<link href='https://www.blogger.com/dyn-css/authorization.css?targetBlogID=421155052894737671&amp;zx=44831b85-e913-4c10-9764-b2988f5da4b4' rel='stylesheet'/>

2018年10月21日日曜日

医王山 浅野川 ワ谷










「獺の月になく音や崩れ簗」

数ある与謝蕪村の秋句の中で最愛の句である。南中高度が低くなり、日の陰りを感じるようになると過ぎ去った時が偲ばれるもの。況や暗く水が冷たい谷の中では一際である。そういった寂寥感と月を象徴とした再生への希望を写実的表現によって想起させる名句だ。何の根拠も無いがこの時の月は冴え冴えとした細い弧月のような気がしている。

秋も深まってくると沢登りは里山が良い。医王山は県西部でも親しみやすい里山である。
車で山頂近くまで乗り入れ可能な登山道が数多くあり、幅広い年齢が親しめるのが素晴らしい。沢登りを楽しめる谷も多く、初めての沢登りがこの山であったという方も多いはずだ。

ワ谷は奥医王山の南面を流れる沢である。入り口は採石場となっているので入山するときは迷惑が掛らない場所に駐車しておく。道の終点から入渓して直ぐにゴルジュ斜瀑である。岩に目をやると安山岩が取り込まれた角礫凝灰岩である。川原には県西部(庄川町)でよく見かける緑色凝灰岩も多い。この山は雰囲気からして、かつて海底火山だったのではないかと思う。遡行は多少脆いけれども楽しい小滝が散発的に現われる。時々ナメも出てきて良いアクセントとなる。やがて現われる10m程度の大滝は登れない事も無いが、この脆い岩質ではちょっと気が引ける。オージャラという面白い名前の平坦地より上流はミニチュア版ザクロ谷のような苔むした渓相となる。岩質はがらりと変わり硬い岩だ。流紋岩質の凝灰岩なのだろうか。オージャラの平坦地が溶岩台地とすると、この谷の岩は同時期の火山活動による岩盤のように思える。さきの海底火山疑惑地帯を含めて複数の火山が別時期に活動していたのかもしれない。水が乏しくなるとやがて右岸に登山道が現われる。栃尾集落から続く登山道だが、谷筋を通るうえ標高差も大きいので利用する登山者は少ないようだ。奥医王山は天気の良い日は賑わっていることだろう。訪れた日は小雨だったので登山者はおらず少し寂しい山頂であった。

下山した集落を流れる浅野川に簗は無い。かつてはマスやドジョウやゴリを捕集する罠があったことだろう。かわりに巨大な堰堤が激しく水を落とすだけである。もちろん、絶滅したニホンカワウソがここに生息するはずも無い。今はただ、月だけが江戸時代と同じに輝いている。先の句の残響を味わい、深い悦びを覚えながら車へと戻った。今宵は上弦の少しふっくらした月だ。やはり秋は里山がいいのである。

<アプローチ>
刀利ダム経由で採石場まで富山市内からおよそ1時間半。栃尾登山口へ降りてから車道を一時間ちょっと歩く事になる。車を二台手配すれば夕霧峠に下山すると早いだろう。

<装備>
ロープとスリング。

<快適登攀可能季節>
5月下旬~11月。勿論秋だけではなく早春の山菜取り楽しいと思う。

<温泉>
湯楽:温泉でありながら大衆浴場で入浴料は400円以下と格安。
銭がめ:入ったこと無いが、古民家風の温泉。きっとお風呂も雰囲気が良いのだろう。食事も可能のようだ。

<博物館など>
縄ヶ池:五月連休あたりに水芭蕉が満開になる。駐車場から砺波平野の散居村を一望できるのも魅力。5月ならば田植えの時期、水田の水面に反射する夕日を眺めたい。10月ならば実りの時期、赤く染まった揺れる稲穂を堪能したい。

福光美術館:福光は棟方志功が6年ほど疎開していた土地である。そのため作品が多くの作品が残されている。企画展も渋く見逃せない。別館の愛染苑も訪れたい場所である。厠にまで絵を描く棟方志功の自由な人柄が感じられる家だ。

南砺バットミュージアム:日本プロ野球の往年の名選手のバットが触れる。メジャーリーガーのバットもある。タイカッブとベーブルースが使用したバットを触って大興奮!

井波彫刻総合会館:井波彫刻は県外にそれほど認知されていないように思う。豪快かつ繊細な技術に感動する。瑞泉寺も是非訪れたい。

2018年10月16日火曜日

赤摩木古谷








秋は県西部、特に白山山系の山へ登りたくなる。豊かな植生を楽しみ、美しい紅葉を愛で、倒木をまさぐり恵みを頂く。水も空気も冷たいけれども、残雪は無くなりこの山域で最も沢登りが楽しい時期である。

赤摩木古谷は境川の最下流にある支流である。かつて桂の集落からタカンボウ山へ登る道が有り、赤摩木古谷は紅葉を楽しめる名所であったと何かの本で読んだ記憶がある。今は入渓点となる集落はダムに沈んでしまってしまい、取り付くには支流を下降することになる。遡行でポイントとなるのは二段滝の登攀だ。程よい緊張感が味わえるのでここは直登したいところである。意外なことに以降しっかりとした堰堤が3基現れる。かつて下流の桂集落を守るために造られたのであろう。散発的に現われる小滝で遊びながら赤摩木古山の肩まで藪漕ぎは無く登山道へ出ることが出来る。秋にもかかわらず稜線付近の木々と下草に新芽が多いのは動物が食べたためだろうか。山頂は天気の良い日には賑わっていて実にいい雰囲気であった。この谷は境川支流の中では易しいのでさほど気負わず取りついてもいいと思う。

赤や黄に飾る山を眺め、山での風景に浸っていると「みる」という事の面白さにうきうきしてくる。見る、観る、診る。youtube等動画が全盛の時代だが、山の中で作為と意志も無いただの存在と営みを主体的に解釈する時間と言うのも良いものだ。して、その視覚情報入力の起点たるや、レチナール分子のシスートランス異性化反応のみという生物の巧妙さにも改めて感動する。秋の山はちょっと時間に余裕を持って山を楽しむのが粋である。


<アプローチ>
ブナオ峠から登山道マークの付いている所まで林道を歩き、赤摩木古谷の支流の沢を目掛けて適当に降りる。この支流の上部沢筋は水が無い。上手くやり過ごせば懸垂無しで赤摩木古谷へ降りる事が可能だ。下山は登山道を利用すると早い。ブナオ峠まで富山市内からおよそ1時間半。

<装備>
沢慣れしたパーティーであれば多分何もいらない。二段滝の登攀に小さめのカムとピトンがあれば十分確保できる。

<快適登攀可能季節>
8月下旬~10月の紅葉の時期に行きたい。早い時期だと残雪が残っているとおもう。

<温泉>
くろば温泉:国道横にある温泉。立地が良くいつも混雑している。600円也
五箇山荘:国民宿舎のこちらは静かで綺麗な温泉。500円也。

<グルメ>
高千代という猟師の店が有る。熊、猪、鹿は当然。なんとハクビシンも味わえる。
春には山菜、秋にはきのこと折々の味を楽しめる。お勧め。

<博物館など>
世界遺産の五箇山集落に古民家があり歴史を学べる。平家の落ち武者によって拓村された。囚人を幽閉する場所でもあった。古い流刑小屋もあるので立ち寄ろう。江戸時代には、加賀藩の火薬庫で塩硝を製造していた。ブナオ峠から火薬を運搬していたのだろうか。そんな思いを馳せながら山を楽しもう。

2018年10月11日木曜日

片貝川 成谷







成谷はかつて、とやま山ガイド 10ジャンル100コース(佐伯郁夫, 佐伯邦夫 編 シー・エー・ピー出版,1996)という本に紹介されたことがあるため、県民には馴染みのある沢では無いだろうか。現在、この本は絶版となっており入手は困難だが、紹介されるルートは幅が広くて滋味にも富んでいる。県立図書館など県内多くの図書館で閲覧可能なので一読をお勧めする。

さて、遡行である。成谷の出合いは標高差にして約100m6~7基くらいの連続堰堤となっている。強烈な先制攻撃に、これのぼるんすか、まじですか。という気分になるかも知れない。そこは「何とか成る谷~きっと楽しく成る谷~♪」とか何とか唄っておけば概ねOKである。連続堰堤が終了すると巨岩と土砂が詰まった急な谷となる。渓相の見栄えはしないのだが、動きそのものは小滝を登っているような感覚だ。1050m付近にある10mくらいの小滝を処理すると地形と渓相はがらりと変わる。ここから日本庭園調と称される美しい流れとなる。これまでの脆い花崗岩から硬く安定した岩に変わり飛騨帯の良いところ(沢登り的に)が当たった事が推し量られる。喜々と遡行していると水は早々と伏流する。この伏流した場所でゆっくり休憩してみよう。水の流れが無い静寂の谷に座っているのも面白いものだ。藪漕ぎは僅かで登山道へは易々とあがる事ができる。沢慣れした人は午前中で終了するので、一寸した時間で楽しむことができるのがいい。余った時間で南又へ洞杉を見物しにいけばまた有意義な休日である。

<アプローチ>
成谷手前に広い駐車可能なスペースがあるのでそこに車を停める。水が涸れるのが早いので1300m地点から登山道へ上がると沢登りとしては要領が良い。勿論1600m三角点まで詰め上がり僧ヶ岳まで足を伸ばすのも風情がある登山となるだろう。

<装備>
登攀具はいらない。沢慣れしていない人がいる場合は念のためロープがいるかも。

<快適登攀可能季節>
7月~11月。南面なので残雪は比較的少ないと考えられる。水を浴びる場面も無いので遅くまで楽しめる。

<博物館など>
魚津水族館:歴史有る水族館で主に県内に生息する魚を展示。こじんまりとしているが魅力的な水族館。可愛いPOP解説も面白い。
魚津埋没林博物館:でっかい木が沈んでいるだけなのだが、なぜか趣がある。

2018年9月24日月曜日

川九里沢左俣













高瀬川流域で最も急峻な谷が川九里沢である。特に左俣は地形図上では、もはや壁のような表現が為されている。左俣出合いは滝壷の無い大滝となっており異様なことこの上ない。この出合い滝から2033m二俣まで水量豊富で情け容赦ない直瀑がひたすら続くのである。

出会いの滝の弱点は左壁にある。途中のスラブ帯は微妙だが、3Pの程よいクライミングで落ち口へと抜けられる。この出合い滝は実は二段になっていて、高差およそ70m程度であった。その先から続く滝の巻きには時間は掛からないが、微妙に悪い登りも多々出てくる。一々ロープを出していてはきりが無く、足並みが揃っていないと大変時間が懸かるだろう。二俣から上部はそれまでの豪瀑連瀑が嘘だったかのような平凡さである。花崗岩の風化が激しく、山体の崩壊が激しいので、それを押し出す水量が無いとあっという間に埋まってしまうのだろう。筆者らは上部二俣も左俣を進み、燕山荘南側へ抜けたが、何ら問題となる箇所はなかった。

高瀬川流域の支流を幾つか遡行して判明したのは、この山域の沢は両岸が立っていてもV字状のゴルジュは呈さないという点である。しっかりとした藪が川床から直ぐ近くまで発達しており、滝の部分さえ越えてしまえば懸垂下降の必要も無く沢に戻る事ができるのだ。同じく花崗岩の沢である、お隣の黒部川とえらい違いである。この差異が生じた原因は気象条件の違い、特に積雪量の違いであると推察している。雪崩に洗われない側壁にスラブは発達せず、大木も生長している。大木が有ると雪面の支持力が増して益々雪崩は起きにくくなる。そのためV字渓谷は発達しないのであろう。花崗岩の由来が異なるため、性質が違う可能性もあるだろうが、何となくそんな気がする。今後、全国各地の花崗岩の谷を訪れてこの推論を検証するのが楽しみである。

<アプローチ>
 七倉ダムに駐車し高瀬ダムを経て湯俣方面へ。アプローチの歩きが長い。谷中は快適で安全な幕場に恵まれない。足並みの揃ったパーティーで一気に登りきるのが良いだろう。筆者らは出合いから7時間ほどで稜線へ抜けた。

<装備>
カム少々。ピトンも少し。ぬめる滝が多いのでフェルト底が無難か。

<快適登攀可能季節>
7月~10月上旬 水量が多いタイミングでの遡行だったので直登は考えられなかった。もしかしたら水量の少ない場合幾つかの滝は登れるかもしれない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:400円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。600円。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

中房川 曲沢










有明山の沢の白眉は勿論岩壁をも有する深沢であるが、西側の支流曲沢でも有明山の魅力の一端は十分に感じる事ができる。明るいスラブ滝で快適に高度を上げ最後は山頂直下へ藪漕ぎ無しで飛び出す。花崗岩の谷でありながら土砂の堆積は少なめで、北陸の谷には無い朗らかな心持になれる。スケールが小さいのでツアー中の空いた時間に楽しむことができるのがいい。

<アプローチ>
中房第三駐車場に駐車して曲沢出合いの橋まで徒歩。下山は登山道を利用すると駐車場へ戻る。

<装備>
花崗岩の谷だが、ヌメリが強くフェルトの方が有効。念のためピトンとパッシブプロテクションを少々。沢慣れしたパーティーならば何も要らないだろう

<快適登攀可能季節>
6月~10月 雪が少ない山域の南西面なので早い時期から楽しめそう。

<博物館など>
碌山館:荻原碌山やその仲間の作品を展示。鉱夫、デスペア、手(高村光太郎)等の有名作品がある。建物も趣がある。安曇野の山に来たらまず行きたい。
安曇野市豊科近代美術館:宮芳平という作家の作品が良かった。特に詩集「AYUMI」は熱がこもっている。
高橋節郎記念美術館:漆を用いた絵画がとても興味深い。
穂高郷土資料館:穂高町で使用されていた狩猟用具や農耕用具が展示されている。二階には近辺で出土した保存状態の良い縄文土器が数多く展示。面白い。
安曇野ちひろ美術館:いわさきちひろの作品を中心とした絵本の美術館。いわさきちひろは絵本を俳諧になぞらえて表現していたとか。人となりを理解して味わえるの展示となっているのが面白い。

安曇野には他にも多くの美術館や博物館がある。

<温泉>
有明荘:大きな露天風呂が魅力の立派な温泉旅館である。中房温泉とは源泉が違うようだ。620円也。
穂高健康温泉館:420円で入れるお風呂。露天風呂は無いが石鹸もあり十分なクオリティー。

2018年9月3日月曜日

小坂川 若栃谷支流 深谷







御嶽山周辺の沢において高名なエリアは全て火山活動によって流出した溶岩によって形成されている。そんじゃ、それ以外の場所はどないなってんの?もし、御嶽山で火山活動が無かったらこの山はどのような姿だったの?といった疑問が湧き出てしまったら、検証せざるを得ない。

小阪川支流、若栃谷の谷は基本的に川床の傾斜は緩い。その中でも最も傾斜があるのが深谷である。何かあるとしたら、この谷しかない。やはり沢登りも楽しみたいのでこの深谷を遡行して東俣谷を下降するとした。到着後、若栃谷本流を観察し一目で沢登りへの薄っすらとした希望は霧散した。土砂が多く谷が荒れていて水深があまりに浅いのである。石は花崗岩のようである。深谷に入っても暫くは荒れた景色である。傾斜が強まってくると、少し小滝も現われて釜も出て雰囲気は高まる。やがて30mほどの大滝が現われる。この辺りはかなりしっかりした花崗岩で岩も硬い。この大滝を越えると土砂が益々多くなる。花崗岩質だが、大きな石も手で簡単に割れるほど脆い。破断面からは白色細粒の砂が漏れる。よく観察すると、脆そうな堆積岩の部分もあるのでボロさのダブルパンチである。1550mまで行くと水流は藪に埋まって支沢の判断も難しくなる。この辺りの稜線の傾斜が緩いのはマサ化が進んだ花崗岩によるものだろうか。東俣谷へ下りると堆積岩性が強くなる。中間部以降は川床の脆い泥が開析されて出来る小さなドロゴルジュ(筆者はこれをドロジュと呼んでいる)が時々出てきて景色としては愉快である。白色細粒の砂が明瞭に堆積している場所を触ると粘土質であることが解る。簡単な下降を続け5時間程度で周遊を終えた。

御嶽山西面の下層は主として花崗岩からなり一部堆積岩を含むようである。御嶽山の溶岩が流れて、これらの脆い層を覆っているために濁河川流域では楽しい遡行となるのであろう。御嶽山の火山活動が無かったらこの辺りは緩やかな平原だったのだろうか。粘土層の堆積時期は定かではないが、細かな砂が堆積するような緩やかな水の流れがあったと考えられる。これらは現場で見たものから想像したことであり学術調査は一切していない。そのため妄想の域を脱しない。ただ、遡行図のある沢登りは興味半減するのと同じく、その土地に触れるのも前情報は無いほうが面白い。まず、眼で観て触れて想像する。この時間が至福なのである。暫くは妄想を膨らませ、いずれ雨の休日にでも答え合わせするとしよう。

<アプローチ>
国道41号線から小坂方面へ行き、若栃谷林道に入り、東俣谷出会い手前に駐車する。深谷上部は嵌り易い地形になっている。コンパスを利用して慎重に下降点を見定めたい。東俣谷の下降は特に難しいところは無い。入渓点まで富山市内から大体2時間30分

<装備>
巻きメインであればギアの出番は無い。水量が少ない時期を狙って直登するならば一式。巻き道は割としっかりした獣道がある。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。

<温泉>
ひめしゃがの湯:含鉄ナトリウム炭酸水素泉で源泉は冷泉。水面近くは炭酸ガス?でむせる。冷泉なので夏は外気に暖められるため、溶解度低下により二酸化硫黄が出てるんじゃないかと心配になる。

<グルメ>
41号沿いにぽつんとある食堂峠屋は24時間営業でボリュームもあり美味しい。

2018年8月20日月曜日

金木戸川 打込谷








笠ヶ岳北西面を流れる打込谷は小倉谷と並んで北アルプスらしい沢登りが楽しめる沢だ。小倉谷のゴルジュと滝とナメのコンビネーション正攻法に対し、打込谷は明るい渓相と底抜けの開放感という変化球で遡行者を外堀から埋めてくる。下流部は豊富な水量により侵食された花崗岩が美しい。暑いときは積極的に泳いで楽しもう。巻く場合のラインも明瞭で難しくは無い。この沢の白眉は源流部にある。赤木沢のスケールを2倍大きくして、側壁の高山植物を2割減らしたようなナメ状小滝が続く。最後は苔むした日本庭園調となり水はガレに消える。藪漕ぎはないので爽やかに登山道へあがる事ができる。沢の特性からガスっていたり、雨だと全然面白くない。山頂へ至る日は晴天が約束された時を選びたい。

<アプローチ>
金木戸林道に入り、発電所のゲートに駐車し広河原までは林道を歩く。第一ゲートが空いていることは無いだろう。地形図で登山道マークが付いている道は解りにくいので適当に入渓する。金木戸川本流の遡行も水量次第では渡渉も発生し面白い。打込谷内において幕営適地は随所にあるが、決定的な場所は少ないように感じた。下山は小倉谷も可能だがクリヤ谷登山道か笠新道が楽だ。となると車の回収にタクシーか、ヒッチハイク、車二台、自転車などの解決方法が必要になる。林道を早いうちから歩けば余裕をもって一泊二日で十分楽しめる。

<装備>
念のためロープとスリング少々。沢慣れしたパーティーであれば登攀具の必要は無いと思う。

<快適登攀可能季節>
7月~9月。標高が高いので寒い時期は辛そう。虫は少ないので盛夏に楽しむと良いかもしれない。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。