冬は、どうしても活躍してもらわないといけないのが、マスクです。
去年は、マスクをコンビニで買って使っていました。しかし、節約術に目覚めた今は、毎日使い捨てにするマスクは、もっと経済的に購入したいと考えたわけです。
では、マスクはどこで買うのが一番お得なのでしょうか。
マスクを選ぶ時の考慮すべきポイント
マスクは、以下の5点を考慮して選ぶことがポイント、だと私は思っています。
1)品質(素材)
2)使い勝手(機能)
3)枚数
4)価格
5)デザイン性
コンビニとドラッグストアと100均を比較
コンビニにおいてあるマスクは、価格的に高すぎるので除外しました。
ドラッグストアの目立つところに並んでいる60枚入りのマスクを購入。これが365円でした。
コンビニで買うと、10枚で同じくらいの価格のものが普通なので、これは価格的にはかなりお値打ちであることは間違いありません。
60枚という枚数の多さと価格の安さにひかれたわけです。
でも、近くの100円ショップのダイソーで30枚入りのマスクを100円で購入した後に、これだと60枚で200円になるので、100円ショップの方が得だと気づいたのです。
数字にうとい(弱い)自分に、改めて呆れてしまいました。
以下が、ダイソーの30枚入りマスク。100円。
以下が、ドラッグストアで買った60枚入りマスク。365円。
ドラッグストアのが、100枚入りだったら、ちゅうちょなく一番お得なマスクに決定ですが、そうはうまく行きません(笑)。
で、問題は、品質と機能とデザインですよね。
素材も、デザインも、機能も、差が感じられません。
ただ、ノーズワイヤーが嫌いで、立体タイプ(2つの折れるタイプ)のものを好む人は、同じくダイソーに、10枚入りのがありますので、そちらをオススメします。
ドラッグストアやコンビニに置いてある高価なマスクもいろいろと試してみました。
もちろん、100均商品には、高級感はありません。オシャレな感じもしません。
5番目のデザイン性(付加価値)の点で劣ることは確かです。
安価なマスクと高級なマスクを使い分けるのがベスト
で、そこは、使い分けが必要だと思いました。
大事な人と逢うとか公の場に出る時は、デザインがスマートで、オシャレなカラーリングを採用した、価格の高いマスク(勝負マスク)をつけてゆけばよいと思うのです。
私も、薄いグリーンで、高級感のあるデザインの、3枚で500円近くするマスクを、勝負マスクとして持っていますよ(笑)。