逆効果

YOTSUBA運営事務局の中田さんからメッセージで回答を頂きました。

 

今回はなかなか誠実といいますか丁寧な回答で、会社情報やプライバシポーリシーを載せない理由など

私にも理解できる内容であった為、是非みんなにも見てもらいたいと思いましたが、

 

中田さんいわく、メッセージは私個人宛てに送っているもので、目的としても、プライバシーの侵害と名誉毀損の件ですので、コメント欄への連絡は差し控えるとの事でした。

 

せっかく丁寧に回答頂いたのに紹介できず、私も残念です。

 

 

だーけーどーねー、中田さん、

 

 

申し訳ないけど

記事は消しません。

 

 

回答については理解できるものでしたが、

疑いが晴れた訳ではありませんので。

 

 

というか、

プライバシーの侵害だの名誉毀損だの、

法的処置も辞さないとか、民事訴訟の準備を進めてるとか、

そんなん言われても正直怖いし…逆効果ですよ。

 

 

さっさと記事を消したい気にもかられましたが

なんかここまで脅されると、

なぜそんなに消したがるんだろう…と疑問に思います。

 

 

記事は御社にとって不都合になるように事実を捻じ曲げて書いたものではありません。

やりとりを全文載せているわけですから、事実を曲げようもなく、

私が不信に思っても、別の人はそう思わないかもしれない。

 

 

私のブロ友さんですら、そう思わなかったと言ってますよ?

逆に、私が記事を書く前から同じように感じていたという方もいますし、

私が書いた記事は本当に誤解を生む内容でしたか?

 

 

むしろ全文を載せる事は、私が内容をかいつまんで書くよりも、

御社にとって誤解を最小限に抑える事のできるプラス要素だと思うのですが、

そうは受け取れませんか?

 

 

ただ、メッセージを記事に載せる事自体よろしくない事であって、

プライバシーを侵害してるから訴えるのだというのなら仕方ないですけど…。

 

 

でもまぁ、本当に、真面目にサイトを運営してよりよくしていこうと思っているなら、

私みたいな意見は大事にすべきだと思いますよ。私が言うのもなんなんですけど。

 

 

今回のことで、どういった事が怪しいと思われてしまうのかわかったでしょうから、

今後改善できるところは改善していけばいいんじゃないですか?

 

 

まぁつまり、私にしてみれば、真面目にやってるのであれば

感謝されることはあっても、訴えられるような事ではないと思ってます。

 

 

それでもどーしても許せないから訴える!!というのなら仕方ないです。

もし私がプライバシー侵害や名誉毀損で有罪になったら、反省したいと思います。

 

 

とりあえず、個人情報を取られてしまう人が出ないようにする事が最優先事項です。

 

 

ただ今回アメブロさんに前回と前々回の記事の削除依頼をされているそうなので、アメブロさんが私の記事を「違法」と判断したら、消されてしまうかもしれません。

 

 

なので、消されてしまった場合の為に、

もう一度、最初の違和感だけ書いておきます。

 

*******************************************************

 

今思うと、最初に感じた違和感はCMSの新規登録をして下さいと言われた時点で、

それを後から共有することが伝えられていなかった事でした。

 

 

CMSの登録画面はID(メールアドレス)とパスワードの入力するのですが、

IDがメールアドレスだった場合、皆さんだったらパスワードはどのように決めますか?

 

 

私はメールアカウントのパスと同じにしたんです。

セットで覚えてますからわかりやすいですし。

 

「登録しました」と返信したあとで、それを共有して欲しいと言われて、

 

 他にも同じパスワードを使っていた為に共有するのをためらった私は、再度新規登録しなおしましたが、

 

もしメール以外に使ってないパスワードだったら、もしくは再度登録するのが面倒だったら、そのまま伝えてしまったかもしれません。

 

それの何が問題かって、メールアカウントのパスと同じパスで登録した場合、

それを教えてしまったらWEBメールにログインできてしまうって事です。

 

 

私は他に寄稿依頼された方が、パスワードをメールアカウントのと同じにしていないか心配しました。

 

 

YOTSUBA運営事務局さんは「悪用の意図はない」とおっしゃいますが、

私は共有するまでの経緯にも怖さを感じます。

 

 

共有することを知らされてから設定したパスワードと、

パスワードを設定してから共有する事を承諾したのと、

 

その順序の違いで、設定(共有)するパスワードは明らかに違うと思います。

 

なぜ、設定した後で共有をもちかけるのでしょう。

 

「皆様にはご納得いただき、IDとPWを共有していただいております」と

おっしゃいましたが、その順序で本当に「理解して共有した」と言えるでしょうか?

 

細かい事に思うかもしれませんが、もしもこの順序が守られていて、

 

「CMSで登録したID(メールアドレス)とパスワードは、編集するにあたり

共有させて頂くものとなるので、そのつもりで登録お願いします。」

 

と言われていたら、なんの問題(疑問)もなかったかもしれません。

 

こういった細かいやりとりを時系列で残したかったのでチャットワークでのやり取りを載せました。

まだ消されていなければ2つ前の記事「コラムだって」を読んで頂ければわかると思います。

 

 

でも、YOTSUBA運営事務局さんには、この件に関して

別記事を書いても、

コメントしても、

SNSに書いても、

質問に答えても、

訴えると言ってるので、今回の記事は、なんかもうやけっぱちで書いてますよ。

 

 

もう、これ以上訴えるぞ!のメッセージは勘弁してほしいです。

私だって追い詰められたら、何をするか…

Twitterは拡散力が高そうですよ…

訴状がきたら、御社がどこのなんて会社か

ブログに書いちゃう可能性だってありますからね!!ムキー

 

 

あと訴える訴える言うのも脅迫罪にあたる事もあるそうですよ。

 

 

事態の収拾をはかりたいのならこのままフェードアウトして頂きたくお願い申し上げます。

(メッセージが来る度、記事を書きますからね!来なけりゃもう書きません。)

コメント(10)