式の全イロハを詰め込んだ至極の一冊はコチラです!
『はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略』
出版社: アルク (2018/3/7)
英語力:中学英語程度の英語力がある方向け
学習期間:1ヵ月~2ヵ月
価格:1,404円(税込)
【オススメ理由】
・全Partの攻略法が詰まった総合対策本
本書はこれまでPart別にバラバラで出版されていた攻略法と問題集を全て1冊にまとめているので、他に買い足す必要がないと言える至極の一冊です。TOEICとは?という初心者が疑問に思う点から中上級者が悩むひっかけ問題まで、選りすぐりの情報がこの1冊に詰まっています!本書をやり込めばTOEICの攻略法を一通り押さえることが十分可能です!!
・全Partに応じた実力アップ勉強法
攻略法を押さえることも大切ですが、TOEICも英語の勉強の一つです。英語力そのものを鍛えるトレーニング法を本書では解説しています。目の前のTOEICだけではなく、先の本物の英語力を身につける視点も持ち合わせている教材です!
・この1冊で初心者から700点台まで目指せます!200問の完全模試付き!!!
初心者から700点台を目指せるTOEICの攻略法が余すことなく詰まっています。攻略法だけではなく、英語力そのものを磨いていく学習法の紹介の他、模試200問が付いています。著者の本質的で無駄のない攻略法は初心者向けでもあり、短期決戦向きでもあります。ここまでのフルラインナップでこの価格は破格です。
◎ブログ記事でも全Partの攻略法をご紹介しています!確認したい方はコチラ!!
⇒リスニング対策はコチラの記事をチェック!
TOEICリスニング問題が聞き取れない!を克服するPart別対策
⇒リーディング対策はコチラの記事をチェック!
全部は読まない!TOEICリーディングの時間配分と超省エネ攻略法
2-3最後の仕上げはこの一択!
これまでにご紹介してきた教材はこの問題集をやり込むための準備だと思ってください。
TOEICを学習者にとって外せない至極の教材はコチラです!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
出版社: 国際ビジネスコミュニケーション協会 (2018/10/10)
英語力:中学英語程度の英語力がある方向け
学習期間:1日~
価格:3,024円(税込)
【オススメ理由】
・TOEICテスト開発機関が本番テストと同じプロセス制作した公式問題集
TOEICを受験する方は『必須教材』と言えます!!TOEICはテスト問題の持ち帰りが不可ですので、本番テストと全く同じ形式で作成されている公式問題集は外せません。この公式問題集を模試として実施すると、本番テストのスコアとほぼ変わらないスコアが出ることが多いです。中学程度の基本英文法を理解できたら、早い段階でこの公式問題集をやり込みましょう!!
・完全模試200問×2回分(計400問)収載
本番テストと全く同じサイズの問題用紙、全く同じナレーションで構成されています。本番テストの備えとしてはこれ以上の問題集はないと言っても過言ではありません。私は本問題集のリスニングをモノマネのように覚えた結果、リスニングスコアだけで400点を越えました。破壊力◎です!
・本番テストで出てくる単語も覚えられる
本番テストに出てくる単語はこの公式問題集に詰まっています。ですので、TOEICのスコアを上げることが目的であれば公式問題集に出てくる単語を極めましょう!問題文と単語をセットで理解することが重要です。本番テストでも同様に出てくる確率が高いからです。わからない単語にマーカーを引き、別冊のノートやExcelファイルなどにまとめておくと覚えやすいです!
◎目標スコア達成への最短距離はやっぱり公式問題集!
700点台を目指すのであれば、公式問題集を1冊ではなく最低でも2冊はやり込みましょう!
余裕があれば3冊ぐらいやり込むと安心です!本番テストに慣れることもでき、課題も明確になります。
◎必ず一度は模試として時間を測ってやりましょう。
公開テストを受験される方は同じ時間帯で模試を実施して、より本番に慣らしておくことも◎です!
※問題集は最新情報が搭載されている最新版と最新版の1つ前の1冊で揃えることをオススメします!
3.オススメ教材を使った学習スケジュール
上の図表の学習スケジュールイメージをもとに、以下のステップで進めていきましょう!
ステップ1:受験日を決める ※公開試験日の約1ヵ月前が締め切りです。2月と8月以外は毎月実施。
ステップ2:教材を揃える
ステップ3:上記の学習スケジュールを確認して学習開始!
<受験について>
インターネット申込みかコンビニ端末申込みが可能です。
受験料5,725円(税込) ※受験票は試験日の約2週間前に登録された住所へ届きます。
テスト結果は試験日の約1ヵ月後に登録された住所へ届きます。
◎インターネット申込みがオススメです!
申込時にテスト結果をインターネット表示にするにチェックしておくとテスト結果発送の約1週間前に事前登録したマイページ上でスコアをいち早く確認できます。
※詳細は公式サイトからご確認ください⇒TOEIC公式サイト
ここまでやれば、700点台の土台作りは完成です!
はじめに前述したように、私自身は途中で他の資格試験の学習をしたり、サボったりと横道に逸れながら1年以上の時間をかけて700点台に突入しましたが、実際にTOEICの学習をした期間は6ヵ月もない程度です。上記の学習スケジュールでペースを落とさず学習できれば700点台は見えてきます!
それでは、この後の4章で具体的な教材の活用手順を確認していきましょう !
4.オススメ教材の具体的な活用手順
目標スコア700点を6ヵ月で目指す場合、無理無駄のない効率性が重要になっていきます。
少し細かいですが、これまでご紹介してきたTOEIC教材の活用手順をご紹介いたします。
①学習開始月
【ステップ1】
・使用教材:公式TOEIC Listening & Reading 問題集
・学習期間:1日 ※2時間200問(2冊の内、どれでも構いません)の模試を実施しましょう。
・到達目標:200~300点台 (※到達目標:公式問題集を使った模試の結果目標です)
この時点では出来なくて当たり前です。なぜ間違えたのかなどを考え込むとやる気なくします。初回ですので低いスコアが出ても気にせずに進みましょう!
【ステップ2】
・使用教材:これでわかる英文法中学1~3年
・学習期間:1ヵ月
早ければ約2週間(1日10ページのペース)、遅くとも約1ヵ月間(1日5ページのペース)を目安に進めましょう。※早く終わった場合は、2周目をやってより理解度を深めると◎です。
②1ヵ月後
【ステップ1】
・使用教材:公式TOEIC Listening & Reading 問題集
・学習期間:1日 ※2時間200問(2冊の内、未実施の200問を選択)の模試を実施しましょう。
・到達目標:300~400点台
まだまだ、思ったほどの結果はでない時期です。ここは解答解説に書いてある文法用語でわからない点があれば確認しておくことが大切です!
【ステップ2】
・使用教材:はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
・学習期間:3ヵ月
早ければ約1ヵ月半(1日5ページのペース)、遅くとも約2ヵ月半(1日4ページのペース)を目安に進めましょう。各Partの攻略法は1度読んだ程度では理解できないと思います。付属の問題集をやりながら一つ一つ攻略法を体得していきましょう。※早く終わった場合は、2周目をやってより理解度を深めると◎です。
③4ヵ月後
【ステップ1】
・使用教材:公式TOEIC Listening & Reading 問題集
・学習期間:1ヵ月 ※2時間200問(2冊の内、未実施の200問を選択)の模試を実施しましょう。
・到達目標:400~500点台
ここからはしっかりと全体的に復習しましょう。今回実施した模試200問で間違えた箇所と正解した箇所を見直し、なぜ間違えたか、なぜ正解したのかを理解することが大事です。ここをしっかりと確認できれば、スコアはグンと伸びます!また、わからない単語やフレーズはマーカーなどでチェックして覚えておきましょう!
④5ヵ月後(本番テストの1ヵ月前)
・使用教材:公式TOEIC Listening & Reading 問題集
・学習期間:1ヵ月 ※2時間200問(2冊の内、未実施の200問を選択)の模試を実施しましょう。
・到達目標:500~600点台
③(4ヵ月後)と同様にしっかりと復習します。そして、今回実施したリスニング音声を受験日まで毎日聴くことで耳を慣らしておきましょう!通勤や通学などの移動時間やスキマ時間を活用しながらイヤホンを通して聴くことがベースとなると思います。しかし、イヤホンを通して聴く音声はスピーカーよりもクリアに聴こえるので、本番テストを意識してスピーカーを通して聴く時間も必ずつくりましょう。
⑤6ヵ月後(本番テストの1週間前)
・使用教材:公式TOEIC Listening & Reading 問題集
・学習期間:1日 ※2時間200問(①で実施した200問を選択)の模試を実施しましょう。
・到達目標:600~700点台
ここで①との効果測定を行います。そして、ここでの模試のスコアは本番テストとほぼ変わらない結果になる可能性があります。出来れば、本テストと同時間(13:00~15:00)で模試を実施してみましょう!
本番テストとの時間帯に慣れておくことをオススメします!
5.テストの本質を捉えろ!
TOEICは10~990点のスコアで判定されるテストです。
800~990点台の方向けの難しい問題もあれば、300点未満向けの簡単な問題も複合的に含まれたテストです。
上記の図表は、縦軸が目標スコア、横軸が目標スコアまでの問題範囲です。つまり、横軸で問われる問題範囲を確実に押さえておくことで目標スコアに到達できます。700点を目標とするのならば、900点の問題範囲は解かなくても良いという考え方です。それぞれの目標スコアで取るべき難易度の問題を確実に正答し、逆に難度が高い問題は時間をかけず、捨て問題として見極めることが大事です。
■試験ガイド<公開試験は年間10回・10~990点のスコア制>
受験資格 | 特にありません。 |
テスト形式 | リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問) |
■問題構成
パート | Name of Each Part | パート名 | 問題数 |
リスニングセクション(約45分間) | |||
1 | Photographs | 写真描写問題 | 6 |
2 | Question-Response | 応答問題 | 25 |
3 | Conversations (with and without a visual image) | 会話問題 | 39(3×13) |
4 | Talks (with and without a visual image) | 説明文問題 | 30(3×10) |
リーディングセクション(75分間) | |||
5 | Incomplete Sentences | 短文穴埋め問題 | 30 |
6 | Text Completion | 長文穴埋め問題 | 16 |
7 | ・Single Passages | 1つの文章 | 29 |
詳細は公式サイトへ⇒TOEC公式サイト
6.全問正解は狙わなくていい!目標スコア別目標正答数
TOEICで満点を狙う人でなければ、何問まで間違っても大丈夫なのかということも知っておきましょう。知っていれば、精神的にかなり楽になれるはずです。代表的な目標スコア別の目標正答数をご紹介いたします。
■目標スコア : 450点~550点
■目標スコア : 600点~700点
■目標スコア : 700点~800点
◎700点台を目指すならこの表を目標にしましょう!!
■目標スコア : 800点~900点
いかがでしたか?
900点以上を狙うのでなければ、結構間違える問題があってもいいと思いませんか?
試験中に解けない問題があっても、いちいち気にせず、次の問題に集中しましょう。
7.時間がない方向け!スキマ時間の勉強法
英語学習は習慣化することでより効果を発揮します。もちろん、TOEICも日々の学習が重要です。
そして、ここでご紹介するスキマ時間がスコアアップに直結していると言っても過言ではありません。
それでは、王道のスキマ時間と勉強法をご紹介いたします。
①通勤通学などの移動時間(推定スキマ時間:30分~60分)
電車や移動時間はスマホなどにダウンロードした音声でリスニングを強化しましょう。
電車などで座っている時間はスマホアプリで学習することもオススメです。
②ランチタイム(推定スキマ時間:30分~50分)
早めに食事を済ませると、リスニングもリーディングもじっくりとやれます!
必ず10問はやるとか自分なりにルールを作ってやってみましょう。
③お風呂タイム(推定スキマ時間:10分~20分)
シャワー中に覚えたてのフレーズを口ずさんでみたり、防水使用のMP3プレイヤーなどでリスニング音声を流しておくだけでも違います!
④就寝前(推定スキマ時間:10分~20分)
寝る前の学習は記憶に残りやすいと言われています。引っかかる単語などをまとめて整理するといいでしょう。
◎オススメアプリ
名前 | マジグラ | マジタン |
レベル | 初級者向け | 初~上級者向け |
ジャンル | 英文法 | 単語 |
説明 | 並べ替え形式でサクサク復習できる新しい学習法になりますので、毎日20分・1ヶ月で全文法を習得できます。 | ①知っている単語は排除(スクリーニング機能)、②自分の語彙数を正確に把握(語彙数カウント)、③効率的反復(記憶度変化、時間制限予習&4択)を備えたドンドン語彙数を増やせるアプリです。 |
オススメ 理由 | 英語初心者でもゲーム感覚で英文法を身につけられます。これから英文法を学習される方、ブランクがある方にもオススメします! | 単語力チェックテストから出題レベルが変化し、10段階レベル別の設定も可能なので初心者から上級者まで楽しめます!! |
価格 | 120円(税込) | 600円(税込) |
参考URL | マジグラ | マジタン |
名前 | TOEIC®テスト文法640問1 | TOEIC presents English Upgrader |
レベル | 初~中上級者向け | 初~中上級者向け |
ジャンル | リーディング | リスニング&リーディング |
説明 | TOEIC®テストの傾向を徹底分析して制作された640問を収録。実際のTOEIC®テスト1回あたりのPart5出題数は30問なので、31回分以上の問題にチャレンジできます。 | TOEIC presents English Upgraderは、ポッドキャストで提供しているすべてのシリーズをこの1つのアプリで学習いただけます。 |
オススメ 理由 | iPhone「教育」有料アプリランキング【第1位】を獲得したことのあるPart5対策に特化したアプリです。良質な問題が収録されており、スキマ時間でPart5を克服できます! | 本家本元のアプリですので、問題は良質です。TOEIC対策としては間接的ですが、ビジネス英語の様々なシチュエーション別に学べます。TOEICの公開テストの情報も確認できます! |
価格 | 360円(税込) | 無料 |
参考URL | TOEIC®テスト文法640問1 | TOEIC presents English Upgrader |
こうやって、1日を振り返るとスキマ時間だけでも1時間は確保できそうですよね。
特にリスニングやリーディングアプリは場所も問わないのでやりやすいのでオススメです!
欲を言えばスキマ時間とは別で1日30分程度の勉強時間を確保できればより効果的です!
(例)
1日あたり1時間30分×7日間=週10.5時間
1ヵ月あたり/42時間、6ヵ月間で252時間
(私自身の例 ※土日休み)
平日:移動時間はリスニングを聴くかリーディングアプリをやるようにしていました。(1日約1時間程度)
土日:公式問題集をやり、復習するというのを繰り返していただけです。(1日約1時間程度)
8.本番テスト直前期の過ごし方
TOEICは直前期の過ごし方によってもスコアの伸び幅に影響が出てきます。
リスニングやリーディングに偏らないようにバランス良く学習していきましょう。
①本番テスト直前期「1ヵ月前」と「1週間前」は公式問題集を使って2時間200問で解いておく
本番テスト直前期1ヵ月前までに1回はやっておきたい模擬テスト!公式問題集を使って2時間200問を通しで必ずやりましょう。模擬テストを体感しておくことで、本番テストは焦らず臨めるようになります!もし2時間をまとめてやるのが大変な方は、リーディング75分間だけでも実施しましょう。本番テストに強い体質をつくるうえでも重要です。
②本番テスト直前期1ヵ月前はリスニングを毎日聞く
耳を慣らしておきましょう。リーディングの学習ばかりやってリスニングを疎かにしておくとテスト当日の簡単なリスニングが聞きとれなくなったりしてしまいます。オススメのリスニング教材は公式問題集です!
※公式問題集のリスニング音声はアプリからスマホでダウンロード可能です!
③本番テスト中は聞き取りミスやマークミスがあっても焦らない。
本来の実力が発揮できず、落ち込む必要はありません。それも計算されたテストがTOEICです。ミスを冷静に処理するのもテストの一部だと思って最後まで諦めずにやり抜きましょう。
◎より詳細についても確認しておきたい方は以下のまとめ記事をご参照ください!
→TOEIC直前期をノンストレスで過ごすための総まとめ攻略法!
9.まとめ
いかがでしたか?
もう一度重要な点だけ振り返りましょう!
1.最後までやり遂げるためには「無理しない」「身の丈に合う学習をする」「TOEICに特化する」
2.英文法から学習する方は、やる気が出てくる優しい教材で学習しよう
3.攻略法から学習する方は、1冊でまとまった総合対策本で学習しよう
4.TOEIC学習の仕上げはこの一択!試験団体出版の公式問題集
5.単語を学習する方は、公式問題集を解きながら効率的に覚えていこう
6.公式問題集は2冊を徹底的にやり込みましょう
7.700点を目指す学習スケジュールを設定しよう
8.公式問題集を効果測定に活用しよう
9.目標スコアによっては難問に時間をかけず、解ける問題を解いていこう
10.目標スコアを達成させるための目標正答数を意識しよう
11.移動時間や休憩時間を上手く活用して1日1時間程度のスキマ時間を確保しよう
12.テスト直前期1ヵ月前から毎日リスニング音声を聞いて、英語耳をつくろう
13.テスト直前期1ヵ月前と1週間前は、時間を計って2時間200問(公式問題集)で解いておこう
色々と細かいところまでお伝えしてきましたが、まずはご自身のペースで継続的に学習しましょう。
どれだけ時間がかかっても、あきらめず最後までやり抜くことができれば目標スコアは目の前です。
独りでやれない場合は、友達や同僚を巻き込んでやってみるのも手段ですよ!
また、何かのために(※)TOEICを頑張るという理由をつくってみるのもオススメです。
(※)例:社内外の評価を上げるため、給料アップのため、転職のため、家族のため などなど
何度も言いますが、私は英語も勉強も嫌いなところからスタートしました。30代から英語ゼロスタートです。それでも700点に到達できたので、きっとあなたも到達できると思います!
それでは、本記事を参考に1日でも早くTOEIC初心者を卒業して頂くことを心から願っています。
It always seems impossible until it’s done.「何事も達成するまでは不可能に見えるものである」
by Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)
コメント