Successfully reported this slideshow.
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話

673 views

Published on

Roppongi Product Manager Meetup #6 のLTで発表した資料

Published in: Business
  • Be the first to comment

  • Be the first to like this

心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話

  1. 1. ⼼理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話 2018/10/24 Roppongi Product Manager Meetup #6 久津 佑介
  2. 2. 話したいこと ⼼理的安全性が0の組織を 試⾏錯誤して80ぐらいに上げた話
  3. 3. Google “Project Aristotle” 「効果的なチームの条件は何か」 引⽤元:re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team- effectiveness/steps/identify-dynamics-of-effective-teams/
  4. 4. 1年前 この機能を○⽉まで に作れ!クライアン トが⾔ってるんだ! 偉い⼈ 事業担当者 開発チーム 関連部署 はい・・・ (スケジュールがタイト だなあ) はい・・・ (何のためにやるのかわ らないけど) はい・・・ (そんなクソ機能いら ねぇよ) PM
  5. 5. ⼼理的安全性がほぼゼロ ただ「明るく話す」とか「雑談する」と⾔ったレベルの 改善では何も変わらない 根本から⽴て直すための挑戦
  6. 6. 3つのポイントと⽬指す姿 ü1on1 ü⼩改⾰ ü⼤改⾰ ヒーローになる
  7. 7. 1on1 ⾃分が⾔っても意味ないので… 全体像を把握しておらず、 何を⾔っていいのかわかりません どうせ⾔っても決まっちゃったこと なので無駄です PM üとにかく多くの⼈から情報を得る ü最初はなかなか問題の核⼼に迫れない
  8. 8. ⼩改⾰ 全体像を把握しておらず、 何を⾔っていいのかわかりません PM ü⼩さいことから解決していく 毎週⽉曜のミーティングで全体像と状 況を説明するので、参加してください どうせ⾔っても決まっちゃったこと なので無駄です PM 決まっていること・決まっていないこ との可視化をしておきます
  9. 9. ひたすら繰り返す 1on1 ⼩改⾰ ü「解決してくれる⼈」というイメージが⽣まれる ü⾔われる不満や悩みの量が増える ü問題の本質が⾒える
  10. 10. ⼤改⾰のヒント どこで何が決まってるか わからないんです ⼈によって⾔っていることが 違うんです いつも話をひっくり返してしまって 申し訳ないです… ü多くの不満や悩みに共通する根本原因が⾒えてくる 「知らない」こと による不安 意思決定プロセス に問題が?
  11. 11. ⼤改⾰ 意思決定プロセスの変更と可視化を 実施する! ü根本原因をできるだけ仰々しく解決しにいく 掟その一 意思決定者を1人だけにする 掟その二 意思決定を行う場を定める 掟その三 意思決定の背景・内容を完全公開する PM
  12. 12. ヒーローになる ü再び不安になっても解決してくれると思われる存在 ü本⾳を受け⼊れてくれる存在 ⼼理的安全性の象徴
  13. 13. なう 偉い⼈ 事業担当者 開発チーム 関連部署 PM この機能を○⽉まで に作れ!クライアン トが⾔ってるんだ! やりましょう! ただしタイトすぎる ので期⽇は伸ばしま しょう これちょっとリス クありません?確 認しておきます こういう機能の⽅ が効果出るよ!
  14. 14. 3つのポイントと⽬指す姿 ü1on1 ü⼩改⾰ ü⼤改⾰ ヒーローになる
  15. 15. おまけ 開発チームの ⼼理的安全性を上げるために ⾏ったこと
  16. 16. 1.メンバーに期待する、信頼する ü⼼からメンバーを信頼しないとバレる。どんなに信頼し ているふりをしてもバレる。 üもちろん苦⼿分野もある。だったらそれに合わせたレベ ルの「期待」「信頼」をしてあげれば良い。 ü「○○さんはドキュメント作成は苦⼿だから期待しない けど、コーディングは信頼している」みたいな。(⾃尊 ⼼を傷つけない範囲で)
  17. 17. 2.ビジョンを語りまくる ü組織が⽬指すビジョンを⾃分事として語りまくる。 ü「俺はこうしたいんだ、だから協⼒してくれ」というス タンスを、これでもかってほど伝えまくる。 ü「求められている感」を出していくことがモチベーショ ンの維持、上昇に繋がる。
  18. 18. 3.メンバーの仕事に極⼒⼝を出さない ü⽬指すのは「メンバーが⾃分の仕事に責任を持つ」とい う状態。なのでその責任範囲の仕事には⼝を出さない。 ü不安事には相談に乗ってあげるが、いちいち細かく チェックしない。⼩⾔とか⾔わない。 ü最初はいろいろ問題も起こる。時間と我慢と勇気が必要。
  19. 19. 4.会議・ミーティングでは 明るく話し、しっかり聞く üどんなに忙しくても、ミーティングでは明るく振舞う。 ü冒頭にアイスブレイクとして⼩話でも⼊れたり、メン バーに話してもらったりする。ただし無茶振りは厳禁。 üメンバーの発⾔はしっかり聞く。キーボード打ちながら 聞くのはダメ。⼿を⽌めて話している⼈の⽅を⾒てちゃ んと聞く。
  20. 20. 5.問題をみんなで解決する場を作る üミーティングは各メンバーの抱えている問題を⾔っても らい、何かしらの解決⽅法を提⽰してあげる。 ü最後に「もしこれでも解決しなかったら○○さんに声か けて」「○○さんはその時こう助けてあげて」と、さら にその次の解決⽅法まで提⽰してあげる。 ü「悩みを⾔えばチームが助けてくれる」と認識してもら う。
  21. 21. 6.メールやチャットでは即レス ü「⾃分の意⾒や質問はよくほっとかれているから、発信 しても意味がない」と思われるのは最悪。なので即レス。 üもし本当に忙しくて質問を受ける余裕がない場合でも、 その状態を正直に⾔うだけで良い。 ü「ごめん、今余裕がないから回答に時間がかかるかも」。
  22. 22. 7.メンバーの意⾒を⼤切にする ü頻繁に「何か意⾒やアイディアがあれば⾔って」と⾔う。 ü出てきた意⾒はしっかり拾って、必ず何かしらの答え (採⽤するか⾒送るか)とその理由を伝える。 ü絶対に放っておかない!
  23. 23. 8.ライトな1on1をする ü⽬的はメンバーからの不満やチームの隠れた問題点、⼤ 事にしている価値観などを早い段階で⾒つけること。 ü⼤々的に「不満を⾔え」とすると、他のメンバーがどう いう不満を⾔ったのかも気になってしまうので、こっそ り聞くのが良い。 ü他のメンバーに⾒られていないところで「最近どう?な んか問題ある?なければいいよ」ぐらいのかるーい感じ。
  24. 24. 落とし⽳
  25. 25. 落とし⽳ üスキルの⾼いメンバーの独裁が始まる üチームの⼼理的安全性が⾼くなってくると、意⾒交換や 質疑が活発になる。そこに⼀⼈スキルの⾼いメンバーが いると、その⼈の意⾒が採⽤されることが多くなる。 üその状態が続くとそれ以外のメンバーは「どうせあの⼈ の意⾒が採⽤されるから⾃分が⾔っても仕⽅ない」とい う⼼理状態になり、再び⼼理的安全性が低くなる。
  26. 26. 落とし⽳にハマったら… üスキルの⾼いメンバーの視座をあげる。つまりチームの ために動いてもらう。 üチームを分ける。スキルの⾼いメンバーに頼れない状況 を作る。 üスキルの⾼いメンバーを外す。

×
Save this presentationTap To Close