EUの女性に対する暴力の調査を日本でもやった先生たちの調査結果報告について1)これ、龍大のページではWORDのままで開けない人がいるかもしれないので、PDFにしておきますね。 、フェミニストの小松原織香先生が加えたコメントに、正体不明自称プログラマのuncorrelatted先生がコメントをつけて、ちょっと話題になってました。
http://d.hatena.ne.jp/font-da/20181028/1540696942
http://www.anlyznews.com/2018/10/blog-post_29.html
このFRAという組織の調査の概略や調査票をめくってみたんですが、さすがEU進んでますねー。
女性に対する暴力はいろんな事情で当局に通報されないものが多い、つまり暗数が多いっていうのが問題だというのは広く理解されていて、この調査はそれがどれくらい存在しているかを推測するためのきっちりした調査ですね。警察のデータや、たんなる紙のアンケートだといろいろ疑問があるから、もう訓練した調査員を派遣して面談して本当のところを明らかにしましょう、という徹底的なもので、すばらしい。
こんなふうにして「こんにちは、私の名前は〜」からはじまって、正確な情報をひきだすかについて細かいところまで気を配っている。
パートナーから身体的/精神的「暴力」の実態を知るために、こんな聞きかたをしています。
「今のパートナーさんとのことについておうかがいします。」「(恋愛)関係とかでは、ふつうよいときも悪いときもありますよね。これからする質問は、今のパートナーさんとのことにつてです。パートナーさんは次のことをどれくらい頻繁にしますか?」
「E01a あなたが友達と会わないようする」「E01b あなたが実家や親戚と連絡をとらないようにする」「E01c 今どこにいるか知らせろとしつこくする」
どの質問項目も、こういうふうに具体的な行動や経験にまで落されていて、「セクハラされたことがありますか?」「暴力をふるわれたことがありますか?」「レイプされたことがありますか?」みたいな抽象的で解釈が必要な質問にはなってない。
これは当然理由があって、「セクハラ」「レイプ」「暴力」みたいなのはなにがそれにあたると考えるかは人によって違うかもしれないからです。「イケメンの大学の先生に肩を抱かれたのはセクハラだろうかそうでないだろうか」「キモい教員にされたのは〜だろうか」とかそういうの考えちゃうと答えられなかったり、本人のバイアスが働いてしまう。小松原先生が(おそらく)指摘しているように、被害を受けた人は自分が悪いとかおもってしまいやすいとかあるわけで。セクハラについてたとえばこんなふうに聞くわけです。
日本語にどう訳すかはいろいろあるだろうけど、「触られたりハグされたりキスされたりして不快だったことがありますか?」か「したくないのにハグされたりキスされたりしたことがありますか?」か。「セクハラ」されたかどうか、とかそういうのは聞かない形になってる。それじゃ(調査者たちが考えるところの)セクハラとはなにか、って説明しなきゃならなくなりますからね。
それに、そうした質問をする前の前置きがいいですね。これは軽く感銘しました。「こんなに進んでるのか!」みたいな。さっきのパートナーの暴力だと、「まあつきあってるといいときも悪いときもありますよね」みたいな前置きを聞けば、「そういやいいときもあるけど悪いときもあるなあ、この人はそういうのわかって聞いてくれてるんだな」って感じて答えやすくなるだろうし、まあいいときや悪いときを思い出す呼び水みたいのにもなってる。えらい!
まあこういう練りに練られた設計による調査で、これくらい考えられている調査に対して、「なにが暴力と考えるかは人によって違うかもしれない」とか「被害者女性は暴力を暴力としてとらえられないことがあるのだ」といったタイプの疑問を持つのは、なんかちょっと筋が違う気がします。それはわかった上でこういう調査をやっているのだと思います。
こういう優れた設計になっているのは、こうした調査をまじめにやろうとしている人々の努力と、こうした調査に関心をもち、過去のいろいろな調査の欠点に対するいろんな批判した人々の努力があってこそだと思う。えらすぎる。
ちなみに日本の内閣府の調査とかではなかなかこのレベルにまで到達してないようで、質問紙とかこんな感じ。
EUのやつと比べると問題がわかると思います。(例はついているものの)「暴行」や「攻撃」を受けたことがあるか、という話になっているので、このタイプだとやはり「私が悪いのだからあれは暴行じゃない」「よっぱらっていただけで攻撃とまではいえない」とか考えてしまう人がでてくる。こういう回答者の「解釈」を要求する質問はよくないと思います。他にも「監視」「嫌がらせ」「脅迫」「妨害」「強要」などのように、定義が曖昧だったり価値判断を要求するような言葉のオンパレードで、これは答えにくい。
んでそれは内閣府もわかっているのか、最新のやつを見たらこういうのが追加されてました。これ前なかったですよね。
「暴力」がなんであるのかの解釈が人によってちがうかもしれないので、「なにを暴力だと思いますか」という質問項目を追加している。これってどうなんだろうと思います。それ以降の質問になんかバイアス与えるかもしれないし。まあこうした調査は継続性も大事なので、質問の仕方が悪くてもいちやりなおすのは難しいとかそういうのもあるんだと思いますが、どうなんでしょうか。
そういうわけで、国内のこうした調査についてはもうすこし検討しなおす余地があるかもしれず、最初にあげた龍大の津島先生や浜井先生が、内閣府の調査があるにもかかわらず、EUのやつを使って調査したのはとても価値があることだと思うわけです。暴力対策発展途上国から脱出するための絶対に必要な一歩であり、えらい!えらい!えらすぎる!
というわけで、私は日本が女性に対する暴力対策の発展途上国かもしれないという見方には理があるかもしれないと思うわけですが、それは小松原先生とは違う意味でそう思うわけです。
References
1. | ↑ | これ、龍大のページではWORDのままで開けない人がいるかもしれないので、PDFにしておきますね。 |