インタビュー

深津貴之が語る合理的思考術 世の中の大半のことは悩む必要がない

深津貴之が語る合理的思考術 世の中の大半のことは悩む必要がない

インタビュー・テキスト・編集
宮原朋之
柏井万作
撮影:豊島望

深津貴之(fladdict)という名前が知られるようになったのは、ブログが普及しはじめ、「個人の情報発信が世界を変える」と騒がれていたころ。当時まだ学生だった深津は、留学先からデザインとテクノロジーの話題を頻繁に発信していた。

Flashを使ったインタラクティブなWebサイトが話題を席巻していた時代、そのコミュニティー内で抜きん出た情報発信力で頭角を現し、iPhoneの登場を期に開発したカメラアプリがヒット。その後、フリーランスのクリエイターが所属するクリエイティブチームTHE GUILDを設立し、自身もユーザーの行動を設計するデザイナーとしてUX / UIデザインに携わっている。2017年にはnoteを運営するピースオブケイクのCXOに就任するなど、移り変わりの激しい業界内において、十数年という長きにわたり、変わらず要注目の存在として知られている。

なぜ深津貴之の言動は常に注目を集め続けているのか。当時のネットカルチャーやプログラミング技術に裏付けられた、その合理的で明快な考え方の一端を伺った。

自分の考えを独占することにそんなにメリットがないんです。

—以前、13年前のご自身のブログを掲載して、振り返られていましたね。当時を振り返って、現在に至るまでの原点があるとしたら、どんなことでしょうか?

深津:一番の原点になっていることは、情報の発信と共有をしはじめたことだと思っています。もともとブログをはじめたのが2003年頃、ちょうど自分がロンドンに留学していた頃ですね。日本と自分との接点が完全に無くなってしまったので、その接点を作るために海外の新しいテクノロジーとかITの使い方をいろいろまとめたり、考えを書いていくブログをはじめたんです。

深津貴之
深津貴之

—当時はどんなことを書いていたんですか?

深津:例えば、新しいものが出たらまず自分で触ってみて、試して、同じようなものを作ってみる。作ったらそれがどういうものだったか考えをまとめて、良いものだったら紹介してみる。

そういうサイクルでやればやるほど、それが自分にとっても理解に繋がるしスキルアップにもなる。それを咀嚼して広めることで、他の人とも繋がるし、あるいは普及した知識が基盤になるから、さらに議論を深められる。というように、色々と自分にとって成長するのにブーストがかかるなと思って、その頃からずっとやってきていますね。

—その「新しいもの」というのは、当時だとどんなものだったんでしょう。

深津:留学していた頃は、インターフェースデザイン寄りでした。もともと日本の大学にいた頃のゼミのテーマが「ITで人の生活や生活スタイルがどう変わるか」だったので、IoT、ユビキタスとか、カメラ認識とか人工知能とか、日本でどんなものが生まれるか、それで生活がどう変わるかということを考えたり、分析してまとめることをやってきました。

—当時ブログを拝見していて、情報を惜しげも無くオープンにしている印象がありました。

深津:自分の考えを独占することにそんなにメリットがないんですよね。例えば新しいことを10個考えたとしても、実際に自分でできることといえば、そのうちの1個ぐらいです。残り9個のアイデアは眠っているわけだし、その眠っている9個のアイデアだって、どうせ数年のうちに他の誰かが発表したり似たようなものを作られてしまう。それだったら隠すよりもどんどん前に出した方が、全体的に有意義だなと考えています。

深津貴之

—深津さんのように考える人は稀で、そういった合理性や生産性の高い考え方を追求する人が少ないように思います。そういう考え方はどうやって導きだされたのでしょうか。

深津:ルーツは2つあると思います。1つはプログラマーとかエンジニアとして、オブジェクト指向が流行していた時代にプログラミングの勉強をしていたことですね。物事をどうやって抽象化するか? どっちが親事象でどっちが子事象か? どう配置したら一番矛盾がなく物事が整理できるか? そういう知識や考え方が身についたんだと思います。もう1つは、トレーディングカードゲームです。

—カードゲームですか、意外ですね。

深津:トレーディングカードゲームって、数千枚、数万枚単位のカードの組み合わせの中から最適解をどうやって導き出すかというゲームなんです。どのカードとどのカードを組み合わせると何が発生するかという規則の中で、60枚とか30枚の1セットの中で最適な組み合わせをどれだけ作れるか? どれだけのリスクヘッジをその中に埋め込めるか? そういうところが自分の合理性とか最適化、抽象化を考えるルーツになっていると思いますね。

深津貴之
Page 1
次へ

プロフィール

深津貴之(ふかつ たかゆき)

インタラクションデザイナー。株式会社thaを経て、Flashコミュニティで活躍。2009年の独立以降は活動の中心をスマートフォンアプリのUI設計に移し、株式会社Art&Mobile、クリエイティブユニットTHE GUILDを設立。メディアプラットフォームnoteを運営するピースオブケイクCXOなどを務める。執筆、講演などでも勢力的に活動。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

PAELLAS“Orange”

1stデジタルシングルから“Orange”のMVが公開。Spikey Johnが監督を務め、研ぎ澄まされたクールな表現で楽曲を彩る。次第に日が落ちていく情景はどこかメランコリックで、いつの間にか私たちは彼らに物語を見出そうとしてしまっていた。過ぎ去った夏に思いを馳せながら、映画のように濃密な4分間をゆったりと味わえるはず。(野々村)

  1. 樹木希林「あとは、じぶんで考えてよ。」 宝島社企業広告が新聞2紙に掲載 1

    樹木希林「あとは、じぶんで考えてよ。」 宝島社企業広告が新聞2紙に掲載

  2. BTS初の映画『Burn the Stage』上映館&前売券発売決定 場面写真公開 2

    BTS初の映画『Burn the Stage』上映館&前売券発売決定 場面写真公開

  3. 白濱亜嵐×平祐奈がW主演 難病と闘う少女描く恋愛映画『10万分の1』 3

    白濱亜嵐×平祐奈がW主演 難病と闘う少女描く恋愛映画『10万分の1』

  4. 平野紫耀が幼なじみの桜井日奈子を抱き寄せる 映画『ういらぶ。』新写真 4

    平野紫耀が幼なじみの桜井日奈子を抱き寄せる 映画『ういらぶ。』新写真

  5. Homecomingsインタビュー 寂しさに寄り添い、日々に祈るように 5

    Homecomingsインタビュー 寂しさに寄り添い、日々に祈るように

  6. 樹木希林の特集上映に『トラック野郎』『東京タワー』『あん』など13作品 6

    樹木希林の特集上映に『トラック野郎』『東京タワー』『あん』など13作品

  7. スカパラ×宮本浩次『明日以外すべて燃やせ』ジャケ&ビジュアル公開 7

    スカパラ×宮本浩次『明日以外すべて燃やせ』ジャケ&ビジュアル公開

  8. 高良健吾と初音映莉子のラブシーン映像が公開 角田光代原作『月と雷』 8

    高良健吾と初音映莉子のラブシーン映像が公開 角田光代原作『月と雷』

  9. 宇多田ヒカル、Skrillexとの共作曲含む新シングル『Face My Fears』詳細 9

    宇多田ヒカル、Skrillexとの共作曲含む新シングル『Face My Fears』詳細

  10. 『NEWTOWN 2018』タイムテーブル発表 トークイベントに会田誠、鹿野淳ら 10

    『NEWTOWN 2018』タイムテーブル発表 トークイベントに会田誠、鹿野淳ら