10月も月末になりました。オール電化で怖いのは電気代の請求です。
ガス代は基本料金を含めて一切かからないのですが、その分、すべてのエネルギーは電気にかかってきますよね。
はじめてオール電化での生活をする方は、なおさらドキドキ(ひやひや)しているのではないでしょうか。
今回は、わたしの9月、10月の電気料の請求額と消費電力を公開したいと思います。実は、予期せぬ結果に納得がいかない事態になっているのです。
スポンサーリンク
9月、10月はエアコンの使用がほとんどなくなった!
今年の夏は猛烈な暑さで、エアコンを使わずに過ごすのは不可能でした。
わたしは、ありがたいことに、日中は職場で過ごすことができますから、その分、電気代も節約できます。
エアコンを使用する季節は、どうしても電気の消費量も増えてしまいますから、電気料金も跳ね上がってしまいがち。(※これは事実です。)
だから、毎日ハラハラしながら過ごしていたのですが、秋になるとその心配もなくなりました。春先や初秋の過ごしやすい時期は、エアコンの使用がなくなりますから、電気料金も少なくてすみます。
そのはずでした。
しかし、消費電気量の検針結果は、想像とは違っていて、むしろ「何で?」と首をかしげてしまう結果になっているのです。
夏の電気料金シリーズも過去に書いていますので、よかったらご覧になってくださいね。
【オール電化】9月の電気料金はいくら?
さてさて。9月の電気料金についてお話したいと思います。
9月の請求分は、8/21~9/18の電気使用料です。まだ、夏の使用分と考えた方がよいですよね。エアコンも使っていたはずです。
電気料金は、5,661円でした。
昼間:92kWh 夜間:173kWh
前月よりも電気料は抑えることができました!日中の消費量が 20kWh違うだけなんですけど、まあまあ節約の心がけは良い結果につなげてくれたと思います。
わたしの電気契約のプランは23時~翌7時までが割安。それ以外の時間帯(朝7時~23時)は、割安の時間帯の料金の2倍かかってしまいます。
この部分は人によって、見方が次第なんですよね。
「夜間は電気料金が半額になる」と、実際にそのとおりなのですから、こういう風にとらえることが出来れば気持ちも楽になります。
けち臭い私は「日中は夜間の倍かかる」と見てしまうので、しみったれた生活になっているのかもしれません。笑
【オール電化】10月の電気料金はいくら?
それでは、続いて10月の電気料金についてお話します。
10月請求分は、9/19~10/21の電気使用料です。この期間は完全にエアコンなしの生活になっていますよね。もしかすると、年内でも一番電気消費の少ない期間かもしれません。
電気料金は、6,315円でした。
昼間:82kWh 夜間:236kWh
あれ?前月よりも電気を使っている実感はなかったのに、請求額が若干増えてるじゃん!?って感じです。
昼間の電気消費量はよいとして、夜がメッチャ増えているんですけど!?と、とても納得できる結果ではありません。
別段、何かをしていたとか、夜更かししていたとか、そういうこともなく、むしろ、今年の夏以降は健康的な生活をしていると思います。
体力的にも夜2時前には寝ないとキツイということに気づいたのです。汗
さぁ、どうしてこんな結果なんだと思い、調べてみるとその理由が見つかったのです!
電気料金は検針日によって対象日数が違う!
そう!まさにこれですよね。わたしは、その月々の請求額ばかりに目を向けてしまっていたのです。
ですが、実際は請求書をよくみると、対象期間(対象日数)が月々で違っているんですよね。
今回のケースでいうと、9月分は29日間。10月分は33日間。この日数分の請求だったのです。だったら、1日当たりの平均額で見てみたらいいじゃん!ってことですよね。
9月分:5661 ÷ 29 =195円
10月分:6315 ÷ 33 = 191円
ちなにみ8月分は1日平均215円でした。ということは、結論として、やっぱり秋が深まるにつれて、電気消費は抑えられているってことですよね!
自分でちゃんと計算してみて、とってもスッキリしました。
2018年は家計簿をつけるようにしています。これまでのどんぶり勘定な生活だと、用途不明金が大きくなってしまうことに気づいたからです。汗
些細なことではあるかもしれませんけど、レシートや請求書をまとめてみると、生活でつかっているお金や本当に必要な額がリアルで見えてきますよね。
さぁ!オール電化はここからが本番。冬になって暖房生活がはじまると、夏とは比べ物にならないほど電気代が跳ね上がります。
わたしも2度目の秋冬になりますが、どうなるかはわかりません。笑 また、請求書がきたら報告したいと思います。
一人暮らしをはじめる方や、オール電化物件を検討している方は、どうぞ、ひとつの参考事例としてご活用くださいね!
今回の記事が皆さんの参考になればうれしいです。
スポンサーリンク