Successfully reported this slideshow.
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

Debianの修正はどのように出荷されるか

260 views

Published on

「Red Hat Enterprise Linuxの修正はどのように出荷されるか」のパロディ版です :)

Published in: Technology
  • Be the first to comment

  • Be the first to like this

Debianの修正はどのように出荷されるか

  1. 1. Debian の修正はどのように出荷されるか Debian developer Hideki Yamane <henrich@debian.org>
  2. 2. このスライドの位置づけ ● 背景: Debian は高いパッケージ品質(注:ソフトウェア品 質ではない)を誇りますが、他のソフトウェア同様にバグや脆 弱性とは無縁ではありません。そのため、 Debian プロジェ クトは必要に応じて修正をリリースしており、 Debian を運 用する際にはこの修正を確実に適用することが基本となります ● 目的: Debian での修正リリースに関する今の所の方針や関 連用語を紹介します ● 関連資料:これは RHKK 森若さんの「 Red Hat Enterprise Linuxの修正はどのように出荷されるか」 のある意味パロディです
  3. 3. agenda ● Debian での「修正」とは ● 修正のリリースポリシー ● 修正の告知
  4. 4. deb パッケージ ● Debian では、「 deb パッケージ」という単位でソ フトウェアを配布しています。 – deb パッケージには、ソフトウェア名・製品のバージョ ン・バージョン・対応アーキテクチャを含む名前が付与 されます ● 例: libc6_2.27-6_amd64.deb ● deb パッケージは依存関係の情報を持っており、動作 に必要な他のパッケージの導入を必要に応じて自動で行 い、競合するパッケージのインストールを予防します ● 修正は新しいバージョンのパッケージとして配布します
  5. 5. 「パッケージの更新」は何をするのか ● バイナリやドキュメント等のファイルを更新 ● 設定ファイル( /etc 以下)を更新 – ユーザーによる変更があった場合にはアップグレード時 に都度確認がかかる(うざいとも言われますが…) – (サービスが無効になっていなければ) サービスの再起動 – パッケージに含まれるメンテナスクリプトの実行 ● deb パッケージは、インストールや更新の前後など各種タイミ ングで実行するスクリプトを含んでいる
  6. 6. 「パッチでの配布」との違い ● パッケージ単位で配布する Debian の方式は、以下の特徴があります ● 特定の修正(パッチ)だけを選択的に適用する方法は Debian からは 提供されません – 例:バグ修正がバージョン 1.0-2 で行われた後、セキュリティ上の問題に 対する修正が行われた。セキュリティ上の問題に「だけ」対応したパッ ケージ 1.0-1+securityfix みたいなバージョンを導入したい →やりたいなら自分でやって、しらん ● パッケージをダウングレードすることでアップデートのキャンセルが非 常に簡単に実施できます – 設定ファイルの置き換えなどが発生していなければ、パッケージをダウン グレードするだけでアップデート前の状態に戻る(もちろん、自動アップ デートしないようにバージョンを hold しておきましょう)
  7. 7. パッケージリポジトリ ● deb パッケージはパッケージリポジトリとして世界各 地にミラーされています ● RHEL の yum リポジトリと違ってグループ分けとい うのはありません。 – main/contrib/non-free の3つは「コンポーネント」 で「 Debian フリーソフトウェアガイドラインに完全に 合致いるか」という視点で区別されています ● ユーザーは全部有効にして使っても構いません(再配布のとき はいろいろ制限が発生すると思いますが…)
  8. 8. Debian 修正の「リリース」とは ● 修正のリリースはパッケージをリポジトリに登録するこ とで行われます – セキュリティ修正の場合は DSA(Debian セキュリティ 勧告)も同時に作成・公表されます – 修正の適用は自動や強制ではなく、各システムで apt コ マンドを使って行います(セキュリティ修正の適用を自 動化してくれるツールもあります)
  9. 9. apt コマンド ● apt コマンドはパッケージリポジトリを利用し て、 deb パッケージの新規導入や更新を行います 1. “apt update” パッケージデータベースの更新 yum と違って update ではパッケージは入らない。 2. deb パッケージの依存関係を解決し、必要パッケージを確定 3. “apt upgrade/full-upgrade” パッケージの更新を実施 4. “apt install” 必要な deb パッケージを自動的にダウン ロードして導入
  10. 10. インターネット接続できない場合の更新 ● インターネット接続できない場合は? – ftpsync で必要なアーキテクチャのミラーサーバー を作成してそこを指定 – DVD/blu-ray イメージを使う
  11. 11. バックポート(その1) ● Debian では、コミュニティの最新バージョンに含ま れるバグ修正を、リリースしたバージョンに含まれる過 去のバージョンへ最小限の変更で適用することがありま す。 ● バックポートの例: – Debian8 の openssl は 1.0.1t というバージョンをベースにしている – OpenSSL コミュニティ:脆弱性 CVE-2017-3736 への対策 は、 openssl1.0.2m および 1.1.0g に対して行われた – Debian : DLA-1449-1 で 1.0.1t に対して問題修正の対応。 新しいバージョンでもたらされた機能拡張は含まず
  12. 12. バックポート(その2:注意点) ● 一部のセキュリティ監査ツールはソフトウェアのバー ジョン番号だけを参照して問題を報告するというザルの ようなものがあります。問題はすでに Debian では対 処済みである場合があります。 – セキュリティ問題の CVE 名から、 Debianセキュリティトラッカーを確認しましょう。
  13. 13. バックポート(その3: backports ) ● Debian では利便性のために、 testing (テスト 版)に存在している新しいバージョンのソフトウェアを stable (安定版)で使えるようにパッケージし直し たものがあります。 – これを「 backports パッケージ」といいます – backports パッケージを利用するには /etc/apt/ sources.list 以下に設定を追加するだけです – 注意点としては「セキュリティ修正を含む継続的な更新 は担保されない」ということがあります
  14. 14. 修正がリリースされる期間 ● Debian プロジェクトによって修正が作成・リリースさ れる期間は – 「安定版」である期間(おおよそ2年) – 新しいバージョンがリリースされて「旧安定版」になって から1年間 – → 計・約3年 ● Debian LTS チームによって修正が作成・リリースさ れる期間は – 今の所約2年間(ただし、サポート対象パッケージの範囲 は極めて狭くなっている)
  15. 15. セキュリティ勧告 ● パッケージのセキュリティ修正は「セキュリティ勧告 (アドバイザリ)」と呼ばれる形で告知されます – 各アドバイザリには(通常)対応する deb パッケージが 含まれる – 1つのアドバイザリで複数の問題に対応することも ● セキュリティ勧告には、どのような問題があったのか、 どのパッケージが関連するか等が記載されています ● https://www.debian.org/security/ 参照
  16. 16. RHEL との違い(アドバイザリ編) ● セキュリティ修正以外の変更についてはアドバイザリの ような形では出ない ● 代わりに「ポイントリリース」時にざっくり概要だけが 記載される – 例:Debian9.5リリース記事
  17. 17. アドバイザリを受け取る ● https://lists.debian.org/debian-security-announce/ で subscribe を行って debian-security-announce@lists.debian.orgへのメー ルを受け取ります。 ● 自分のシステムに合わせたカスタマイズはできません
  18. 18. システムごとのアドバイザリを確認 ● 提供してません ● いい方法あったら教えてください
  19. 19. アドバイザリの検索 ● Debian セキュリティトラッカー – 脆弱性の CVE ID から問題の概要、 Debian への影響の 有無・軽微さなどの見解メモ(公式なものではない)、 他製品の対応アドバイザリへのリンクなど – https://security-tracker.debian.org/tracker/
  20. 20. 最後に ● こんなもんですかね? ● もうちょっと説明がほしいというのがあれば ご連絡ください

×
Save this presentationTap To Close