CANPAN ブログ検索
  • もっと見る
« 2010年02月 | Main | 2010年04月»
学生アスリート撮影 [2010年03月31日(Wed)]
大学案内用の写真撮影が進行中。

昨年の入学案内の写真を撮影して頂いた写真家:藤本礼奈さん。学生達の自然な表情を撮影するのが上手い。学生の声や音が写り込んでいる。

いつもいつもラブコールをしてきたが、今年も来て頂けた。


昨年の武大作品はこちらから


今年も快調。良さそうだ。昨晩は遅くまで。


今朝も朝練撮影から、みっちり分刻みの撮影。


藤本さんは天理高校で剣道部所属。高校1年で奈良県の高校チャンピオンになった。その経験も、多分素晴らしい写真を撮る背景にあるのだと思う。
Tradition Japan [2010年03月30日(Tue)]
Do Justice の 矢作千鶴子さんからご連絡頂いてご連絡頂いてインタビューのオファーがあった。本当に光栄だが、私の考えが少しずれているように感じた。

わたしにとって、Tradition Japanという活動は、HPを見る限り無謀に見えた。

しかし、電話で直接お話しして、無謀さの中に走り出して考える勇気と、Open mindを感じた。無謀が時代を切り開いてきたのが歴史であることも事実・・・。直接会ってみたくなった。

思い立って、桜祭りの中目黒に出かけてお会いした。電話での印象は更に深まった。聞き上手で1時間ぐらい(もしかするともっとか)お話ししたように思う。とにかく時間を忘れた。

ブログにご紹介頂いた。

迷っている。いや、走り始めたように思う。
押忍っ! [2010年03月29日(Mon)]
最近、私は『押忍っ!』を使う。
私へのメッセージにお使い下さる方もいる。
何も問題ない。今後とも使って頂きたい。
私も使う.

何だ? 何を言ってるんだ?

実は、このルールは明文化されていないが、国際武道大学空手道部では「押忍!」原則禁止である。部員達が私に「押忍!」と挨拶することは無い。

国際武道大学空手道部の特徴は全国から流派に関係なく学生が集まるところにある。松濤館、剛柔、和道、糸東・・・(記載順番に意味はありません)も関係ない。流派に関係なく、道場で「押忍」と挨拶ところもあれば、そうでないところもある。

「道場に戻って稽古するときは、その流儀に従うべし。別に「押忍」を使って全く問題ない。しかし大学では止めてもらう。理由は君たちのボキャブラリーを奪うからだ」

「こんにちは」=「押忍!」
「ハイ」=「押忍っ!」
「失礼します」=「押忍!」
「ありがとうございます」=「押忍!」
「本当に有り難うございます」=「押忍!
「勘弁して下さい」=「ぉ~

「押忍・・・語源は朝の挨拶だったいわれている。だからダメなわけではない。後に漢字があてられ押忍となり、思想を持った。自我を抑え我慢するという思想性は否定できない。でもね。部活動中は使わない。」

おはようございます
おはよぅーす
おいーす
おいすっ
おすっ
おす

押忍


時々、試合会場で、クビから上だけでお辞儀しながら「オスっ、オスっ、オスっ、オスっ、オスっ、オスっ、オスっ」とやっている生徒を見て「困ったな」と思う。場合によっては必要な時期はあろうが、大学ではやめてもらうことにした。

いずれにしても語彙力が減ることをおそれてのこと。押忍という言葉を奪うことが目的ではない。使うなと言っておいて、私は堂々と使う。
授業料返還 [2010年03月28日(Sun)]
今年度最後のOpen Campus。晴天。

この時期の来場者は毎年少ない。入試は総て終わり、高校3年生は進路を決定し卒業。高校2年生で意識を高く持っている生徒は少ない。

それでも今年は昨年に比べて増えた。既に模擬授業・校内ガイダンスで大学教職員と直接接している生徒が多かった(半分以上か、いやもっとか・・)。

さらに今年初めての状況は新入生の参加だ。引越作業に来たのだろう。特別講義をご家族で受講して下さった方々が何組かいた。準備していた椅子では少なすぎて到底足りなくなった。後に慌てて椅子をバタバタと出すことになった。

「今日はみなさんが国際武道大学をテストする日。私は国際武道大学を日本一の大学にしたいと思っているが、もっと志は高いつもりだ。スポーツで社会を豊かにする仲間の環を広げたい。今日はその話をします。
国際武道大学?選ばなくても構わない。でもそのときは、理由をコッソリ教えて欲しい。ブログにメールアドレスも携帯電話番号も載っているからね。日本一の大学にする糧にさせてもらいます。いずれにしても、どこかで逢ったら、必ず熱いスポーツで社会を豊かにする活動を一緒にやろう。」

施設がいくら立派でも、使う者達に熱い気持ちが無ければ、無価値だ。
熱くなれない者は大学に来ない方がいい。学費がもったいない。

入学予定者からの学費返還手続きは3月31日まで。
入試・広報センターまで連絡を。返還する。
千の風 bot [2010年03月27日(Sat)]
ツイッターが面白い。登録して放置していたときの自分は、今の自分の状態に言うだろう。
「馬鹿じゃないか。つぶやくのがそんなに楽しいか」

「馬鹿にしてジッと座っていればいい。ハハハ」
と言っておこう。
他者のつぶやきを楽しむことから。
自分がつぶやくことが楽しくなるのは後だと思う。

普通の大学生のツイートに深い感銘を受けることもある。とにかく登録してフォローしまくるべきだ。

面白いのがbot(ボット)だ。自動的にツイートする。
例えば、「シュミレーション」とツイートの中に使った人宛に「正しくはシュミレーションではなくシミュレーションです」とツイートするボットがあった。あまりに不評だったのだろう。今はない。

ムッとしている場合ではない。応用すれば色々なことができる。
関連ワードをツイートした人に広告を打てる。

しかしそんなに簡単ではない。コーヒー会社がそれをやって大顰蹙(ひんしゅく)を買った。コーヒーとツイートしただけでキャンペーンの告知が来るからだ。迷惑・・・。試しに「那須」とツイートすると面白いかもしれない。

さて、今週火曜日に体育大学ナビの運営をアドバイスして頂いているプロフェッショナルとお話しした。毎回お話しが面白い。さて、底で私のbotアイデアをお話ししたら興味を持って頂いた。

私のアイデアは特定のワードをツイートした人に対してつぶやくものではない。単純に一定の法則で
つぶやくだけだ。読むのはフォロワーのみ。既に鬼籍に入っている三島由紀夫botとか、ピーター・ドラッガーbotが存在してる。基本は同じシステムを使う。


題して『千の風bot』

自分botである。自分が死んだ後、botが起動する。
家族、知人にツイートを続ける。

「わしは幸せだったな-」
「ありがとう。見守っておる」
「飯食ったか?」
「土曜日の夕方、ビールは最高だったな」
「おやすみ」

そして49日目
「わし、そろそろ行くわ。またお盆に戻る」

ここで終わってもいいし、命日前日に
「三回忌、わすれてないだろうな。あははイベントいらん。みんなでうまいもん食え」

キリスト教徒なら
「メリークリスマス」でもOK。

死んだ後に愛する人々に、自分を偲んでフォローしてくれる人々にメッセージをツイートしづける彼岸・天国・極楽からのメッセージ。

あれば、僕は設定する。自分のメッセージを500パターンぐらい考えるのは楽しい作業だ。写真・ビデオを添付することできるからね。それを選ぶのも楽しいね。

メメントモリ。死を覚える作業にもなる。

サービスを運用する会社。メグ・伊藤さん。どうですかね?


注意:
憾みつらみじゃないよ。
愛をさえずるのだな。

文句をツイートしたってブロックされるだけだ。
世界の半分を2倍する [2010年03月26日(Fri)]
現実から目を背けてはいけない。
半分を無視してはいけない。

しかし、素晴らしき半分を2倍すると全く新しい世界になる。

土屋夏来が体育隊員として赴任しているボリビア・ウユニ塩湖のようだ。われわれの世界はこのよう「でも」ある。
4年前入れ替わりに卒業した先輩から [2010年03月25日(Thu)]
教員正式採用を目指し非常勤を始める23期、卒業生へ。

君たちが入学した2週間ほど前に卒業した19期生から届いたメール。
彼女は一般企業で2年勤務し、今年正式採用された。
***************
赴任先について連絡がありました。 勤務地の面談の際に「結婚の予定もなく、実家から出ても大丈夫です」と答えたので県内遠くへ飛ばされる覚悟をしてました。

蓋を開けてみたら…地元市内の中学校ということでした。具体的な学校名は4月1日の辞令伝達式の時に知らされ、赴任先の学校へと移動するようです。

19日は修了式でした。
クラス担任・部活動顧問をしたこの1年の経験は大きいものでした。

私のクラスに6月から不登校で学校に来れなくなってしまった女子生徒がいました。 毎日、翌日の予定をくだらないコメント付きでFAX送信し、週一で家庭訪問をしてましたが、一度も会えず… という日が続きました。

しかし、修了式の日に学校に来る事ができ、しかも教室に入る事が出来ました。 全員揃っての今年度最後の学活は本当にうれしかったです。

また具体的な赴任先が決まったら報告します。 ではまた。
********************
ドルニエ228 [2010年03月24日(Wed)]
人口2000人程度の離島、神津島にある東京都立神津高校へ出張授業。

神津島への飛行機は、羽田ではなく調布飛行場(東京都)から出る。東京都小平出身の私としては最も身近だが、セスナ機だけが離発着する関係ない飛行場であった。はじめて調布飛行場の小さな駐車場に車を入れた。

搭乗手続きでは体重記載する。ウソ申請は命に関わる。90kg。手荷物も軽量される。ガムバは7kg。スケートボード2kg。4kg超過で超過料金1160円だった。

窓際を希望したら、全員窓際。機内には窓際しかない。

搭乗者はカウンターの前に2列に並び金属探知機で検査された。そのまま駐機している飛行機までダラダラと行進する。飛行機は19人乗りのドルニエ機。1人1人名前を呼ばれ座席が指定される。

「松井さん、3Cです」


頼りないタラップ(ドアが下りてくると階段になっているヤツ)を登り狭い機内へ。ガムバが両脇の椅子にひっかかり上手に前に進めない。

エンジンがかかる。そのうちにスロットルを全開。ブウワーンという音に変わり振動が機内に伝わる。頬も振動でビリビリ共振する感じ。

これまでも小さい飛行機に搭乗したことがあるが、こんなに興奮しなかった。エンジンの振動。
「紅の豚」を見るときの感動だ。

スロットルが絞られエンジン音は静かに。
タキシングしながら滑走路の端に進む。
再度フルスルットル。 ブウワーン~
分解しそうだな、と思った瞬間にブレーキが外された。
プロペラ音が変わり急加速する。 プワ~ン

ドルニエ228機は800mで離陸できるという。
陸上競技場2周で空を飛べる。
陸上競技部員と一緒だ(ホントか?)。

「紅の豚」を見たときの興奮だ。
状況と知識が重なると想像はドンドン広がる。

ドルニエはツェッペリン飛行船製作社(ドイツ)から独立してドルニエ社を作った。
ドルニエ228はアフリカでは軍用機として使用されている。
ドルニエ228機はキャビン与圧がないため、飛行高度は低い。
ドルニエ228機をアルフレッドウェーゲナー極地海洋研究所が所有し、南極観測に使っている。
日本とアメリカが戦争をした1940年代。パイロット養成上の最大の差はモータリゼーションを達成していたか否か。日本青年は1000馬力を越える零戦のエンジン音におののいた。既に自動車運転をしていたアメリカ青年は2000馬力級グラマンのエンジン音を「カッケーっ」と興奮した。
・・・・・・・・・・

さらっと通り過ぎることもできるし、多くを感ずることもできる。ため息をつきながら出張仕事をすることもできるし、ドキドキしながら出張することもできる。幸せにも今回の私は後者だった。数値で人は動かないが、数値を含めた物語で人は心揺さぶられる。


さて、神津島空港には「歓迎 神津島高校」と書かれたプレートを持って体の大きな僧侶のような先生が迎えに来てくれていた。初めての体験だ。

錆びてツヤのない軽ワンボックスカーにカラダを押し込んだ。
「神津島は初めてですか。じゃ、表の道を走りましょうね」
狭いがきれいに舗装された道を行く。
「あそこがですねぇ・・・」
僧侶先生が解説してくれる。

うーん。宮崎駿の世界だ。

島の人口が武大の学生数ほど。
「赴任するとケーブルテレビで挨拶しますから、私たち教員のことは島の人たち全員が知っているでしょうね」

高校に到着した。海一望。武大と一緒。保健体育教員は国際武道大学8期生。陸上競技部OBだ。残念ながら在学中に私はまだ勤務していなかった。しかし「えっ、岩壁先生がお住まいだった部屋にお住まいですか。私、お邪魔しました。なつかしいなぁ」と共有することは直ぐに見つかる。

大学進学希望者全員にお話しをした。校長先生も受講下さった。スポーツトレーナー志望の生徒が、色々と協力してくれた。


今回、神津高校でのガイダンス。総ての大学が断った。「武大さんが断ると、大学模擬授業は無しです」。

志望学生が少ない・・・?
最後に依頼されたのが気に入らない・・・?

我々はそんな志で学生募集していない。
我々はスポーツで社会を豊かにする仲間を募るんだ。
我々はこの物語を維持しなければいけない。

*****************
国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ばなきゃならないんだ。
『紅の豚』から
*****************

でもね。たとえ、他大学、他の専門学校へ進もうが、どこかで一緒になったら、必ず熱い活動をしよう。スポーツで社会を豊かにする仲間だからな。

建前? いや、その建前を本音にしないとダメだ。

*****************
飛ばない豚は、ただの豚だ。
『紅の豚』から
*****************
卒業式 [2010年03月23日(Tue)]
退場時、卒業生達は一列ずつ起立し、頭を深々と下げ退場していく。教職員は起立して、渋滞してゆっくりと退場していく卒業生を最後の一人が退場するまで拍手で見送る。

毎年寂しい。しかし12日後には新入生が入ってくる。また我々は卒業生達に4年前にそうしたように、静かにゴシゴシしはじめる。寂しいが希望にも満ちている。

君たちは、まだ見ぬ新入生達の星だ。
23期生の君たちと会っていない19期生達がそうであったように。

卒業生諸君ありがとう。本当に楽しかった。


卒業式終了後に学科ごとに集まる。国際スポーツ文化学科は毎年、学生が話し、全員で歌を歌う。
今年は成績優秀者、岡田満君(一緒にスウェーデン行ったなあ)が気合の入った挨拶。小林摩基君(神宮の星、課題レポートでは随分いじめました)がリードしながら3曲も全員で歌った。

もう一人、関 善仁君がパワーポイントを使いながら挨拶をした。たった5枚の写真だけのシンプルなもの(PPの使い方としては正解◎)。

野球の名門、埼玉県立大宮東高校、野球部出身。しかし入学後に選んだのはライフセービング部だった。熱い語りであった。
簡単に紹介。

********************
夏のガード活動。最高の仲間達。
救助してベストを尽くしたが、結局、助けられなかった経験をした。
苦しいときも支えてくれた仲間。

カンボジアにも2回。
現地の様子を通じて自分たちの状況を省みた。

主将として臨んだ全日本学生大会
ボードレスキューでは優勝した。全日本学生チャンピオンに。
補欠選手だった高校時代には想像できなかった。

団体では惜しくも2位。


来月から消防官となる。僕の好きなヒーローは「アンパンマン」だ。
変身して大怪獣と闘いながら街を壊してしまうウルトラマンではない。常に「おなかが空いたひとはいないかな」と配慮する「アンパンマン」のような、様々なことに気づき配慮する消防官でありたい。

国際スポーツ文化学科の仲間が大好きでした。
********************
涙が出た。

土居学科長がコメント。
「今年は学科卒業生の10%が消防官になる。警察官も多い。そのことに象徴されるように、一般企業に行こうが、どこに行こうが、私たちは他者に尽くす集団なのだ」


消防に進む者の中には、レスキュー隊のような花形コースを目指す者も多いだろう。しかし、どこにいようと「always ready」だ。

勝手な想像だが、関君はポンプ車スタート。

彼が担当するポンプ車のホース接続口の真鍮プレートは、顔が写るほどに磨きあげられるのだ。カンボジアの凸凹のグランドで、整地のために黙々とトンボをかけていたのと同じ姿勢だ。「always ready」がそこに体現される。

そして、学生の時に助けられなかった1人の命が、消防官として立ち向かう現場で、10人の命を助ける原動力になる。
無謀が見通す未来 [2010年03月22日(Mon)]
日本武道学会 空手道専門分科会・空手道研究会ワークショップ。強風で飛行機・電車ダイヤが乱れた。小山正辰先生(大阪府立大冠高校校長・元世界チャンピオン)は飛行機が飛ばず、急遽新幹線で駆けつけて下さった。

「中学武道必修化に向けた空手道指導」。昨年の武道学会に引き続き、御発表には勢いがある。
中学校における武道必修化が2年後に迫る。

空手道は身体接触なく導入できるので男女共修がし易い。また用具を使わず、ジャージでもできる。中学校での武道授業の9割を占めるであろう柔道・剣道に比べて優位性が十分ある。

今こそチャンスだ。そのために何をするか。全日本空手道連盟常任理事の並木知徳先生も交え、最終セッション・ラウンドテーブル討議は続いた。

食事をしながら更に続く。小山プログラムの素晴らしさは、空手道を指導したことがない保健体育教員がごく短い研修で指導が可能であることを実証済みのプログラムである点だ。

最前線で努力する地域の道場の指導者が学校指導に入るという「淡い期待」を懐いてはいけない。むしろ、学校で始めた空手道を、近所の道場で発展させるイメージを持った方がいい。水泳が授業にあるので、スイミングスクールに行くのに近いイメージ。

空手道にとっては今こそがチャンス。その切実さは小山先生に重大な宣言に繫がった。


その瞬間に私は悟った。
他者に無謀と映る行動。本人も無謀とわかっている行動。
しかし「切実」な思いが行動を取らせる。
後年、その切実な思いが形になったときに、無謀な行動は誤解される。

「小山は、確信していた」。
TVドキュメンタリー番組ではナレーションが入るところ。

最初は無謀。しかし、無謀が時代を切り開いてきたのだと悟った。


追記:
浜崎鈴子先生は日程が合わず、事前に麗澤大学で撮影したビデオで発表された。新しい試みであった。

世界のレフリーを牽引した並木先生が国際審判の定年=65歳を迎えられ、月刊武道を牽引した日本武道館の米本さんが定年を迎えられた。お二人とも今後も活躍を継続して下さるが、寂しい。米本正行さんはいつも重大なターニングポイントでお助け下さった。
| 次へ