気が付いたら「EOS R」「Nikon Z 7」「α7 III」と2018年に登場したフルサイズミラーレスを全て使っていたので、ざっくり感想をまとめてみました。
各社フルサイズミラーレスの所感
管理人の個人的な評価
異論はあるでしょうけども、私の感覚では以下の通り。(撮影は主に風景・娘・スナップ、移動手段は車)
詳しくはそれぞれのレビューページにて!
デザイン…EOS R >α7 = Z 7
「小型軽量」という観点に捕らわれなければEOS Rが結構イイ。特にトッププレートの金属感が良く、α7やZ 7と比べてマッチョ。
α7はZ 7がデザインを被せてきてしまい、没個性化してしまった感がある。Z 7は言わずもがな、もう少しD系の面影が欲しかった。
グリップ…EOS R > Z 7 > α7
上記同様、EOS Rのマッチョ感が良い。
Z 7はEOS Rほど大きくは無いがα7よりも握りやすい。グリップにくびれがあるので指がかかりやすい。
α7はカメラプレートか追加グリップを付けたいところ。小指が余る問題よりも、カメラを手で深く握りづらいのが問題な気がする。(グリップが小さく、指がかかり辛い)
操作性(撮影時)…Z 7 > EOS R = α7
Z 7はAFスティックの使いやすさやグリップ周辺のボタン配置を評価。
EOS RはAFスティックが無いものの、M-Fnバーの設定次第で拡大操作やAFフレーム操作が他2機種より素早く操作できる。
α7はAFスティックが微妙に使い辛い形状でグリップ周辺のボタンが押し辛い。露出補正ダイヤルが地味にモッタイナイ。
操作性(ライブビュー・メニュー)…EOS R > Z 7 > α7
EOS Rはタッチパネルシステムが秀逸過ぎる。
Z 7は健闘しているものの、EOS Rほど洗練されてはいない。
α7はそもそもメニュー画面でタッチ操作できない。
ファインダー…Z 7 ≫ α7 > EOS R
ファインダー倍率が大きいというだけでなく、Z 7は見た目に忠実で広いダイナミックレンジのファインダー像が素晴らしい。特に風景撮影では気持ちよくファインダーを覗くことが出来るカメラ。
α7やEOS Rは少し電子ファインダーっぽさが強いOLEDらしい発色で可もなく不可も無く。
Z 7もOLEDのはずなのになぜか凄く見やすい。
モニター…EOS R > Z 7 > α7
個人的にバリアングル大好きなので…。おまけに使いやすいタッチ操作も相まって背面モニターを使った撮影が楽しい。
Z 7も健闘しているが、EOS Rほど洗練されていない。
α7はそもそもタッチAFにしか対応していないので論外。
分かりやすさ…EOS R ≫ Z 7 > α7
EOS Rは新機構を備えているものの、分かりやすいメニュー・カスタマイズ画面で全く問題無く操作可能。
Z 7やα7はとりあえず使ってみないと効能が分かりづらい機能が多い。自由度は高いのだけど…。
カスタマイズ…α7 > EOS R > Z 7
α7は一時呼び出し系の機能が多く、素早い設定変更に優れ種類が豊富。
EOS Rはα7ほど専門的なカスタム機能は無いものの、ISOやAFフレームなど基本的な設定値をシームレスに変更したい場合に長けている。
Z 7は他2機種と比べると自由度が低い。悪く無いものの、ミラーレスカメラとしては物足りない。一眼レフにあったAFフレームの一時切り替え機能が無くなったのは残念。サブセレクターの存在でマルチセレクターが要らない子になってしまっている。なぜカスタマイズ可能としなかったのか不思議でならない。
AF…α7 > EOS R > Z7
α7のレスポンスは他2機種を圧倒。特に連写時の追従性は一眼レフに近いところまで来ている気がする。さらに、顔検出と瞳AFの使い勝手が良好。
EOS Rは一眼レフに近いオートフォーカスだが、連写時のレスポンスがイマイチ。顔検出はなかなか良い。
Z 7は暗所で動作が鈍くなりやすいのが悩ましいところ。単写での追従AFはソコソコ良好。
連写…α7 ≫ EOS R = Z7
α7は他2機種と比べて追従AE時の連写速度が倍近い。フルサイズ一眼レフで追従10コマ秒の連写速度を叩き出すのはプロ用スポーツカメラくらいであり、それをこの価格帯で実現したのは凄い。
EOS RとZ 7は連写時のブラックアウト時間が長く、結果的には被写体追従性能が追い付いていない印象。小動物やスポーツなどで使うにはパフォーマンスが不十分。
動画…無評価
バッテリー…α7 ≫ Z 7 > EOS R
バッテリーライフの安心感はα7が他2機種より一回り良好。USB給電にも対応しているので電源入れっぱなしの撮影も出来ちゃうのは良い。
Z 7とEOS Rも電源管理をしっかりすれば特に問題とは感じないパフォーマンス
アクセサリ…α7 ≫ EOS R > Z 7
社外製アクセサリが揃っているα7は強い。
EOS RとZ 7はこれから充実するかどうか気になるところ。
通信機能…EOS R = Z 7 ≫ α7
EOS Rは全体的に安定したシステムでGood。
Nikon Z 7はEOSほど多機能では無いものの、Bluetoothを使った自動転送機能が個人的にツボ。
α7は電源オフ時に連携出来ないのでそもそもあまり使っていない。
レンズラインアップ…α7 ≫ EOS R > Z 7
純正・社外製ともにα7が圧倒的。特に社外製の小型レンズが揃っているので小型軽量なミラーレスシステムを組みやすいのが強み。
EOS Rはアダプターで親和性の高いEFレンズが多いのが幸い。(特にステッピングモーターやナノUSM)
Z 7はZ 50mm F1.8の納期が延長されたのが痛い。ミラーレスの駆動方式と相性の良いレンズが少ない。
風景写真…Z 7 ≫ α7 > EOS R
Z 7は高解像な上に手振れ補正の効き目が強く、レンズ性能も良い。色々と不満な点もあるけれど、風景撮影ならD850よりもこの機種を選びたいところ。
同じくα7もボディ内手振れ補正を搭載しているので便利だがファインダーの見やすさとAFジョイスティックの使いやすさでZ 7に軍配が上がる。
EOS Rは手振れ補正が搭載されていないため、手持ちスローシャッターが難しく、手振れを抑えるため通常撮影でISO感度が上がりやすい。
家族写真…EOS R = α7 > Z 7
カジュアルに撮影を楽しむならEOS Rが使いやすく、バリアングルと相性が良い。
α7はFE28mmなど小型レンズと組み合わせることで携帯性の高さが強み。
Z 7は顔検出とロックオンAFのスイッチが不安定で使い辛い。また、屋内でオートフォーカス性能が顕著に悪くなるのも悩ましいところ。
スナップ…α7 > EOS R > Z 7
前述したようにα7にはコンパクトなレンズが揃っている。
物撮り…α7 > EOS R > Z 7
USB給電に対応しているα7が便利。
EOS Rは無線テザー撮影が出来るので便利。
EOS R
ここがポイント
- バリアングル+タッチパネルが使いやすい
- 巧みなユーザーインターフェース
- グリップが大きく握りやすい
- ボディ内手振れ補正が無い・マルコンが無い
使い勝手はいつものキヤノン
良くも悪くもEOSらしいミラーレス。
操作性が多少新しくなっているものの、使ってみると「いつものキヤノン」と感じるはず。カスタマイズの自由度が高まっているものの、他2機種と比べてシンプルな機能が多く戸惑うポイントは少ない。ただ、5D Mark IVなど高級機の操作性と言うよりは6D Mark IIやKiss寄り。
バリアングル+タッチパネル
おススメはフルサイズミラーレス初となるバリアングル&タッチパネルモニタの組み合わせ。
キヤノンユーザーならお馴染みの使い勝手そのままにミラーレスを使うことが出来る。カメラにタッチパネルを導入して月日が経っているだけに、他社と比べてタッチインターフェースの洗練さが明らかに違う。
ぶっちゃけると、ファインダー覗いて撮影するより背面モニタを確認しながら撮影した方が楽。
巧みなインターフェース
分かりやすく使いやすいメニュー画面、分かりやすいヘルプ画面、分かりやすいカスタマイズなどなど、説明書を読まなくてもサクッとカメラを使えてしまう。挙げるとキリが無いので、例えば…
- ダイヤルファンクションとサブモニタが連動する表示システム
- コントロールリングを使ったプラスαの操作性
- 干渉機能を分かりやすく表示するメニュー画面
- スライド操作に対応した滑らかなタッチパネル操作
- 誤操作防止のボタン配置など細かな配慮
- 電源オフ時シャッター閉幕によるセンサーへのゴミ付着の予防
ボディ内手振れ補正やマルコンが無い
この2点で購入に踏み切れない一眼レフユーザーも多いはず。もし迷っているなら、とりあえず次のRFマウント機を待つのが得策。正直に言うと、Z 7やα7と比べると明らかに見劣りするポイント。
タッチ&ドラッグAFはバリアングルモニタを裏返したり、グローブを装着していると使えない。十字キーによる操作は期待している移動速度に達していない、ダイヤル操作は素早く操作できるもののボタン操作と組み合わせる必要がある…などなど、マルコンの代わりとなるには力不足。
ボディ内手振れ補正を導入していない点にも注意したい。RFレンズの光学手振れ補正は優れているものの、対応できないシフトブレや回転ブレがどうしても目立ってしまう。Z 7やα7と比べて三脚が必要と感じるシーンは多い。
キヤノンユーザーならアリな1台
α7やZ 7と比べて特に秀でたカメラパフォーマンスでは無いものの、現役キヤノンユーザーやエントリーフルサイズカメラとしておススメ。
α7 III
ここがポイント
- 5軸手振れ補正内蔵
- レスポンスの良いオートフォーカス&瞳AF
- カスタマイズの自由度が高い
- 社外製アクセサリーが充実
- 純正+社外製レンズが充実(小型軽量レンズが多い)
- USB給電対応の端子が二つある
- 特にこれと言った欠点が無い
改善を重ねた第3世代
元祖フルサイズミラーレスである「α7」は色々と不満な点があったものの、改善を積み重ねて信頼を勝ち得た第3世代。
ボディ内手振れ補正をM2で導入し、改良型バッテリーやAFジョイスティック、タッチパネル、高速シャッターユニット、成熟した像面位相差AFシステムなどなど、よくぞ小型ボディにこれだけ詰め込んだなと感じる出来栄え。
ボディデザインやメニューシステムなどソニー色が強い部分はあるものの、初めて触るカメラがコレなら特に問題とは感じないはず。
実用的なオートフォーカスと連写性能
従来までは「オートフォーカスなら一眼レフ」というイメージが強かったミラーレスの印象を覆すパフォーマンス。まだ、局所的に一眼レフの優位性を感じるものの「いずれは一眼レフ以上の使い勝手になるだろうな」と思わせてくれる。
この点でEOS RとNikon Z 7はα7に追いついていない。特に連写を絡めた追従オートフォーカスでは差が顕著となる。
レンズラインアップが豊富
一足先にカメラシステムを構築してるだけあって、キヤノンやニコンと比べてレンズの充実度は圧倒的。
ミラーレスに特化した小型レンズ(特に広角ズームや単焦点レンズ)が多く、フルサイズの利点と機動性を併せ持つシステムが組めるのは今のところソニーだけ。
純正は比較的高価なレンズが多いものの、オープンなEマウントだけあって安価な社外製レンズが充実しているのもGood。
無難な選択肢
特にこれと言った否定材料が無く、10コマ追従連写やAF性能を持つので比較的動き物にも強い。特に苦手な被写体が無い無難な選択肢。
敢えて問題を提起するとしたら、他2台と比べてセンサーにゴミが付きやすい(経験談)。
あとは「ははは、こいつめ!」と言った可愛げがない。ちょっと言葉では表現し辛いのだけど、カメラとして愛でる部分が少なかったり、老舗カメラメーカーのスタンダードとは少し異なる操作性だったりする。
Nikon Z 7
ここがおススメ
- 5軸手振れ補正内蔵
- 見た目に忠実な電子ビューファインダー
- 使いやすいサブセレクター
- 仕上がり設定の選択肢が幅広い
- SnapBridgeの自動転送機能
- 低照度でのオートフォーカス性能が悪い
とにかくファインダーが見やすい
初めファインダーを覗いた時は「普通だねえ」と感じたのですが、その目で見たまんまの「普通っぽさ」が他2台よりもかなりイイ。
特に風景撮影などコントラストが強すぎるシーンでその差を実感。
カメラ性能は置いておき、ファインダーを使った撮影体験が一番楽しかったのはこのカメラ。
操作性は良いが…
カメラをグリップした状態で最も使いやすかったのがこのカメラ。特にサブセレクターやシャッターボタン周辺のデザインがGood。良質なファインダー像と相まって気持ちよく撮影が出来る。
その一方でカスタマイズ自由度の低さやオートフォーカスシステム(F5.6まで実絞り、ロックオンAF)などは付け焼刃な印象を受ける。この辺りはキヤノンやソニーと経験値の差が大きいと感じる。
これぞミラーレスの仕上がり設定
ピクチャーコントロールの自由度が高く、デジタルフィルターを同じ枠に組み込んだのは評価できるポイント。
ファインダーで露出結果、カラープロファイルを反映できるミラーレスならではと言った高機能な仕上がり設定となっている。
SnapBridgeによるBluetooth自動転送でSNSとの親和性が高い点もGood。40万円のカメラですることでは無いかもしれないが、これが結構面白い。
連写とAFに寛容なら楽しめる1台
おそらく競合カメラはソニーα7R III。レンズは充実しているし、連写やオートフォーカスは圧倒的に有利。そして(比較して)安い。
正直に言うとスペックシートを見る限りZ 7を積極的に選ぶ理由は存在しない。しかし、実際に使ってみるとセブセレクターの使い勝手だったり、ファインダー像の見やすさだったり、レンズの描写性能だったり、Z 7を選ぶ理由はいくつかある。
Z 7 | |||
楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
Z 7 24-70レンズキット | |||
楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
Z 7 FTZアダプタキット | |||
楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
Z 7 24-70+FTZアダプタキット | |||
楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
まとめ
好きな部分 | 不足している部分 | |
EOS R |
|
|
α7 III |
|
|
Z 7 |
|
|
「最終的にどれか1台を残すとしたら?」という問いに答えるのはとても難しい。
現状でソニーα7は最も完成に近いカメラシステムであり、1つのカメラシステムで写真ライフを楽しむのであれば、現状はソニー1択。
ただ、「気持ちよくカメラを使いたい」という部分がソニーには少し不足しているように感じる。要は遊び心をくすぐるポイントが少ない。
その点でニコンやキヤノンは「わかってらっしゃる」と感じる部分が多い。もちろん要改善はソニーよりも多く、現状で欲求を全て満たすような仕様ではないが、将来的にそのギャップを埋めるなら積極的に選びたいのはニコン・キヤノン。
一眼レフと併せて使うならNikon Z 7。内蔵手振れ補正で一眼レフには出来ないことを実現でき、ファインダーは光学ファインダーにとても近い描写。動き物は一眼レフ、風景や静物はミラーレスと言った使い分けが出来る。
EOS Rは将来的にソニーに取って代わるカメラシステムとなる予感。ソニーが「使いやすさ」をキヤノン並に強化するのが先か、キヤノンが「パフォーマンス」をソニー並に強化するのが先か、今後の動向が気になるところ。
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。