保育士派遣会社ランキング|おすすめの会社で安心できる働き方

保育士派遣会社ランキング

未経験こそ保育士派遣で安心の職場選びをしよう!

投稿日:2018年6月20日 更新日:

保育士 未経験の派遣メリット

  • 週3日〜サブ担任だから初めての保育でも安心!
  • 派遣会社の相談窓口でいつでも相談可能!
  • 派遣からの正社員転職もサポートあり!

保育士試験に合格し、いよいよ保育士として働く!

専門学校や大学のような実習を経験していないため、いきなり未経験の保育士の仕事は不安かと思います。

そんな実務経験のない保育士におすすめしたいのが派遣での働き方です。

正社員として働く前に不安を解消しながら、保育士としての経験を積めます。

実務経験なしの保育士は未経験歓迎を選ぼう

未経験歓迎の保育士求人が多数あり、保育士として初めて働ける職場が多くあります。

未経験歓迎する保育士のお仕事では、主に0・1・2の乳児クラスを複数担任で担当し、常に先輩保育士と一緒に保育をします。

未経験であることを理解した上で採用するので先輩保育士から日々指導を受けながらのお仕事ができます。

未経験歓迎でも教えない可能性がある

正社員やパートを採用する保育園の場合は、『新人を集めての事前研修』『定期的な研修』を行うところもあります。しかし、求人応募を多くするために未経験歓迎と提示している保育園も存在しています。

0歳児の乳児クラスに配置され、初日から何も教わることなく、お昼寝介助、オムツ、おやつを見よう見まねでこなしました…。

(40代 未経験保育士)

命を預かっている職場で何も教わらずに仕事をすることに不安を感じたとおっしゃっていました。

保育園の経営陣の運営方針によって新人の扱いは大きく変わります。実際、私が働いていた保育園の総括では「保育士はそこらへんにいるから辞めたい奴はやめれば良い」と発言していました。

使い捨て要員として扱う文化は働く保育士にも影響します。結果として、教えてもらえない職場となってくのです。

パートや正社員として入職した後に、ずさんな未経験保育士の扱いを体験し、保育士の仕事自体を嫌になっていきます。

保育士 派遣 未経験の3つのメリット

保育士 未経験の派遣メリット

  • 週3日〜サブ担任だから初めての保育でも安心!
  • 派遣会社の相談窓口でいつでも相談可能!
  • 派遣からの正社員転職もサポートあり!

週3日〜のサブ担任だから安心

「未経験で保育士をやっていけるのか」と不安な方でも派遣保育士の働き方なら週3日〜のサブ担任だから安心して保育に集中できます。

  • 別の仕事から保育士になる人
  • 子育てが落ち着いてから資格を取得した人

初めての保育では「子どもの動きについていけるのか?」という体力に関する不安がつきものです。

保育業界では、年度途中の退職はご法度ですが、派遣ではあらかじめ期間が決められています。自分の体力に合わせて働く時間、期間を合わせられることが派遣保育士のメリットです。

保育士派遣なら入所後の相談あり

保育士派遣であれば、入職後の相談を派遣会社の人材コーディネータが引き受けてくれます。

忙しい時間帯、イレギュラーなことが起きた際にはなかなか聞けないですよね。仕事の悩みを解決しないと人間関係の問題に発展する場合もあります。その場で教えてもらえなかった場合も派遣会社に相談することで保育園へ連絡して問題を解決してくれます。

実は、園長先生・主査などの役職を持つ保育士でも全てのクラスの実態を把握できていません。

人材コーディネーターが常に仲介に入ってくれるためできるだけ素早く問題を解消できます。そのため不安の多い保育士ほど派遣がおすすめできるのです。

派遣からの正社員転職もサポートあり!

保育士未経験から派遣で経験を積み、正社員になりたい場合でも派遣会社がサポートしてくれます。

保育士派遣を行う会社の多くは正社員転職のサポートも行なっています。

希望条件や今後のキャリアから『派遣から正社員になるための紹介予定派遣』『正社員求人紹介』の2種類の就職方法の提案を行なっています。

参考保育士の紹介予定派遣で正社員を目指すメリット・デメリット

未経験の時には気づけなかった保育園の姿もしっかりわかるため、保育園見学を通して良い保育園を見極められるようになるはずです。

保育士で未経験から正社員を目指す前に派遣を経験しておくことで経験値を高められる。さらに正社員へ向けたサポートもあるため派遣はおすすめできます。

派遣保育士でいくつかの職場を見ておこう

いきなり良い保育園に当たる可能性は低いです。

良い保育園に出会えるためにも派遣でいくつかの保育園での勤務を経験しておくことをおすすめします。

特に資格を取得したばかりの未経験保育士は、経験が不足しています。派遣という働きやすい環境で技術・経験を積んで行きましょう!

:)
S