近所で日本ワインを探して
もっと日本ワインを飲もう!
日本ワインは海外産や
他のお酒と比べると…
値段が高いだの、
認知度が低いだの、
日本酒に負けてるだの…
これでは、日本ワインを
ディスってるだけじゃないかと
誤解されてしまいそうなので、
今日は少し趣向を変えて、
このブログを読んで
「日本ワインを飲んでみようかな」と
思ってくださった方のために、
お店で日本ワインを簡単に
見分ける方法をご紹介したいと思います!
日本ワインは、主に次のような
場所で買うことができます。
・ワイン専門店
・スーパーマーケット
・酒屋さん
・ワイン産地のアンテナショップ
・ワイナリーの売店
・ネットショップ
・ワイン専門店
どんなに日本ワインに力を
入れていなくても数種類は
置いているはずです。
【スーパーマーケット】
お店によってまちまちですが、
都内の大手チェーンに限っていうと、
大抵どこでも国産ワインの
コーナーがあり、少し迷うくらいの
種類の日本ワインが置かれています。
ただ、日本ワインと日本ワイン以外の
国産ワインが同じ棚に陳列されている
ことがあるので、
後ほど説明しますが、
選ぶ際は注意が必要です。
【酒屋さん】
こちらもお店によってまちまちで、
まったく扱っていない場合もあります。
ちなみに、私の住む町には、
ありがたいことに地元ワインに
力を入れている酒屋さんがあります。
【ワイン産地のアンテナショップ】
ワイン産地のアンテナショップでは、
その土地のワインが買える
可能性が高いです。
アンテナショップでは、
さすがの品揃えで、
有料で試飲もできますので
お出かけの際はぜひ…!
【ワイナリーの売店】
もちろんそのワイナリーの
商品に限られますが、
確実に日本ワインが手に入ります。
ワイナリーによっては、
試飲したり、専門のスタッフさんから
説明を聞いたりしながら
選ぶこともできます。
【ネットショップ】
ワイナリーが運営している
ネットショップはもちろん、
ワイン専門のネットショップなどでも
購入できます。近くに店舗がない
場合などに便利です。
これから4つのワインラベルをお見せします。
日本ワインか?そうでないワインか?
考えてみてください。
ヒント!
日本ワインは、
国産ブドウのみを原料とし、
日本国内で製造されたワインです。
1つめ!
さて、どうでしょうか?
こちらは、次の点から
明らかに日本ワインです。
ぶどう原産地が長野県
醸造地が長野県
上のほうに
「長野県原産地呼称管理制度認定品」と
あるのが決定的ですが、
制度を知らなくても上の
2点だけで判断できます。
ちなみにこちらは
井筒ワインのNACメルロー
2つめ!!
ふむふむ、
「日本国内で製造しました」と…
しかし、こちらは日本ワインで
はありません!なぜなら???
輸入ぶどう果汁、輸入ワイン使用と明記
日本国内で製造されていても、
輸入原料を使用しているため
日本ワインには該当せず、
あくまで「国産ワイン」となります。
3つめ!!!
なるほど、「国産ブドウ使用」
しかし…
もうおわかりでしょうか?
こちらも日本ワインではなく、
国産ワイン!!!
ポイントは?
輸入ワイン使用と明記!!!
国産ブドウを使っていても、
輸入原料が含まれているなら、
比率はどうあれ「国産ワイン」です。
最後、4つめ!!!!
はてはて?
こちらは日本ワインです。
1つめと違ってはっきりと
書かれていませんが、
次の点から判断できます。
勝沼町(山梨県)産のぶどうを
厳選していると記載
製造者の住所が山梨県
いかがでしたでしょうか?
今回例にあげたのは裏側の
ラベルだけですが、
表のメインラベルも含めて、
ぶどうの産地(収穫地)が国内のみ
醸造地(製造地)が国内
という2点が読み取れれば、
日本ワインと判断して
差し支えないと思います。
あいまいなときに
次にみるポイントとして、
ラベルに輸入原料の記載がない場合も、
ほぼ日本ワインと言えます。
現在日本で国産ワインの
表示について定めているのは、
民間主体の自主基準
(国産ワインの表示に関する基準)です。
輸入原料を使っている場合は
ラベルに明瞭に表示することを
規定しているので、
「輸入原料が書かれていない=
国産原料100%」と言えます。
ただし、この基準には罰則がないので、
きちんと表示していないワインが
ないとは言えません。
厳格なルールがない現状ですが、
2015年10月に国税庁がワインの表示基準
(果実酒等の製法品質表示基準)を制定し、
2018年10月30日から適用されます。
この基準では、日本ワインと
それ以外のワインを明確に区別し、
日本ワインについてもブドウ品種や
産地を表示するための
細かい基準が規定され、
義務化されます。
何にせよ、
私たち消費者がもっとワインを
選びやすくなることは、
間違いなさそうです。
みなさんも是非とも、
ご近所の酒屋さんやスーパーで
探してみては?
でも、どれを選んだらよいか?
わからないことも?
そんな時は、灯‐LAMPで日本ワインを
飲んでお好みを探してみてください!
ではまたー