渋谷でのハロウィンの様子〔PHOTO〕Gettyimages

ハロウィンの夜、なぜ若者は「渋谷で」ハメを外してしまうのか

祭りを欲望する都会人の精神分析
ハロウィンに似た秋祭りが、日本でも長年行われてきた。その土着の祭りについて考えていくと、なぜ日本でこれほどまでにハロウィンが盛り上がるようになったのか、その理由の一端が見えてくる。

亥の子と呼ばれる行事がある。

「イノコ」と読む。

11月の亥の日に行われる。西日本のいくつかのエリアではいまでも行われている。
知ってる人はよく知っているが、馴染みのない人も多いだろう。

「亥の子」は何だかハロウィンに似ている。そこがちょっと興味深い。

亥の子について、「岡山の津山」出身の知り合いから聞いた。

津山の農村出身の彼は、子供のころ、毎年、亥の子に参加していた。地元ではいまでもやっている。

亥の子は、子供にとってとても楽しみな行事だったという。

ちなみに「祭り」とは言わない。「亥の子」と呼んでいる。「村の子供のイベント」という位置付けで、祭りというほどのものではないのだろう。

今年の11月の亥の日は、一の亥が3日で、あと15日と27日である。かつては、一の亥が武士の子の亥の子、二の亥が農家の子の亥の子、三まであるときはそのほかの子の亥の子、とされていたことがあったらしい(宮本常一『民間暦』)。

時期的にもハロウィンに近い。

以下、その津山のあるエリアでの亥の子を紹介していく(地域によってかなり違う行事であるらしい)。

 

家の庭の「土」を叩く

参加するのは小学生だけである。1年生から6年生までが参加する。中学生になるともう参加しない。神の子ではなくなるからだろう。同一エリア(祭りを一緒にやるエリア)の子たちが集まっておこなう。

まず「亥の子石」と「御幣(ごへい)」が用意される。

亥の子石は、そこそこの大きさの石(陸上競技の砲丸より少し大きいくらい)に綱を四方に取り付けた石である(ときによっては綱の数が増える)。

亥の子石

御幣は竹に紙をつけたもの。子供たちは単に「弊(へい)」と呼んでいた。御幣と書いたほうがわかりやすいので、そう記しておく。

御幣

子供たちで亥の子石の綱を持って、それを四方へ引っ張って持ち上げ、打ち下ろす。土を叩くわけである。土を搗(つ)く、と文献で表記されているものもある。

「御幣」と「亥の子石」は一輪のクルマ、いわゆる「ネコ」に積んで運んでいた。ネコを転がすのは少し技術がいるので、上級生の仕事である。

最初に神社にお詣りして、土を叩く。

そのあと、エリア内のすべての家をまわる。「亥の子やらせてください」と断って、その家の庭などの土を叩く。本来は田畑に石を打ちつけていたらしいが、いまはだいたい庭でやるという。農家が多いので、土の庭はふつうにある。ときどき敷地内を舗装してしまった家があって、そこでは家人の指示によって、花壇などの土の部分を石で搗く。